Amina Flyrers

  • AminaFlyersとは
  • ブランドで絞り込む
    • ALL
    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • アメツチテラス
    • マウナロア
    • チャイティーカフェ
    • アロハテラス
    • 椿の蔵
    • HARE-TABI
    • シルクロード舞踏館
  • オンラインショップ
    • 直営

    • チャイハネ
    • 倭物やカヤ
    • カヒコ
    • 岩座
    • 欧州航路
    • マウナロア
    • ECモール

    • ZOZOTOWN
    • LOCONDO
    • OIOI
    • SHOP LIST
    • MAGASEEK
    • FASHION WALKER
    • Rakuten Fashion
    • 楽天市場
    • Amazon
    • au PAYマーケット
    • &mall
    • GLOBAL WEBSITE

    • For Overseas Customers
    • 卸専用サイト

    • 太陽市場

Amina Flyrers

Amina Flyrers
AminaFlyersとは

ブランドで絞り込む

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

検索アイコン

人気のキーワード

  • 旅行記
  • ハワイ
  • 雑学
  • 世界の○○
  • 日本文化
  • byアミナスタッフ
  • 神話・神様
  • サウナ
  • お祭り・行事
  • 伝統技法
  • 体験・レポート

★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★

  • 【グランドOPEN】チャイハネDEPO広島店 店舗紹介
    【グランドOPEN】チャイハネDEPO広島店 店舗紹介
    読み物
    チャイハネDEPO広島店では、2021年11月26日(金)、CAMPに特化したコンセプトショップをオープンいたしました。



    DEPO広島店限定CAMPグッズをはじめ、従来のチャイハネDEPOの目玉であるアウトレットコーナーなどを取り揃え、より心地よく非日常な空間を体験していただけるように進化しました。



    今回は、パワーあふれるチャイハネDEPO広島店の一部を店長コメントと動画とともに、店長名越よりご紹介します。



    ●店舗の特徴

    DEPO広島店は中国・四国地方初となるチャイハネアウトレット店です。
    「GLOBAL DESIGN CAMPLIFESTYLE & OUTLET バザール」を掲げた、CAMPコンセプトショップになっています。

    普段のチャイハネでは味わえない空間で、店作りをしながらもワクワクしていましたっ!
    チャイハネの商品はもちろん、店内奥に広がるアウトレットには、これまでの懐かしい商品たちや他社商品のCAMPグッズも多数勢ぞろい!!
    今年も残りわずかですが、私もVANLIFE挑戦してみようと思います!
    ※限界セールは、11/23で終了しています。
    ●お店のある地域の特徴



    DEPO広島店はTHEOUTLET内に入ってます。
    自然が豊かな地域で離島出身の私にはどこか懐かしく感じられました!



    空気もおいしく、広島県内にはキャンプ場もたくさんあるので、「URBANで他とは違った。自分らしい個性豊かなキャンプLIFE」をしてみませんか?

    2021.12.01
    チャイハネ
  • 【世界民芸曼陀羅紀】トルコ・イブリク編
    【世界民芸曼陀羅紀】トルコ・イブリク編
    読み物
    民芸にはいろんな顔があります。
    どの顔を思い浮かべながら話し聞くかで、内容がすっかり変わってしまいます。



    ここではアミナコレクションの創業者・進藤幸彦が、世界で実際に出会い、見聞きしたその民俗(フォークロア)を綴ります。

    世界民芸曼陀羅 トルコ編
    1 イブルク ~トイレにたずさえる優美な水差し~
    いよいよ船出だ。
    早朝の横浜港、山下公園そばの大桟橋は一九六九年の九月の半ばの緊張感にぴりっとしていた。
    私は用心深く出航の二時間前には通関をすませようと、まだガラガラの大桟橋に桜木町からタクシーに乗って駆け付けた。



    二年越しの計画だった。
    日本民芸の源流のひとつ、中央アジアへ行きたかったのだ。
    ただ調べてみると、そこは主として、トルコ系やイラン系、モンゴル系、チベット系、そして漢民族の人種のモザイク地帯になっている。
    当時は旧ソ連も中国も今ほどには寛大ではなかった。
    自由な調査も通行も認められていない。

    私は苦肉の策として、トルコ大使館留学生試験を受けた。
    民俗の文化はトルコ本国のほうが残されているにちがいない。調査の自由がある。
    一年の予定で、旅費は自分もち、生活費と受講料はトルコ政府がもつという留学だった。



    ところがいよいよ乗船の手続きが始まり出して、大変な失敗に気がついた。
    パスポートがどこにもないのである。
    やっきになると余計わからなくなる。
    そう、いいきかせいいきかせ、何度見直してもない。
    カメラだの8ミリだのノートだの寝袋だのをトランクからほうりだしてみたが、どこにもパスポートがないのだ。



    瞬間的に頭を三六〇度、回転させるように働かせ、やっと気がついた。
    東京銀行の日比谷支店だ。
    そのころ私たちが外貨を得られた唯一の銀行である。
    すでに望みは消えつつあったが、念のため未練がましく電話した。
    支店長になぜ現金と一緒に返してくれなかったか、もしくは連絡してくれなかったか、毒気たっぷりに文句を言った、
    ナホトカからあとの鉄道も飛行機も、中央アジアでの滞在ホテルも、その年、最終便のイスタンブール行き黒海航路に接続していた。



    「責任を取ってくださいますか」と逆上したのも無理はない。
    資金を借り集めたこと、職場で一年に長期休暇をやっと取れたことなどが、一瞬、頭をよぎった。
    残り時間が二十分を切り、十分を切り、ナホトカ行き「トルクメニア号」は出て行った。
    波止場にトランクとリュックをかついだ私を残して。
    2021.11.16
    チャイハネ
  • 【今月の石】天照石
    【今月の石】天照石
    読み物
    木枯らしが吹き抜ける頃となりました。
    十五夜を超え、いよいよ冬を迎える準備の時です。



    十月は神無月。
    六月の「水無月」と同じように、「無=の」であり、「神の月」と呼ばれる月です。
    また、神在月という呼び名も聞いたことがあるでしょうか。
    これは出雲お呼び島根県でのみの呼び方で、日本全国の八百万の神々が出雲に集まり、話し合いをする大切な月でもあります。
    出雲の神々と同じように、私たちもそろそろ新年に向けての話を始める頃ですね。
    2021年も思い残しのないよう、年末に向けて駆け抜けましょう。



    さて本日は、そういった神々にゆかりのある、日本の石を紹介します。



    ~アマテラス、天照石~



    この名前だけではっとする方も多いのではないでしょうか。
    天照石(テンショウセキ)はその名の通り、天照大御神の伝説にまつわる石です。

    岩座でも取り上げています、天の岩戸伝説。
    この石は、それら数々の神話が伝承される宮崎県高千穂でのみ採掘されます。



    太陽神である天照大御神のように、
    持ち主の心と体の不調を癒したり、活力を与えてくれるのです。



    ~神話の地、高千穂の石~



    前述の通り、天照石は高千穂でのみ産出される貴重な石です。



    天照大御神が弟神である須佐之男命の荒ぶりに心を痛め、岩屋に隠れてしまったことで世界が暗闇に包まれてしまった。
    そこから天照大御神の気を引き、再び世界に光を取り戻したとされる、天の岩戸伝説。



    天上にある高天原から天照大御神が邇邇芸命を地上に遣わせたとされる、天孫降臨伝説。



    天照大御神や須佐之男命らすべての神々の父神である伊邪那岐命・伊邪那美命の二神が矛を引き上げて生まれた、おのころ島。



    それらの日本神話伝説がぎゅっと詰まったのが、高千穂という神秘の地です。

    2021.10.04
    岩座
  • 腹巻+温活習慣
    腹巻+温活習慣
    お買い物
    「腹が据わる」…度胸がある
    「腹を決める」…決心する
    「腹に落ちる」…なるほどと納得する



    日本語には腹に関する慣用句が多数あることから分かるように、日本人にとってお腹は守るべき大切なものです。
    身体の真芯であるお腹を暖めると、全身が熱を帯び、体温が一気に上昇します。



    お腹の内部には、腸やすい臓、腎臓など多くの内臓が眠っており、一緒に暖めることで、冷え対策や不眠の改善、基礎代謝の上昇など、様々な効果が見込めると云われています。



    全身の機能に繋がるお腹だからこそ、日ごろから腹巻で暖めて、大切に守りたいものです。
    腹巻は外から見えない部分だからこそ、普段は着ない柄に挑戦して、隠れたお洒落を愉しみましょう。
    倭物やカヤの腹巻は、愛知県産JAPAN MADEにこだわったアイテム。
    数あるオリジナルの絵柄から2021秋冬におすすめな腹巻をいくつかご紹介します。



    ①おしどり腹巻(Mサイズ:ウエストサイズ約60~80㎝)

    2021.09.16
    倭物やカヤ
  • 【神社百選】筑波山神社
    【神社百選】筑波山神社
    読み物
    関東地方の住民にとって筑波(つくば)山は東の地平線を飾る山。西の富士山と向かい合って親しまれている。おまけに高くは無いが乳房形の双峰で目を引きつける。この対照的な二つの山は伝説の種にもなっている。



    常陸風土記によれば、昔々ミオヤノカミが関東を巡行なさったとき富士山の麓(ふもと)で日が暮れかかり、一夜の宿を乞われたところ富士の神は「今宵は新にいなめまつり嘗祭(収穫祭)でお泊めできません」と断られた。そこでミオヤノカミは怒って「お前が住む山は一年中寒く人々が飲食物を供えることも無いだろう」と罵った。



    次に筑波山に登りまた宿を乞われた。筑波の神は「新嘗祭をやっていますが他ならぬミオヤノカミのお頼みです。お泊まりください」といって御馳走を出して歓待した。ミオヤノカミは喜んで「人々はこの山に集い祝い、飲食物は豊かであるだろう。千年も万年も永遠に遊楽が続くことだろう」とことほがれた。



    そのとおりこの山は人々の集まり楽しむ山になった。歌垣は若い男女が集まって歌を掛け合い、春の到来を愛で、同時に農作物の豊作を祈って予祝する行事であった。万葉集の中に見られる、今は日本では見られなくなった往時のカガイの後をたどってみる。まず現在のカガイ跡地と言われる、「ブジョが原」は今「筑波ふれあいの里」と呼ばれ、中心に高橋虫麻呂の歌碑が立っている。



    2021.08.30
  • 須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 トークイベント開催決定
    須田郡司・石の語りべ「聖なる石に出会う旅」 トークイベント開催決定
    読み物
    ~「石の語りべ」とは~



    「石の語りべ」とは、2004年から須田郡司がこれまで撮影した国内約1500ヶ所、世界50カ国の石・巨石の中からセレクトした写真スライドを見て頂きながら、石にまつわる様々なお話をするものです。



    古代より信仰されている石神・磐座(イワクラ)などの石の聖地、伝承・伝説のある石の物語、奇岩怪石などの地形的に面白い石の景観、世界中の旅のエピソードを交えながら石の魅力をお話し致します。

    群馬生れ、出雲市在住
    巨石写真家・巨石ハンター・石の語りべ
    琉球大学・写真専門学校卒業。雑誌カメラマンを経て独立。国内や世界50カ国以上を訪ね、聖なる石や巨石を撮影。古くから信仰される磐座(いわくら)や石神、伝承や伝説を持つ巨石、奇岩や怪石などの景勝地、アニミズムを感じさせる原初的な石・巨石の世界に魅かれる。2004 年より巨石文化の魅力を伝えるため「石の語りべ」講演活動を展開。「石の聖地」研究、巨石マップ制作、巨石ツアーのコーディネートを行っている。
    須田郡司公式サイト:https://www.sudagunji.com



    ~開催日時・場所~



    会場:シルクロード舞踏館
            神奈川県横浜市中区山下町80   バオバブリゾートB1F



    時間:15:30~16:30(15:20~開場)



    参加費:2,000円



    定員:40名                            
    2021.08.23
    岩座
  • 【神社百選】酒列磯前神社
    【神社百選】酒列磯前神社
    読み物
    ●御祭神
    オオナムチノミコト
    スクナヒコノミコト
    ●創 建
    斉衡(さいこう)3年12月(西暦856年)
    〒311ー1202 茨城県ひたちなか市磯崎町


    白亜紀の大地の造作(ぞうさく)に畏怖した祖先が祀(まつ)った、椿山山上の境内には森の中に円墳の古墳が多数築かれ、神社の外にも南の海辺に沿って古墳群が続く。古墳は仏教の浸透と共に無くなっていき、地域の祖霊の神社に人々は集った。



    スクナヒコノミコトは醸造(じょうぞう)の神様でもあるので逆と言う字を酒に改められた。
    そしてこの二柱の神とも薬や医療のことに詳しく民を教えたので、薬師大菩薩(やくしだいぼさつ)の名前ももらっていた。明治の神仏分離の時代まで薬師菩薩としても知られていたのである。
    スクナヒコノミコトは難病に苦しむ多くの人々を助け、医術、薬剤、酒醸造の神様としても尊崇を受け、地元では「エビス様」として大漁と海上安全の神であり、また「薬師様、乳母神様」として病気平癒・子授け安産の神とあがめられている。
    2021.08.09
  • 岩座 静かに祈る夏
    岩座 静かに祈る夏
    お買い物
    風鈴の音色と線香の香りがゆらぎ、家族や親戚で集まった夏の日が思い出されます。



