人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
年が明ければ2024年は辰年です。街中にも辰や龍のモチーフが増えてきました。ところであなたは「龍」という生き物についてどれくらい知っているでしょうか。
縁起物である「龍」について、案外詳しく知らないという人も多いかもしれません。
そこで当記事では「龍」という生き物について調べ、「龍」という文字の入った縁起のよい食べ物や飲み物をご紹介していきます。
「龍」についての知識を蓄え、「龍」の文字をいただきながら新年をお迎えしてみるのはいかがでしょうか。
まずは「龍」がどんな生き物なのかを確認していきましょう。
龍とは神様のように崇められている生き物で、実在はしません。干支に数えられることから日本でもおめでたいモチーフとなっていますが、中でも中国の方たちは龍をありがたく受け止め、民族のシンボルとしています。
中国の方たちにとって最も神聖な霊獣が「龍」です。中国では時代によって「龍」の象徴する意味は変化してきました。
時には雷雨の神とされ、時には徳のシンボルとなり、喜ばしい出来事の予兆と捉えられる時期もありました。その中でいつの時代も中国の人々が信じ、崇め、救われてきたものが「龍」というモチーフです。中国では代々、干ばつの際には龍を祀り救いを求め、守護神のような存在として「龍が現れるとおめでたいことが起こる」と伝えられてきました。
龍の起源には諸説があります。ワニに似ている龍のその姿は、8mもの大きさをしていると伝えられる太古のワニ「マチカネワニ」を起源としているのではないかという説があります。
部族、民族に宗教的に結びつけられたものを「トーテム」と呼びますが、龍にはそうしたトーテムがたくさん含まれているという説もあります。
歴史の流れのなかで部族が統一されてきた中国のように、さまざまなトーテムが少しずつ反映されているのが「龍」というシンボルだとも言われています。
日本語での「りゅう」という表記には、「龍」と「竜」の2種類があります。そのうち常用漢字として登録されているのは「竜」の字の方です。そしてこの表記は「龍」の略字にも当たります。
一方画数の多い「龍」の字は旧字体です。主に「龍」の左半分が「竜」の字に似た印象です。旧字が受け継がれた部分かもしれません。
中国ではりゅうという字を「龙」と書くそうですよ。
空想上の生き物である「龍」ですが、好むと言われている食べ物や飲み物がいくつかありますのでご紹介します。
龍を崇めるにあたって以下のような食べ物や飲み物を、人々は昔からお供えしてきたのかもしれません。諸説はありますが龍をより知るための参考にしていただけましたら嬉しいです。
お酒は、世界中の神さまたちが好む傾向にある飲み物です。
龍も違わず、お酒が好きだと言われています。お酒の種類にはこだわりがなく、人が心を込めて作ったお酒ならばどれでも喜んで受け取ってくれるそうです。
米から作られた餅菓子を神さまへお供えするのは、日本人の私たちにとっても馴染みのある文化です。実際に日本でも、龍の押し印をされたお団子や、「龍のひげ団子」というお団子があります。神さまと餅菓子は切っても切れない関係なのでしょう。
中国では龍は美しい石や宝を好むと言われています。なかでも「藍銅鉱」別名アズライトと呼ばれる青が美しい鉱石が、特別龍の好みだという説もあります。
宝石の原石や金属の塊は、人間の世界でも価値のあるものです。そうした資本を龍に捧げるという行いから、人々の尊敬の念が手に取るように分かりますね。
備えるばかりではなく、鉱物を使用した龍の置物なども多く生産されています。
龍は「美しい水の神さま」として捉えられることもあります。そこで水分が多く含まれる果物である梨と龍が結びつけられました。
梨を食べることで、人間も龍と同じような水神に同化できるという言い伝えもあります。
実際に日本でも、龍という字が含まれる梨の品種がいくつかあります。
