Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • クリスマスロックソング
    クリスマスロックソング
    読み物
    こんにちは。フェイです。



    今年も最後に近づいてきましたが、皆さまにとってこの1年はどんな1年だったでしょうか?


    今回はカヒコブランドで12月に物凄く売れるハワイアンサンタと、欧州航路のクリスマスマーケットがあるのですがそれに因んで合わせて一緒に聴きたいクリスマスロックソングを今回はご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いください。

    いつもならここでクリスマス音楽の歴史を論じていきたいと思いますが、今回はそんな難しいことは抜きにして純粋にクリスマス音楽を楽しんで頂きたいので、早速ご紹介させて頂きます。
    ただ皆さまがよく知っているクリスマスソングは紹介しませんので悪しからず…。



    1、 I Wish It Could Be Christmas Everyday / Roy Wood with Wizzard (1973)



    1曲目はイギリスを代表するアーチスト「ロイウッド」です。


    日本でも街でよくかかってますが、余り有名ではないのですが、イギリスでは4週連続で最高位4位を獲得する名曲です。
    僕はこの曲が一番クリスマスソングで好きかもしれません。
    おとぎ話に出てきそうなメンバーの姿が見どころです。
    2、Merry Xmas Everybody /SLADE (1973)


    2曲目はちょっとマニアックです。70年英国を代表するロックバンドSLADEです。
    この曲は日本でいうと山下達郎のクリスマスソングと同じ位置付けのイギリスではとても有名な曲です。これを機に聴いてもらえると嬉しいです。


    2021.12.10
  • 事始めを迎える
    事始めを迎える
    お買い物
    新年の門出を祝い、豊作や繁栄を願う正月。
    一年で最初のハレの日を迎える準備をして歳神様をお迎えしましょう。

    年末の大掃除が風物詩となっているところも少なくないのではないでしょうか。元々は「煤(すす)払い」と言い、正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを落とす行事です。



    12月の10日前後に準備をし始める。そのことを「事始」と言います。
    掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
    今から年末に向けて少しずつ準備を始めましょう。



    ~正月飾りとは~



    お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。
    年神様は家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年一度、降りてくるといわれています。



    正月飾りを自宅に飾るのは、「ここは年神様を迎えるための神聖な場所だ」ということを表し、年神様を迎えもてなすためなのです。



    カヤでは、現代のLIFE STYLEに合わせた正月飾りを、多数展開しています。



    ~木の干支絵馬飾り~

    可愛らしい寅が描かれた絵馬。
    神様が宿るとされる「杉の木」を使用しています。



    裏に誓いを書いて、大願成就を祈りましょう。



    ~木の鏡餅飾り~

    モダンな木の鏡餅飾り。
    その年の豊作や門出を祝って飾れる鏡餅。
    福の源とされるお餅は食に困らない一年になりますようにと。



    組み立てて飾り、前に置物を置くことができます。



    ~木の門松飾り~
    2021.12.09
    倭物やカヤ
  • 【岩座】 お歳暮・お年賀を贈る
    【岩座】 お歳暮・お年賀を贈る
    身近な人に日ごろの感謝の気持ちを伝える、日本の伝統行事「お歳暮・お年賀」。
    ともに季節の節目の挨拶といえるでしょう。



    人と直接会う機会が少なくなった今だからこそ、感謝の想いはしっかりと伝えたい。
    家族や親戚、友人にささやかな贈り物をして、素敵な新年を迎えたいものです。

    さて、今回はお歳暮やお年賀の基本マナーを整理します。



    ~お歳暮とは~



    【由来】
    お歳暮では、日ごろお世話になっている人に、「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、感謝の贈り物をします。



    由来は、歳の暮れに、神様やご先祖様にお供えをするという風習からきているそうです。



    【贈る時期】
    一般的に、お歳暮を贈る時期は、12月13日~20日頃といわれています。



    といっても、厳密なルールなどはありませんので、年内には相手の手元に届くように、余裕を持たせたいものです。
    ~お年賀とは~



    【由来】
    旧年中にお世話になった人へ、「新年もよろしくお願いします」という想いを込めて、年始の挨拶としてささやかな贈り物をします。



    昔は、親しい相手の家まで、直接年始の挨拶周りに伺い、その際に、神様へのお供え物などを持参したことが、今のお年賀の風習の始まりといわれています。



    【贈る時期】
    基本的には、1月1日~3日までの三が日の間に贈ることが理想とされていますが、現代ではなかなか都合もつかないということもあり、「松の内」と呼ばれる1月1日~7日までが適切とされています。



