Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • 割烹着をおしゃれに着こなす~心豊かな暮らし~
    割烹着をおしゃれに着こなす~心豊かな暮らし~
    お買い物
    読み物
    割烹着(かっぽうぎ)って何?
    江戸っ子!粋!そんな響きに感じられるもの。
    もしかしたら、割烹着そのものに馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんね。
    国民的アニメ、“サザエさん”に登場する“フネさん”が着用しているものと言えば
    イメージできるでしょうか。
    ではエプロンって何?
    料理や掃除など、家事の必須のアイテムと誰もが分かるでしょう。
    割烹着は一言で言うならば、エプロンの元祖でしょうか。

    今回は日本で考案された割烹着の誕生や歴史、また最近の流行りとしてリバイバルした姿の全貌をお伝えします。
    2022.04.17
    倭物やカヤ
  • 車中泊旅の醍醐味!偶然出会える景色
    車中泊旅の醍醐味!偶然出会える景色
    読み物
    こんにちは。
    さいとう夫婦のはるぴんです。
    花見が終わると、
    今度は端午の節句ですね。
    「端午の節句」は、中国から日本に伝来した風習が元となっているそうですね。
    そして、
    なぜ端午の節句に鯉のぼりなのか?
    鯉のぼりにはどのような意味があるのか?
    江戸時代に、武家に男の子が生まれたら、
    玄関前にのぼりなどを立てて祝う風習があったそうで、
    庶民はのぼりを立てることを禁じられており、
    代わりに「鯉のぼり」を飾ることが
    考えられたとか(´∀`)
    2022.04.14
    チャイハネ
  • お香の楽しみ方 日本最大級マニアック編!
    お香の楽しみ方 日本最大級マニアック編!
    お買い物
    読み物
    お香、楽しんでる?
    またまた登場、Part1の向笠です。
    こちらの記事の依頼が来てからというもの、改めてお香と向き合う時間が増えました。どんどん好きになっちゃう。変態感ありますね。
    失礼だな、純愛だよ。
    ということで今回はお香について更に話を掘り下げていこうと思います
    2022.04.13
    チャイハネ
  • お香初心者におすすめの種類は?失敗しないお香の選び方・楽しみ方
    お香初心者におすすめの種類は?失敗しないお香の選び方・楽しみ方
    お買い物
    読み物
    皆さまこんにちは!
    今回は「初めてのお香の選び方・楽しみ方」ということで、お香を焚き続けて早15年。お香大好きなチャイハネPart1店長 向笠(ムカサ)がお送りいたします。
    最後までお読みいただけると幸いです!
    2022.04.09
    チャイハネ
  • ~奄美大島 海上生活~ 風早ベビー誕生!
    ~奄美大島 海上生活~ 風早ベビー誕生!
    読み物
    2022年1月15日 22:17 海の上で揺られながら一緒に時間を過ごした小さな生命美しい地球上に誕生しました!名前は 虹子(ニコ)ちゃん
    2022.04.08
  • おしゃれで万能!風呂敷の魅力~エコ生活とともに~
    おしゃれで万能!風呂敷の魅力~エコ生活とともに~
    お買い物
    読み物
    “風呂敷”と聞いて何を思い描くでしょうか?
    日本の伝統工芸品ともいえる“風呂敷”は、国内だけでなく海外からも注目され、
    “サステナブルな生活”アイテムとしても脚光を浴びています。
    2022.04.07
    倭物やカヤ
  • お弁当は美味しいだけじゃない!視覚で楽しむ“芸術作品”
    お弁当は美味しいだけじゃない!視覚で楽しむ“芸術作品”
    読み物
    お花見の季節がやって来ました。
    桜の美しさはもちろん、小鳥のさえずりも聞こえてくるこの季節。
    何気ない日常であっても、なぜか心がウキウキしてきませんか?

    さて、お花見と言えば花より団子⁉ 
    お弁当を持ってピクニックに出かけたくなりますね。
    「お弁当を作る。買う。食べる。」
    これは私たち日常の一部になっていることも多く、お弁当への特別な感情や意識が少ないかもしれません。
    しかし、今や海外からも注目度が高まり、”BENTO“という単語?も登場するほど、
    日本のお弁当はあらゆる面で絶賛されています。
    2022.03.24
    倭物やカヤ
  • 桜のもたらす効果?とキャンプ
    桜のもたらす効果?とキャンプ
    読み物
    こんにちは。
    さいとうです!
    はるぴんです。
    あれ?
    急に気温が上がってきたぞ♡
    暖かくなってきましたね。まあ、また寒い日もあると思いますので、段々と春になっていくので、
    着るものには注意しないとですね。
    特にキャンプは、
    重ね着大王にならないと、
    2022.03.17
    チャイハネ
  • トリリンガルの見る夢は……?
    トリリンガルの見る夢は……?
    読み物
    はじめまして!私は 昭 アンクール 山本 チブと言います。
    インド名のアンクール・チブと日本名の山本 昭が合わさってフルネームになるんです。
    とても長い名前だと思いませんか? 名前を書き終える頃には、“ペンのインクが切れる”と冗談”を言うことがあります。 でも、20年前までは私の名前は山本昭(アンクル・チブ)これが私の名前でした。 名前にカッコがあるなんておかしな話ですよね。20年前、正式に名前を変更し、カッコを削除した時、とてもうれしかったのを覚えています。
    2022.03.09
  • ゆったり過ごす、南フランス巡り
    ゆったり過ごす、南フランス巡り
    読み物
    南フランスと聞いて、何を思い浮かべますか?
    碧い海?太陽?
    多くのフランス人がバカンスになると太陽を求め、南フランスを訪れます。
    地中海の碧い海を見ているだけで、心身ともに癒される、そんな魅力的な場所です。 華やかでヨーロッパ屈指のリゾートのイメージが強いですが、時間の流れがゆったりし、 素朴でのんびりと旅をしたくなるような素敵な場所がいっぱいあります。
    2022.03.04
    欧州航路
  • 旅するなら!ミニマムキャンプスタイル
    旅するなら!ミニマムキャンプスタイル
    読み物
    こんにちは。さいとう夫婦のはるぴんです( ´ ▽ ` )寒い冬が終わろうとしております~。春が来るのが待ち遠しいですね。暖かくなってきたら、過ごしやすい気温になりますし、フラッと旅でも行きたくなります(*´꒳`*)そこで、今回は!私たちのキャンプスタイルの中でも、ミニマム装備でのキャンプをご紹介させていただこうと思いますー*\(^o^)/*
    2022.03.02
    チャイハネ
  • ~奄美大島 海上生活~海族留学2022のお知らせ
    ~奄美大島 海上生活~海族留学2022のお知らせ
    読み物
    コロナの影響で夏休みを自由に過ごせていない子供たちがいることを聞いて閃いた海族留学。第1回目は小学6年生の男の子2人が参加してくれたよ!五感をフルに使って自然を感じる。自分たちで考え挑戦する。失敗したら工夫して再度挑戦。恐怖心に打ち勝ち、達成感を味わう。
    2022.03.01
  • ニーニッコリ!ひざ関節の日にヨガでニッコリ
    ニーニッコリ!ひざ関節の日にヨガでニッコリ
    読み物
    ニーニッコリ!
    2月25日の今日は、ひざ関節の日です。

    ひざは英語で「ニー(knee)(2月)」、楽しいことは「ニッコリ(25日)」と表現することから
    この二つを組み合わせて、2月25日に認定されたそうです。

    ちょっぴりユニークな記念日ですね。

    膝関節を元気に保つには、適度な運動は必要不可欠ですが、いきなり運動を始めることはなかなか大変なこと。

    そんな方に是非おすすめしたいのが
    心身の緊張を解きほぐし、身体だけでなく心の健康も整えることができる「ヨガ」。

    ヨガの発祥地インドでは、生活の中心がヨガとなっている人もいるほど、ヨガの教義に基づいた暮らしをしている人も多数存在します。
    2022.02.25
  • 香りを生かす大人の嗜み、毎日の暮らしに香りで感じる和を。
    香りを生かす大人の嗜み、毎日の暮らしに香りで感じる和を。
    読み物
    和の香りとは

    古の都にある寺社を訪れ、感じる香りの中で深呼吸すると、心が深くリラックスする経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

    なぜ私たちは、香りに惹きつけられるのでしょう。香りには記憶と深く結びつき、感情を呼び起こす効果があると言われています。
    檜(ひのき)や白檀(びゃくだん)、ゆず、イ草といった和の香りは、暮らしの中で馴染み深く、在りし日のあたたかな記憶と結びつくような、自分の中にあるやさしい気持ちを呼び起こしてくれるような感じはしませんか。
    日本の四季や植物がもたらしてくれる多様な香り
    2022.02.17
    倭物やカヤ
  • ~奄美大島 海上生活~出産旅にむけて
    ~奄美大島 海上生活~出産旅にむけて
    読み物
    2ヶ月半の旅を終えて、
    伊江島で陸揚げされた風早丸。

    タオが先に戻る2月頃まで陸で保管。
    パワーアップして春にまた海に還るのが楽しみ。
    風早丸と離れる寂しさもありつつも、次の出産旅にワクワクを感じながら
    ジュネのお船【la wacca】でセーリングしながら彼女の地元?名護へ。

    人の船で航海するのは気楽で良かね~(笑)

    今回の旅で一番の大都会、沖縄本島満喫~♪

    さーて!いよいよ次は出産旅だよ!
    2022.02.14
  • キャンプから学んだ!?生きるための人間力
    キャンプから学んだ!?生きるための人間力
    読み物
    こんにちは☆
    さいとう夫婦のはるぴんです(▰☌ᴗ☌▰)
    皆様の至福のひとときって
    どんな時ですか?


    乾杯の瞬間、
    宝石のようなキラキラな夜景、絶景
    美味しい料理を食べたとき、
    などなど.......

    それぞれかと思いますが、

    私たち夫婦は、
    カメラが好きなので、
    何より絶景と出会えたときは
    テンションがチョモランマ級に上がります!
    そこに、
    更に、
    美味しいキャンプ料理と
    キンキンに冷えたビールが
    ご一緒してくれたら、
    もう、
    2022.02.09
  • 車と旅 その魅力は?
    車と旅 その魅力は?
    読み物
    アミナフライヤーズでの連載も大人気な、チャイハネ公式アンバサダーのさいとう夫婦さん。

    キャンプや車中泊のYouTubeも配信しているお二人ですが、今回は車で旅をする魅力を語ってくださいました!
    何と言っても“自由”ということです。ホテルや旅館に宿泊するときとは異なり、自由な時間、自由な旅のスケジュール、自由な空間が魅力の1つです。

    行きたいところに行き、好きな時間まで好きな場所に滞在し、好きな時間に食事をする。犬と一緒でも自由です。

    そして、何より、宿泊費がホテルや旅館に比べると安価で済むところも魅力ですね。キャンプ場での宿泊でも、テントやタープを張らない場合は安くすむ場所もあります。RVパークでの宿泊も比較的安価です。
    2022.01.22
  • 【岩座】常若-TOKOWAKA-
    【岩座】常若-TOKOWAKA-
    お買い物
    新たな年がやってきました。
    ひとりひとり、この新年に何を感じるでしょうか。