生贄として人間を捧げることで、災を収めてもらうことができると言い伝えられています。日本の神さまへの生贄の考えとも似ていますが、強そうなイメージのある霊獣「龍」に対する生贄ではより迫力がありますね。
さらに龍はつばめの肉が好きだという言い伝えもあります。中国料理の世界では、つばめの巣が高級な食材として扱われています。
鉱物と同じように、人間が価値を認めたものをお供えするという「尊敬の念の現れ」となった言い伝えなのかもしれません。
中国で人々に親しまれている食べ物にも「龍」「龙」の字が含まれています。その中には日本でも馴染みのある飲食物もあるようです。
青茶に分類される中国の発酵茶です。中国で製茶される烏龍茶はカラスのように黒く、龍のようにうねりがあると言われていることから名付けられました。
中国や朝鮮の伝統的な宮廷菓子です。まさにヒゲのように細く長く形作られた飴で、サクサクとした食感が特徴です。
日本では三大中華街に数えられる横浜中華街などで竜髭飴を食べることができます。
「龍のヒゲ」という意味の中国語・龍須と名付けられた麺類です。その細さは日本のそうめん以上に細いと言われています。
中国では、旧暦の2月2日に開催される龍台頭節で龍須麺(龙须面)を食べる習慣があります。 他に「龍頭(豚の頭)」、「龍耳(餃子)」「龍鱗(餅クレープのようなもの)」「龍子(お米)」「龍牙(ワンタン)」などを食べ、龍の気にあやかって縁起かつぎをします。
さらに日本で私たちが日頃なじみのある食べ物にも「龍」の字が含まれているものはたくさんあります。ぜひ辰年のお迎えにこれらの食べ物はいかがでしょうか。
からあげの一種です。醤油の赤と片栗粉の白を、紅葉の流れる竜田川に見立てたことから「竜田揚げ」と名付けられました。奈良県の竜田川は、古くから詠歌の名所として知られ、紅葉の名所でもあります。主にお肉やお魚に醤油で下味をつけて、片栗粉を衣として纏わせたからあげのことを竜田揚げと言います。
おせち料理にも登場する竜眼焼きは、日本の新年のお迎えを象徴する食べ物のひとつです。うずらの卵、鶏のささみ肉、のりなどを使うのが一般的な作り方です。
今年は辰年のお迎えに、竜眼焼きを作ってみるのも楽しいかもしれません。
飛竜頭と書いて関東圏では「がんもどき」、関西圏では「ひりょうず」「ひろうす」と読みます。関西の方には比較的認知されている一方で、関東では呼び名になじみがないけれども食べたことはあるという人も多い食材です。
お豆腐をすりつぶしたものに、ごぼうなどの野菜を混ぜてふっくら揚げます。煮物など、だし汁を染み込ませて食べるのが主流です。
さらに料理だけでなく、野菜や食材など、原料になるものにも「龍」や「竜」の字が多く使われています。
ドラゴンは龍を西洋の言葉で呼んだものです。その名の通りに「龍」の字が含まれるドラゴンフルーツ。
しかし西洋のドラゴンは火を吐き、空を飛ぶ、恐ろしい生き物とされています。守り神とは少し異なるそのニュアンスが「火」という漢字に現れているのかもしれません。
フルーツの外側を覆うピンク色の模様は、龍のうろこ模様に似ているようにも見えますね。
アスパラガスを漢字で書くと「竜髭菜」となります。アスパラガスの先の方にあるもしゃもしゃとした部分を、龍の髭と連想したのでしょうか。
竜舌蘭(リュウゼツラン)という植物は、テキーラの原料として使われています。歯の形を龍の舌に見立てたことから「竜舌蘭」と名付けられました。
リュウゼツランの花言葉は「気高い貴婦人」です。とても背が高くなるリュウゼツランと、龍の崇高さを兼ね合わせたような花言葉だと思いませんか。
水族館でもみることができるタツノオトシゴ。とても小さくてかわいらしい見た目ですが、確かによくみると龍に似ている部分もあります。口のあたりや、うねりのある背中のラインを龍と重ねたのでしょうか。
実はタツノオトシゴは、漢方や薬膳スープの原料に使用されます。龍と同様に、人を助けるパワーを持った生き物なのですね。それを表現するかのように、タツノオトシゴを漢字で書くと「竜(龍)の落とし子」となります。
中華料理でおなじみのヘビのお肉を使った料理には、「龍」や「龙」の文字が使われています。
中国の香港のあたりでは蛇の肉はすなわち龍の肉であると言い伝えられています。龍の起源であるともされるワニと印象の近い生物ヘビを、龍のようにありがたくいただいている文化の表れのようです。
中華料理ではイセエビなどの大きく立派なエビを「龍」「龙」の字を使って表記します。
龍に似ている細長い生き物を「龍」の字を使って大きく立派に見せているのだそうです。中華料理ではヘビやエビの他にも、魚などを龍の字を用いて表現することもあると言います。
龍涎香(リュウゼンコウ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。クジラの腸の中に発生する結石のことで、別名アンバーグリスといいます。
中国でこのクジラの結石は龍のよだれが固まったものであると考えられていることから「龍涎香」と名付けられました。
龍涎香は生成されてからの時間の経過で匂いが変わり、お香の原料としても使われる石です。
このように、身の回りに「龍」「竜」の文字を使用した食べ物や飲み物はたくさんあります。私たち日本人にとっても龍は身近な生き物であるということなのでしょう。
今年は2024年辰年です。
守り神である龍を干支にお迎えする準備として、あなたも「龍」や「竜」の字が使われた食べ物や飲み物をいただいてみてはいかがでしょうか。龍の文字とともに素敵な新年をお迎えいただけましたらとても嬉しいです。
年が明ければ2024年は辰年です。街中にも辰や龍のモチーフが増えてきました。
ところであなたは「龍」という生き物についてどれくらい知っているでしょうか。
縁起物である「龍」について、案外詳しく知らないという人も多いかもしれません。
そこで当記事では「龍」という生き物について調べ、「龍」という文字の入った縁起のよい食べ物や飲み物をご紹介していきます。
「龍」についての知識を蓄え、「龍」の文字をいただきながら新年をお迎えしてみるのはいかがでしょうか。
目次
「龍」について
まずは「龍」がどんな生き物なのかを確認していきましょう。
「龍」とはどんな生き物?
龍とは神様のように崇められている生き物で、実在はしません。
干支に数えられることから日本でもおめでたいモチーフとなっていますが、中でも中国の方たちは龍をありがたく受け止め、民族のシンボルとしています。
中国の人々と龍
中国の方たちにとって最も神聖な霊獣が「龍」です。
中国では時代によって「龍」の象徴する意味は変化してきました。
時には雷雨の神とされ、時には徳のシンボルとなり、喜ばしい出来事の予兆と捉えられる時期もありました。
その中でいつの時代も中国の人々が信じ、崇め、救われてきたものが「龍」というモチーフです。
中国では代々、干ばつの際には龍を祀り救いを求め、守護神のような存在として「龍が現れるとおめでたいことが起こる」と伝えられてきました。
龍の姿・起源・諸説
龍の起源には諸説があります。
ワニに似ている龍のその姿は、8mもの大きさをしていると伝えられる太古のワニ「マチカネワニ」を起源としているのではないかという説があります。
部族、民族に宗教的に結びつけられたものを「トーテム」と呼びますが、龍にはそうしたトーテムがたくさん含まれているという説もあります。
歴史の流れのなかで部族が統一されてきた中国のように、さまざまなトーテムが少しずつ反映されているのが「龍」というシンボルだとも言われています。
「りゅう」という文字について
日本語での「りゅう」という表記には、「龍」と「竜」の2種類があります。
そのうち常用漢字として登録されているのは「竜」の字の方です。そしてこの表記は「龍」の略字にも当たります。
一方画数の多い「龍」の字は旧字体です。
主に「龍」の左半分が「竜」の字に似た印象です。旧字が受け継がれた部分かもしれません。
中国ではりゅうという字を「龙」と書くそうですよ。
お供えにぴったり!龍の好物は?
空想上の生き物である「龍」ですが、好むと言われている食べ物や飲み物がいくつかありますのでご紹介します。
龍を崇めるにあたって以下のような食べ物や飲み物を、人々は昔からお供えしてきたのかもしれません。
諸説はありますが龍をより知るための参考にしていただけましたら嬉しいです。
お酒
お酒は、世界中の神さまたちが好む傾向にある飲み物です。
龍も違わず、お酒が好きだと言われています。
お酒の種類にはこだわりがなく、人が心を込めて作ったお酒ならばどれでも喜んで受け取ってくれるそうです。
だんご
米から作られた餅菓子を神さまへお供えするのは、日本人の私たちにとっても馴染みのある文化です。
実際に日本でも、龍の押し印をされたお団子や、「龍のひげ団子」というお団子があります。
神さまと餅菓子は切っても切れない関係なのでしょう。
鉱物
中国では龍は美しい石や宝を好むと言われています。
なかでも「藍銅鉱」別名アズライトと呼ばれる青が美しい鉱石が、特別龍の好みだという説もあります。
宝石の原石や金属の塊は、人間の世界でも価値のあるものです。
そうした資本を龍に捧げるという行いから、人々の尊敬の念が手に取るように分かりますね。
備えるばかりではなく、鉱物を使用した龍の置物なども多く生産されています。
梨
龍は「美しい水の神さま」として捉えられることもあります。
そこで水分が多く含まれる果物である梨と龍が結びつけられました。
梨を食べることで、人間も龍と同じような水神に同化できるという言い伝えもあります。
実際に日本でも、龍という字が含まれる梨の品種がいくつかあります。
人
生贄として人間を捧げることで、災を収めてもらうことができると言い伝えられています。
日本の神さまへの生贄の考えとも似ていますが、強そうなイメージのある霊獣「龍」に対する生贄ではより迫力がありますね。
つばめ
さらに龍はつばめの肉が好きだという言い伝えもあります。
中国料理の世界では、つばめの巣が高級な食材として扱われています。
鉱物と同じように、人間が価値を認めたものをお供えするという「尊敬の念の現れ」となった言い伝えなのかもしれません。
「龍」「龙」の字の入った中国の食べ物
中国で人々に親しまれている食べ物にも「龍」「龙」の字が含まれています。
その中には日本でも馴染みのある飲食物もあるようです。
烏龍茶
青茶に分類される中国の発酵茶です。
中国で製茶される烏龍茶はカラスのように黒く、龍のようにうねりがあると言われていることから名付けられました。
竜髭飴
中国や朝鮮の伝統的な宮廷菓子です。
まさにヒゲのように細く長く形作られた飴で、サクサクとした食感が特徴です。
日本では三大中華街に数えられる横浜中華街などで竜髭飴を食べることができます。
龍須麺(龙须面)
「龍のヒゲ」という意味の中国語・龍須と名付けられた麺類です。その細さは日本のそうめん以上に細いと言われています。
中国では、旧暦の2月2日に開催される龍台頭節で龍須麺(龙须面)を食べる習慣があります。 他に「龍頭(豚の頭)」、「龍耳(餃子)」「龍鱗(餅クレープのようなもの)」「龍子(お米)」「龍牙(ワンタン)」などを食べ、龍の気にあやかって縁起かつぎをします。
「龍」「竜」の字の入った日本の食べ物
さらに日本で私たちが日頃なじみのある食べ物にも「龍」の字が含まれているものはたくさんあります。
ぜひ辰年のお迎えにこれらの食べ物はいかがでしょうか。
竜田揚げ
からあげの一種です。醤油の赤と片栗粉の白を、紅葉の流れる竜田川に見立てたことから「竜田揚げ」と名付けられました。
奈良県の竜田川は、古くから詠歌の名所として知られ、紅葉の名所でもあります。
主にお肉やお魚に醤油で下味をつけて、片栗粉を衣として纏わせたからあげのことを竜田揚げと言います。
竜眼焼き
