AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
【ブランケット特集】秋冬の爆推しアイテムをタイプ別で総まとめ!
肌寒くなってくると恋しくなるのがふわふわのブランケット。アミナコレクションからも、毎年人気のブランケットアイテムが今年も続々と新登場いたしました♪膝に掛けにしたり、身に纏ってみたり…形や使い方もとっても豊富!あなた好みのブランケットはどんなタイプ?今季爆推しブランケットアイテムを一挙大公開いたします!
2022.09.30
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
日本のアニメ主題歌とロック
こんにちは。feiです。暑い夏もひと段落というところで皆さまいかがお過ごしでしょうか?さて、今回は日本が誇るカルチャーである漫画・アニメの主題歌とロックについてお話ししたいと思います。漫画、アニメといっても近年であれば『鬼滅の刃』の大ヒットや『SPY×FAMILY』、『東京リベンジャーズ』などが記憶に新しいですが、ぼくがロックという意味で一番印象に残るのはやはり70年代の日本のアニメ主題歌だと思います。今回はその中から特にロックを感じることが出来る3曲をご紹介したいと思います。
2022.09.29
チャイハネの骸骨グッズは「死者の日」のカラベラがモチーフ!
チャイハネに入るとたまに見る骸骨モチーフの商品たち。一体なんで骸骨が?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ハロウィングッズとして使っていただくのも、もちろんおすすめなのですが、チャイハネの骸骨モチーフは、メキシコがモチーフになっています。毎年10月末から行われる『死者の日』という祝祭行事の『カラベラ』と呼ばれる骸骨なのです!死者の日というのは、メキシコで死者がこの世に帰ってくるとされている祝祭行事のこと。日本でいうお盆のような存在です。
2022.09.28
チャイハネ
あなたのオーラは何色?「岩座」でオーラ診断を体験してみた!
皆さんは自分のオーラを見たことがありますか?私は先日、初めて自分のオーラを見ることができました。オーラを見たといっても、急に見える力が発動したわけではありません。機械で診断し、見ることができるのです。オーラというと、うさんくさいなぁと感じる方もいるかもしれません。今回、「オーラとはどういうものなのか」や「オーラ診断をやってみて思ったこと」などをオーラ診断の体験をもとにお伝えします。
2022.09.27
岩座
豊かな食を楽しむ。新米の季節到来!
収穫の秋・食欲の秋、今年もご飯が美味しい季節がやってきました。忙しさから食事を味わうことを忘れていた人も、この機に「食」を豊かにする工夫を生活に取り入れてみませんか?様々な食材が旬を迎える秋に、特に注目したいのがお米です。そこで今回は、日本の米文化や新米を美味しく食べる工夫について、お伝えしていきます。「食」を楽しむ豊かなライフスタイルや毎日の食卓を楽しくするアイデアも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022.09.26
倭物やカヤ
バックパッカー式 マチュピチュの行き方~中編~
幻の天空都市マチュピチュ。世界遺産にも登録されたこの神秘の遺跡は南米ペルーにあります。「マチュピチュは行ってみたいけれど、どうやって行くの?あと凄くお金がかかるんでしょ?」とは友人に言われた言葉です。実際日本からのツアーは20万円~が多い模様。今回はお金をかけずに旅するバックパッカー式のマチュピチュの行き方をお伝えします。ペルーが誇る世界遺産「マチュピチュ遺跡」。古代インカ帝国が遺したこの遺物は、アンデスの山の中、標高2,450mの山の尾根に建っています。約13kmもの広大な遺跡であるにも関わらず、山の裾からはその姿を見ることができません。そのため、1911年に発見されるまでは、その存在自体が知られていませんでした。
2022.09.25
ハッピーマコトの素顔に迫る
今やアミナフライヤーズを代表する大人気シリーズとなったレジェンドオブチャイハネ。その第一章が先日無事幕を閉じました。待望の第二章幕開けを前に、今回は、筆者ハッピーマコトの素顔を皆さんにお届けしたいと思います。「えーー。俺のことなんか記事にしても面白くないよぉ…。」そう呟いていたマコトだったが、果たしてどんなことを語ってくれるのか…。レジェンドオブチャイハネ連載一覧はこちらから
2022.09.24
チャイハネ
七福神って日本の神様だけじゃないの!?ルーツやご利益も合わせてご紹介
みなさまは七福神についてどのくらいご存じですか?