    日本には「常若」という古くなったものを作り替えて、常に若々しく生まれ変わろうとする精神があります。



    あらためて森に目を向けると、そこには古い葉を落とし、新たな葉を繁らせる生命の継続・循環があり、大切な何かに気づかされます。



    様々な苦難に直面する時代でも、私たちは自然を受け入れ前に進むことができます。
    自らの生活を曇らせることなく、常に明るく活き活きと過ごし、未来を創り出しましょう。
    ~神棚を新調する~



    さて、そんな「常若」の精神のもと、新年に改めて新調したいのが、神棚です。



    神様は穢れのない新しい住処を好み、常に清浄な空間が必要とされるので、神棚の汚れや老朽化は避けたいところ。

    1年に1度、区切りの良いお正月のタイミングで、買い替えを検討してみてもよいでしょう。
    心機一転、きっと心が生まれ変わったような晴れやかな気持ちになれるかもしれません。



    ~神棚のまつり方~



    お神札の祀り方は、神棚の種類によって異なります。
    一社型は、手前から、神宮大麻、氏神様、崇敬神社のお神札という順番に設置します。
    三社型は、中央の扉に神宮大麻、向かって右側が氏神様、左が崇敬神社という並びで置きます。



    お神札は年に一回取り換えます。
    古くなったお神札は、感謝の気持ちを込めて、いただいた神社にお返ししましょう。
    タイミングとしては、歳神様を迎える新年がおすすめです。
    2022.01.10
    岩座
  • 香りのある暮らし
    香りのある暮らし
    お買い物
    ふと香りを嗅いだ瞬間、記憶が鮮明によみがえったことはありませんか? 「視る、聴く、触る、味わう、嗅ぐ」という人の五感のなかで、感情・本能・記憶を揺さぶるのは唯一、匂いだけです。 匂いによって呼び覚まされたかつての感覚は、心身にプラスの影響をもたらします。 感覚を研ぎ澄ませ集中力を高めるだけでなく、時には心を落ち着かせ、時には深い眠りへと導き、さわやかな目覚めを促してくれます。 香りは日々の活動に躍動とやすらぎを彩る効果があるのです。

    様々な形で香りを纏い、日々を彩ってみてはいかがでしょうか。
    2022.01.07
    チャイハネ
  • 私なりのサステナブル超入門編
    私なりのサステナブル超入門編
    お買い物
    サスティナブルという言葉が一般的になり“地球のために一人ひとりが取り組もう!”という漠然とした壮大なテーマに、どこか他人事に感じている人や、何から手をつけたら良いかわからない人も多いと思います。私自身も目まぐるしい日常に追われて、目先のことに精一杯で、“大々的な何か”は出来ていないのが正直なところです。まずは、本当に身近なことから意識を変えていくことが大切なのかなと感じています。ここ数年で意識していることは2つ。「本当に気に入ったモノを、永く愛用すること」「自然の魅力を感じる機会を作ること」です。
    2022.01.04
  • ~奄美大島 海上生活~ 伊江島に陸揚げ
    ~奄美大島 海上生活~ 伊江島に陸揚げ
    読み物
    渡名喜島・粟国島
    渡名喜島の集落の道路はアスファルトではなくて白い砂!
    ほとんどの家が赤瓦の屋根で統一されていて、昔の沖縄が残っている島。
    2日間だけ滞在して、渡名喜島の隣にある粟国島へ。
    決して良い天候ではなかったけど、
    どうしてもこの日に移動しないと次の島への移動が大変になるため海へ出まし
    た。
    途中から雨が降ってきたり、
    予報とは異なる風が吹いたり。
    いつもは条件の良い日を選んで航海してたただけあってハードセーリング。
    自然には抗わない方がいいんだね~
    ウネリもまあまああってワンコたち怯えてた~
    セーリング中はタオかアヤハにひっついてるよ♡
    粟国島には鍾乳洞があったよ!
    自然が作り出した形
    かなり神秘的~
    どーしても次の伊江島にいつまで行かなきゃ行けない予定になって、
    渡名喜島・粟国島が経由地となってしまった途端…
    旅の楽しさが半減。
    正直渡名喜島・粟国島の記憶がほぼなし(笑)
    今までは風が気持ちよく吹くままに旅してたのに、
    リミットがついてしまうと風早丸の場合ワクワクが減ってしまうことが学べまし
    た○
    2022.01.02
  • 家事に華やかさと彩りを添えて
    家事に華やかさと彩りを添えて
    読み物
    2021年が終盤を迎え、晴れやかな新年へ向けて、おせち、鏡餅、門松などのお正月準備に忙しい時期が始まります。



    とくに大掃除は年内に済ませておくのが望ましいとされています。
    というのも、大掃除は、邪気を祓う「すす払い」を由来とする風習だからです。



    すす払いは、お正月を気持ち新たに迎えるために、一年のうちに積もったすす、すなわち邪気を祓うというもの。
    きっと現代も想いは同じはず。
    大掃除をするときは、この心がけを思い出したいものです。

