AminaFlyersとは
ブランドで絞り込む
ALL
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
アメツチテラス
マウナロア
チャイティーカフェ
アロハテラス
椿の蔵
HARE-TABI
シルクロード舞踏館
オンラインショップ
直営
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
岩座
欧州航路
マウナロア
ECモール
ZOZOTOWN
LOCONDO
OIOI
SHOP LIST
MAGASEEK
FASHION WALKER
Rakuten Fashion
楽天市場
Amazon
au PAYマーケット
&mall
GLOBAL WEBSITE
For Overseas Customers
卸専用サイト
太陽市場
【人気トピックス】
#Legend of Cayhane
#さいとう夫婦
#Lucia Travel
#ヨットライフ
#チャイハネ
#倭物やカヤ
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
魅惑の布!世界無形文化遺産にも登録?インドネシアバティック
世界無形文化遺産にも登録された、バティック。バティックには、王宮や一部の上流階級の人だけが身にまとうことを許されていた模様があったそうです。バティックには単色で染められたものから、様々な色を使って染められたもの、細かく繊細な模様など、たくさんの種類があります。今回はそんなインドネシアの特産品、とっても魅力的なインドネシアバティックについてお伝えしようと思います。バティックとは、コットン生地に施す、ろうけつ染めのようなもので、インドネシアの特産品のひとつでもあります。色や柄は多種多様で、本当に美しい物ばかりです。ろうけつ染めは、ロウが割れたところに色が入り、独特な風合いを醸し出します。近年ではスクリーンプリントなどの印刷のバティックも出ていて、更に表現の幅が広がりました。それではバティックを語るにあたって無視できない、インドネシアの歴史や文化的背景も一緒に見て行きましょう!
2023.02.18
チャイハネ
ポーチなの?ネックレスなの?ポーチネックレスの魅力!
みなさんは、チャイハネのポーチネックレスという商品を知っていますか?ネックレスにしては大きくて、ポーチにしては少し小さめ…でもこの商品、実はすっごく人気があるんです!今回はそんなポーチネックレスの魅力をご紹介します!ポーチネックレスとは、チャイハネ独自の商品で首から下げられるサイズのポーチのことを総称しています。見た目がかわいらしく、実用性も兼ね備えたポーチは、ネックレスとしてコーディネートのアクセントに取り入れるのにも人気があります。今回、ポーチネックレスの商品を調べていく中でチャイハネの店舗へアンケートを実施しました。その結果をご紹介します!
2023.02.11
チャイハネ
ステンドグラスのように美しいアクセサリーを
鮮やかな色の組み合わせと、存在感のある幾何学模様がなんとも美しいステンドグラス。太陽の光を浴びることで、さらにキラキラとした輝きを魅せてくれる芸術作品です。今回は、そんな美しいステンドグラスをモチーフにしたアクセサリーをご紹介します!時代を超えて愛されるステンドグラスの魅力教会で見かけることの多いステンドグラスは、元々はキリスト教の教えを後世に伝えるために創られたものといわれています。9世紀のヨーロッパから発展していきました。ステンドグラスの最大の魅力といえば、色とりどりのガラス破片から透ける、キラキラとした透過光。この色鮮やかな光からは、ステンドグラスならではの神秘的な美しさを感じられます。
2022.10.16
欧州航路
虹と幸運を運ぶ「サンキャッチャー」の輝きを、胸元で。
幻想的に乱反射する、キラキラとしたサンキャッチャー。太陽の光を集め、虹と幸運を運んでくれるアイテムです。サンキャッチャーのある生活とはどんなものでしょうか。サンキャッチャーというのは、太陽の光を乱反射し、美しい虹色の光を映し出してくれるアイテムのこと。虹を生み出すことから、別名『レインボーメーカー』とも呼ばれています。元々は、北米などの日照時間の少ない地域で作られたもので、少しでも部屋の中に明かりを取り入れようと考えられたのが起源なのだとか。ガラスや水晶、ビーズなどでできたサンキャッチャーが太陽の光でキラキラと輝く様子は本当に美しくて、思わずうっとり見とれてしまうほど!虹色のキラキラとした光に包まれると、自分自身が浄化されるような、なんだか今日は良い日になりそうな、そんな澄み切った気持ちにさせてくれます。
2022.10.10
チャイハネ
【ブランケット特集】秋冬の爆推しアイテムをタイプ別で総まとめ!
肌寒くなってくると恋しくなるのがふわふわのブランケット。アミナコレクションからも、毎年人気のブランケットアイテムが今年も続々と新登場いたしました♪膝に掛けにしたり、身に纏ってみたり…形や使い方もとっても豊富!あなた好みのブランケットはどんなタイプ?今季爆推しブランケットアイテムを一挙大公開いたします!
2022.09.30
チャイハネ
倭物やカヤ
カヒコ
チャイハネの骸骨グッズは「死者の日」のカラベラがモチーフ!
チャイハネに入るとたまに見る骸骨モチーフの商品たち。一体なんで骸骨が?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ハロウィングッズとして使っていただくのも、もちろんおすすめなのですが、チャイハネの骸骨モチーフは、メキシコがモチーフになっています。毎年10月末から行われる『死者の日』という祝祭行事の『カラベラ』と呼ばれる骸骨なのです!死者の日というのは、メキシコで死者がこの世に帰ってくるとされている祝祭行事のこと。日本でいうお盆のような存在です。
2022.09.28
チャイハネ
色のパワーを感じとる。タルチョバッグのウラ話
真っ青な風になびく色鮮やかな旗。ネパールへ旅行したことのある人は、一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。ネパールのシンボルと言っても過言ではないこのカラフルな旗の正体は、“タルチョ”と呼ばれる祈願旗。今日は、そんな“タルチョ”をイメージして作られたバッグのウラ話をお届けいたします。「四家くん、白のリュックつくって!」BOSS(チャイハネ創設者)からのこの一言がきっかけだった。
2022.08.09
チャイハネ
占星術と星座のカンケイ
長かった梅雨も明け、カラッと気持ちの良い日々がやってきました。夜空に浮かぶ「夏の星座」も輝きを増し始め、星を眺めるのには絶好の季節です。昔から人々は、時空を超えて光を放つ星に対して悩みや願いを唱えてきましたが、そんな私たちに対して星たちはどんなメッセージを送っているのでしょう。まだ時計が無かった時代、人々は星の動きを頼りに生活をしていたと言われています。次第に、社会的な出来事と星の動きの関連性が考えられるようになり、星の配置によって未来を予知しようとする「占星術」が生まれました。占星術では、星の配置を見るために12星座の天体の位置を円状に表した「ホロスコープ」というものを使用しますが、昔は天文学者ケプラーやレオナルド・ダヴィンチもホロスコープを実践していたそうです。後に占星術と天文学は別の学
2022.08.03
チャイハネ
気分を占うオーラリング
チャイハネで愛され続けるロングセラーアイテム、「オーラリング」。身につける人の気分によって色が変わる不思議なリングです。なぜその時の気分によって色が変わるのでしょうか?今回は皆さんが不思議に思っているこのリングの秘密をご紹介します。オーラリングの詳細はこちら気分によって色が変わるその理由は、このリングの素材が関係しています。このリングは通称ムードリングといわれ、一般的に7色の色に変化することで知られています。
2022.07.16
チャイハネ
瑠璃色に輝くガラス「ホタル玉」
日に日に暖かさが増し、外に出る機会が増えるこの時期。太陽の光の下で、あなたをより輝かせてくれるガラスのアクセサリーをご紹介します。その名も「ホタル玉」アクセサリーです!内側の箔が光を反射しキラキラと輝くことから「ホタル玉」と呼ばれているこのガラス細工。ガラスの中を覗くと、それはまるで小宇宙のような、はたまた深海に差し込む微かな光のような、幻想的な瑠璃色の世界が広がっています。ホタル玉の成形は「トンボ玉」と同じ技法で作られています。色ガラスを熱して溶かし、箔を貼り付けて…という作業を職人が一つ一つ全て手作業で行っているので、一つとして同じデザインは作れません。
2022.07.02
チャイハネ
南インドにある「ケララ」は魅惑に包まれた楽園だった!
インド南部に、ヤシの木に囲まれた楽園があることをご存じですか?タージマハルがある北インドとは雰囲気がガラリと変わる、自然豊かなリゾート地です!今回は、魅惑に包まれた南インドの楽園「ケララ」についてご紹介します!ケララがあるのは、インドの首都「デリー」から飛行機で3時間程にある南インド。穏やかな気候に広大な海、自然に囲まれた美しい景色はまさに楽園です!日本人にとってはあまり馴染みのない南インドですが、ヨーロッパでは「一度は訪れたい世界の名所50選」にも選ばれたこともあるほど、今注目を浴びているスポットなんですよ♪
2022.07.01
チャイハネ
1