AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
人気のキーワード
旅行記
ハワイ
雑学
世界の○○
日本文化
byアミナスタッフ
神話・神様
サウナ
お祭り・行事
伝統技法
体験・レポート
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
最も過激だったサイケデリックロックバンド「13th Floor Elevators」
こんにちは。feiです。今回はチャイハネでもファッションのキーワードになっている「ヒッピー文化」に繋がるpsychedelic rockの第一人者である「13th Floor Elevators」というロックバンドをご紹介したいと思います。皆さまの中で少しでも60sのpsychedelic rockを聴いている方は、お好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか?“psychedelic rock=危険な音楽”でもご安心ください。音楽を聴くだけなら捕まることはないので大丈夫です笑さて、今回の主役である13th Floor Elevatorsとは、鬼才ロッキー・エリクソン率いる60年代のテキサスで生まれたpsychedelic bandです。持論ですが、もっとも初期にpsychedelic soundを謳ったバンドは紛れもなく彼らだと思っています。彼らがどんなバンドだったか要約しますと、殆どのライブやレコーディングでLSDを使用してサイケデリック体験をライフスタイルや音楽へ取り込んでいくという、60年代という時代においても非常にユニークな存在でした。もう一点他のバンドと違う特異な箇所が、バンド形態の中で斬新なエレクトリック・ジャグの使用によるジャグで、息を吹き込む際マイクロフォンを通すことでミニモーグとクイーカ・ドラムの合わさったような音が鳴るという点です。実際音楽を聴いてもらうと後ろでプクプクいってる音がそれです。これは他のロックバンドでは一切聞かれることがありません。
2023.04.21
インド女性のメイクアップ事情 後編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/またこいつか!の方はよろしくお付き合いくださいm(__)m春が来ました!!(*´▽`*)ということで前回からお届けしているインド女性ヘアメイク特集!後編の今回はインドのメイク事情についてレポートします(^.^)もしお時間ありましたら、前編の髪の毛のお手入れ編と合わせてお楽しみくださいね(^o^)/インドの女の人もおしゃれが大好き。日本の女性とはまたちょっと違ったこだわりポイントがあるようです。後編は以上のトピックでレポートしますね★なにはともあれフレグランスインドの方はフレグランスが大好き。ショッピングセンターなどでも、とんでもなく広い売り場面積でフレグランススプレーコーナーが展開されています。
2023.04.11
チャイハネ
【神社百選】早池峰神社
これは現宮司山陰幸三氏の記した「早池峯神社社記」によるものだが、藤原鎌足の後裔実房の子山陰兵部は麓の大迫郷に戻ると、この話を里人らに話し里の真ん中に社を作り真中大明神と崇めた。そして残雪も消えると遠野の藤蔵と共に山頂に社を建立し、瀬織津姫を勧進して東根嶽大明神と崇め奉った。これが早池峯神社の奥宮の創建となった。修験道との習合は直接には正安二年(一三〇〇)に越後から来た円性阿闇梨と言う僧が諸国行脚の途上この山に登り、天下にまれなる霊地と見て、かつて岳川の上流の川原にあった坊を岳の部落に再建し、十一面観音を勧進して早池峯大権現として崇敬した。境内に真言宗妙泉寺を置き、明治になるまで修験道を中心にした神仏習合の信仰が行われた。集落の家々もほとんどが修験僧の宿坊を兼ねた。セオリツヒメというのはイザナギノミコトの黄泉の国からの帰り、ミソギをしたときに現れた姫でアマテラスオオカミと同時代である。記紀では薄い記述しかないがヲシテ文書では詳しく、男神アマテルの十二人の妃の中の正妻でホノコとも呼ばれ、嫉妬に狂う他の妻たちの策略を最後は許したという優しい女性として現れる。天の岩戸事件のころの女神だという。
2023.04.01
岩座
インド女性のヘアケア事情 前編
ナマステ~~!インド、ジャイプールよりいとっちです。初めましての方はよろしくお願いします(^o^)/
またこいつか!の方はよろしくお付き合いください<m(__)m>いや~~、長い冬が終わって…春ですね!!