筆者は以前まで、「宝船に乗っている、ぽっちゃりしたありがたい神様たち」というイメージをもっていました。神様に向かってそんなことを思っていたら、バチがあたってしまいそうですよね(笑)そこで今回は、意外と知らない七福神について詳しくご紹介していきます!神様のことを知るだけでも何かご利益があるかもしれません‥。ぜひ楽しんでご覧下さい!
2022.09.23
チャイハネ
~奄美大島 海上生活~ 楽園へ走る風早丸
4月はじめ、アヤハニコが奄美に戻ってすぐ!タオの愉快な仲間たちが奄美に遊びに来てくれた!ミュージシャン、カメラマン、アクセサリー職人、料理人…いろんなジャンルのアーティストがお船に集合!この仲間たちに加えて、音楽家3人も一緒に楽園へ。アヤハニコが嘉徳というビーチでジャンベ、ディジュリドゥ、ギターをする音楽家たちと偶然出会ったのだけど、3人は初めて会うのにも関わらず素晴らしいセッションを披露してくれた!「明日一緒に楽園に行きませんか?」思わずお誘いしちゃった♪
2022.09.22
ネパールで偶然象に出会って、背中に乗せてもらった時のハナシ
日本ではもう見かけなくなりましたが、ネパールにはまだまだ野良犬がたくさん生息しています。それもみんなとっても穏やかで、かなり人懐っこい(・ω・)あまりにも無防備にお昼寝しているので、ちゃんと息しているか心配になることもしばしば…。カトマンズ市街を移動していると、野良犬だけでなく野良牛にもよく遭遇します。それもかなりの数!初めて見たときはとっても新鮮で驚きましたが、その新鮮さもすぐに消え去るほど沢山うろうろしています。
2022.09.21
ネパール山村 サッレ村への学校支援
それはあたりまえ?海外に行くと、日本の環境の“あたりまえ”は、世界の“あたりまえ”ではない事に気づきます。日本、海外と言っても場所によって環境は違いますし、人それぞれ感じ方も違うと思います。それでも日本の生活環境は、かなり便利な部類だと感じる人が多いのではないでしょうか? ワンタッチで飲める水が出る、ホットシャワーが浴びられる、トイレを水が流してくれる。いつでも電気がつく、ガスの火力で料理が出来る。病気になったら近くに病院がある、保険が効く。ある年齢になると、小学校に行く、そして中学校に行く。
2022.09.20
チャイハネ
【今月の石】アンバー
日中と夜との気温差が感じられる時期となりました。まだまだ気温も不安定な日が続いている今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。夏に寝坊したセミたちが未だに木々で鳴いておりますが、彼らも次の年に向かって準備を始める頃でしょう。先日、通勤中の電車内にこおろぎが転がり込んでまいりました。彼らも電車通勤に憧れたのでしょうか。きみたちの線路はここではないよ、と車掌さんが車外にそっと戻していました。ううむ、風情……さて、重陽の節句を終え、いよいよと冬に向かって季節は動いていきますね。
2022.09.19
岩座
ハワイで食べたい絶品料理!ハワイアンフード&ローカルフード12選
ハワイ料理というと、皆さんどんなものが思い浮かぶでしょうか?パンケーキやロコモコなどが有名ですが、それ以外にも美味しい料理がとっても多く、日本人の口に合う料理もたくさんあるんですよ♪今回は、日本でも有名な「ローカルフード」から伝統的な「ハワイアンフード」まで、幅広くご紹介していきます!皆さんが食べてみたいハワイ料理に出会えますように…!移民が多く暮らす多民族社会のハワイでは、食文化も多種多様。先住民、アメリカ、そして世界各国の移民によって運び込まれた食文化が入り混じり、現在の形が確立されました。
2022.09.18
月のサイクルと人間の関係 - Mystical Moon -
月は太陽やほかの星と違い、毎夜様々な形を見せてくれますね。一方で、月の状態によって気持ちが不安定になったり、不調を感じることはありませんか?月は人にも影響を与えるミステリアスな部分も持っています。今回は月にまつわる神話や伝説など、月の神秘性についてご紹介します。月は太陽やほかの星と違い、毎夜様々な形を見せてくれますね。一方で、月の状態によって気持ちが不安定になったり、不調を感じることはありませんか?月は人にも影響を与えるミステリアスな部分も持っています。今回は月にまつわる神話や伝説など、月の神秘性についてご紹介します。もちろん、実際に月が小さくなっているわけではなく、太陽と地球との位置関係でそう見えるのです。例えば満月の時は太陽と地球の間に月が来るため、月は太陽の光を全体で受けることができ、地球からはまん丸に見えます。
2022.09.17
チャイハネ
【動画】潮干狩り後編(第八話)ひな人形と深い関わりのある潮干狩りに挑戦!
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、ひな人形と潮干狩りの意外な接点を知った3人。流し雛とよばれる無病息災を祈る行司に関心しつつも、旨みたっぷりの貝料理が脳裏をよぎる。※潮干狩り「前編」はこちら
2022.09.16
ヨーロッパ・フォークロア・マーケット
この9月より「ヨーロッパフォークロアマーケット」を開催中です!ヨーロッパ雑貨店「欧州航路」の店内には東欧や中欧から届いた、沢山の雑貨が並んでいます!東欧や中欧は、ヨーロッパの中でも、異なる文化や民族が入り混じった、多様性に富んだ地域です。そんな国々の民芸雑貨は素朴で優しい魅力があります。今回は「ヨーロッパフォークロアマーケット」に並ぶ、東欧&中欧の雑貨をご紹介しましょう。
2022.09.15
欧州航路
サリーが普段着!?インド人女性のファッション事情
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いくださいm(__)mさて、アミナスタッフの皆さんに、インドの日常で何が一番知りたいですか?と聞いたところ、「インドの女の人って、毎日何を着てるの?やっぱりサリーなの?」というご質問を受けましたので、今回はインドの女性は日常、何を着ているのか!!をテーマにお送りしたいと思います。今回は写真すくなめ イラスト多めでお送りします。こちらの女性の中には恥ずかしがりやの方が多くいらして、写真撮るとき顔を隠してしまうので、半ば盗撮??(; ・`д・´) みたいな写真が私のアルバムに多いからです。
2022.09.14
台風の目とは何か
台風とは?
そんな台風の象徴のような、真ん中にぽっかりあいた穴。「台風の目」とは?
この記事では、台風の目の意味、なぜできるのかなど。台風に関する情報をご紹介します。
2022.09.13
【第二期】あまのいわと学校 第1回レポート
こんにちは!あまのいわと学校情報局です。昨年開校した、1 年を通して天岩戸神話に触れ、学び、伝えていくことを目的に展開する学びの場「あまのいわと学校」。今年も2022年8月27日(土)-28日(日)に、第1回「あまのいわと学校」が行われました。今回は、その第1回の様子をレポートします!8月27日(土)気持ちのよい青空のもと、ここ宮崎県高千穂の地にて 2022年あまのいわと学校が始まりました。天岩戸学校説明&講師紹介天岩戸神社の西本宮「斉館」にお集まり頂き、学校の開催概要やこの学校でどんなことを学んでいくのかということを説明後、
2022.09.12
岩座
バックパッカー式 マチュピチュの行き方~前編~
幻の天空都市マチュピチュ。世界遺産にも登録されたこの神秘の遺跡は南米ペルーにあります。「マチュピチュは行ってみたいけれど、どうやって行くの?あと凄くお金がかかるんでしょ?」とは友人に言われた言葉です。実際日本からのツアーは20万円~が多い模様。今回はお金をかけずに旅するバックパッカー式のマチュピチュの行き方をお伝えします。ペルーが誇る世界遺産「マチュピチュ遺跡」。古代インカ帝国が遺したこの遺物は、アンデスの山の中、標高2,450mの山の尾根に建っています。約13km2もの広大な遺跡であるにも関わらず、山の裾からはその姿を見ることができません。そのため、1911年に発見されるまでは、その存在自体が知られていませんでした。
2022.09.11
星の道しるべ――美濃焼き星座プレートと星座石
太古のむかしからポリネシアの人びとに伝わるスターナビゲーションとよばれる星の航海術があるのをご存じでしょうか。1976年、古代のカヌーを再現したホクレア号が、風や星空をたよりにハワイからタヒチまでの5000キロの航海に成功しました。この実験によって、古代ポリネシア人が自分たちの意思で太平洋を移動していたということが科学的に立証されたのです。それまでの間、太平洋の島の人びとがどこからどうやって移り住んでいったのかナゾに包まれていました。ホクレア号の成功は、「漂流の民」と揶揄されていたハワイの人たちに大きな自信をもたらしたのです。記録によると、紀元前950年ごろにはもうすでにいまのポリネシア地域に人びとが住んでいたと考えられています。
2022.09.10
チャイハネ
~奄美大島 海上生活~ 風早丸の第三章
船で一番の早起きはニコちゃん。それにつられてアヤハも起きる。山から上る太陽を眺めて、「今日もいい一日だ〜」なんて言いながら一緒にオーシャン♪目を覚ますのには海に入るのがイチバン。そんな朝の一息タイム(ニコちゃんはおっぱい中)に書いてるよ〜お久しぶりです!風早丸の第三章が始まってもうすぐ4ヶ月。日々充実しすぎて毎日が一瞬で過ぎてゆく〜
2022.09.09
腹巻のすすめ~身体も心も健康に!~
いつまでも元気でいたい。健康が一番!誰もがそう願うでしょう。健康を維持するためには、良い生活習慣を身に付けること。適度な運動やバランスのとれた食事、充分な睡眠など、規則正しい生活ですね。また最近では、昔から取り入れられている“腹巻”の健康効果が見直されています。奈良から平安時代の伎楽装束の下に付けた布に始まり、室町末期にかけての鎧兜の一種が起源と言われています。もともと“胴丸”と呼ばれていましたが、室町後期から江戸初期頃に“腹巻”という呼び名に変わったようです。
2022.09.08
倭物やカヤ
依田家のアウトドアライフvol3 〜キャンプで何食べる?
アウトドアとファッションとビールと仲間と犬を愛してやまない依田家です。前回はついに依田家キャンプデビューした!の巻でした。えっ!?見逃した!??そんなあなたはこちらからどうぞ♪依田家単独キャンプを経て、どんどんキャンプにハマっていくわけですが、キャンプの楽しみの一つに・・・食事!そうキャンプ飯です!OUTDOOR FREAKSの記事の中にも、いくつかキャンプ飯記事があるので、こちらもぜひ★OUTDOOR FREAKのコラム一覧はこちら
2022.09.07
「これ知ってる?」誰かに話したくなる世界の都市伝説まとめ
都市伝説と聞くと、誰でもひとつやふたつ思いつく話があるのではないでしょうか。都市伝説はその国の文化や土地に密接に関わり、わたしたちの生活のすぐそばに存在しています。怖いもの、不思議なもの、おもしろいもの…。海外の都市伝説は個性的なものが多く、それぞれのお国柄がよく表れています。その国の背景を知ったうえで楽しむと、新しい一面が見えてくるかもしれません。【中国】この世発あの世行き「北京の霊界バス」中国・北京では毎年お盆※の時期になると、帰省者のために早朝からたくさんのバスが出発します。そのバスの中に、“霊界行きのバス”が紛れ込んでいるらしいのです…。
2022.09.06
「月光浴」で得られる効果とは?月の光でお浄め
美しい満月を眺めると、不思議と心が洗われ、活力が湧いてくる。そんな経験をしたことはありませんか。日本人は古来より月を愛で、月を神聖なものとして崇めてきました。特に満月の美しさに魅せられた人は多く、短歌や俳句にも多く詠まれていることからもうかがえます。
2022.09.05
岩座
横浜中華街とロック
こんにちは。feiです。アミナコレクションの本社と各旗艦店は横浜の中華街にあります。そこで今回は横浜中華街とロックについてお話ししたいと思います。かつて、横浜中華街の中華料理店内でライブを行った方がいます。それが細野晴臣さん。言わずと知れた日本語ロックの代表的なバンド、はっぴいえんどのベーシスト兼ソングライターですね。細野晴臣さんは横浜中華街で『北京ダック』という曲を歌いました。この曲は細野さんが漫画家藤子不二雄氏の『北京ダック式』という作品から影響を受けて作ったとのことです。
2022.09.04
奇跡を願うメキシコのチャーム「ミラグロ」
メキシコ人の友達に連れられてはじめて訪れたメキシコという国は、通りすがりの人にも気軽に挨拶するカルチャーで、太陽がまぶしくパワーがある印象でした。アリゾナから国境を超えて直ぐの町、ノガレスで食べた屋台のタコスがあまりにもおいしくて、その日のうちに3つも食べたことが忘れられません。メキシコ料理はチレ(チリ)やクミンなどのスパイスがきいた味付けですが、豆やお米の付け合わせが多くて、日本人にはほっこりするおいしさです。メキシコで話されているスペイン語は、他のアルファベットをベースにした言語より発音が日本語に近くて、会話が通じやすいのも魅力の一つ。黒髪のネイティブメキシカンの人たち中には、かなりアジア人に近い見かけの人もいて、当時ものすごく日焼けしていた私はよくメキシカンに間違えられたものです。しょっちゅうメキシコに遊びに行きだすと、いつも行くお店の人とも仲良くなって、いっしょに遊びにいったりしていました。
2022.09.03
ガイヤーン&マサマンカレーを作ってCAMPでタイを味わう
こんにちは、キャンプ飯担当スズキです。前回は漬けて焼くだけ簡単タンドリーチキン(+燻製のおまけ)を紹介しましたが、今回も同じく漬けて焼くだけシリーズ、お国変わってタイの料理を紹介します。ナンプラー香るタイ風焼き鳥「ガイヤーン」僕の料理は、過去に訪れた国・土地のおいしかったあの味を日本に居ながら再現したい、という思いで作っている。もちろん本場の味には程遠い、けれどもあの味を思い出す程度、にはできている気がする。今回も以前訪れたタイで食べた「ガイヤーン」を作ってみた。
2022.09.02
チャイハネ
【神社百選】刈田嶺神社
神社から近い白石川に十一月の今日も白鳥が来ているという。もう夕方近かったので挨拶もそこそこに車で飛び出す。国道を突っ切って直ぐ右折すると河原沿いの道になり、川の水上をならんで飛んでいく白い鳥が見えた。白鳥だ。数多い鴨に混じり白とやや灰色(幼鳥)の首長の白鳥がざっと四十羽ほども川面にいた。長い首の動作がいかにも女っぽい。やや暗いかなと思いながら夢中でファインダーでのぞくと意外とその白さが浮かび上がるのがわかった。夕方だからかえって印象的な風景になる。しかし白鳥はどうしてこうも人の心をとらえて来たのだろうか。渡り鳥だからじゃない?と妻が云った。
2022.09.01
岩座
1