    日本人は昔から、家族、ご先祖さまとのつながりを大切にしてきました。



    時を経て離れて暮らしていても、大切な人たちに思いを馳せることができるのではないでしょうか。



    日本人の紡いできたその心を暮らしの中に。

    ●おりん



    美しく、澄んだ音を響かせるおりん。
    その音は人々の邪念を払い、仏様や先祖、故人への祈りや供養の心を、澄んだ音にのせて伝えてくれると云われています。



    小ぶりでモダンな印象ながら、美しい響きのおりんを集めました。
    清らかな祈りのひとときをお過ごしください。
    2021.07.13
    岩座
  • 奄美大島 風早丸の船造り
    奄美大島 風早丸の船造り
    読み物
    "船をなおして旅して暮らそう!"



    そう心に決めた2020年の正月。



    船を修繕するための資金づくりが必要だった。
    最短時間で目標額に近づくために、とにかく最短距離を走ることを目指した。
    その中で、モジャコ漁という漁師の仕事を経験した。養殖用のブリの稚魚を捕まえるために、男が凌ぎを削る、命懸けの漁だった。



    2020年5月に、奄美大島に到着した。

    まず初めに"この船をどう乗るか"ということを考えた。



    やる事は大きく分けて2つ。
    劣化箇所を外して新しく作ったものを取り付けることと、新しくマストを立てて帆装を完成させることだった。



    既製品のマストを取り付けて早く完成させて海に出たい気持ちと、船を自分の好きなようにカスタマイズすることを楽しむことのどちらを選ぶか本気で悩んでいた。



    そんな時、公園で身体を洗っていたところを、あやハッピーに拾われたお陰で、後者を選べる環境が出来て、僕が1番カッコいいと思っていた、2本マストのクラブクロウリグ(帆装の形式)を目指すことができた。
    2021.07.05
  • 奄美大島 風早丸との出会い
    奄美大島 風早丸との出会い
    読み物
    "なおすなら乗っていいよ〜"
    2019の年末に龍ちゃんからこんな話があって、その瞬間、心はワクワク全開になった!