いとっちの住むインド・ジャイプールでは冬が終わるとあっという間に暑くなるので(今31℃あります…)、
あまり〝わ~~い★ 春!〟って感じではないのですが、それでもやっぱりうきうきします。春といえば…新しい服やアクセを買ったり~~(*´▽`*)春のコスメを試したり~~~(*´▽`*)おしゃれがとっても楽しい季節ですね★(ぜひお近くのチャイハネにお立ち寄りくださいね~~(^o^)/)そこで今回と次回にわたりインドのヘアメイク事情についてレポートします(^.^)前編はヘアケアについて、後編はメイクアップについてお送りいたしますよ~。
2023.03.22
チャイハネ
We love Nepal! We love your handmade! ~40 years with Nepal Vol.11最終回~
40 years with Nepalも最終回を迎えます。1989年の入社以来18カ国を海外出張で巡りましたが、その中でも特に長く深いネパールとの関わりを伝えるべく一年間連載してきました。今回は、総集編風にネパールで出会った個性的なキャラを紹介していきます。ネパール帽のトピ屋さん。ネパーリ・トピ(帽)はネパールの国家の誇りを象徴する民族衣装で、100を超える民族を結びつけるネパール文化のシンボルです。男性の正装ではこれを被ります。ヒンドゥー寺院 パシュパティナートのサドゥ達。左の若いサドゥは、大学を卒業して会社に就職したものの、人間関係に疲れて最近サドゥになったばかりだそうです。同じ寺院で何十年も暮らすサドゥも居れば、聖地を巡り移動を続けるサドゥもいるそうです。私と話をして写真を撮っていたら、ストイックな先輩サドゥから
2023.03.12
チャイハネ
2023年、桜の開花を待ち焦がれる。桜よ、希望よ、埋めつくせ!
今年も日本人が心待ちにしている、桜の季節が近づいてきました。予想によると、2023年の桜前線は東京からのスタートとなる見通しです。本記事では、「2023年の桜の開花予想」「桜の開花を予想できる600℃の法則」など、今年の桜を楽しみに待つ方に有益な情報をお届けします。また、「日本人はなぜ桜に惹かれるのだろう?」といった疑問にも答えながら桜の魅力をくわしく掘り下げていきたいと思います。記事の後半では、春の気分を盛り上げる和雑貨や、卒業・入学などの贈り物など、この時期にぴったりなアイテムを紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。桜前線とは、日本各地の開花予想日を結んだ線の事です。冒頭で触れているとおり、2023年の桜前線は東京からスタートする予想です。
2023.03.02
倭物やカヤ
【種類別】初めてでも安心。イヤーカフの付け方を優しく解説!個性×上品アイテムもご紹介
アクセサリーの新定番になりつつあるイヤーカフ。耳元のおしゃれを誰でも気軽に楽しめる魅力的なアイテムですが、イマイチ付け方が分からないまま、使うのを諦めてしまっている方も少なくないのでは?一度使い方を覚えてしまえば簡単なアイテムなのに、挑戦しないのは勿体ない!そこで今回は、イヤーカフの簡単な付け方をイラストで優しく解説するとともに、大人女子におすすめしたいカヤのイヤーカフアイテムをご紹介していきます。イヤーカフって落ちないの?しっかり固定するために気をつけたいポイント普段イヤーカフをつけない方にとって心配なのが、ポロッと耳から落ちてしまうこと。ピアスやイヤリングと違い、かっちり固定する“何か”があるわけではないので、心配になるのも無理はありません。形によって装着方法は少し異なるものも、基本的な付け方は以下の3ステップです。
2023.02.20
倭物やカヤ
スカーフ&ストールアレンジをポイントに!イタリア流こなれファッション
イタリア人のおしゃれは、シンプルでオーソドックスなスタイルが基本。華やかで自由なファッションを楽しむパリジェンヌとは一味違い、イタリア人のファッションにはイタリア人ならではの洗練された魅力があります。そんな憧れのイタリア流スタイルに簡単に近づけるのが、スカーフやストールを使ったアレンジコーディネート。いつものスタイルにひと手間加えるだけで、イタリア人のシンプルで洗練された雰囲気を気軽に身に纏うことができてしまいます。そこで今回は欧州航路の「イタリア製のスカーフ&ストール」を使って、イタリア流アレンジをご紹介していこうと思います!手持ちのバッグにストールを組み合わせるアレンジは、ストールアレンジの中でも定番の楽しみ方。普段使い慣れているバッグでも、ストールでアレンジを加えるだけで印象をガラリと変えることができます。
2023.02.10
欧州航路
「郷土芸能」を学ぶということ
アミナコレクション創業当初にエクササイズの場として誕生したシルクロード舞踏館。ここは、様々な舞踊やヨガ、太極拳、そして民俗音楽を通して、世界中の民俗文化を体験できる芸能の庭です。月ごとに組まれるタイムテーブルによって様々な民俗文化を体験できるシルクロード舞踏館のプログラムの中で、月2回稽古をしている「さんさ踊り」について、ご紹介していきたいと思います。約30年前の旧シルクロード舞踏館は平屋で、大きなガラス張りの窓から、通りを歩く人が太鼓の音に引き寄せられて、中を眺めていくような建物でした。世田谷区にある日本民俗舞踊研究所で黒川さんさ踊りを学ぶ数名が、旧シルクロード舞踏館でも自主練習をしていたのが、現在の「黒川さんさ踊りを学ぶ横浜グループ」の原点です。黒川さんさ踊りは、輪になって踊りますが、当時は少人数で、太鼓や笛ができる人もいない集まりでした。
2023.01.31
シルクロード舞踏館
個性を楽しむ!タトゥーシール
今や世界中で人気の“タトゥー”特に海外では、個性あふれるタトゥーを施している人が多いですよね。様々な柄や文字・言葉で、好みのタトゥーを楽しんでいるように思えます。その一方で興味はあるけれど、どんな風にすればよいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。さてここで朗報です!アクセサリー感覚で楽しめる“水を使わないタトゥーシール”がチャイハネより新登場しました!気軽に試せて、心配・失敗・後悔なしです!今回登場したそれぞれの柄に込められた意味や、タトゥーの歴史について紹介します!タトゥーとは?~ポリネシアン文化の芸術~
2023.01.21
チャイハネ
伝統工芸そぞろ旅 その1~常滑焼~
みなさんは「伝統工芸」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?有田焼の豪華なお皿。西陣織の繊細な絹織物。日本には世界に誇るすばらしい技術の工芸品が数多く存在します。「芸術品」としてすばらしい事はわかるけど、日常的にはなかなか取り入れられないと感じるかもしれません。でも、その由来をたどれば本来は日常の道具として作られ、その技術を大切に受け継ぎ進化させてきたものがほとんどです。長い時間をかけ、磨かれてきた機能と形は、現代の私達の生活にも気づきを与えてくれるもの。洗練された「用の美」の世界を覗いてみませんか?「常滑」と書いて、「とこなめ」と読みます。愛知県常滑市は知多半島の中ほどに位置し、中部国際空港があることでも知られています。常滑焼は平安時代の後期に誕生したといわれる長い歴史のある陶磁器で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられています。
2023.01.11
倭物やカヤ
Amina全ブランドから新年のご挨拶!
Amina Flyers読者の皆様、新年明けましておめでとうございます。2023年の幕開けを記念して、AminaCollection全ブランドの直営店から寄せられた新年のご挨拶を紹介します!新年明けましておめでとうございます!チャイハネPart1の店長向笠です!皆さま良い年越しを迎えられましたか?横浜中華街にある各ブランド本店では例年通りですと年越し営業をしていますが、コロナ禍になってからは電車が夜間運行しなくなってしまい泣く泣く断念しております…どこのお店も年明け間際はカウントダウンを店の前で行い、年明けと共に大量の爆竹が鳴りわたります!すごく非日常な瞬間ですよ!
2023.01.01
インドの奇妙な習慣・文化――DeepIndia――
みなさんナマステ!今日はインドの社会的慣行や習慣・文化についてお話したいと思います。よくある有名なお祭りなどではなく、あまり知られていないインドの変わった習慣です。インドは広大な国ですが、それは面積だけの話ではなく、宗教、習慣、社会的慣行、信念、迷信など、様々な点で広大なのです。おそらく、インドで最も酷い社会的慣習は「サティ」です。これは古代ヒンドゥー教の慣習で、夫を亡くした女性は、亡くなった夫の葬式で薪の上に座り、犠牲(自死)にならなければなりませんでした。もちろん、現在この風習はインドでは禁止されています。
2022.12.21
チャイハネ
川越「椿の蔵」誕生秘話
アミナコレクションは最初の30年、チャイハネでエスニック諸国の文化を発信してきました。その先に日本の文化も発信していこうということで、2009年に倭ものやカヤ、2013年に岩座をローンチしました。出だし好調の手ごたえの中、日本文化が強く根付いた観光地に出店をして、観光と文化の両面で盛り上げていきたいという想いが強まっていたときのこと。川越の観光地一等地に土地を取得することとなったのですが、今となっては信じられないことにインターネットで物件を見つけたのです。人気の観光地だと不動産は表に出る前に人づてで売買や賃貸が進んでしまうため、インターネットはもちろんなかなか表には出ません。ビギナーズラックというか縁の巡り会わせがあったのだと思います。川越のあとも観光地の出店を多数成功させてきましたが、インターネットで物件を見つけたのは川越が最初で最後です。
2022.12.11
椿の蔵
ドキドキワクワク!『福袋』予約開始!
お正月の風物詩の一つである福袋。年に一度の運だめし!最近では中身の公開されている福袋も増えています。とはいえ、福袋の醍醐味といえば、たっぷりつまったお得感と何が入っているかわからないドキドキ感です。こちらでは、福袋の成り立ちや地域色豊かな国内外の福袋について、福袋に心惹かれてしまう心理について調べてみました。福袋のはじまりは、江戸時代発祥説と明治時代発祥説があるといわれています。江戸時代発祥説は、「越後屋」(現在の三越百貨店)で着物を仕立てた切れ端や残ってしまった反物を袋詰めにして販売した「恵比寿袋」が元となっており、好みの柄が出れば当たり!というもの。
2022.12.02
成長を促す石 カイヤナイト
本格的な冬の足音が聴こえる今日この頃。朝起きて、電気毛布がベッドの下に落ちており、思わずと慌てて抱き寄せました。暖かい日もあるとはいえ、気を抜くと朝の気温に身震いしてしまいます。さて、11月はいよいよと年末年始の準備を始める時期ですね。皆さんは年末に向けてのお買い物やお掃除は始められましたか?私は、とにかく掃除が苦手で……今から始めないと、年内に終わらせることができないかもしれません。小さい頃からそうなのですが、特に幼少期は「どうして年末に大掃除をしなきゃいけないのか」と不思議で仕方ありませんでした。皆さんもお子さんに聞かれることがあるかもしれませんね。
2022.11.21
岩座
【チャイハネ×MASAKA KIDS AFRICANA】クリスマス限定!店内BGM 2022
ハロウィンが終わり、巷はいっきにクリスマスモードですね。イルミネーションで装飾された幻想的な街並みと、クリスマスソングが流れているムードは、自然と心がわくわくと特別な気持ちになりますよね!チャイハネの実店舗でも、この時期はクリスマス限定のクリスマスソングのBGMが流れているのはご存じですか?お客様やスタッフからも、「つい口ずさんでしまう!」「楽しい気持ちになる!」などなど大好評なBGMです!去年もAmina Flyersで一度紹介しているのですが、今回はもう少し詳しくご紹介していきます!
2022.11.12
チャイハネ
お正月に年神様をお迎するための準備とは?おすすめ商品とともにご紹介
秋も深まり、冬の気配が感じられるようになりました。来年のお正月の準備をしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。気持ちよくお正月に年神様をお迎えできるよう、さまざまな準備が必要です。そこで今回の記事では、年神様とは何か、お正月に年神様をお迎えするための準備、また、お正月と年神様との関係などについてご紹介します。あわせて、年神様をお迎えするときに用意したいおすすめ商品も掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2022.10.30
岩座
~奄美大島 海上生活~海族留学2022
7/20~27 今年2回目の海族留学があったよ~◎ロジャー&ジョージとコウガ&リョウガの二組の兄弟が来てくれたヨ!兄弟での海族留学の参加は初めて。始めっからエンジン全開のロジャー&ジョージとちょっと緊張気味なコウガ&リョウガ。海族留学期間中にハワイ島から遊びに来てくれてたマコトも急遽海族留学に参戦することに。タイプの違う兄弟と自然に囲まれて生活してきたマコトがどんなドラマを見せてくれるのかワクワクでしょうがなかった!
2022.10.22
金沢文庫芸術祭vol.22 オープニングフェスティバルレポート
チャイハネがコラボして三度目の開催になる今回!コロナ前から三年ぶりの開催になりました!パチパチパチ生憎の天気での開催となりましたが、無事に大きな問題もなく、終了することが出来ました。雨の中ご来場いただいた皆様、出展していただいた皆さま、ありがとうございましたー!スタッフの“まゆ”が、今年の様子をお伝えしますね!イベントの概要はこちら9/17(土)開催の前日、設営日。太陽がまぶしい程の快晴!そうなんです、1日惜しかったんですね笑
2022.10.12
チャイハネ
【動画】はじめてのけん玉(第九話)負けたらお酒!古来の遊び方でガチバトル!
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。前回、念願の潮干狩りに行った3人。彼らには、貝が食べたいが為に無理矢理Cultureと潮干狩りを結びつけた疑いが持たれている。私利私欲にまみれた男たちに未来はあるのか?
2022.10.01
七福神って日本の神様だけじゃないの!?ルーツやご利益も合わせてご紹介
みなさまは七福神についてどのくらいご存じですか?
筆者は以前まで、「宝船に乗っている、ぽっちゃりしたありがたい神様たち」というイメージをもっていました。神様に向かってそんなことを思っていたら、バチがあたってしまいそうですよね(笑)そこで今回は、意外と知らない七福神について詳しくご紹介していきます!神様のことを知るだけでも何かご利益があるかもしれません‥。ぜひ楽しんでご覧下さい!
2022.09.23
チャイハネ
台風の目とは何か
台風とは?
そんな台風の象徴のような、真ん中にぽっかりあいた穴。「台風の目」とは?
この記事では、台風の目の意味、なぜできるのかなど。台風に関する情報をご紹介します。
2022.09.13
横浜中華街とロック
こんにちは。feiです。アミナコレクションの本社と各旗艦店は横浜の中華街にあります。そこで今回は横浜中華街とロックについてお話ししたいと思います。かつて、横浜中華街の中華料理店内でライブを行った方がいます。それが細野晴臣さん。言わずと知れた日本語ロックの代表的なバンド、はっぴいえんどのベーシスト兼ソングライターですね。細野晴臣さんは横浜中華街で『北京ダック』という曲を歌いました。この曲は細野さんが漫画家藤子不二雄氏の『北京ダック式』という作品から影響を受けて作ったとのことです。
2022.09.04
ノスタルジックな世界広がる、東欧・中欧の国々
ヨーロッパの国というとフランスやイギリスを思い浮かべる方も多いでしょう。
石畳やレンガ造りの可愛らしい家が自然や近代的な建物とバランスよく配置されている様子は日本ではちょっと味わえないものですね。ヨーロッパと一言で言っても、西側と東側ではその雰囲気もまた変わってきます。東側、いわゆる東欧や中欧などと呼ばれる地域は、アジアやロシア、イスラムなど様々な文化の影響が見えますが、一際大きく影響を及ぼしていたのはソ連の存在でしょう。東欧や中欧は、西欧に比べると近代的とはお世辞にも言えませんが、中世の雰囲気をしっかり残した建物が建て並んでいます。
2022.08.27
欧州航路
【動画】潮干狩り前編(第八話)ひな人形と深い関わりのある潮干狩りに挑戦!
様々なカルチャーが発信されるアミナフライヤーズ。コラムを中心とした情報発信サイトで、あえて動画コンテンツで挑もうとする、文化的動画クリエイティブ集団(自称)culture crisis(カルチャークライシス)が勝手に始動した。タイダイ染めに続く、染物企画第2弾。奈良時代からある伝統的技法「ろうけつ染め」に挑戦した3人。臭い、染まらない、洗濯物に移りそうだから買わない・・何一つとしてポジティブ要素のない体験をした彼らだったが、改めて職人の繊細な技術+柔軟な発想そして、長年培ってきたこだわりを肌で感じることができたのであった。(たぶん)
2022.08.19
夏だ!お座敷だ!涼を感じるテントコーデだ!
こんにちは。はるぴんです。夏本番がやっときました~ᕙ(⍢)ᕗムキさいとう夫婦の夏キャンプ。それは?①標高の高いところで涼しくキャンプワンコもいるので、どうしても暑い中のキャンプは難しい!ということで、標高が1000m以上のキャンプ地を選ぶことが多いです。②虫刺されを防ぎたいこちらも、ワンコもそうですが、自分たちも、ブヨ、蜂、蚊、アブ、などの虫たちから身を守るべく、対策をします。今回は、こちらの②について
2022.08.10
チャイハネ
海外の反応が面白い!世界から見た「日本のいいところ」といえば?
「日本の魅力を教えてください」こう聞かれたとき、あなたなら何と答えますか?いくつも思い浮かぶものの、なかなか「これ!」と言い切るってむずかしいですよね。観光地などによくある「FUJIYAMA」「NINJA・SAMURAI」などといった海外から見たザ・日本のイメージに寄せられてしまうなんてこともありそうですね。実際、外国人は日本のどこに魅力を感じているのでしょうか。様々な観点から考察していきましょう。やっぱり漫画やアニメ?2016年のリオオリンピック閉会式でアニメやキャラクターの映像が流れ、安倍元総理がマリオの格好をして登場しましたが、「次のオリンピックは日本で開催する」と印象付けるのにこれ以上ない演出だったと世界中で称賛されました。
2022.07.19
お浄めLIFEを楽しもう。甘酒編 其ノ二
今や、飲む点滴としても注目を浴びる万能飲料「甘酒」。前回の記事では、甘酒の歴史や、効果についてご紹介しました。それを踏まえたうえで、今回の記事ではより効果的な甘酒の選び方や、効果的な飲み方についてお届けしていきます。まだ日々の生活に甘酒を取り入れたことがない方は、是非参考になさってください。普段は一括りされている甘酒ですが、米と麹で作る「米麹甘酒」と、酒粕で作る「酒粕甘酒」の2つの種類が存在します。
