AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
3年ぶりの海外出張!タイ出張記!
サワディーカー。チャイハネディレクターのりふぁです。チャイハネといえば、グローバル!世界のフォークロアカルチャーをいろんな形で表現する中で、海外へ実際行って自分たちの目線でいろんな出会いや体験を表現してきました。コロナ禍になってからは、海外にいくことも出来ず、、ただ海外には行けない中でも、オリジナル商品開発や各国のメーカーさんから新商品の紹介をしてもらってみたり、自分たちに出来ることをやり続けていました。私自身もコロナ前は3ヶ月に一度のペースでいろんな国へ出かけていました。でもコロナのおかげというのもあれですが、そのかわりにチャイハネの新店に力を注いだり、全国70店舗あるチャイハネを回ってみたり。世界
2022.07.27
チャイハネ
Water Line Project ネパール大震災で水源を失った山村に水道を作ろう!
2015.4月~5年間に渡って続けてきたPray for Nepal project.今回はその5年目の支援について報告します。初年度の冬に支援第二弾として、手作り布団300枚を被害が大きかった山岳部のシンドパルチョーク郡で配りました。2019年春、そのクンチョーク村の村長から連絡が入りました。“村に近い水源が地震の影響で枯れてしまった。新たな水源までは急な崖沿いの危険な道を30分以上歩いて行かなければならない。水源から村まで水を引くプロジェクトをサポートしてもらえないだろうか?”これをきっかけに、残りの支援予算全てを投入したプロジェクトが始まりました。令和元年の事です。
2022.07.26
チャイハネ
【ブランド雑学】マウナロアとフラ
フラ衣装専門店マウナロア誕生の起源は、とあるハワイミュージシャンだった。マウナロアとフラの関係に注目フラ愛好家の間では知名度も高く、お客様に長年親しまれてきたマウナロア。2020年4月に閉店後、同年12月に再オープンしました。今回は、老舗でありながらも、時代に合わせて進化するマウナロアの魅力とその成り立ちに注目。マウナロアは、あるハワイアンミュージシャンがレイやクリップをハワイから日本に持ち帰り、フラアイテムショップを開いたのが始まりです。
2022.07.25
マウナロア
港横濱を旅する宿「HARE-TABI」
日本最大の港町と言われる「横濱 」。汽笛が鳴り響くこの街を、旅する気分で泊まれる宿が横浜中華街の中にあります。日常を抜け出し、非日常を求めるあなたにぴったりの場所。本日は「HARE-TABI(ハレタビ)」の魅力に迫ります。そもそも、ハレタビという名前はどこから来たものなのでしょうか。その由来は、古くから伝わる日本人ならではの「ハレの日」という考え方にありました。「ハレ」というのは、すなわち「非日常」という意味。昔の日本では、日常に対して「ハレの日」を設けることで、人生にメリハリがついて豊かに暮らせると考えられていたのだとか。『宿泊を通して「旅」という「非日常」を感じられる場所になってほしい。そんな思いを込めて、「ハレタビ」という名前を付けました。』
2022.07.23
HARE-TABI
小さな幸せを運ぶチェコガラスビーズ
このキラリと輝くビーズチャーム。
これは中欧のチェコで作られたもの。
少し前から欧州航路のバッグやお洋服などにつけているものです。光に透かすと、なんとも言えない美しさ。
今日はこのビーズチャームにまつわるお話。
2022.07.22
欧州航路
ミラクルミッション 世界を回る丸ポーチ
皆さんこんにちは。企画部チャイハネ雑貨担当のnaoです。私達の会社は世界の様々な文化やものづくりのすばらしさを商品を通して多くの方に触れていただくべく日々いろいろなものを企画しています。世の中にはたくさんのものが溢れていますが、普段手にするものにもストーリーがあるとちょっぴり特別なものになりそうですよね。さて、今回ご紹介させていただくアイテムは…………その名も【世界を回る丸ポーチ】です。
2022.07.21
チャイハネ
GLOBAL CAMP FESTIVAL REPORT ByチャイハネDEPO南部市場店 ハガ
みなさん、こんにちは!案内役の芳賀(ハガ)です!チャイハネがプロデュースするキャンプイベント、「GLOBAL CAMP FESTIVAL Vol.10」 が3年ぶりの時を経て開催されました!参加出来なかった方も、このコラムを見てイベントに行った気分になっていただければイイなと思います!それでは早速、、、皆さんをGLOBAL CAMP FESTIVALへお連れ致しま~す!チャイハネが開催するキャンプイベントに初めて僕は参加するので、装飾はどんな感じになっているかなと思っていると?!
2022.07.20
チャイハネ
海外の反応が面白い!世界から見た「日本のいいところ」といえば?
「日本の魅力を教えてください」こう聞かれたとき、あなたなら何と答えますか?いくつも思い浮かぶものの、なかなか「これ!」と言い切るってむずかしいですよね。観光地などによくある「FUJIYAMA」「NINJA・SAMURAI」などといった海外から見たザ・日本のイメージに寄せられてしまうなんてこともありそうですね。実際、外国人は日本のどこに魅力を感じているのでしょうか。様々な観点から考察していきましょう。やっぱり漫画やアニメ?2016年のリオオリンピック閉会式でアニメやキャラクターの映像が流れ、安倍元総理がマリオの格好をして登場しましたが、「次のオリンピックは日本で開催する」と印象付けるのにこれ以上ない演出だったと世界中で称賛されました。
2022.07.19
英語を学びにネパールへ!無計画こころの奮闘記
私がネパールに初めて訪れたのは約4年前のこと。大学3年生の夏休みを使って、英語を学ぶためホームステイに行ったのがきっかけでした。これを言うと「なぜ英語を学ぶのにネパール?!」とよく驚かれますが、普段旅行では行かないような国でホームステイできて、マンツーマンで英語を教えてもらえて、しかも安い!当時の私にはとっても魅力的でした。ちなみに、ネパールの公用語はネパール語なので、年齢が高い人ほど英語は全く通じません。ですが、最近では学校の授業を英語で行っているところも多く、都市部ではネイティブな英語を話す若者は結構多いんですよ!
2022.07.17
チャイハネ
裸のラリーズ ノイズの洪水にみる人間の本質 そしてそこから感じとれるロックと民俗音楽 【後編】
皆さまこんにちは、feiです。今回は、前編から夏の便りを挟み、後編をお送りしたいと思いますので何卒、宜しくお願い致します。さて、前編では裸のラリーズについての詳細色々語らせて頂きましたが、後編は主に楽曲編ということで実際の音楽について触れていきたいと思います。最初期のラリーズはとにかくピュアな壊れそうなくらい繊細なアシッドフォークを奏でていましたが、次第に長時間演奏+ノイズ演奏になっていきます。勘違いしないように、ノイズといっても繊細でピュアなノイズです。こういう長時間および繊細なノイズこそ、民俗音楽の原点に繋がっていくとわたしは思っております。
2022.07.12
依田家のアウトドアライフvol.2 初めての二人キャンプ
アウトドアとファッションとビールと仲間と犬を愛してやまない依田家です。前回は依田家のファーストキャンプをお届け致しました。いかがでしたか?読んでない!?そういうあなたは、こちらからvol.1をぜひどうぞ♪さて、後輩から誘われて初めてキャンプを体感した依田家。まんまとキャンプにハマってしまいます。よし!キャンプ道具を揃えて、夏キャンプ行こう!ということで、某有名アウトドアブランドのスターターセットを購入するのでした。
2022.07.08
チャイハネ
スパイスたっぷりタンドリーチキン&おまけで燻製も教わってみた
最近、キャンプを如何に簡素化できるか考えることが増えた。例えばキャンプ道具。インスタ映えヨロシク、こだわりのギアを買ってみたり、DIYしてみたり。でもとにかく嵩張る。そして設営に時間が掛かる。午後イチ、チェックインして、設営終わったらもう4時、なんてザラ。で、一晩過ごして翌朝8時には片付け開始して、10時にチェックアウト。あそこまでこだわったテントサイト、睡眠時間除くと、実働わずか5,6時間である。なんとも虚しい。ということで、回を増すごとにどんどんと小型化、軽量化、省スペース化しつつある。これは食事も同じく。皮からこねて作ったタコス!近場で釣りして、下処理して、から揚げにした魚!!
2022.07.06
チャイハネ
【動画】ろうけつ染め前編(第七話)奈良時代からある伝統的な技法!ろうけつ染めに挑戦!
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、普通のカルタでは満足できなかった4人は、自らルールに厳しい罰を科した。混戦のカルタ合戦を制したのはいったい…?
2022.06.29
ろまん
ろまんはっぴいえんどに民俗を感じる今日このごろ皆さまこんにちは。feiです。なんか毎日バタバタしてますが皆さまお元気でしょうか?今わたしは、はっぴいえんどというロックバンドの「風街ろまん」というアルバムを聴いております。さて、今回は皆さまもきっとご存知なはっぴいえんどの登場です。何を今更と言われてしまうかも知れませんが、最近この風街ろまんというアルバムを聴いて、ふとこの音楽は日本土着の中にある民俗音楽ではないかと思って取り上げてみます。今のこの時代色々と生きづらい世の中だなと感じている人はたくさんいると思いますが、
2022.06.25
「チャイハネ」で働ければ海外に行けると、安易な気持ちで入社したマコト青年 Vol,5 [ 出張編 ]
仕事で海外へ行けるならと、先の事など何も考えず「チャイハネ」に入って1年目にBOSSに連れて行ってもらった香港は、嬉しくて刺激的な出張になりました。なにしろ貧乏旅行でしか知らない海外だったのですから、HOTELはホットシャワーが出て、フカフカのベット、朝から食べ放題のビュッフェ。なんてリッチなんだろう!感動です。翌年はBOSSとネパールへ行きました。BOSSは初めてのネパールで、私は3回目でしたので、カトマンズの飛行場に着いた途端に知り合いの客引きと再会します。
2022.06.18
チャイハネ
【動画】GLOBALCAMP FESTIVALレポート byおスワ
こんにちはー!今回スタッフとして初参加した、チャイハネDEPO八ヶ岳店の店長&公式インスタグラマーのおスワです!自分のチャームポイントって“いつも笑顔で元気すぎる!!!(☜)”ところなんですが、GLOBALCAMP FESTIVALに参加していたスタッフやお客様の弾ける笑顔とエネルギーには負けちゃいそうでした☻!!参加した方々は思い出を振り返り、参加出来なかった方々には雰囲気味わって頂きたいです۞ぜひぜひご覧下さい~!
2022.06.14
ノイズの洪水にみる人間の本質 そして、そこから感じとれるロックと民俗音楽 前編
こんにちは。お久しぶりです。今回のお題はアンダーグラウンドロックの雄、『裸のラリーズ』についてお話したいと思います。裸のラリーズ= Les Rallizes Dénudésこのバンド名を聞いたことがある人はこの記事を読んでいる読者のどれくらいいるのだろうか?きっと5%いればいいくらいではないだろうか?去年、いきなりネットで立ち上がった公式サイトの中でグループのリーダー水谷孝さんが2019年にお亡くなりになったと知り、それをきっかけに自分の中のラリーズに再び火がつき、色々と彼らの数少ない音源を自分の周りのネットワークを駆使して聴きまくった。
2022.06.13
「チャイハネ流アロハシャツ」をデザイナーが徹底解剖!
こんにちは!だんだんと気温も高くなり、夏を感じさせる陽気の日が多くなってきましたね。今年の夏はどんな服を着ようか……考えるだけでワクワクしちゃいますね!今回はそんな夏にぴったり!チャイハネ流のアロハシャツについてチャイハネ衣料品デザイナーのしおりがご紹介します!アロハシャツと聞くと、思い浮かべるのは当然ながらハワイですよね。実はアロハシャツって、日本ととても深い関係があることをご存知でしょうか?ハワイでは1830年ごろから多くの日本人がハワイに移住しました。その多くがサトウキビ畑や製糖工場での農業労働者として開拓しに移動してきた人々。当時、農園で働いていた作業員は“パラカ”と呼ばれる開襟シャツを着ていました。このパラカシャツが、現代のアロハシャツの原型になったといわれています。
2022.06.11
チャイハネ
小さな幸せが集まる、ヨーロッパ雑貨店“欧州航路”
憧れの地、ヨーロッパ。芸術の都パリを構えるフランスや美食の国イタリア、ビール大国のドイツなど有名な国が沢山あります。世界一美しい都市プラハのあるチェコや、バルト三国など中欧の国々。そんな欧州諸国から、毎日をちょっと豊かにする素敵な「モノ」が届くヨーロッパ雑貨店「欧州航路」。“The Story of Europe”の詰まったアイテムがMercado(スペイン語で市場)のように、現地の臨場感をもって活気あふれる空間に並んでいます。
2022.06.10
欧州航路
鎌倉に足湯カフェ?お浄めミュージアムを徹底レポ!気になる料金や体験フロアもご紹介
鎌倉小町通りにある、開運お浄めスポット、「お浄めミュージアム」を徹底レポート。観光地の真ん中でのんびり足湯を楽しめるカフェ「座かふぇ」の見どころもご紹介!
2022.06.09
岩座
東京湾のアジ釣り
私たちが働くアミナコレクションの本社は横浜の山下公園の近くにあります。最寄り駅は元町中華街駅。その元町中華街駅から徒歩5分の場所に、昔ながらの釣り船宿が軒を連ねています。東京湾の魚を狙う遊漁船の船宿です。美味しいアジフライが食べたくて、今日はそこからアジ釣りに行ってきました。自己紹介が遅れました。社内の釣り好きが集まった「釣り部」より、mihoが釣りの魅力をお伝えするコラムです。海釣りを始めて5年目。まだまだ初心者ですが少しでも興味を持ってくれる人がいたら嬉しいです。
2022.06.08
チャイハネ
HEM×AMINA 世界に先駆けコラボチャレンジ!
はじめまして 企画部cheemomoです。本日は、タイトルにもある通り2022SAのHEM×AMINAコラボについてお話をいたします。インドのお香メーカー【HEM社】はご存知ですか?私は、チャイハネもそうですが、エスニック雑貨屋さんが好きで見つけるとついつい入ってしまいまうのですが、どこに入っても必ず売っている。といったイメージが強いですね。日本含め、なんと70カ国以上で使用されてるそうです。すごいですよね!!
2022.06.01
チャイハネ
【神社百選】石都々古和気神社
イワツツコワケ神社という。境内には勾玉岩、鏡岩、亀石、天狗岩、船形岩、ヒモロギ石などの名のついた巨岩がばらばらに並んでいる。神社の国道に面した正面の門は両側の建物に挟まれて息苦しい。社務所はちょっと離れて同じ国道沿いにある。路地に旗指物が並んでいるのが目印。神社の正面の門の側に立派な石の獅子二頭が目立つ。ちょっと面白い動態をしている。入り口の右側に由緒書があり、それによると神社の北側に中世の城跡があり、源氏の石川有光という武士が築城したと伝えられている。永承六年(一〇五一)陸奥の俘囚(捕虜)の長、安倍頼時が反乱した前九年の役が起きた。源頼義、義家にしたがって源有光も父と共に参戦し、勝利ののち功によって、この土地を得て山城を作り、姓を石川と変え隣には源氏の氏神、石清水八幡から勧進して八幡社を建てた。したがって、近在の人はこの神社を単に八幡さんと呼ぶ人も多い。
2022.05.31
岩座
ノーサウナ、ノーライフ サウナは日々のパートナー
近年ブームとなっているサウナ。
はまってます!という人も多いのではないでしょうか?
チャイハネでもサウナ関連アイテムの取り扱いが始まり、今では本社内でもサウナについての会話があちこちから聞こえてきます。
今回は、サウナにはまり生活の一部として楽しんでいるアミナコレクション社員の坂西さんに魅力を語ってもらいました!
「お前ら、一人残らず水風呂に沈めてやるー!」
衝撃の体験から約8か月、サウナは僕の趣味となり、今や生活には欠かせないもの。
当初はそこまでサウナに興味がなく、誘われてもしばらく断り続けていましたが、ある日痺れをきらした友人が、仕事終わりに半ば強引に僕を連れ出しました。
それまで僕にとってのサウナは、温泉や銭湯のおまけ、ジリジリと肌を焼かれるような暑さと息苦しい居心地の悪さで、心身共に忍耐する場というイメージで、あまり良い印象はあり
2022.05.28
1981年頃の「チャイハネPart1」初代店長 きょうこさん
きょうこさんの前職は、近くの「一石屋」の前にあった「喫茶れんがや」という店に勤めていました。チャイハネができた1979年に辞め、チャイハネのスタッフになったのが22歳の頃と聞いています。「喫茶れんがや」はつぶれてしまい、アミナコレクションが借受けて最初の企画室になりました。後に、「トルクメン」「チャイハネPart-3」になった店舗です。現在は手放して台湾料理屋さんになっています。
私が入社した時は、きょうこさんは既に店長でした。
きょうこさんと一緒に、毎朝一番の仕事は店出しです。前の晩にグチャグチャに入れこんだ商品を店頭に綺麗に並べてディスプレーします。
BGMは「Bob marley」はもちろんですが、一番のお気に入りはUB40の「Signing Off」。BOSSが「ボロ市」で買ってくれたスピーカーがやたらデッカイラジカセで、大音量とともに音楽に動きを合わせながらの店出しは毎日の日課です。民族音楽ではなくレゲエが良く似合うチャイハネでした。(大音量で聞いてみて!)
2022.05.21
チャイハネ
神仕組みと和紙の曳山
和紙作家の堀木エリ子さんにメールを送ることにした。お祭りの山車を和紙で製作して欲しい旨を、つらつらと書き連ねていった。父の遺志に叶い、かつ呼子の町の方々から喜んでいただける曳山は、堀木エリ子さんにしか作れない。すでにそんな思いになっていた。しかし著名な方で、まだ一度しかあったことのない方だし、いきなり意気投合できるイメージがあるわけがない。しかし、まずは動かないことには何も分からない。腹をくくって思い切って送信してみた。その日のうちに返ってきた堀木エリ子さんからのメールには、立体和紙で曳山を作ることの必然性に疑問を投げかける内容が書かれていた。きちんと考えないといけない、と。
2022.05.17
捨てられるはずの廃材をアップサイクル インド綿のファイヤースターター(着火剤)
火を熾すのはなかなか難しい。初心者ならなお更だ。
そこで薪に簡単に火をつけられる着火剤が便利だ。
捨てられるはずだったものを再利用し、ただ火をつけるものにもストーリーのある着火剤が出来ました。
チャイハネのファブリックは、鮮やかな色彩や大胆な柄が魅力です。それは糸くずになっても。
廃棄されるものだった糸くずもアイディア次第でキャンプやBBQを盛り上げてくれるアイテムに生まれ変わりました。まずは、この着火剤(ファイヤースターター)を製造されている東洋工業株式会社 グラース東京さんにインタビューしました。
2022.05.14
チャイハネ
トリオ・ザ・トンタロー
トリオ・ザ・トンタローはサウナの妖精トリオ。常に3人で行動する。横浜で暮らしているが、たまに船に乗って日本各地に出向き、サウナを守っているつもりでいる。サウナでは、身につけている白樺の葉でお行儀が良いサウナーのことをそっと叩く。そうすることで叩かれた人の肌が整うと信じている。祖先はフィンランドのサウナの妖精トントゥ。北欧の国フィンランドは冬には雪に囲まれる。豊かな森林や海、湖、オーロラ、白夜……
2022.05.10
チャイハネ
登拝女子-後編- 私たち、登拝いってみました
前回、たんたんさんが岩櫃山で転んでしまったというお話をお聞ききました。自然の中で、一歩間違うと死の危険がある。なかなか普通に生きていて経験できることではないですね。そうですね。今回は登拝女子というタイトルですけど、登拝においては、あまり男女で感じ方に違いはないかもしれないですね。人間の本質的な部分と向き合うということなんでしょうか。
2022.05.09
岩座
厳選まとめ!一度は読んでほしい人気&おすすめコラム
2022年4月27日、ひっそりと1周年を迎えたアミナフライヤーズ。
チャイハネ44周年記念日と時期が被ってしまいましたが、アミナフライヤーズもこの1年間毎日欠かさず様々なカルチャーをお届けし、無事に1周年を迎えることができました。
1周年を迎えられたことを記念し、ここで過去に反響のあったコラムや、スタッフイチオシのおすすめ記事をご紹介いたします!