    初めて風早丸に出会った日は、2019年2月。
    長崎〜沖縄の回航(船を運ぶお仕事)に参加して、加計呂麻島に寄港した時だった。



    その数日前、大雨&強風を屋久島の港で凌いでいた。ヨットに興味深々な僕は、海外の中古艇サイトでありとあらゆるヨットをシラミ潰しにチェックしていた。



    "木造船ってカッコいいな〜"
    "カタマラン(双胴船)カッコいいな〜"
    2021.06.27
  • 奄美大島 女性の一人ヨット旅
    奄美大島 女性の一人ヨット旅
    読み物
    海で一緒に暮らしている仲間の紹介をするよお❊〇juneh〇ウチナーンチュ(沖縄人)きっと前世はポリネシアン。女性ソロセーラー一人でヨットに乗ってる女の人は珍しい◎おそらくjunehが最も若いセーラー!あたしと同じ24歳で"一人"で乗ってるなんて…本当に素晴らしい~。かっこいいよ~。○La wacca○愛船。お家。お船で生活をする貴重な仲間♪~♪~
    2021.06.20
  • FEEL HAWAII REPORT① ~HALE’IWA~
    FEEL HAWAII REPORT① ~HALE’IWA~
    お買い物
    HAWAIIに行ったら一度は訪れたいスポットを紹介する、Kahikoの定期コラム。今回はOLD HAWAIIが色濃く残る、HALE’IWAをお届けします。ALOHA.こんにちは美しいHAWAIIのビーチに押し寄せるビッグウェーブが、世界中のサーファーを虜にするサーフィンの聖地、NORTH SHORE。この地には、古き良き町並みとOLD HAWAIIの面影が色濃く残るHALE’IWAがあり、スローな雰囲気が訪れる人々をローカルな気分にさせてくれます。パームツリーなどを背に立ち並ぶ建物は、町並みと自然が美しく一体化し、まるでアートのよう。
    板張りにブルーやイエローなどのペンキを塗ったショップや、ウッドの電柱が続く通りには、心地よい風が通り抜けオレンジ色の日差しが穏やかな情景を映し出します。
    2021.06.12
    カヒコ
  • 父に贈る+夏の和暮らし
    父に贈る+夏の和暮らし
    お買い物
    風薫る和暮らし-WAGURASHI-季節が替わり初夏の風薫れば、父の日がやって来ます。
    蒸し暑さの中に、涼を運ぶ風がそよげば、風鈴がちりんと季節の音を鳴らす。浴衣をまとい、扇子で扇げば、さらに薫る初夏の風。古の人々もこうして夏の準備をしたものでしょう。そんな粋な和暮らしを、父に贈りたい。
    2021.06.03
    倭物やカヤ
  • 私の登拝日記【第1回】~M.Sより~
    私の登拝日記【第1回】~M.Sより~
    登拝とは、「信仰として山に登る」という意味合いがありますが、現代の登拝者たちの目的・想いは様々なのかもしれません。この企画は、古代から脈々と続く、祈りやお社・神話という形の様々なストーリーを根底に、登拝経験者に思いの丈を吐露してもらうというもの。弊社スタッフ数名がともに参加した登拝体験を基に、スタッフ持ち回りで連載していきます。~「神社学」で学んだこと~登拝(とうはい)とは何だろう??という方が多いのではないでしょうか。実際僕自身がそのひとりであり、現在もこの登拝の魅力や山へ向かう動機がどこにあるのか??などを問いかけながら登拝を楽しんでいます。基本的イメージとしては「登拝=登山やハイキング」と考えて間違いないと思うのですが、少し目的が異なります。
    2021.05.24
    岩座
  • 【第1回】MY神社 名前のない神社
    【第1回】MY神社 名前のない神社
    読み物
    二十代後半の頃、わたしはあまりうまく行っていなかった仕事からフェードアウトしつつあり、あちこちをフラフラしていた。十代のときにデザインを生業にしようと思って以来、ずっとその道に沿った世界で育ってきたのだが、その当時は本当にデザインの仕事を手放したいと思っていて、今まで自分の根っこになっていた「好きなことを仕事にする」という生きがいを無くし、次の一歩をどう踏み出していいのか分からなくなっていた。だから、やみくもに歩いていた。歩くと余計なことを考えなくていいし、とにかく進んで何かにぶち当たってみればいいかな、などと、将来の事を軽く考えていた。
    2021.05.15
  • 奄美大島 楽園でのんびりライフ
    奄美大島 楽園でのんびりライフ
    読み物
    ヨガマットを持って上陸したayahappy。アダンの葉っぱのトンネルをくぐり抜けて森の中へと入っていく。先ずはコッコちゃんに朝のご挨拶。ツリーデッキに上り、至福のmorning yoga time♪波の音・鳥たちのコーラス・肌で感じる朝の風・森の香り・木々から差し込む太陽の光・大地のあたたかさ・・・自然を全身で感じ、呼吸とともに動く。ただ、今在ることに喜びを感じる。あたしと自然がひとつに融合するような…そんな感覚♪”知ること”よりも”感じること”。気付けば2時間近くツリーデッキでヨガしちゃうほど気持ち良いのです◎
    2021.05.09
  • 最初
  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
ページ先頭へ ページ先頭へ
AminaFlyersとは

読み物

  • ALL
  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • アメツチテラス
  • マウナロア
  • チャイティーカフェ
  • アロハテラス
  • 椿の蔵
  • HARE-TABI
  • シルクロード舞踏館

オンラインショップ

  • 直営

  • チャイハネ
  • 倭物やカヤ
  • カヒコ
  • 岩座
  • 欧州航路
  • マウナロア
  • ECモール

  • ZOZOTOWN
  • LOCONDO
  • OIOI
  • SHOP LIST
  • MAGASEEK
  • FASHION WALKER
  • Rakuten Fashion
  • 楽天市場
  • Amazon
  • au PAYマーケット
  • &mall

GLOBAL WEBSITE 

  • For Overseas Customers

GLOBAL WEBSITE

  • For Overseas Customers

卸専用サイト

  • 太陽市場

コーポレートサイト

  • トップページ
  • ブランド紹介
  • 店舗検索
  • 会社案内
  • 法人のお客様
  • 求人情報

卸専用サイト

  • 太陽市場

AminaFlyers とは

Contact us

お問い合わせはこちら
Copyright © Amina Collection Co.,LTD. All rights reserved.