    関西では、松の内の期間が1月15日までと、地方によって日数に差がありますので、お住まいの地域の松の内の時期をしっかりと確認するとよいでしょう。



    ~岩座がおすすめする、お歳暮・お年賀のアイテム~



    お歳暮・お年賀の贈り物は、食べ物やお酒、お菓子、日用品など、相手が喜ぶものならば基本的には何でも良いとされています。



    とはいえ、贈られた相手が過度に気を遣わない程度の予算感のもの、そして、持参する場合は手みやげとして持ち運びしやすいもの、日持ちがするものなど、最低限の配慮は必要です。



    岩座では、お歳暮・お年賀に贈るのにぴったりなアイテムを種類豊富に展開しています。
    今年の贈り物選びに、ぜひ参考にしてみてください。



    【入浴剤】
    2021.11.22
    岩座
  • 映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    映画『天岩戸』プレミア試写会のお知らせ
    読み物
    神話の舞台であり、先人たちが足を踏み入れることができなかった天岩戸。
    プロの登山家による現地調査から、ご神体にしめ縄を張るまでを捉えたドキュメンタリー映像です。

    試写会当日は、映像の初公開とともに、しめ縄を張った竹内洋岳氏、映像作家の廣田勇介氏によるトークショーも行います。
    【あらすじ】
    史上初の難題に挑んだのは、世界に14座ある8000m峰の全山登頂を達成したプロ登山家の竹内洋岳と、山岳界のアカデミー賞と呼ばれるフランス・ピオレドール賞を受賞した山岳ガイドの天野和明。

    事前準備として、神話の世界で天岩戸と結び付きのある戸隠山(長野県)を訪れた様子のほか、令和2年夏に行われた現地調査、2020年12月の神事当日までを追った。

    雪が散らつく令和2年12月。神事当日、どのようにしめ縄を張ったのか。神話の世界を再現した歴史的な瞬間を、ぜひご覧ください。
    2021.11.11
    岩座
  • カラフルでにぎやかなヨーロッパのクリスマスマーケットを巡る
    カラフルでにぎやかなヨーロッパのクリスマスマーケットを巡る
    お買い物
    秋が深まり、肌寒くなってくると、そろそろクリスマスの季節がやってきます。



    ヨーロッパでは、毎年11下旬頃から、街中でクリスマスの準備が始まり、人々が賑わいます。



    甘いお菓子や可愛いオーナメント、屋台グルメなど、様々なお店が連なる様子は、まさに圧巻。



    地元の人々はホットワインやホットチョコレート片手に、クリスマスまでの準備期間を楽しみます。
    「クリスマスマーケット」は、歴史が古く、14世紀にドイツで始まったといわれています。



    そこからヨーロッパ各国に広まり、今では、多くの都市で、それぞれ特色のあるクリスマスマーケットが開催されます。

    ヨーロッパに無数にある、カラフルでにぎやかなクリスマスマーケットのいくつかを紹介しましょう。



    ~各国の素敵溢れるクリスマスマーケット~



    【ドイツ・ドレスデン】



    ドイツの3大クリスマスマーケットの一つで、世界最古といわれるドレスデンのクリスマスマーケット。



    生地にドライフルーツやナッツが練りこまれたパンのお菓子「シュトーレン」発祥の地としても有名で、シュトーレンをはじめ、美味しいお菓子の屋台は必見です。

    また、メイン会場のアルトマルクト広場に飾られた、高さ14.62メートルのクリスマスピラミッドは、ドレスデンの名物でもあります。
    ピラミッドでは、クリスマスにちなんだ天使やサンタクロースのオーナメントが、彩り豊かに飾られ、まるで古き良きおとぎ話の世界に誘われたようです。
    2021.11.09
    欧州航路
  • あまのいわと学校 第3回レポート!
    あまのいわと学校 第3回レポート!
    お買い物
    読み物
    今回は、10月23日(土)-24日(日)に行なわれたあまのいわと学校第3回の様子をレポートします!

    ​
    10月23日(土)13時。戸隠は冷たいみぞれが降っていました。
    この日の朝は強く冷えこみ、秋を飛び越え冬に来てしまったような気候です。


    ●戸隠神社とは

    戸隠神社は長野県北部、長野市の中心地より北西に25kmほどの場所に位置し、
    戸隠山と飯縄山に挟まれた山間の自然豊かな場所にあります。
    その敷地は広大で、信仰の山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の
    五社からなる、創建以来二千年余りの歴史ある神社です。
    それぞれの社には、太古の昔より水の神として信仰されている九頭龍大神や、
    「天岩戸」の神話の中で功績のあった神々をお祀りしています。


    ●開講式・参加者ディスカッション

    ​受講生が集結し、自己紹介が始まります。
    第1回・2回から参加してくださっているメンバー、今回がはじめましてのメンバー、
    各人が自分のお気に入りの神様のお話を交えながら、自己紹介タイムが進みます。

    いつのまにか外は雪が降ってきました。静かな戸隠の山の麓で和やかにあまのいわと学校第3回が開講しました。​​​

    さて、ひときわ礼儀正しく座っている、こちらの立派な体格の御仁は・・・

    2021.11.08
    岩座
  • 干支もので事始め
    干支もので事始め
    お買い物
    ~事始めで一年の邪気を払う~



    一般的に年末にお正月準備を始めることを、「事始め」といい、その時期は諸説ありますが、12月初旬とされています。



    大掃除やおせち、門松、鏡餅など、新年へ向け、歳神様を迎える準備を始めます。



    年内に済ませておくべき理由はいくつかあります。
    例えば、大掃除は、邪気を払う「煤払い(すすはらい)」を由来とする風習です。
    煤払いは、お正月を気持ち新たに迎えるために、一年のうちに積もった煤、すなわち邪気を払うというもの。



    きっと現代も想いは同じはず。
    大掃除をするときは、この心がけを思い出しましょう。



    ~干支ものを飾る~



    大掃除の際には、新年の飾りつけも一緒に始めるとよいでしょう。
    2022年は寅年です。
    寅の置物や飾りつけなどを、玄関や部屋に飾ることで、縁起もよく、運気も上向くはず。



    気に入ったデザインのものを毎日の暮らしに迎え入れてみてはいかがでしょうか?



    倭物やカヤでは、来年の寅にちなんだ民芸品を種類豊富に展開しています。



    【カヤ寅みくじ】



    その年の運勢を占うおみくじ。
    大吉も末吉も、心にしまって明るく愉しい一年にしたい。



    ころんと可愛い寅の人形をお守りに飾れば、今日も素敵な一日が始まります。
    2021.10.29
    倭物やカヤ
  • 岩座 正月を彩る「正月飾り」
    岩座 正月を彩る「正月飾り」
    お買い物
    今年も残り少なくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
    大掃除や正月準備など、やるべきことは盛りだくさん。
    せっかくの年始休みをゆったりと過ごすためにも、今から年末に向けて少し早めの準備を始めましょう。



    今回は、正月を華やかに飾ってくれる「正月飾り」を紹介します。



    ~正月飾りとは?~



    ●由来



    お正月は、「年神様(としがみさま)」と言われる、一年を司る神様を家庭に迎える特別な日。
    年神様は家々に新年の幸福をもたらし、子孫繁栄を見守るために、高い山から一年一度、降りてくるといわれています。



    正月飾りを自宅に飾るのは、「ここは年神様を迎えるための神聖な場所だ」ということを表し、年神様を迎えもてなすためなのです。



    ●飾りの種類



    正月飾りとは、しめ縄に願いを込めて、縁起物を装飾したもの。



    飾りには様々な意味があり、大型のシダの葉を指す裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」、柑橘類の橙は「代々子孫が繁栄しますように」、ゆずり葉は「子孫が絶えませんように」などを願って、飾られます。