    年末は大掃除やおせち作りなど、身の回りの家事に追われてしまう。
    ならば華やかで愉しい服装に着替えて、いつもの家事をお洒落にこなしたい。



    カヤでは、使い勝手の良い造りと、まるで装いのような色彩が魅力的な割烹着やエプロンを展開しています。



    【ふるまい長丈割烹着】

    麻の涼しい肌触りが着心地の良い、国内産の割烹着。
    綿100%の国産注染手拭が付いています。

    たっぷりとした丈で、麻素材は吸湿性が高く、放熱性に優れた台所でも庭仕事でも使いやすい仕上がりです。



    【ふるまいエプロン】
    2021.12.26
    倭物やカヤ
  • ~奄美大島 海上生活~ 渡名喜島・粟国島へtrip
    ~奄美大島 海上生活~ 渡名喜島・粟国島へtrip
    読み物
    渡名喜島・粟国島
    渡名喜島の集落の道路はアスファルトではなくて白い砂!
    ほとんどの家が赤瓦の屋根で統一されていて、昔の沖縄が残っている島。
    2日間だけ滞在して、渡名喜島の隣にある粟国島へ。
    決して良い天候ではなかったけど、
    どうしてもこの日に移動しないと次の島への移動が大変になるため海へ出まし
    た。
    途中から雨が降ってきたり、
    予報とは異なる風が吹いたり。
    いつもは条件の良い日を選んで航海してたただけあってハードセーリング。
    自然には抗わない方がいいんだね~
    ウネリもまあまああってワンコたち怯えてた~
    セーリング中はタオかアヤハにひっついてるよ♡
    粟国島には鍾乳洞があったよ!
    自然が作り出した形
    かなり神秘的~
    どーしても次の伊江島にいつまで行かなきゃ行けない予定になって、
    渡名喜島・粟国島が経由地となってしまった途端…
    旅の楽しさが半減。
    正直渡名喜島・粟国島の記憶がほぼなし(笑)
    今までは風が気持ちよく吹くままに旅してたのに、
    リミットがついてしまうと風早丸の場合ワクワクが減ってしまうことが学べまし
    た○
    2021.12.24
  • 弁当時間 食は全ての源
    弁当時間 食は全ての源
    お買い物
    毎日携えるお弁当は、粋な和のしつらいでこだわりたいところ。
    きっと食事が味のあるひと時となるでしょう。

    弁当文化の始まりは約1200年前からだと云われています。



    貴族が桜を見に行く時や、紅葉狩りに行く時に外で食事ができるように作られた提重(さげじゅう)がお弁当の原型とされています。



    また、昔から愛されてきた日本の伝統芸能である「歌舞伎」や「能」の幕間でお弁当が提供され、観客たちの楽しみの一つとなり人気を博しました。
    そのお弁当は「幕の内弁当」と呼ばれ、現在も歌舞伎座や劇場などで提供されています。



    繊細な美しさ、栄養的なバランスの良さ、そしてユニークさの全てを兼ね備えた日本のお弁当はやはり特別な存在として、国内外問わず注目されつつあります。



    カヤでは、そんな弁当時間を存分に愉しんでいただくため、種類豊富にお弁当箱や箸などのしつらい品を展開しています。



    ~お弁当箱とお箸~



    すべて石川県産のJAPAN MADEなので、そのクオリティと確かな高品質を味わってほしい。

    江戸屈指の浮世絵師・葛飾北斎による、粋な伝統柄のお弁当箱とお箸。
    彼の代表作である「新形小紋帳」や「北斎漫画」から抜粋した図柄をリデザインしています。
    底面には、「ごちそうさま」というメッセージが現れるので、食べ終わった後も思わずにっこりしてしまう。



    仕切り小鉢が付いているおかずが分けられます。
    容量は600mlと、一食分には十分な量を詰められます。
    お箸とスプーンの携帯用セット。
    お弁当箱と同じ北斎柄が格好良い。



    粋な和模様と味のある絵柄が食事を愉しくしてくれるでしょう。



    【丸弁 ものころ】
    可愛い動物の柄のお弁当箱とお箸セット。



    奇抜な画風で知られる江戸時代の絵師・長沢芦雪による「薔薇蝶獅子図」や、江戸屈指の浮世絵師・歌川広重や渓斎英良などによる「浮世画譜」から抜粋した動物たちが描かれます。


    2021.12.16
    倭物やカヤ
  • 事始めを迎える
    事始めを迎える
    お買い物
    新年の門出を祝い、豊作や繁栄を願う正月。
    一年で最初のハレの日を迎える準備をして歳神様をお迎えしましょう。

    年末の大掃除が風物詩となっているところも少なくないのではないでしょうか。元々は「煤(すす)払い」と言い、正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを落とす行事です。



    12月の10日前後に準備をし始める。そのことを「事始」と言います。
    掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
    今から年末に向けて少しずつ準備を始めましょう。



    ~正月飾りとは~



    お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。
    年神様は家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年一度、降りてくるといわれています。



    正月飾りを自宅に飾るのは、「ここは年神様を迎えるための神聖な場所だ」ということを表し、年神様を迎えもてなすためなのです。



    カヤでは、現代のLIFE STYLEに合わせた正月飾りを、多数展開しています。



    ~木の干支絵馬飾り~

    可愛らしい寅が描かれた絵馬。
    神様が宿るとされる「杉の木」を使用しています。



    裏に誓いを書いて、大願成就を祈りましょう。



    ~木の鏡餅飾り~

    モダンな木の鏡餅飾り。
    その年の豊作や門出を祝って飾れる鏡餅。
    福の源とされるお餅は食に困らない一年になりますようにと。



    組み立てて飾り、前に置物を置くことができます。



    ~木の門松飾り~
    2021.12.09
    倭物やカヤ
  • 奄美大島 座間味島へtrip
    奄美大島 座間味島へtrip
    読み物
    3年前まで住んでいた座間味に帰ってきてました!今の僕の原点と言える島です。



    当時自分が映し出していた座間味という世界では様々な出来事があって、喜んだり苦しんだり、一喜一憂してました。



    色んな種類の感情と向き合って、時間をかけて手放すことができていて、成長して戻ってこれたんだな。と実感して、とっっっても悦んでいます!

    ヨットを始める前からの友人達が連日遊びに来てくれて、天気の良い日はだいたい船をだしていました。

    座間味のブルーは相変わらず美しくて、惚れ直しました!
    ずっと味方でいてくれるユキちゃんと、座間味の自然に大感謝!!




    2021.12.02
  • 奄美大島 伊江島へtrip
    奄美大島 伊江島へtrip
    読み物
    ちょうどいい伊江島行きの風が吹きました~
    ようやくワンコたちも島を渡って暮らしていることがわかってきた様子。
    新しい島に興味津々!!



    奄美で出会ったタクマと再会しました!
    伊江島にあるヨットを譲っていただいて、これから修理して乗るそうです♪♪
    僕たちがきっかけになって、ヨットを手に入れた人はタクマで2人目!
    仲間が増える喜びと、彼らのワクワクに共鳴して、とってもハッピー!!


    ヨットで世界を旅した大先輩たちとヨット談義!
    良い夜を過ごした翌朝、次の島を目指して出港しました!
    ヨット旅は風の流れに沿っていく~
    そうして導かれるように出逢う人や景色や体験は、そのタイミングでしかあり得ないこと。
    全てがマルなのである~~○

    2021.11.24
  • 月のダイアリーで願いを叶える
    月のダイアリーで願いを叶える
    お買い物
    もうすぐ新年がやってくる。
    新しい年には、新しいダイアリーを用意して、生活を整えたい。



    目標を立てたり、毎日の行動を記録したり、日々を振り返ったり…。
    ダイアリーを使うことで、毎日を丁寧に過ごすことができるでしょう。
    とはいえ、ただのダイアリーでは物足りない。
    チャイハネは、個性的で、使っていて楽しいダイアリーを展開します。

    柄の種類は全部で5種類。
    それぞれに深い意味合いを持っています。



    【キャンプギア】
    ギアを車に積み込んで、世界を旅しにどこまでも続く道を行こう。
    新しい年はどんな体験が待っているだろうか。



    【イズニックボタニカル】
    東洋から伝わった唐草模様から発展し宮殿を豪華に装飾するために描かれたイズニックタイル。
    印象的なターコイズカラーが悠久の時間を感じさせる。



    【ネイティブアメリカンラグ】
    ネイティブアメリカンが代々受け継いできた、伝統の幾何学模様。
    雄大な自然と向き合い、尊重してきた彼らの生き方を感じたい。



    【夜空と星座】
    誰もが夜空を見上げたことがあるだろう。
    夜空の星は、星と星をつなげた形を道しるべとした。
    遥か昔から変わらず輝き続けている。



    【トライバル】
    海洋民族のトライバル柄にアレンジした、うねる放射線が力強く燃えるような太陽。



    お気に入りのデザインを選んで、新しい一年を自分らしく過ごそう。
    ~毎日に月のパワーを取り入れる~



    このダイアリーは、毎日の月の満ち欠けが分かるように、カレンダーに月のイラストが描かれています。

    月は新月から始まり、満ちて満月へ、そしてまた欠けて新月へと戻っていく。
    その周期は29.5日。その間、黄道12星座を一周します。



    月のリズムに合わせて暮らすことは、月のパワーを取り入れ、私たちの生活を快適にしてくれると考えられています。
    2021.11.20
    チャイハネ
  • 【岩座】 歳神様をお迎えする
    【岩座】 歳神様をお迎えする
    お買い物
    ~歳神様を迎える~



    歳神様とは、一年を司る神様のこと。
    家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年に一度、降りてくるのです。



    私達は神事であるお正月に一連の祭事を行い、歳神様をもてなします。
    長い準備期間と祭事を経て、ようやく晴れやかな一年が始めるというわけです。



    ~盛り塩で一年の邪気を清める~



    大掃除に正月準備…、年末はとかく忙しい。
    それもこれも新年をすっきりした気持ちで迎えるため。



    今年は盛り塩で「浄化」して、心身を整えてみてはいかがでしょうか。



    盛り塩は災難を避け、運が開けるようにという祈りの効果もあります。
    年末の溜まった邪気を祓い、新年に向けて福を呼び込みましょう。

    盛り塩専用のお塩です。
    太平洋と日本海、二つの海塩を混ぜ合わせたこだわりの逸品。
    形を整えやすいので、綺麗に盛る事が出来ます。
    2021.11.15
    岩座
  • 奄美大島 伊平屋島へtrip
    奄美大島 伊平屋島へtrip
    読み物
    ついに!沖縄県突入!
    ヨットで海を渡り県を渡る~


    県境も国境も要らない気もしちゃうけど(笑)
    海はひとつだね~繋がってるね~

    伊平屋島はとにかく海が綺麗!との噂を聞いていたのでとってもワクワク♡
    北風が吹いていて少し濁ってるかな~と思ったけど…

    伊平屋ブルー堪んない!!!
    透明度抜群!キラッキラ
    ビーチエントリーでこの綺麗さ。想像以上。

    海はひとつと言えど奄美大島とは異なる海の中。
    透明度は遥かに伊平屋島の方が高い。
    (水温や季節も関係してるかもだけど)
    サンゴもモリモリ豊か~
    綺麗な海で泳ぐのはほんっとーーーーに気持ちが良い〇
    10月下旬だけど水着で海に入れちゃう♪

    太陽出てたらまだ耐えれる寒さ○
    ありがとお~太陽


    アンカリングして1日を過ごしたよ
    2021.11.14
  • 奄美大島 与論島へtrip
    奄美大島 与論島へtrip
    読み物
    徳之島から沖永良部島を経由して与論島へ。
    沖永良部島から島の外観が変わってた!