沢山コラムがあってどれから読めばいいか分からないという方も、是非今回ご紹介するものの中から始めてみてくださいね。
2022.05.08
40 years with Nepal Vol.2 BOSS初ネパール旅~2015 Pray for Nepal~ 後編
2015年のネパール大地震が起こり、すぐに現地入りをして被害の把握と支援の方向性を決めました。
チャイハネ店頭でお預かりした寄付金や、ネパール製全額寄付商品お買い上げ等、お客様からの支援の力を借りながら、“目に見える支援。今、現地で必要なもの。手から手へ。”をコンセプトにPray for Nepalプロジェクトが始まりました。以降、5年間に渡って続きます。
2022.05.04
チャイハネ
40 years with Nepal Vol.2 BOSS初ネパール旅~Pray for Nepal 2015~前編
ヒマラヤの麓、ダンプス村からの景色です。ポカラから歩いて一日の距離。アンナプルナベースキャンプを目指すトレッカーの一泊目としても、一泊二日のショートトレッキングにも人気がある村です。山頂に村があるようなロケーションで、風が最高に気持ち良い所です。どうやら、ボス(アミナコレクション創業者)は、1983年頃にこの村を訪れていた様です。ボスと一緒に写っている村民と、私はこの2年後に出会います。
2022.04.30
チャイハネ
遺志を継承、曳山を製作する
「鯨の曳山、自分はどこまで本気で作りたい?」
父が亡くなって何年経ったであろうか。鯨の曳山を奉納することだけが決まっていたが、無為に時間だけが過ぎていった。
父が最期に、奉納に向けて呼子とやりとりしていた際、3つの大きな問題に直面していた。
1つ目は、父が幻の曳山構想で作っていた模型はシラス鯨であったのだが、呼子の捕鯨で価値があったのはセミ鯨だったというのだ。造形デザインを根本的にやり直さなければならなくなった。しかもセミ鯨はずんぐりしていてなかなか造形的な美しさを見出すことが困難であった。
2022.04.29
珈琲は奥深い!感動の一杯を生み出す「窯出し珈琲」
皆さん、珈琲はお好きですか?最近では自宅で豆を挽いて珈琲を淹れる方もいるなど、少しのこだわりで幾通りもの美味しさを楽しめる飲み物です。例えば焙煎度合いの深い「深煎り」だと苦みの深い味わいに、逆に焙煎度合いの浅い「朝煎り」だと酸味の強い味わいになります。焙煎度合いや産地だけでなく、挽き方や抽出によっても味に違いが出てくる珈琲は、知れば知るほど奥深く、その魅力は計り知れません。
2022.04.27
オペラとロック
こんにちは。feiです。最近はあたたかかったり寒かったりと体調崩しそうです。さて、今回は暖かくなってオペラな曲が聴きたくなってきませんか?今回はオペラティックロックと題してお送りしていきたいと思います。僕が思い浮かべるオペラティックなロックバンドは2組おりまして、QueenとSparksです。特にSparksの馴染みのがない方も多いのではないでしょうか?一説によるとQueenのオペラティックな感じはSparksに影響を受けてると言われています。最近、AppleのテレビCMでもSparksの楽曲が使われていてびっくりしている今日この頃です。
2022.04.24
マコトが見ていた40年前の中華街の南門シルクロード
40年前の横浜は「みなとみらい」や「ベイブリッジ」は当然ありません。
元町から「外人墓地」「港の見える丘公園」へ登って、山下公園に行って氷川丸を見るのが唯一のデートコースでした。
桜木町駅は東横線の終点でしたが、今のような賑やかさはありませんでしたが、野毛の飲み屋街は昭和の町並みが懐かしくシブかったです。
2022.04.16
チャイハネ
お香の楽しみ方 日本最大級マニアック編!
お香、楽しんでる?
またまた登場、Part1の向笠です。
こちらの記事の依頼が来てからというもの、改めてお香と向き合う時間が増えました。どんどん好きになっちゃう。変態感ありますね。
失礼だな、純愛だよ。
ということで今回はお香について更に話を掘り下げていこうと思います
2022.04.13
チャイハネ
【動画】カルタ合戦(後編)
今回は「おかかのカルタ後編」。
盛者必衰の理をあらわす。
カルタ王として君臨するマサヤンに、3人の漢達が挑む。
白熱の心理戦、混戦を制し最後に栄冠を掴むのは果たして・・・。
上司の顔色をうかがった懇親の1作品。
2022.04.12
登拝女子-前編- 私たち、登拝いってみました
こんにちは!本日はお集まりいただきありがとうございます!今日は神社学の中村さん主催の登拝に参加されている、岩座スタッフのこさとさん・たんたんさんにお越しいただきました!
2022.04.11
岩座
民謡における音頭とロック
こんにちは。feiです。
桜が咲く季節...
桜とロックというキーワードでも何か考えてみましたが何も思い浮かばず、
今回は皆様の馴染みがある音頭とロック【ポピュラーミュージック】についてお話ししたいと思います。
音頭とは、音頭形式を用いる楽曲は盆踊りなどの祭において用いられることが多く、
太鼓や笛の音にあわせ独唱者が独唱し、それに大勢の民衆が「エンヤコラサ」などと合いの手を唱和する事が現代でも見受けられる。
音頭形式の楽曲はその地域の伝承などを盛り込んだものが日本各地で作成され、
「秩父音頭」「秋田音頭」「河内音頭」「江州音頭」などと名称が付けられるようになった。
2022.04.10
最初
前
1
2
3
4
5
6
7
次
最後