2022.07.11
岩座
【今月の石】フローライト
強い日差しが増えてきましたね。
じっとり汗ばんだと思ったら、曇り空が雨を誘っています。
そろそろ紫陽花が見頃を迎える頃でしょうか。
先日、千葉の成田にある宗吾霊堂を訪れました。
紫陽花といえば鎌倉のあじさい寺こと明月院が有名ですが、この時期は宗吾霊堂でも紫陽花まつりが開催されるのです。
およそ7000株を超える紫陽花園はさまざまな品種に彩られ、梅雨の陰鬱さを吹き飛ばしてくれます。
今年も見事に咲き誇る紫陽花の上で、カタツムリがゆっくりと歩いていました。
2022.06.30
岩座
ろまん
ろまんはっぴいえんどに民俗を感じる今日このごろ皆さまこんにちは。feiです。なんか毎日バタバタしてますが皆さまお元気でしょうか?今わたしは、はっぴいえんどというロックバンドの「風街ろまん」というアルバムを聴いております。さて、今回は皆さまもきっとご存知なはっぴいえんどの登場です。何を今更と言われてしまうかも知れませんが、最近この風街ろまんというアルバムを聴いて、ふとこの音楽は日本土着の中にある民俗音楽ではないかと思って取り上げてみます。今のこの時代色々と生きづらい世の中だなと感じている人はたくさんいると思いますが、
2022.06.25
「チャイハネ流アロハシャツ」をデザイナーが徹底解剖!
こんにちは!だんだんと気温も高くなり、夏を感じさせる陽気の日が多くなってきましたね。今年の夏はどんな服を着ようか……考えるだけでワクワクしちゃいますね!今回はそんな夏にぴったり!チャイハネ流のアロハシャツについてチャイハネ衣料品デザイナーのしおりがご紹介します!アロハシャツと聞くと、思い浮かべるのは当然ながらハワイですよね。実はアロハシャツって、日本ととても深い関係があることをご存知でしょうか?ハワイでは1830年ごろから多くの日本人がハワイに移住しました。その多くがサトウキビ畑や製糖工場での農業労働者として開拓しに移動してきた人々。当時、農園で働いていた作業員は“パラカ”と呼ばれる開襟シャツを着ていました。このパラカシャツが、現代のアロハシャツの原型になったといわれています。
2022.06.11
チャイハネ
【神社百選】石都々古和気神社
イワツツコワケ神社という。境内には勾玉岩、鏡岩、亀石、天狗岩、船形岩、ヒモロギ石などの名のついた巨岩がばらばらに並んでいる。神社の国道に面した正面の門は両側の建物に挟まれて息苦しい。社務所はちょっと離れて同じ国道沿いにある。路地に旗指物が並んでいるのが目印。神社の正面の門の側に立派な石の獅子二頭が目立つ。ちょっと面白い動態をしている。入り口の右側に由緒書があり、それによると神社の北側に中世の城跡があり、源氏の石川有光という武士が築城したと伝えられている。永承六年(一〇五一)陸奥の俘囚(捕虜)の長、安倍頼時が反乱した前九年の役が起きた。源頼義、義家にしたがって源有光も父と共に参戦し、勝利ののち功によって、この土地を得て山城を作り、姓を石川と変え隣には源氏の氏神、石清水八幡から勧進して八幡社を建てた。したがって、近在の人はこの神社を単に八幡さんと呼ぶ人も多い。
2022.05.31
岩座
【今月の石】アラゴナイト
梅雨の匂いが近づいてまいりました。つい最近まで肌寒い日が続いていたというのに、気づけば早いもので、もうすぐに夏の準備期となりますね。気温の高低が著しい時期、皆さん体を壊されないようお気をつけください。そういえば、自然の移ろいといえば不思議なもので。4月に見頃を終えた庭の桜の木に、さくらんぼが実っていました。桜の木にさくらんぼ。実の生る品種とそうでない品種とがあるようですが、さくらんぼはその名の通り、桜の子どもだったのですね。真っ赤な実りが緑の合間から覗いて、可愛らしい表情を見せてくれています。
2022.05.23
岩座
40 years with Nepal Vol.2 BOSS初ネパール旅~2015 Pray for Nepal~ 後編
2015年のネパール大地震が起こり、すぐに現地入りをして被害の把握と支援の方向性を決めました。
チャイハネ店頭でお預かりした寄付金や、ネパール製全額寄付商品お買い上げ等、お客様からの支援の力を借りながら、“目に見える支援。今、現地で必要なもの。手から手へ。”をコンセプトにPray for Nepalプロジェクトが始まりました。以降、5年間に渡って続きます。
2022.05.04
チャイハネ
オペラとロック
こんにちは。feiです。最近はあたたかかったり寒かったりと体調崩しそうです。さて、今回は暖かくなってオペラな曲が聴きたくなってきませんか?今回はオペラティックロックと題してお送りしていきたいと思います。僕が思い浮かべるオペラティックなロックバンドは2組おりまして、QueenとSparksです。特にSparksの馴染みのがない方も多いのではないでしょうか?一説によるとQueenのオペラティックな感じはSparksに影響を受けてると言われています。最近、AppleのテレビCMでもSparksの楽曲が使われていてびっくりしている今日この頃です。
2022.04.24
車中泊旅の醍醐味!偶然出会える景色
こんにちは。
さいとう夫婦のはるぴんです。
花見が終わると、
今度は端午の節句ですね。
「端午の節句」は、中国から日本に伝来した風習が元となっているそうですね。
そして、
なぜ端午の節句に鯉のぼりなのか?
鯉のぼりにはどのような意味があるのか?
江戸時代に、武家に男の子が生まれたら、
玄関前にのぼりなどを立てて祝う風習があったそうで、
庶民はのぼりを立てることを禁じられており、
代わりに「鯉のぼり」を飾ることが
考えられたとか(´∀`)
2022.04.14
チャイハネ
職人による創造――チャイハネ×横浜ビール――横浜コラボ(後編)
横浜ビールさんとのコラボのきっかけは何ですか?チャイハネが開催しているキャンプイベントに、横浜ビールさんが参加してくれたのが最初の出会いです。チャイハネは人間が自然とともにつむいだ民族文化から多くのインスピレーションを得て、現代に人間らしい感受性と活気を取り戻す事を理念にしてます。その一環としてキャンプイベントに力を注いでます。自然にチューニングしながら現代に自分らしい個性や自分自身の活力を取り戻し、輝く個性を楽しむ。そんなキャンプ=外遊びにビールは欠かせないもの!そして、横浜ビールさんも横浜発祥のビール文化を通して人々の交流の楽しい時間やそこから生まれる新たなカルチャーを発信しさらに人々が元気になることをもくろんでいらっしゃる。
2022.04.03
チャイハネ
【神社百選】雷電神社
本殿の三面の壁はまるで絵画館だ。今を去る江戸時代天保六年〈一八三五〉に造営された本殿は当時の流行を反映し豪華な壁画が描かれ彫られた。十代左甚五郎こと石原常八の作品と言われ、参拝人はそのきらびやかな彫刻をめぐって歩くことになる。ひとつひとつの絵を確かめながらお参りすると童話の世界を一巡したような気になる。昭和五十九年に県の重要文化財に指定され、三年かけて色彩の再塗装などの大掛かりな改築工事が行われた。
2022.03.21
岩座
神様とロック
こんにちは。feiです。
今回は神様とロックと題して
George Harrisonの
My Sweet Lordをご紹介します。
神様についてのロックでほかに思い浮かぶのは、
John Lennonの『GOD』や
Beach Boysの『GOD Only Knows』
など全てロックの名曲ばかりなのですが、
今回はやはりチャイハネ=インド=George Harrison=My Sweet Lord
という図式に行き着いたので、この曲を紹介させて頂きます。
2022.03.13
最初
前
1
2
3
4
次
最後