人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
10月、日本古来の呼び名でいう神無月。神無月には、日本全国から八百万の神が出雲に集うといいます。そして私たち人間には知りえない、神々による大切な話し合いが行われているといわれます。
一方、神々が出雲に出掛けてしまっている間、それぞれの地に残り、私たちを守ってくれるありがたい留守神様もいるのです。
神無月という名の由来は?そしていったい神々は出雲で何を話し合われているのか?さあ、出雲で八百万の神々が一堂に会するという神無月はもうすぐ。
「かんなづき」とも「かみなしづき」とも呼ばれるこの月。この名はどのようについたのでしょうか?
神無月とは、旧暦の10月をさす日本の伝統的な月の呼び名、和風月名(わふうげつめい)です。旧暦とは明治初めまで使われていた暦のことで、じつは現在使われている新暦とはズレが生じます。
つまり、旧暦の神無月は、今でいうところの10月下旬から12月上旬ころ。一ヶ月ほど違うとなると、少し季節感も変わってくるでしょうか。
今でいう10月はまだ暑さも残る秋真っ只中ですが、旧暦の10月はもうだいぶ寒く、木々も多く葉を落とすころです。
この「神無月」の名の由来には、いくつかの説があります。
日本最古の歌集である『万葉集』にも詠まれている神無月。古くは「神無月」ではなく、「十月(かみなつき)」や「神な月」と記されていたようです。
古代で使われているこの「な」は格助詞で、現代でいうところの「の」の意味。つまり「神様の月」という意味だったと考えられます。
実りの秋、何よりも大切なお米が収穫されるこの時期。豊穣の時を迎え一層神様を近くに感じたことでしょう。そして喜びと感謝を伝え、また来年の恵みを神様にお願いする、そんな月としてこの名が付けられたのではないでしょうか。
その漢字の通り、「神様が不在になる月」という俗説もよく知られています。八百万の神がみな出雲に出掛けてしまうため、日本各地で神々が留守になるといった意味ですね。この説が文献に記されるのは、平安時代も後期になってから。少し後に登場した説だといわれています。
そしてこの説が広まったことで、出雲地方では神無月のことを「神在月」というようになったとも。他にもさまざまな興味深い説があります。
では八百万の神は、何のためにこの出雲に集まるのでしょうか?少し日本神話の世界をのぞいてみましょう。
出雲大社の御祭神、大国主命(オオクニヌシノミコト)。この国を巡り、造り堅めた国造りの神として知られます。葦原中国(アシハラノナカツクニ=日本の古称)を治めていたこの大国主命は、国譲りで天照大御神の御子にその支配を譲ることになりました。
その折、条件として挙げたのが、出雲の地に立派な宮を建てること。そして、現世(うつしよ=目に見える世界)は天照大御神が、幽世(かくりよ=目に見えない人が知ることのない世界)は大国主命が治めることになります。
その大国主命のために建てられた立派な宮こそ、出雲大社です。そしてその出雲大社で、大国主命が治めることになった目には見えない幽世の万事についての話し合いが行われているというわけです。
その話し合いは、神議り(かむはかり)と呼ばれます。私たち人間が知りえない、あらゆるご縁や運命、次の年の収穫や気候、世の中の秩序についてなど、その内容は多岐にわたるのといいます。
大国主命について詳しく知りたい方はこちら
八百万の神々をお迎えし、出雲地方では9つの神社で神在祭が行われます。
ここでは、出雲大社の神在祭について紹介。それは、毎年旧暦10月10日、全国から神様をお迎えする神事から始まります。
出雲大社から1kmほどのところにある神話国譲りの舞台、稲佐の浜。全国から集まる神々は海からやってくると伝えられ、この浜で古式ゆかしい神迎えの神事が行われます。
陽が暮れ、闇に包まれる19時。浜には、神々が上陸するための目印となる御神火が焚かれ、注連縄(しめなわ)が張り巡らされます。白波立つ海に向かって置かれている、神々の先導役となる龍蛇神、そして神々の依り代となる神籬(ひもろぎ)が2本。厳かな空気の中、神々を迎える神事が執り行われます。
浜での神事を終えると、八百万の神が宿った神籬は絹の布で囲われ、龍蛇神の先頭のもと家々が立ち並ぶ町の中を、出雲大社へと進みます。
出雲大社に到着すると、拝殿にてすべての神職により神迎祭が執り行われます。そしてこれが終了すると、八百万の神は本殿両側に並ぶ東西の「十九社(じゅうくしゃ)」に鎮まります。
ここは神在祭の間、神々が寝泊まりされる御宿社、お宿です。普段閉じられている十九社の扉は、この期間のみ、すべて開け放たれています。
神々を迎えた翌日から、神々は7日間にわたり神議りを行うとされます。十九社で休まれた神々は、毎朝出雲大社摂社「上宮(かみのみや)」へと通い、あらゆることについての話し合いをするのです。
この期間中、神々の話し合いやお休みの時間の邪魔にならぬよう、地元の人々はとにかく慎んで過ごすのだそう。家を建てたりすることを慎み、庭も掃かない、そんな風習があります。そのため神在祭は、「御忌祭(おいみさい)」「お忌みさん」と呼ばれます。
神在祭は、一般の方は参加することができません。境内での参拝は可能です。
神在祭に併せて執り行われている縁結び大祭。事前に申し込みが必要で、一般の方も参加可能です。
参列者およそ2000人という大規模な神事で、出雲大社本殿に神職が餅やお酒、魚などをお供えして祝詞をあげ、巫女による舞の奉納があります。
午後4時、出雲大社拝殿で始まり、神職は東西の十九社に向かい、神々が宿った絹垣に囲われた神籬を拝殿に迎え入れます。
祭りのクライマックスには、一人の禰宜が本殿に向かい、拝殿からの柏手と「おー」という声を合図に、扉を3回叩き「おたーちー、おたーちー、おたーちー」と唱えると、その瞬間に八百万の神は神籬を離れ、出雲大社を去るのです。
そして、その後神々は斐川町の万九千神社(まんくせんじんじゃ)に立ち寄るといわれます。そこで直会(なおらい)をした後、それぞれの地にお帰りになるのです。
出雲大社では、その後旧歴26日に、第二神等去出祭が執り行われます。これは、大国主命に神々が無事に出雲の地を発ったことを報告するもので、神職一人が本殿で執り行う神事です
出雲の地に集まるのは国津神(葦原中国に現れた土着の神々)だけで、天照大御神など天津神(天上界の神々)は行かないのだとか。他にも私たちの近くにとどまり、守ってくれている神様がいます。
七福神で知られる恵比寿さまは、留守神様の代表格。おもしろいエピソードをお持ちですよ。
旧暦10月、えびす講が開かれるのは、出雲に行かずに留守を守ってくれる恵比寿さまに感謝し、お供えをしてお祀りしたのがはじまりともいわれます。
また、恵比寿さまは出雲に行かなくなったという説も。出雲で食べたお餅があまりにも美味しく、思わず盗んで持ち帰ったため、その後行きづらくなってしまったとか、出雲でお酒を飲み過ぎて失敗してしまったため、顔を出しづらくなってしまった、というのです。
また、留守番をしている恵比寿さまのエピソードも残されています。安政2年、大きな被害を出した安政江戸地震。その後に大流行したというのが、地震錦絵です。
当時、地震は地面の下の大ナマズが暴れて起きると考えられていました。普段は鹿島大明神が要石で押さえつけているという大ナマズ。神無月で大明神が出雲に出かけ、その留守を任された恵比寿さまでしたが、ついお酒を飲みすぎて寝入ってしまった、安政江戸地震はその隙に起きたというのです。
地震錦絵『恵比須天申訳之記』では、出雲から戻られた鹿島大明神に対し、地震を起こしたナマズと一緒に詫び入れている恵比寿さまが描かれています。
荒神とは、神道・仏教・民間信仰が混ざり合った神であるとされます。火や竈を司るとして知られ、古くから竈の上、台所に祀られることが多い神様です。
火によるとても強い浄化の力、破壊の力を持つとされ、家内安全だけではなく、地域を守護するともいわれています。持ち場を離れず、私たちを守ってくださる神様です。
蛇神はその土地に非常に深い結びつきがあり、その土地から離れないといわれる神。
たとえば、讃岐の金比羅宮をはじめとする金比羅さまは、大物主神(オオモノヌシノミコト)を御祭神として祀ります。この大物主神は、蛇の姿で現れる蛇神だといわれます。
龍神、蛇神であると伝わる諏訪大明神にもこんなエピソード。神無月、出雲に出掛けて行った際、頭は出雲についたものの、尻尾はまだ諏訪にあったとか。諏訪大明神はあまりにも巨大な蛇だったため、出雲に参集してもらうことは遠慮していただいたのだそうです。
明治はじめまで、この国で使われてきた旧暦。1月2月ではなく、その季節の自然のさまや風習を織り込んだ伝統的な呼び名が使われていました。
先にも説明した通り、旧暦と新暦との間にはひと月ほどのズレがあるものの、季節感を表した風情ある伝統的な名は、「和風月名」として新暦でも親しまれ、使われています。
■1月/睦月(むつき)
■2月/如月(きさらぎ)
■3月/弥生(やよい)
■4月/卯月(うづき)
■5月/皐月(さつき)
■6月/水無月(みなつき)
■7月/文月(ふみつき)
■8月/葉月(はづき)
■9月/長月(ながつき)
■11月/霜月(しもつき)
■12月/師走(しわす)
出雲の神在月に行われるという神議り。
私たちのご縁も、いつかの神議りで話し合われたのでしょうか。あれこれ悩んで決めたあのことも、じつは八百万の神さまが見守ってくださっていたことだったのかもしれない。
そして、絶対的な力を持つ神様がすべてに決定を下すのではなく、一年に一度、日本全国から神々が集い、一緒に寝泊まりしながら、話し合って決めるというところ。
神さまたちのそんな様子を想像してみると、なんとも親しみの湧く、日本ならでは姿のようで、なんだかちょっとうれしくなりますね。
出雲大社に行くときに知っておきたいこと▼
大国主命についてもっと詳しく▼
10月、日本古来の呼び名でいう神無月。神無月には、日本全国から八百万の神が出雲に集うといいます。
そして私たち人間には知りえない、神々による大切な話し合いが行われているといわれます。
一方、神々が出雲に出掛けてしまっている間、それぞれの地に残り、私たちを守ってくれるありがたい留守神様もいるのです。
神無月という名の由来は?そしていったい神々は出雲で何を話し合われているのか?
さあ、出雲で八百万の神々が一堂に会するという神無月はもうすぐ。
目次
神々が集う神無月とは
「かんなづき」とも「かみなしづき」とも呼ばれるこの月。この名はどのようについたのでしょうか?
そもそも神無月っていったいいつ?
神無月とは、旧暦の10月をさす日本の伝統的な月の呼び名、和風月名(わふうげつめい)です。
旧暦とは明治初めまで使われていた暦のことで、じつは現在使われている新暦とはズレが生じます。
つまり、旧暦の神無月は、今でいうところの10月下旬から12月上旬ころ。
一ヶ月ほど違うとなると、少し季節感も変わってくるでしょうか。
今でいう10月はまだ暑さも残る秋真っ只中ですが、旧暦の10月はもうだいぶ寒く、木々も多く葉を落とすころです。
「神無月」の名の由来は?
この「神無月」の名の由来には、いくつかの説があります。
■神様の月
日本最古の歌集である『万葉集』にも詠まれている神無月。
古くは「神無月」ではなく、「十月(かみなつき)」や「神な月」と記されていたようです。
古代で使われているこの「な」は格助詞で、現代でいうところの「の」の意味。つまり「神様の月」という意味だったと考えられます。
実りの秋、何よりも大切なお米が収穫されるこの時期。豊穣の時を迎え一層神様を近くに感じたことでしょう。そして喜びと感謝を伝え、また来年の恵みを神様にお願いする、そんな月としてこの名が付けられたのではないでしょうか。
■神様が留守をする月
その漢字の通り、「神様が不在になる月」という俗説もよく知られています。
八百万の神がみな出雲に出掛けてしまうため、日本各地で神々が留守になるといった意味ですね。
この説が文献に記されるのは、平安時代も後期になってから。少し後に登場した説だといわれています。
そしてこの説が広まったことで、出雲地方では神無月のことを「神在月」というようになったとも。
他にもさまざまな興味深い説があります。
神々は出雲に集い何をする?
では八百万の神は、何のためにこの出雲に集まるのでしょうか?
少し日本神話の世界をのぞいてみましょう。
出雲大社の御祭神、大国主命(オオクニヌシノミコト)。この国を巡り、造り堅めた国造りの神として知られます。
葦原中国(アシハラノナカツクニ=日本の古称)を治めていたこの大国主命は、国譲りで天照大御神の御子にその支配を譲ることになりました。
その折、条件として挙げたのが、出雲の地に立派な宮を建てること。
そして、現世(うつしよ=目に見える世界)は天照大御神が、幽世(かくりよ=目に見えない人が知ることのない世界)は大国主命が治めることになります。
その大国主命のために建てられた立派な宮こそ、出雲大社です。
そしてその出雲大社で、大国主命が治めることになった目には見えない幽世の万事についての話し合いが行われているというわけです。
その話し合いは、神議り(かむはかり)と呼ばれます。
私たち人間が知りえない、あらゆるご縁や運命、次の年の収穫や気候、世の中の秩序についてなど、その内容は多岐にわたるのといいます。
大国主命について詳しく知りたい方はこちら
八百万の神が集まる「神在祭」とは?
八百万の神々をお迎えし、出雲地方では9つの神社で神在祭が行われます。
ここでは、出雲大社の神在祭について紹介。
それは、毎年旧暦10月10日、全国から神様をお迎えする神事から始まります。
神迎神事(かみむかえしんじ)・神迎祭(かみむかえさい)
出雲大社から1kmほどのところにある神話国譲りの舞台、稲佐の浜。
全国から集まる神々は海からやってくると伝えられ、この浜で古式ゆかしい神迎えの神事が行われます。
陽が暮れ、闇に包まれる19時。
浜には、神々が上陸するための目印となる御神火が焚かれ、注連縄(しめなわ)が張り巡らされます。
白波立つ海に向かって置かれている、神々の先導役となる龍蛇神、そして神々の依り代となる神籬(ひもろぎ)が2本。
厳かな空気の中、神々を迎える神事が執り行われます。
浜での神事を終えると、八百万の神が宿った神籬は絹の布で囲われ、龍蛇神の先頭のもと家々が立ち並ぶ町の中を、出雲大社へと進みます。
出雲大社に到着すると、拝殿にてすべての神職により神迎祭が執り行われます。
そしてこれが終了すると、八百万の神は本殿両側に並ぶ東西の「十九社(じゅうくしゃ)」に鎮まります。
ここは神在祭の間、神々が寝泊まりされる御宿社、お宿です。
普段閉じられている十九社の扉は、この期間のみ、すべて開け放たれています。
神在祭
神々を迎えた翌日から、神々は7日間にわたり神議りを行うとされます。
十九社で休まれた神々は、毎朝出雲大社摂社「上宮(かみのみや)」へと通い、あらゆることについての話し合いをするのです。
この期間中、神々の話し合いやお休みの時間の邪魔にならぬよう、地元の人々はとにかく慎んで過ごすのだそう。
家を建てたりすることを慎み、庭も掃かない、そんな風習があります。
そのため神在祭は、「御忌祭(おいみさい)」「お忌みさん」と呼ばれます。
神在祭は、一般の方は参加することができません。境内での参拝は可能です。
縁結び大祭
神在祭に併せて執り行われている縁結び大祭。事前に申し込みが必要で、一般の方も参加可能です。
参列者およそ2000人という大規模な神事で、出雲大社本殿に神職が餅やお酒、魚などをお供えして祝詞をあげ、巫女による舞の奉納があります。
神等去出祭(からさでさい)
午後4時、出雲大社拝殿で始まり、神職は東西の十九社に向かい、神々が宿った絹垣に囲われた神籬を拝殿に迎え入れます。
祭りのクライマックスには、一人の禰宜が本殿に向かい、拝殿からの柏手と「おー」という声を合図に、扉を3回叩き「おたーちー、おたーちー、おたーちー」と唱えると、その瞬間に八百万の神は神籬を離れ、出雲大社を去るのです。
そして、その後神々は斐川町の万九千神社(まんくせんじんじゃ)に立ち寄るといわれます。
そこで直会(なおらい)をした後、それぞれの地にお帰りになるのです。
出雲大社では、その後旧歴26日に、第二神等去出祭が執り行われます。
これは、大国主命に神々が無事に出雲の地を発ったことを報告するもので、神職一人が本殿で執り行う神事です
出雲に行かない留守神様とは?
出雲の地に集まるのは国津神(葦原中国に現れた土着の神々)だけで、天照大御神など天津神(天上界の神々)は行かないのだとか。
他にも私たちの近くにとどまり、守ってくれている神様がいます。
恵比寿
七福神で知られる恵比寿さまは、留守神様の代表格。
おもしろいエピソードをお持ちですよ。
旧暦10月、えびす講が開かれるのは、出雲に行かずに留守を守ってくれる恵比寿さまに感謝し、お供えをしてお祀りしたのがはじまりともいわれます。
また、恵比寿さまは出雲に行かなくなったという説も。
出雲で食べたお餅があまりにも美味しく、思わず盗んで持ち帰ったため、その後行きづらくなってしまったとか、出雲でお酒を飲み過ぎて失敗してしまったため、顔を出しづらくなってしまった、というのです。
また、留守番をしている恵比寿さまのエピソードも残されています。
安政2年、大きな被害を出した安政江戸地震。
その後に大流行したというのが、地震錦絵です。
当時、地震は地面の下の大ナマズが暴れて起きると考えられていました。
普段は鹿島大明神が要石で押さえつけているという大ナマズ。神無月で大明神が出雲に出かけ、その留守を任された恵比寿さまでしたが、ついお酒を飲みすぎて寝入ってしまった、安政江戸地震はその隙に起きたというのです。
地震錦絵『恵比須天申訳之記』では、出雲から戻られた鹿島大明神に対し、地震を起こしたナマズと一緒に詫び入れている恵比寿さまが描かれています。
荒神
荒神とは、神道・仏教・民間信仰が混ざり合った神であるとされます。
火や竈を司るとして知られ、古くから竈の上、台所に祀られることが多い神様です。
火によるとても強い浄化の力、破壊の力を持つとされ、家内安全だけではなく、地域を守護するともいわれています。
持ち場を離れず、私たちを守ってくださる神様です。
蛇体の神
蛇神はその土地に非常に深い結びつきがあり、その土地から離れないといわれる神。
たとえば、讃岐の金比羅宮をはじめとする金比羅さまは、大物主神(オオモノヌシノミコト)を御祭神として祀ります。この大物主神は、蛇の姿で現れる蛇神だといわれます。
龍神、蛇神であると伝わる諏訪大明神にもこんなエピソード。
神無月、出雲に出掛けて行った際、頭は出雲についたものの、尻尾はまだ諏訪にあったとか。諏訪大明神はあまりにも巨大な蛇だったため、出雲に参集してもらうことは遠慮していただいたのだそうです。
神無月以外にも趣ある名が並ぶ「和風月名」
明治はじめまで、この国で使われてきた旧暦。
1月2月ではなく、その季節の自然のさまや風習を織り込んだ伝統的な呼び名が使われていました。
先にも説明した通り、旧暦と新暦との間にはひと月ほどのズレがあるものの、季節感を表した風情ある伝統的な名は、「和風月名」として新暦でも親しまれ、使われています。
■1月/睦月(むつき)
親戚・知り合い大勢が一堂に会して、無事新しい年を迎えられたことを寿ぎ、睦み合うその様子が現れている。■2月/如月(きさらぎ)
きさらぎ=衣更着とも書く。寒さがぶり返すころで、思わず衣をさらに着込むほど冷え込む季節である。■3月/弥生(やよい)
寒さも和らぎ、草木が勢いよく芽吹く様子を表している。「弥」はいよいよ、ますます、という意味を持ち、芽生えが眩しい季節であるさまを表している。■4月/卯月(うづき)
卯の花の咲く月という意味。卯の花とはウツギのことで、白く小さく可憐な花が集まって咲く。■5月/皐月(さつき)
籾をまいて苗を育てる苗代から、水を張った田んぼに早苗(さなえ)を植える月、早苗月が略されたとも考えられる。また、「皐」には水田という意味もある。■6月/水無月(みなつき)
神無月同様、「みなつき」の「な」は、現代でいうところの「の」。水の月という意味を持つ。水田に張られた水の様子を表しているとも、字の如く梅雨明けで水が枯れがちである様子を表しているともいわれる。■7月/文月(ふみつき)
七夕に詠んだ詩歌を短冊に書きつける、また、書物を広げ風を当てる風習に因み、文という字が使われているとされる。また、稲の穂がわずかに膨らみ始める「穂含月(ほふみつき)」が由来という説も。■8月/葉月(はづき)
秋の気配を感じるようになり、徐々に木々の葉が落ち始める月。また、穂が成長し膨らんで、パンと張った状態になるので、穂張月(ほはりづき)から転じたという説もある。■9月/長月(ながつき)
徐々に日が短くなり、秋の夜長から生まれた。また雨がしとしと降り続く「長雨月」から生まれたという説も。■11月/霜月(しもつき)
寒さが厳しくなり、霜が降りるようになる月。また、出雲に出掛けていた神々が帰ってくることから神帰月(かみかえりづき)ともいう。■12月/師走(しわす)
一年の終わり、師(僧)をお迎えしてお経をあげてもらう月で、師が忙しく走り回らなければならない月という意味がある。神在月、八百万の神が大切に話し合うこと
出雲の神在月に行われるという神議り。
私たちのご縁も、いつかの神議りで話し合われたのでしょうか。
あれこれ悩んで決めたあのことも、じつは八百万の神さまが見守ってくださっていたことだったのかもしれない。
そして、絶対的な力を持つ神様がすべてに決定を下すのではなく、一年に一度、日本全国から神々が集い、一緒に寝泊まりしながら、話し合って決めるというところ。
神さまたちのそんな様子を想像してみると、なんとも親しみの湧く、日本ならでは姿のようで、なんだかちょっとうれしくなりますね。
関連記事
出雲大社に行くときに知っておきたいこと▼
大国主命についてもっと詳しく▼