    ●飾る場所



    一般的なご家庭では、神棚と玄関の2箇所に飾るとされています。



    神棚は神様が留まってくれるように願いを込めて、玄関は外から災いが入らないように魔除けの意味を込めて、飾るとよいでしょう。



    ●飾る日にち



    新年が訪れる前に、正月飾りを飾ります。



    お正月の準備が始まるのは、大掃除の起源ともいわれる、すす払いの日(12月13日)。
    よって、12月13日から31日の間に、飾るのが一般的とされています。



    しかし、29日と31日は注意が必要です。
    というのも、29日は二重苦を表し、31日は年内に一日しか飾れないので、神様に失礼だという言い伝えがあるからです。
    両日とも縁起が良くない日とされているので、避けたほうが無難かもしれません。
    2021.10.25
    岩座
  • 七五三 子どもの成長を祝う
    七五三 子どもの成長を祝う
    お買い物
    日本の風習はいつの時代も大切にされてきました。
    子どもが三歳、五歳、七歳になった年の十一月十五日に、氏神様に子どもの成長を感謝し、子供が無事に育っていることへの感謝を伝え、これからの成長を願う七五三。
    七五三の起源は平安時代とされており、宮中・公家・武家で行われていた儀式がもとになっています。
    医療が発達していなかった時代には「七歳までは神の子」と言われていたほど、当時は七歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした。
    子供が言葉を理解し始める三歳から七歳頃までは、成長に伴って特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式が行われていたのです。
    2021.10.11
    岩座
  • 九月九日、重陽の節句を祝う
    九月九日、重陽の節句を祝う
    お買い物
    一年間に、五つある節句を「五節句」といいます。
    旧暦9月9日の重陽(ちょうよう)の節句は、別名「菊の節句」ともいわれ、「不老長寿」や「無病息災」を願う五節句のひとつです。

    古来より奇数は縁起が良いとされ、その最大数である「九」が重なるこの日は、五節句を締めくくる行事として、最も盛んだったといわれます。



    この日には秋の収穫を祝い、栗ごはんや秋茄子を食べ、延寿を願って菊を浮かべた菊花酒を飲みます。



    体調を崩しやすい季節の変わり目。
    食べる事で鋭気を養い、健やかな毎日を作りませんか。

    ●箸



    昔からお祝い事や年の初めに箸をプレゼントすることは、「箸渡し」=「橋渡し」と言われ、幸せの橋渡しを意味し、縁起物として喜ばれてきました。
    ご家族や大切な方へのお土産、プレゼントにいかがでしょうか。



    【ささめ箸】
    2021.08.20
    岩座
  • 岩座 七夕の短冊に願いを
    岩座 七夕の短冊に願いを
    読み物
    「日本の美しい心」「祈り」をテーマに、日本各地の逸品や天然石アクセサリーを販売している「岩座」では、
    毎年恒例の七夕イベントがはじまりました。6月1日から、岩座各店にて短冊コーナーがお目見え。 この短冊は、由緒ある神社で祈祷していただいた和紙(祈祷紙)を使用しています。お願い事を書いて、店内のお好きな笹に飾っていただけます。
    2021.06.09
    岩座
  • 父に贈る+夏の和暮らし
    父に贈る+夏の和暮らし
    お買い物
    風薫る和暮らし-WAGURASHI-季節が替わり初夏の風薫れば、父の日がやって来ます。
    蒸し暑さの中に、涼を運ぶ風がそよげば、風鈴がちりんと季節の音を鳴らす。浴衣をまとい、扇子で扇げば、さらに薫る初夏の風。古の人々もこうして夏の準備をしたものでしょう。そんな粋な和暮らしを、父に贈りたい。
    2021.06.03
    倭物やカヤ
  • 端午節、端午の節句…違いはどこ?
    端午節、端午の節句…違いはどこ?
    読み物
    たくさんの人が行き交う横浜中華街、南門シルクロードに位置する、シルクロード舞踏館。ネイティブ・アメリカンの神聖な場所キヴァを模したレンタルスペースで、1981年創業当初から、様々な舞踊、ヨガや太極拳、民俗音楽を通し、日本のみならず、各国の民族文化を体感できる場となっています。
    2021.04.30
    シルクロード舞踏館
  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせ
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.