おしゃれで万能!風呂敷の魅力~エコ生活とともに~

1. はじめに

“風呂敷”と聞いて何を思い描くでしょうか?
日本の伝統工芸品ともいえる“風呂敷”は、国内だけでなく海外からも注目され、
“サステナブルな生活”アイテムとしても脚光を浴びています。

 

2. 風呂敷のはじまり

風呂敷のはじまり

①風呂敷の語源

時は、奈良~平安時代に遡ります。
当時のお風呂と言えば、蒸し風呂沐浴スタイルが主流でした。
現代で言えばサウナですね。
大名達は熱い蒸し風呂のヤケド対策に、布の上に座り優雅な沐浴タイムを過ごしました。
そしてその布こそが風呂敷。
風呂に敷くもの=”風呂敷“ これが語源だと言われています。

 

②風呂敷の歴史

*室町の頃
風呂に敷く目的とともに、室町時代にはその用途にバリエーションが広がりました。
“包む”という発想の誕生です。
足利義満の湯屋に招かれた公家たちは、間違い防止対策として、
衣類を風呂敷に包んだそうです。
当時の風呂敷は家紋付きだったというのですから、粋なお洒落さが想像できます。

 
風呂敷・江戸

*江戸の頃
一般庶民が銭湯に行く習慣が始まった時代です。
“ひらつつみ”という木綿の布に手ぬぐいや垢すり等、いわゆるお風呂セットを包んで
持ち運び、脱いだ衣類を包む。湯上り後にはその布の上で着替える。
このお風呂タイムでフル活動する風呂敷は、日常生活に欠かせないものとなりました。
また当時は火事が多かったため、就寝中でもそのまま包んで逃げられるようにと、
布団の下に風呂敷を敷いて寝ていたと言います。

元禄の頃の風呂敷は、商人達が振り分けの荷物を包んで運搬する商売道具としての役割を担う存在となりました。
その走りとなったのは“富山の薬売り”のアイディアです。

また旅や花見などの大衆化で、着替えや弁当などの持参用で使われるようになり、
一般庶民にも風呂敷が普及し始めました。

風呂敷・明治

*明治時代~昭和30年代頃
商売はもちろん、宮参りや結納など格式行事、また通学用にも大活躍した風呂敷。
“風呂敷なくして生活成り立たず!”と言っても過言ではなかったでしょうね。

*昭和40年代
木綿素材からナイロン素材の風呂敷が大量生産され、“引き出物”を包むのが主流となっていきました。
その後、紙袋やポリ袋の登場により、“引っ張りだこ”だった風呂敷の姿は影を落としていくに至ります。

風呂敷・現在

*現在 格式行事はもちろん、サステナブル、エコ、インテリア、おしゃれ、等々
クリエイティブな発想とともに風呂敷文化が新たな形で流布しています。

“時代は巡る、繰り返す”
そのような世の中の流れ。風呂敷を通じても感じられますね。

 
風呂敷・現在

3. 風呂敷文化~エコな暮らしに貢献~

風呂敷は数ある日本の伝統工芸品の一つとして受け継がれてきました。
伝統工芸品というと、高価で貴重なものというイメージが大きいかと思います。
しかし、“包む・運ぶ”の2大要素をベースとした風呂敷は、値段も手頃で、軽量、たためて、携帯できて、とにかく万能です。

 

①日常使いのお洒落な風呂敷

フォーマルな時、例えば結納やご挨拶訪問時の贈り物として風呂敷を使うという文化は、今でも継承されています。
しかし最近では、そのような場面以外にも日常使いをする人が増えつつあります。
素材やデザイン性もバラエティに富み、風呂敷を知らない世代の方には新鮮さを感じるのでしょうか?
風呂敷はおしゃれなアイテムとして人気が高まるとともに、斬新なアイディアを生かした使い方も見受けられます。

風呂敷・現在

②エコ活動の風呂敷

風呂敷は、世界中が取り組む“エコ活動”に大きく貢献する存在となっているのも見逃せません。

この背景には “持続可能な開発目標”として取り組むSDGs課題があります。
掲げられた17目標の中には、私たちが普段の生活スタイルを見直し改善できることが沢山あります。
地球環境保護ゴールを達成していくために、例えばゴミを減らすことや資源の無駄遣いをしないなどが挙げられますね。
日常の買い物で当たり前だったビニールや紙の袋の使用を削減していく運動も、“エコ活動“に値します。

こうした流れからエコバッグが当たり前になってきた昨今ですが、
風呂敷をエコバッグとして使用するというアイディアも浮上し、
実際そのような使い方をしている人が多いのには驚きます。

古くから伝わる風呂敷は時代を超えた今、サステナブルなものとして環境問題解決に近づけるべく力を発揮できると断言できます。
この現在進行形、進化系とも言える風呂敷。
たった一枚の布に託された風呂敷は、私たち日本人の誇るべき文化そのものです。

風呂敷・現在

4. 風呂敷レシピ(包み方とバッグ)

風呂敷は正方形、75センチ前後四方ものが一般的かと思います。
たった一枚の風呂敷が、包む運ぶ姿へ七変化?! レシピを一部ご紹介します。

① 結び方(基本)
・一つ結び(止め結び)
・本結び(真結び)

② 包み方その1(箱など安定したものを包む)
・平包み(結び目を作らない格式ばった主流な包み方)
・隠し包み(結び目を隠した包み方)
・お使い包み(結び目を外の中心に出す一般的な包み方)他

③ 包み方その2(瓶などを包む)
・瓶包み(瓶の口と胴に真結びをし、最後に飢えに持ち手を作る)
・瓶二本包み(瓶の底同士を合わせるように巻いて、最後に立てて真結び)他

④ バッグ(90~100センチ四方がおすすめ)
・ドロップバッグ(三角折りした左右の角を一つ結びし、布を返して上を真結び)
・バスケット包みバッグ(隣同士2か所を真結びし合わせる。レジ籠に広げても良い)
・スイカ包みバッグ(隣同士2か所を真結びし、出来た輪の一方に通す) 他

⑤ 風呂敷ハンド
・専用の付属品を使ってオリジナルバッグにも

風呂敷・現在

その他にもリボンや花びらを連想させる包み方など、風呂敷レシピは沢山あります。

 
風呂敷・現在

5. 海外から見た風呂敷文化

日本固有の風呂敷文化は今や海外にも広まり、注目の的となっています。
1996年にオーストラリアで始まったゼロ・ウェイスト運動。
様々な国で意識が高まり、例えばフランスでも廃棄物や無駄を出さないを目指すエコ活動が盛んに行われています。

“無駄をなくす”という概念は、日本語のもったいないに通ずる気がします。
この“もったいない”という感覚は、日本独特のものであるとともに、
“MOTTAINAI”という言葉として世界にも徐々に広まっているようです。

ところで、フランス人はミニマリストが多く、最低限の洋服や生活用品しか持たないという話を聞いたことがあるでしょうか?
必要なものを見極めることで、無駄をなくすという考えが根底にあると考えます。

風呂敷はフランスでも人気が上昇し、クリスマスの贈り物に包装紙やリボンを使うのではなく、素敵な風呂敷に包んでプレゼントするのがブームのようです。
プレゼントのみならず、その風呂敷さえも贈り物になってしまうのですから素敵なアイディアですよね。

自然を守り、廃棄物を減らす。風呂敷はいつでもどこでもずっと使える。
まさに日本の風呂敷がサステナブル文化として、世界により浸透していくのではないでしょうか。

風呂敷・現在

6. 風呂敷を楽しむスタイル

“物を包んで運ぶ”のが基本の風呂敷ですが、その他にも実用性はもちろん、日常生活を楽しくするためのアイテムとして活用できます。

(屋外編)
・ピクニックのお供に(お弁当やボトルなどを包む)
・敷物や公園等のテーブルに敷く
・スカーフやショール、バンダナとしておしゃれに巻く
・買い物時(バッグに1枚入れて置けば便利)
・風呂敷バッグとして持ち歩く など

(おうち編)
・タペストリー(額縁に入れても素敵です)
・暖簾や家具の目隠しでインテリアにもなる
・テーブルクロス など

今はポリエステル製のものも多く気軽に使えます。
✓ シワになりにくい
✓ 濡れても速乾
✓ 汚れも落ちる

風呂敷は様々な利点とともにあらゆる場面で活躍し、私たちの生活を豊かにしてくれます。

季節を感じるデザイン、和洋柄、素敵な色彩を放った魅力ある風呂敷。
選ぶのに迷ってしまいそうですが、その選ぶ時間もまた楽しいものです。
デパートや雑貨屋さん、またネットショップをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

おわりに

いかがでしたか?
日本の伝統工芸品、風呂敷。
いくつもの時代を超え、受け継がれてきた風呂敷文化。

一人一人が心豊かに暮らし、地球を守る=Save the Planet

包んで運べる便利な物の一言では終われない、今を生きるにふさわしいもの。
それが風呂敷だと感じてやみません。

風呂敷・現在
 
 
カヤオンラインバナー

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE