掲載日:2023.04.19

新生活に感じやすい倦怠感の解消・対処法を詳しく紹介!

入社・転職・卒業など、この春新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。

新しい環境で過ごすことで、新生活はストレスや倦怠感を感じやすく、心身のバランスを崩す方もおられるかもしれません。

そこで今回は、
・新生活はなぜ疲れやすいの?
・倦怠感の症状は?
・倦怠感、ストレスの解消方法は?

について詳しく解説していきます!

新生活が疲れやすい要因とは?

倦怠感01

普段と同じように生活していても、新生活は疲れが溜まりやすいと感じている方もおられるかもしれません。
新生活が疲れやすい要因は大きく分けて5つあります。

①慣れないことに疲れる
②気を遣うことが多い
③気持ちが焦りやすい
④生活リズムの変化
⑤新しいことへの挑戦

1つずつ見ていきましょう!

①慣れないことに疲れる

新年度になると、新しい職場や新しい環境になる方も多く、慣れない環境での生活をスタートさせる方が多くいらっしゃいます。新しい仕事を覚えたり、慣れない人たちの中で過ごしていると、知らず知らずのうちに疲れてしまうのです。

自分では力が入っているつもりはなくても、無意識のうちに一生懸命以上の力みがあるのかもしれません。

②気を遣うことが多い

新生活といえば、新しい出会いや別れの季節をイメージする方も多いのではないでしょうか。新しい上司、部下と過ごす中で、あまり知らない人相手だと本来の自分を出しづらく、つい気を遣ってしまいます。

人間関係が探り探りの状態だと、常に気を張って相手を気にかける時間が増えるため、疲れに繋がっていくのです。

③気持ちが焦りやすい

新生活が始まると、それまで過ごしてきた環境やレベルから一つステージが上がった・上げていきたい!という方もおられると思います。新生活に限らず何かの節目は、新しい目標や計画を立てたくなるものです。
ですが、立てた計画通りに物事が進まなかったり周りと比べてしまうことで、気持ちが焦りやすくなります。

「さぁやるぞ!」という思いが、逆に焦りに繋がり疲れにつながる場合もあるので注意が必要です。

④生活リズムの変化

卒業・入学・転職・入社など、それまで続けていた生活のリズムが大きく変わるのも新生活の特徴ですよね。仕事や環境が変わると、一つ一つの生活ルーティンが変わり、些細なことで身体にストレスがかかります。

少し起きる時間が変わったり、通勤時間が長くなるだけでも心身は生活リズムの変化を敏感に察知するため、その結果疲れや倦怠感につながるのです。

⑤新しいことへの挑戦

新生活を機に、「今までやりたかったことや新しいことへ挑戦します!」という方も多い季節です。嫌なこと・大変なことはもちろんですが、実は楽しいことやワクワクすることもストレスになります。

また、気持ちは「どんどんやっていきたい!」と前向きなのに、体の疲れが抜けていないなど、心身のバランスも崩れやすい環境になるので、時折心身を労わりながら挑戦することを楽しめると良いですね♪

倦怠感の症状

新生活で疲れやストレスが溜まると、倦怠感の症状が大きく分けて5つ出やすくなります。

倦怠感02

①疲れやすい
②眠れない
③食欲が落ちた
④気分が落ち込む
⑤なんとなく憂鬱

ご自身に当てはまるかチェックしてみましょう!

①疲れやすい

新生活で疲れやストレスが溜まった状態が続くと、元気な時と同じように行動していても、普段よりも「疲れや倦怠感を感じやすい」という特徴があります。
ただ買い物に出ただけでも、2時間友達に会うだけでもなんだかすごく疲れてしまったな〜という方は、新生活による疲れが溜まっている可能性があります。

②眠れない

疲れやストレスが溜まると、心身の様々な機能を司っている『自律神経』が乱れます。
本来は夜になると、「副交感神経」が優位になり、心身が就寝モードに入り自然と眠りにつくことができます。しかし、対処しきれていないストレスがあると自律神経が乱れ「交感神経」が優位になることから、疲れていて眠たいはずなのに全然眠れない、という状況に陥ります。

この自律神経の乱れは、春先や季節の変わり目に起こりやすいことも頭に入れておきましょう。

③食欲が落ちた

倦怠感を感じている方で、特にわかりやすい症状が「食欲が落ちること」です。元気な時、エネルギーがみなぎっている時はたくさん食べる方でも、うまくストレスを解消できずにいると、食べる元気がなくなり段々食欲が落ちてきます。
食べ物が自分の身体を作り、食べ物が身体のエネルギーになるため、食欲が落ちてくると余計に倦怠感を感じやすくなりとても悪循環です。

④気分が落ち込む

普段なら全く気にならないことも、疲れが溜まった状態が続くと、些細なことが気になり気分が落ち込む方もいます。ストレス状態が長く続くと心身のバランスが崩れやすく、心が普段よりも繊細になるのです。
心が不安定だと体調にも出やすく、体調を崩すと心が不安定になる。心と身体は繋がっているので、どちらのバランスもとても大切です。

⑤なんとなく憂鬱

特に理由があるわけでもないのに、何をするにも憂鬱に感じることがあります。普段はアウトドアが大好きで外で思い切り遊ぶのが趣味という方でも、なんとなく外に出る気がなくなり憂鬱な気分が続いてしまうのです。
自分の好きなことや趣味をする気がなくなり、憂鬱になっている場合は、まずはしっかり休むことが大切ですよ!

倦怠感の解消の仕方

新生活の倦怠感やストレスを吹き飛ばす対処法を6つお伝えしていきます!

①食生活の改善
②睡眠をしっかりとる
③ツボを押す
④リラックスする
⑤ストレッチをする
⑥こんなことも効果的かも…!?

ご自身に合うストレス解消法を探してみてくださいね♪

①食生活の改善

倦怠感03

人間の身体は不思議なもので、ストレスや疲れが溜まるとジャンクフードや脂っこいものを無性に食べたくなります。
またストレスにより、普段よりも暴飲暴食や早食いを繰り返すことが多く、余計身体への負担になったり罪悪感でストレスになりやすいです。

温かいものや栄養ある和食など、食生活を見直すことで少しずつストレスを解消することができます。
もし普段スマホやテレビを見ながらご飯を食べている方は、一度全て消して「食べることを味わう」をしてみてくださいね。普段何気なくしている食事の時間に集中し意識を向けることができ、マインドフルネス状態に持っていくことができますよ◎

②睡眠をしっかりとる

倦怠感04

疲れている時・ストレスが溜まっている時に最も大切にしてほしい『睡眠』。
上でもお伝えしたように、あまりに疲れが溜まりすぎると不眠などに繋がりやすくさらにストレスや疲れが取れにくくなってしまいます。

まずは、寝る前30分以上はスマホやPCなどのブルーライトに晒されないようにしましょう。疲れているのに、良質な睡眠を妨げることになります。
それから出来るだけ疲れている時こそ、シャワーだけで終わらず湯船に浸かるように意識します。シャワーでは取ることができない疲れも、お風呂に浸かることで血行が良くなり解消することができます。
(※お風呂にスマホを持ち込むのは、かなり勿体無い!ので、出来るだけスマホは持ち込まずに過ごしましょう◎)

疲れがかなり溜まっているなと思ったら、良質な睡眠をしっかり取るように心がけましょう。

③ツボを押す

ツボは、経路に沿って約361個も全身にあると言われています。身体の不調が現れることから、ツボを押すと痛みを感じる場所も多く存在しますよね。
全身のツボには、自律神経を整えるツボ・肩こり解消ツボ・胃腸を整えるツボなどたくさんあるので、何種類か知っているといつでもシーンを問わずに身体の不調にアプローチできます。

ツボ押しおすすめ商品、『 ファンキツボスティック 』はこちら!↓↓↓

倦怠感05

休憩中や通勤時間などいつでも使えてとても便利ですよ◎

④リラックスする

疲れていると思うように身体が動かず、焦ったり無理やり動こうとする方もおられるかもしれませんが、そんな時は迷わず「リラックスを心がける」ことが何よりも大切です。普段忙しくされている方は特に、自分自身を止めるのが苦手な方がとても多いです。

下記で紹介する『キャンドル』は、間接照明として使用することができとてもリラックス効果の高いアイテムです!
またキャンドルの炎は、ただじーっとみているだけで心身の疲れを癒し脳疲労も解消してくれる優れもの。

炎のゆらぎを感じながら、心休まるひと時を過ごしてくださいね♪

おすすめ『 キャンドル 』はこちら!↓↓↓

倦怠感06

⑤ストレッチをする

身体が凝り固まった朝や、1日頑張って心身を使った夜などに、優しく労わるようにストレッチするのもとてもおすすめです!

特にヨガは、ストレスで浅くなりがちな呼吸を深めることで自律神経のバランスを整えたり、心身の力みをゆっくり伸ばすことでリンパや血液の流れを良くするので、効率よくストレス解消することができます。
ヨガをしたことがない人は、ぜひ一度してみてほしい!と絶賛おすすめするほど、心地よく、自分のペースで進めながら無理することなく心身を緩めることができるので、朝一や1日の終わりにぜひ取り入れてみてくださいね◎

ヨガに必須!おすすめ『 ヨガマット 』はこちら!↓↓↓

倦怠感07

⑥こんなことも効果的かも…!?

皆さんは「ティンシャ」という楽器をご存知ですか?ヨガをされたことがある方は、見たり聞いたことがあるかもしれません。
チベット仏教で高僧が旅の危険から身を守る魔除けとして使用されたり、心身を整える瞑想をする際に使用されていたもので、とても高質で上品な音色をもち、空間の浄化・心の浄化に作用すると言われています。

この「ティンシャ」、ただの楽器ではなく、使用する空間に流れる「氣」によって音色が異なります。
よくヨガのレッスン終盤に使用されますが、使用するスタジオやレッスン・日によって、同じティンシャでも違う音や感じ方ができるのです。

心地よい音色を聴きながら、空間や心の浄化を行えるスーパーアイテム。ぜひ気になる方は使用してみてくださいね!

神秘的な音色『 ティンシャ 』はこちら!↓↓↓

倦怠感08

倦怠感解消のまとめ

以上、新生活に感じやすい倦怠感の解消・対処法について詳しく解説してきました!
つい頑張りすぎたり、力が必要以上に入りやすい新生活。
今回紹介した方法をぜひ試して、積極的にご自身を優しく労わって心身共に健康に過ごしていきましょう!

倦怠感09

この記事が好きなあなたにおすすめ!▼

チャイハネ×POP FIREコラボ!イラストレーターのウシオダヒロアキさんに10の質問!

これからマスクを外す人は必見!▼▼

【マスクを外す準備はOK?】自信を持てる素顔の作り方

cayhane秋冬オンラインバナー

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE