人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
夏の暑さも峠を越え、徐々に秋の訪れを意識し始める9月。食欲の秋という言葉を聞いたり、満月に兎の姿を見出したりとなんだか気分も変わってきますよね。
今回はそんな9月、和風月名で「長月」について紹介し、どんな行事や誕生石があるかまでお伝えしていきます。
まず、長月(ながつき)は旧暦(太陰太陽暦)の9月を指す和風月名。現代の暦では10月上旬から11月上旬にあたりますが、便宜上現在使われている新暦(太陽暦:1月、2月など)でも9月を長月と呼んでいます。
旧暦の9月を指す和風月名であるとお伝えしましたが、どうして長月と呼ばれるようになったのか疑問が残りますよね。語源は今も明らかになっていませんが、夜の時間がどんどん長くなっていく夜長月(よながづき)が短くなって長月と呼ばれるようになったのではないかとよく言われています。他にも雨が多く降る月として長雨月(ながめづき)という日本語から短くなったという説もあります。
こういった略称だけではなく当て字ではないかという説も。具体的には稲刈月(いなかりづき)、稲熟月(いなあがりつき)、穂長月(ほながづき)といった日本語の読み方を「ながつき」と短くし、それに「長」を当てたのではないかとも言われています。いずれにせよ、長月という言葉から日本語に直接根付いた豊かな自然や暮らしが感じられますね。
そもそも9月の事をどうして異名で呼んでいるのでしょうか。日本だけの特別な呼び名、和風月名についてを解説していきます。
和風月名を語る上で欠かせないのが日本で古くから使われてきた旧暦の存在です。和風月名は、この旧暦の1月から12月それぞれに対し付けられている日本語の名称を意味しています。日本書紀にも和風月名の記載があり、発行された8世紀には使われていたものの、いつ作られたかまではまだわかっていません。
他の月と和風月名はこのような組み合わせになっています。
旧暦の月 和風月名
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月(ふみつき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
稲の話で気になった方はいるのではないでしょうか。実はこの和風月名は旧暦に合わせて作られているため、今の暦と時期がすこしずれています。
旧暦の9月は、現在の新暦だと10月上旬から11月上旬に相当します。旧暦と新暦の違いをそれぞれ見てみましょう。
旧暦は明治初期まで使われていた太陰太陽暦のこと。これは月の満ち欠けで1ヶ月を定めるもので、新月が満ちてまた新月に戻るまでを一か月としています。ただこの暦だとずれが大きくなっていってしまうため、一年を太陽の動きで四分割し名前を付けた「二十四節季(にじゅうしせっき)」を元に閏月を設け調整していました。
それに対し新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)は太陽が地球の周りを一周するまでを一年とし、365日に調整したもので、広く世界で採用されています。日本では明治初期に新暦へ切り替わりました。
つまり旧暦と新暦のずれは、一年の数え方の違いで年間日数にずれが起きてしまうことに理由があります。新暦はおよそ365.25日で、4年に一度閏日を入れて366日に調整しています。それに対し旧暦の1年は354日。新暦より11日短くなるので3年経過したら1ヶ月のずれが生じてしまいます。こちらでも32~33ヶ月に一度閏月として1年を13ヶ月とすることで解決していますが、調整するまでの間ずれは大きくなっていくので、旧暦での月と秋のような実際の季節感にギャップを感じるということも珍しくないのです。
そんな旧暦でいうところの長月、9月にはどんな行事が行われているのでしょう。今昔含めて、代表的な行事や風習の紹介をしていきます。
はじめに重陽(ちょうよう)の節句。聞きなじみのない方もいるかもしれませんが、中国では奇数(陽数)の重なる日は縁起の良い日とされており、5月5日の端午の節句などと同じように日本にも伝えられました。
中でも9月9日はそんな陽数の中でも一番大きいとされたことから「重陽」、そして「菊の節句」とも呼ばれました。菊の花が出てくる理由を知るにはこの日の裏の顔も知る必要があります。実は陽数が重なると災いが起きやすく不吉だとも考えられていました。そのため、この日に邪気を払い、よくない事から自分たちを守るための風習ができたといわれているのです。
旧暦の9月9日は現在の今でいう10月の半ば頃。邪気払いの力を持つといわれる菊の花が旬だったことから、菊の花を浮かべた酒を飲んだり、菊につく夜露を含ませた綿で体を拭う「着せ綿」を行ったり、旬の食材を食べたりして無病息災と長寿を願うようになりました。旬のものは栄養価も高く、体に起こる様々な厄災を振りほどく力として重宝されていたようです。
お彼岸は春分の日にある春彼岸と秋分の日にある秋彼岸の2つがあります。秋彼岸の方は秋分の日を中日とし、1週間続きます。ここでいう彼岸とはご先祖様がいる極楽のこと。仏教では彼岸は西に位置すると考えられており、秋分の日は太陽が真西に沈むことから私達と最も彼岸にいるご先祖様が最も通じやすい日だと考えられてきました。
秋分の日は昼の長さと夜の長さが同じになるので、仏教の考え方である「中道」を象徴しているとも。中道とは苦楽、有無といったものに捉われない偏りのない立場のことを言います。これを日の長さでもって実感できるからこそ、仏教に励むようにという意味も込められていたのです。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、春も夏も彼岸を境にして季節が移ろうのを感じられるはずです。
中秋の名月は私達に馴染みのある十五夜と同じ意味合いで、むしろこちらの方が聞き馴染みがありますよね。名前に「名月」とあるように月と切っても切り離せない風習ですが、これは月の満ち欠けと関係しています。というのも、新月から満月になるまでにかかる日数が15日だったからです。旧暦では新月の日から数えて15日目の夜が満月だったことから十五夜と呼ばれるようになりました。作物の収穫期はまさに秋だったので、農民達は満月を模した丸い団子を用意して豊作であることへの祈りや感謝を伝えていました。幸福の象徴とも捉えられていたので、供えた後の団子を食べることで健康に過ごせるとも考えていたそうです。高く積み上げた団子は収穫への祈願や感謝を表していて、故人の枕元に供える団子と区別するため少し潰れた形状をしているのが特徴的です。
十五夜はもっとも月が綺麗に見える日とされていて、古くからその美しさは日本人の心をつかんできました。この美しさにはもちろん理由があり、気温と湿度、そして月から地球への距離が関係しています。
秋になり気温が下がり、大気中の水分量が減ります。すると空気が澄んでくるのでより透明度の高い大気の中で月が鑑賞できるのです。
地上に近づけば近づくほど、細かい砂塵やほこり等で大気は汚れていきます。丁度この時期の月は天たかい軌道を通るので、月明りが霞まずよく通ります。
防災の日は9月1日にあたります。この日に関東大震災が起きたり、台風シーズンであることをきっかけに昭和35年(1960)年6月11日の閣議で定められたのが始まりです。実は現代暦で9月1日頃は立春から数えて210日目にあたり季節を細かく表す雑節「二百十日」の1つ。220日目の「二百二十日」と並んで台風が来襲する厄日ともされています。また、この時期が稲の開花期になるので「台風が来ると台無しになるから気をつけよう」という目印にしたと考えられているからです。現在ではこの日を含む1週間を防災週間とし、各自治体や機関が連携して防災を考える発信や訓練などを行なっています。
敬老の日は国民の祝日として1966年(昭和41年)に設けられ、現在は毎年9月の第3月曜日になります。この日の始まりとなったのは1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で提唱された「としよりの日」。ベースとなった考えはお年寄りをもっと大事にし、お年寄りの知恵を活かした村づくりをしようというものでした。この「としよりの日」は3年後には兵庫県全体へ、最終的に全国へと広まっていきました。その後呼び方をより良いものにしようという意見が出て、「老人の日」、「敬老の日」へと名前を変え現在に至っています。
実は9月には長月以外にも和風月名が付けられています。その中から代表的なものを一覧で見ていきましょう。
旧暦の9月は新暦では10月上旬から11月上旬ごろにあたり、ちょうど紅葉が見られる時期だからということで付けられています。
紅葉のように木々に色がついてくる。それが由来となっています。
旧暦の9月は菊が咲くからというそのままの由来で付けられています。穂長月(ほながづき)、稲熟月(いなあがりつき)これらは稲穂が長く成長するからと稲穂が熟するから。
これは夜が長いので目が覚めやすいから。
これは秋の中でも雨が長く降ると思われていたから呼ばれました。
これは月を眺めて詩歌を詠むということに由来しています。このように、秋の中でも稲や菊、季節の特徴に因んだ呼び方が和風月名に多かったことがわかります。
様々な和風月名を紹介したので、今度は9月の誕生石とそれぞれの意味も紹介していきます。
サファイアは昔から誠意や真実、忠節、高潔といった人間としての道徳的価値観や倫理的な原則を象徴してきました。また、癒しの力を持ち、中世のヨーロッパ人はサファイアを解毒剤や伝染病の治療に活かせると信じられてきました。
ラピスラビリの模様は青色に黄色い斑点が見られることから、まるで夜空のように見えます。それもあって幸福を引き寄せる石としても伝えられてきました。ただ、その幸福というのはいきなり大きな幸運に恵まれるということではありません。持ち主が幸福だと感じるために必要なもの、それを手にするために必要な試練を与え、乗り越えた人に本当の幸福を与えてくれると言われています。
特にラピスラズリは世界最古のパワーストーンでもあるので、9月が誕生月の方は身につけることで先人達のように困難を乗り越える力や勇気のお守りになります。9月が誕生日の友人にブレスレットやイヤリングを贈るというのもおすすめです。
今回は長月とは何かと由来からお伝えし、代表的な行事や誕生石についてご紹介しました。9月には長月の他にも様々な和風月名があることから、日本語の表現の豊かさを感じられます。
夏の終わりを意識し始める長月だからこそ改めて日本の風情を感じたり、行事を通して日本の文化に触れてみてはいかがでしょうか。
九月の誕生石「ラピスラズリ」に秘められた意味と効果を徹底解説!▼
重陽の節句に「お雛様」を飾る!?実益を兼ねた大人のひな祭りとは▼
夏の暑さも峠を越え、徐々に秋の訪れを意識し始める9月。
食欲の秋という言葉を聞いたり、満月に兎の姿を見出したりとなんだか気分も変わってきますよね。
今回はそんな9月、和風月名で「長月」について紹介し、どんな行事や誕生石があるかまでお伝えしていきます。
目次
そもそも長月とは?
まず、長月(ながつき)は旧暦(太陰太陽暦)の9月を指す和風月名。
現代の暦では10月上旬から11月上旬にあたりますが、便宜上現在使われている新暦(太陽暦:1月、2月など)でも9月を長月と呼んでいます。
なぜ9月は長月と呼ばれるようになった?
旧暦の9月を指す和風月名であるとお伝えしましたが、どうして長月と呼ばれるようになったのか疑問が残りますよね。
語源は今も明らかになっていませんが、夜の時間がどんどん長くなっていく夜長月(よながづき)が短くなって長月と呼ばれるようになったのではないかとよく言われています。
他にも雨が多く降る月として長雨月(ながめづき)という日本語から短くなったという説もあります。
こういった略称だけではなく当て字ではないかという説も。
具体的には稲刈月(いなかりづき)、稲熟月(いなあがりつき)、穂長月(ほながづき)といった日本語の読み方を「ながつき」と短くし、それに「長」を当てたのではないかとも言われています。
いずれにせよ、長月という言葉から日本語に直接根付いた豊かな自然や暮らしが感じられますね。
月の和名「和風月名」について
そもそも9月の事をどうして異名で呼んでいるのでしょうか。日本だけの特別な呼び名、和風月名についてを解説していきます。
和風月名(わふうげつめい)とは?
和風月名を語る上で欠かせないのが日本で古くから使われてきた旧暦の存在です。和風月名は、この旧暦の1月から12月それぞれに対し付けられている日本語の名称を意味しています。
日本書紀にも和風月名の記載があり、発行された8世紀には使われていたものの、いつ作られたかまではまだわかっていません。
他の月と和風月名はこのような組み合わせになっています。
旧暦の月 和風月名
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月(ふみつき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
なぜ旧暦と現在の新暦はずれる?
稲の話で気になった方はいるのではないでしょうか。
実はこの和風月名は旧暦に合わせて作られているため、今の暦と時期がすこしずれています。
旧暦の9月は、現在の新暦だと10月上旬から11月上旬に相当します。
旧暦と新暦の違いをそれぞれ見てみましょう。
旧暦とは
旧暦は明治初期まで使われていた太陰太陽暦のこと。
これは月の満ち欠けで1ヶ月を定めるもので、新月が満ちてまた新月に戻るまでを一か月としています。
ただこの暦だとずれが大きくなっていってしまうため、一年を太陽の動きで四分割し名前を付けた「二十四節季(にじゅうしせっき)」を元に閏月を設け調整していました。
新暦とは
それに対し新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)は太陽が地球の周りを一周するまでを一年とし、365日に調整したもので、広く世界で採用されています。日本では明治初期に新暦へ切り替わりました。
つまり旧暦と新暦のずれは、一年の数え方の違いで年間日数にずれが起きてしまうことに理由があります。
新暦はおよそ365.25日で、4年に一度閏日を入れて366日に調整しています。
それに対し旧暦の1年は354日。新暦より11日短くなるので3年経過したら1ヶ月のずれが生じてしまいます。こちらでも32~33ヶ月に一度閏月として1年を13ヶ月とすることで解決していますが、調整するまでの間ずれは大きくなっていくので、旧暦での月と秋のような実際の季節感にギャップを感じるということも珍しくないのです。
長月(9月)に行われる代表的な行事・風習一覧
そんな旧暦でいうところの長月、9月にはどんな行事が行われているのでしょう。
今昔含めて、代表的な行事や風習の紹介をしていきます。
重陽の節句
はじめに重陽(ちょうよう)の節句。聞きなじみのない方もいるかもしれませんが、中国では奇数(陽数)の重なる日は縁起の良い日とされており、5月5日の端午の節句などと同じように日本にも伝えられました。
中でも9月9日はそんな陽数の中でも一番大きいとされたことから「重陽」、そして「菊の節句」とも呼ばれました。
菊の花が出てくる理由を知るにはこの日の裏の顔も知る必要があります。実は陽数が重なると災いが起きやすく不吉だとも考えられていました。そのため、この日に邪気を払い、よくない事から自分たちを守るための風習ができたといわれているのです。
旧暦の9月9日は現在の今でいう10月の半ば頃。邪気払いの力を持つといわれる菊の花が旬だったことから、菊の花を浮かべた酒を飲んだり、菊につく夜露を含ませた綿で体を拭う「着せ綿」を行ったり、旬の食材を食べたりして無病息災と長寿を願うようになりました。
旬のものは栄養価も高く、体に起こる様々な厄災を振りほどく力として重宝されていたようです。
お彼岸
お彼岸は春分の日にある春彼岸と秋分の日にある秋彼岸の2つがあります。
秋彼岸の方は秋分の日を中日とし、1週間続きます。ここでいう彼岸とはご先祖様がいる極楽のこと。仏教では彼岸は西に位置すると考えられており、秋分の日は太陽が真西に沈むことから私達と最も彼岸にいるご先祖様が最も通じやすい日だと考えられてきました。
秋分の日は昼の長さと夜の長さが同じになるので、仏教の考え方である「中道」を象徴しているとも。中道とは苦楽、有無といったものに捉われない偏りのない立場のことを言います。これを日の長さでもって実感できるからこそ、仏教に励むようにという意味も込められていたのです。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、春も夏も彼岸を境にして季節が移ろうのを感じられるはずです。
中秋の名月
中秋の名月は私達に馴染みのある十五夜と同じ意味合いで、むしろこちらの方が聞き馴染みがありますよね。名前に「名月」とあるように月と切っても切り離せない風習ですが、これは月の満ち欠けと関係しています。というのも、新月から満月になるまでにかかる日数が15日だったからです。
旧暦では新月の日から数えて15日目の夜が満月だったことから十五夜と呼ばれるようになりました。作物の収穫期はまさに秋だったので、農民達は満月を模した丸い団子を用意して豊作であることへの祈りや感謝を伝えていました。幸福の象徴とも捉えられていたので、供えた後の団子を食べることで健康に過ごせるとも考えていたそうです。
高く積み上げた団子は収穫への祈願や感謝を表していて、故人の枕元に供える団子と区別するため少し潰れた形状をしているのが特徴的です。
十五夜の月はなぜ綺麗なの?
十五夜はもっとも月が綺麗に見える日とされていて、古くからその美しさは日本人の心をつかんできました。この美しさにはもちろん理由があり、気温と湿度、そして月から地球への距離が関係しています。
秋になり気温が下がり、大気中の水分量が減ります。すると空気が澄んでくるのでより透明度の高い大気の中で月が鑑賞できるのです。
地上に近づけば近づくほど、細かい砂塵やほこり等で大気は汚れていきます。
丁度この時期の月は天たかい軌道を通るので、月明りが霞まずよく通ります。
防災の日
防災の日は9月1日にあたります。この日に関東大震災が起きたり、台風シーズンであることをきっかけに昭和35年(1960)年6月11日の閣議で定められたのが始まりです。実は現代暦で9月1日頃は立春から数えて210日目にあたり季節を細かく表す雑節「二百十日」の1つ。220日目の「二百二十日」と並んで台風が来襲する厄日ともされています。
また、この時期が稲の開花期になるので「台風が来ると台無しになるから気をつけよう」という目印にしたと考えられているからです。
現在ではこの日を含む1週間を防災週間とし、各自治体や機関が連携して防災を考える発信や訓練などを行なっています。
敬老の日
敬老の日は国民の祝日として1966年(昭和41年)に設けられ、現在は毎年9月の第3月曜日になります。この日の始まりとなったのは1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で提唱された「としよりの日」。ベースとなった考えはお年寄りをもっと大事にし、お年寄りの知恵を活かした村づくりをしようというものでした。この「としよりの日」は3年後には兵庫県全体へ、最終的に全国へと広まっていきました。その後呼び方をより良いものにしようという意見が出て、「老人の日」、「敬老の日」へと名前を変え現在に至っています。
長月だけじゃない?!9月の和風月名一覧
実は9月には長月以外にも和風月名が付けられています。その中から代表的なものを一覧で見ていきましょう。
紅葉月(もみじづき)
旧暦の9月は新暦では10月上旬から11月上旬ごろにあたり、ちょうど紅葉が見られる時期だからということで付けられています。
色取月(いろとりづき)
紅葉のように木々に色がついてくる。それが由来となっています。
菊月(きくづき)
旧暦の9月は菊が咲くからというそのままの由来で付けられています。
穂長月(ほながづき)、稲熟月(いなあがりつき)
これらは稲穂が長く成長するからと稲穂が熟するから。
寝覚月(ねざめづき)
これは夜が長いので目が覚めやすいから。
長雨月(ながめづき)
これは秋の中でも雨が長く降ると思われていたから呼ばれました。
詠月(えいげつ)
これは月を眺めて詩歌を詠むということに由来しています。
このように、秋の中でも稲や菊、季節の特徴に因んだ呼び方が和風月名に多かったことがわかります。
9月の誕生石は何がある?
様々な和風月名を紹介したので、今度は9月の誕生石とそれぞれの意味も紹介していきます。
サファイア
サファイアは昔から誠意や真実、忠節、高潔といった人間としての道徳的価値観や倫理的な原則を象徴してきました。また、癒しの力を持ち、中世のヨーロッパ人はサファイアを解毒剤や伝染病の治療に活かせると信じられてきました。
ラピスラズリ
ラピスラビリの模様は青色に黄色い斑点が見られることから、まるで夜空のように見えます。それもあって幸福を引き寄せる石としても伝えられてきました。ただ、その幸福というのはいきなり大きな幸運に恵まれるということではありません。持ち主が幸福だと感じるために必要なもの、それを手にするために必要な試練を与え、乗り越えた人に本当の幸福を与えてくれると言われています。
特にラピスラズリは世界最古のパワーストーンでもあるので、9月が誕生月の方は身につけることで先人達のように困難を乗り越える力や勇気のお守りになります。
9月が誕生日の友人にブレスレットやイヤリングを贈るというのもおすすめです。
終わりに
今回は長月とは何かと由来からお伝えし、代表的な行事や誕生石についてご紹介しました。9月には長月の他にも様々な和風月名があることから、日本語の表現の豊かさを感じられます。
夏の終わりを意識し始める長月だからこそ改めて日本の風情を感じたり、行事を通して日本の文化に触れてみてはいかがでしょうか。
関連記事
九月の誕生石「ラピスラズリ」に秘められた意味と効果を徹底解説!▼
重陽の節句に「お雛様」を飾る!?実益を兼ねた大人のひな祭りとは▼