    奄美群島のうち、沖永良部島・与論島・喜界島は、サンゴが隆起して出来た島なので山が低いく平たい島。
    海上から見ると岩(珊瑚?)がゴツゴツしている。
    島の違いを感じながら~航海していく~○

    与論島は海の色も砂浜の色も奄美や加計呂麻と違ってワントーン以上明るい!

    (紹介してなかったと思うけど、旅前から家族が増えてます(笑)2匹のワンコも一緒に旅してるよ!)
    船を止めた港の横のビーチが最幸○~



    秘密基地みたいで、日本じゃない場所にいるような気分にさせてくれるビーチ!!!

    一度バブリー島で盛り上がってた島だけあって海の美しさは素晴らしかった~!
    このビーチで遊んだ次の日から軽石がどんどん流れ着いて。
    2021.11.10
  • 岩座 はじめての神棚
    岩座 はじめての神棚
    お買い物
    神棚の存在は知っていても、しきいが高くて手が出せない、インテリアに馴染まず大げさにならないか?など、取り入れにくいイメージをお持ちではないでしょうか。

    岩座では、現代の暮らしの中に溶け込む、簡素でモダンな神棚をご提案しています。
    まずは神棚の意味やどんな時におまつりするか、神棚の種類、選び方など、初めての神棚を選ぶときのポイントや神棚の基本をご紹介します。



    ~神棚とは~



    ●神棚を祀る意味



    神棚は、家の中で神様をおまつりする特別な場所のこと。
    お神札を神棚におまつりすることは、神様を尊いものとして区別させるという意味があります。
    神棚を通して家庭でのおまつりを行うことは、神様の恵みに感謝する心を養い、優しさや思いやりの心を育みます。
    暮らしの中で神さまに感謝し未来を願い、神様に見守っていただく。
    現代の生活の中でこそ必要な、日々の暮らしの心のより所ではないかと、岩座では考えています。



    ●神棚を祀る場所



    神棚は、リビングなど家族全員が集まる清潔で明るい部屋に飾りましょう。

    飾る場所は、天井近く、目線より少し上に設置し、神様を見上げるようにします。

    ただ、トイレに近い場所や、人の出入りが激しいドアの上などは、避けましょう。



    できれば、方角にもこだわりたいところ。

    神棚の正面が、東か南向きになるよう設けるのが理想です。

    とはいえ、家の構造上、難しい場合は、そこまでこだわる必要はありません。

    形式よりも大事なのは、何よりも神様に祈る心です。

    まずは自分ができるところから、始めるとよいでしょう。



    ●神棚を祀る時期



    一般的には、会社の設立、新店のオープン、家の新築・改築などのときに、神棚を設けて、商売繁盛や一家の繁栄を願います。



    しかし、それだけではありません。

    人生の節目や、叶えたい願いがあるときなど、神棚を祀るべき良いタイミングはたくさんあるのです。



    例えば、結婚や出産。

    一家の幸せな家庭を願い、祀ります。

    赤ちゃんの誕生時には、命名書を神棚に飾るとよいでしょう。



    ほかには、必勝祈願もあります。

    受験の合格や、部活動など競技の勝利などを願うこともできます。



    神棚を祀る時期は、決められたものではなく、神様に祈る気持ちがあれば、上記に挙げた以外のタイミングであっても、いつでも祀ることができます。

    気負いすぎず、まずは自分の心に問うところから始めてみましょう。



    ●お神札の設置



    お神札の祀り方は、神棚の種類によって異なります。



    一社型は、手前から、神宮大麻、氏神様、崇敬神社のお神札という順番に設置します。

    三社型は、中央の扉に神宮大麻、向かって右側が氏神様、左が崇敬神社という並びで置きます。



    お神札は年に一回取り換えます。

    古くなったお神札は、感謝の気持ちを込めて、いただいた神社にお返ししましょう。

    タイミングとしては、歳神様を迎える新年がおすすめです。



    ●神具の設置



    神棚にお供えするものの器などを神具と呼びます。

    神棚と合わせて、用意しておきましょう。



    神棚には、水玉(1個)、皿(2枚)、榊立て(1対)、瓶子(1対)、神鏡(1個)を揃えるのが一般的です。



    他にも神具はありますが、ご自身の神棚のサイズ感に合わせて、できるところから揃えていけばよいでしょう。



    ●参拝方法



    基本的に、神社と同様、「二礼二拍手一礼」で参拝します。



    まずは神棚に向かう前に、手や口を清め、姿勢を正して、前に立ちます。

    神棚に深いお辞儀を2回、そして拍手を2回打ち、最後に神様に感謝しながらもう一度深くお辞儀をします。



    毎日の始まりとして、神棚へお参りし、気持ちの良い一日をスタートしましょう。



    ~岩座の神棚・神具アイテム~



    岩座には、種類豊富な神棚・神具のアイテムを取り揃えています。

    設置する家や部屋の雰囲気などに合わせて、選びましょう。



    【掛ける神棚】
    2021.11.01
    岩座
  • 奄美大島 徳之島で陸暮らし
    奄美大島 徳之島で陸暮らし
    読み物
    与路島からいい風セーリング~
    2回目の徳之島へ!


    前回訪れたときに仲良くなったスパイスカレー屋さん∞maruhachi∞が車使っていいよ~、改装中のお店に泊まっていいよ~と言ってくれたもんだからお言葉に甘えまくって○
    徳之島ステイはほぼ∞maruhachi∞にて陸暮らし(笑)
    たまに陸暮らしするととっても快適さが実感できる


    キッチンとオーブンのある生活がayahappyはとても楽しかったよ~♪
    久々のお菓子作り楽しくなっちゃった

    風早丸お店の改装お手伝い!
    ∞maruhachi spice&cafe∞、新オープンしてるよ♪~

    徳之島行った時にはぜひ食べに行って欲しいカレー屋さん。
    海が目の前でちょー気持ちいい
    風早丸がお手伝いしたところも探してみてね~

    2021.10.31
  • 岩座 正月を彩る「正月飾り」
    岩座 正月を彩る「正月飾り」
    お買い物
    今年も残り少なくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
    大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
    せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めましょう。



    今回は、正月を華やかに飾ってくれる「正月飾り」を紹介します。



    ~正月飾りとは?~



    ●由来



    お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。
    年神様は家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年一度、降りてくるといわれています。



    正月飾りを自宅に飾るのは、「ここは年神様を迎えるための神聖な場所だ」ということを表し、年神様を迎えもてなすためなのです。



    ●飾りの種類



    正月飾りとは、しめ縄に願いを込めて、縁起物を装飾したもの。



    飾りには様々な意味があり、大型のシダの葉を指す裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」、柑橘類の橙は「代々子孫が繁栄しますように」、ゆずり葉は「子孫が絶えませんように」などを願って、飾られます。



    ●飾る場所



    一般的なご家庭では、神棚と玄関の2箇所に飾るとされています。



    神棚は神様が留まってくれるように願いを込めて、玄関は外から災いが入らないように魔除けの意味を込めて、飾るとよいでしょう。



    ●飾る日にち



    新年が訪れる前に、正月飾りを飾ります。



    お正月の準備が始まるのは、大掃除の起源ともいわれる、すす払いの日(12月13日)。
    よって、12月13日から31日の間に、飾るのが一般的とされています。



    しかし、29日と31日は注意が必要です。
    というのも、29日は二重苦を表し、31日は年内に一日しか飾れないので、神様に失礼だという言い伝えがあるからです。
    両日とも縁起が良くない日とされているので、避けたほうが無難かもしれません。
    2021.10.25
    岩座
  • 奄美大島 与路島へtrip
    奄美大島 与路島へtrip
    読み物
    与路島は人口80人ほどの素朴で小さな島です。
    離島の離島と言われている加計呂麻島の更に離島!秘境という言葉がよく似合う〜


    港で出会った魚突き名人のTさんは170cmの大物も仕留めたことがあるほどの腕の持ち主!
    海に入り数時間して戻ってくると、なかなか見かけないほど大きいサイズの魚を4,5匹獲ってきてました!!本当すごい!!



    しかも、その魚を島の人たちにあげている!
    「孫に贈りたいって言われて〜」
    港でその魚を捌いていたら、通りかかった人にあげちゃって。
    「また獲りにいかなきゃ」
    そうしてまた海に入っていきました。



    こんな人が今の日本に存在しているんだ!!驚きと、感動と、尊敬と、色んな感情が湧き出てきました。
    見返りを求めず、与えることで喜びを得ている彼の目はとても穏やかで、聖なる雰囲気が漂っていました。
    最後の夜は遅くまで夢を語り合い、そして再会の約束をしました。
    2021.10.24
  • 奄美大島 加計呂麻の楽園
    奄美大島 加計呂麻の楽園
    読み物
    マングローブから、北上して喜界島を目指そうと計画していたけど、北風が長い間吹く予報だったので、南に下ることにしました。
    目指すは加計呂麻の楽園、海宿5マイル!
    junehとともにサンライズセーリング
    良い風受けながら~
    風早丸は加計呂麻島の南の方へ。
    junehは大島海峡に戻ったよ。
    時間のセーリングで5マイル到着。
    3月のイベントのときもお船で参加して以来、約半年ぶりに帰ってきたよ
    (海宿5マイルは加計呂麻島・伊子茂にある自然派宿。手作りの心地良い癒しの空間、女将の自然料理が美味すぎる。)
    今回4日間ほど5マイルに滞在したんだけど、毎食美味しいご飯をスタッフとともにいただきました(涙)
    お船だとこんなに何品も作れないし、温かい料理を一度に食べることなんてできないから毎日感動。
    5マイルのお食事は季節の野菜や畑でとれたお野菜、おとうが獲った島の魚、調味料も手作り。

    2021.10.21
  • 和の暦で空間を彩る
    和の暦で空間を彩る
    お買い物
    秋本番を迎える今日この頃ですが、冬支度はお済みでしょうか。
    秋冬物へ衣替えが完了したら、今度は何の準備を始めましょう。



    少し気が早いかもしれませんが、あと約2ヵ月後には、2022年がやってきます。
    年末の準備を少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。



    例えば、来年のカレンダーを一足早く手に入れてみたり…。
    カレンダーは、1年という長い期間、あなたのお部屋に溶け込み、生活に寄り添ってくれます。
    毎日予定をチェックしたり、インテリアとして空間を彩ったり、使い方は様々。
    お気に入りの絵柄のものを選んで、新年を特別なものにしましょう。



    倭物やカヤでは、種類豊富な和の暦を揃えています。



    ~和の暦で新年の風、感じて~

    木製の民芸が可愛らしい卓上カレンダー。
    昔飾ったことのあるような懐かしい民芸品を、薄い杉木で表現しました。



    カレンダーとしての役目を終えた後は、飾り物としても使えます。
    ほっこり癒されるカレンダーを一年のお供に。



    種類は、「ベコ」「トラ」「ダルマ」の3種です。
    ※上記写真は、「ベコ」となります。
    2021.10.17
    倭物やカヤ
  • 奄美大島 嘉徳をTrip
    奄美大島 嘉徳をTrip
    読み物
    【奄美大島・篠穂の滝】
    嘉徳からすぐ、海からしかアクセスできない滝へ!



    ヨット仲間のjunehと一緒に行ったよ~
    思いっきり滝を浴びる。

    水があるって本当に豊か!
    行きたかったところに行けて嬉しい限り。


    【奄美大島・マングローブ原生林】
    Junehも一緒に風早丸に乗って~マングローブの中まで入ったよ~
    すこーし川を上り、マングローブ原生林の中にアンカリング!

    吃水が浅い風早丸でギリギリ!中まで入れた○
    いつもの海のエネルギーとは違って、緑に囲まれ空気が新鮮。


    ヨットでマングローブまで入ってきたのは初めてのことかも。
    SUPでマングローブをお散歩して~

    展望台に上りマングローブに囲まれたお船を眺める。
    朝から夕方までのんびり過ごしたよ♪
    このままよーりよーり(ゆっくり)奄美大島を北上!する予定だったけど…
    北東の風が吹いたので、また南下することにしたよ~
    自然のことは直前まで分からないね~
    2021.10.10
  • 木漏れ日の暖かさ~木の芽ブランケット~
    木漏れ日の暖かさ~木の芽ブランケット~
    お買い物
    秋の訪れが見え隠れするこの季節、お部屋でもオフィスでも体温調節が難しい時期ですね。



    そんなときに一枚あると便利なのが、ひざ掛けです。
    冷えやすい足首や下半身を暖かく包み込んでくれるほか、一枚オフィスに常備しておくと急激な温度変化から守ってくれます。



    そんなひざ掛けですが、ずっと肌に接しているのだから、やはり肌触りが心地よく、暖かい素材にこだわったものが嬉しい。



    倭物やカヤでは、裏面がボア素材でしっかり防寒し、デザインも優しい和花柄で心がほっと和む「木の芽ひざ掛け」を展開しています。



    【木の芽ひざ掛け】



    ふわりと暖かく包み込まれたような心地良い感触で、とてもやわらかい肌触りです。
    華やかな和の色彩はやがて訪れる春の温かい木漏れ日を思わせます。
    ひざ掛けのちょうど良いサイズです。



    ~Sサイズ(縦70cm×横100cm)~

    柄は淡いネイビーを基調とした、芍薬の花
    肌寒い秋冬に春に咲く花を纏うことで、在りし日の暖かい日々を思い起こさせます。
    ちなみに、芍薬の花言葉は、「恥じらい」、「はにかみ」。
    まさに、日本人らしい慎ましい美しさを表現しているようです。



    ~Mサイズ(縦140cm×横100cm)~
    大人2人分ほど、並んでひざに掛けられるほどのゆったり感。
    肩から羽織っても十分に身体を包むことができます。



    寝室に一枚常備しておくと、掛け布団の上にかぶせても朝晩冷え込む季節に暖かさを保ってくれます。
    2021.10.08
    倭物やカヤ
  • 【Amina×grn】究極のアウトドアポンチョ
    【Amina×grn】究極のアウトドアポンチョ
    読み物
    2021年秋冬シーズンにおいて、春夏に引き続き、チャイハネが企画デザインするオリジナルブランド「Amina」と、アウトドアブランド「grn」のコラボレーションが実現しました。
    ※前季のコラボレーションアイテムの詳細はこちら から。



    コンセプトは、「GOOD FIEELDING」。
    これは、FIELD(野、山)+FEELING(気分)の造語。
    自然に楽しめる。自然で楽しめる。
    そんな見た目とファンクションを目指した、コラボレーションネームです。
    CAMPシーンで着る服をもっと気軽に、楽しく。

    一般的なCAMPウェアというのは、機能面に特化しているため、デザインはモノトーンや無地など、ファッション性は二の次というアイテムも多い現状です。
    また、仲間や家族で気軽に楽しむCAMPシーンでは使いきれない、過剰な機能が付いているもの多く、それがゆえに価格が跳ね上がってしまいます。



    そこで私達Aminaとgrnは、お互いの個性が光るアイデンティティ、プライド、商品価値、プライスを共有し、「自然のFIELDで使える」「自然に普段着としても使える」という2つのテーマを掲げ、機能面も重視しつつ、カラー・デザインなどお互いの意見を出し合い、作り上げました。



    grnの確かな機能性と、Aminaの個性溢れるデザイン性が盛り込まれた、本当に”使える”CAMPウェアをぜひご堪能ください。



    秋冬のコラボレーションでは、ジャケットやトップスなど様々なアイテムを展開していますが、今回はポンチョを紹介します。



    ~Amina×grn’s ITEM~



    【キリムロードメンズポンチョ】

    難燃素材のビッグポンチョ。
    防寒のライナーボアは取り外しができ、単独でも着用可能。
    2021.10.05
    チャイハネ
  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次
  • 最後
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせはこちら
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.