おせち料理にも登場する竜眼焼きは、日本の新年のお迎えを象徴する食べ物のひとつです。
うずらの卵、鶏のささみ肉、のりなどを使うのが一般的な作り方です。
今年は辰年のお迎えに、竜眼焼きを作ってみるのも楽しいかもしれません。
飛竜頭
飛竜頭と書いて関東圏では「がんもどき」、関西圏では「ひりょうず」「ひろうす」と読みます。
関西の方には比較的認知されている一方で、関東では呼び名になじみがないけれども食べたことはあるという人も多い食材です。
お豆腐をすりつぶしたものに、ごぼうなどの野菜を混ぜてふっくら揚げます。
煮物など、だし汁を染み込ませて食べるのが主流です。
「龍」「竜」の字の入った食材、原料
さらに料理だけでなく、野菜や食材など、原料になるものにも「龍」や「竜」の字が多く使われています。
火龍果(ドラゴンフルーツ)
ドラゴンは龍を西洋の言葉で呼んだものです。その名の通りに「龍」の字が含まれるドラゴンフルーツ。
しかし西洋のドラゴンは火を吐き、空を飛ぶ、恐ろしい生き物とされています。
守り神とは少し異なるそのニュアンスが「火」という漢字に現れているのかもしれません。
フルーツの外側を覆うピンク色の模様は、龍のうろこ模様に似ているようにも見えますね。
竜髭菜(アスパラバス)
アスパラガスを漢字で書くと「竜髭菜」となります。
アスパラガスの先の方にあるもしゃもしゃとした部分を、龍の髭と連想したのでしょうか。
竜舌蘭(テキーラの原料)
竜舌蘭(リュウゼツラン)という植物は、テキーラの原料として使われています。
歯の形を龍の舌に見立てたことから「竜舌蘭」と名付けられました。
リュウゼツランの花言葉は「気高い貴婦人」です。
とても背が高くなるリュウゼツランと、龍の崇高さを兼ね合わせたような花言葉だと思いませんか。
タツノオトシゴ
水族館でもみることができるタツノオトシゴ。
とても小さくてかわいらしい見た目ですが、確かによくみると龍に似ている部分もあります。
口のあたりや、うねりのある背中のラインを龍と重ねたのでしょうか。
実はタツノオトシゴは、漢方や薬膳スープの原料に使用されます。
龍と同様に、人を助けるパワーを持った生き物なのですね。
それを表現するかのように、タツノオトシゴを漢字で書くと「竜(龍)の落とし子」となります。
中華料理でおなじみのヘビのお肉を使った料理には、「龍」や「龙」の文字が使われています。
中国の香港のあたりでは蛇の肉はすなわち龍の肉であると言い伝えられています。
龍の起源であるともされるワニと印象の近い生物ヘビを、龍のようにありがたくいただいている文化の表れのようです。
龍蝦(イセエビ)系の料理
中華料理ではイセエビなどの大きく立派なエビを「龍」「龙」の字を使って表記します。
龍に似ている細長い生き物を「龍」の字を使って大きく立派に見せているのだそうです。
中華料理ではヘビやエビの他にも、魚などを龍の字を用いて表現することもあると言います。
「龍」はお香の原料にも
龍涎香
龍涎香(リュウゼンコウ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
クジラの腸の中に発生する結石のことで、別名アンバーグリスといいます。
中国でこのクジラの結石は龍のよだれが固まったものであると考えられていることから「龍涎香」と名付けられました。
龍涎香は生成されてからの時間の経過で匂いが変わり、お香の原料としても使われる石です。
龍の字の食べ物で素敵な新年を迎えませんか
このように、身の回りに「龍」「竜」の文字を使用した食べ物や飲み物はたくさんあります。
私たち日本人にとっても龍は身近な生き物であるということなのでしょう。
今年は2024年辰年です。
守り神である龍を干支にお迎えする準備として、あなたも「龍」や「竜」の字が使われた食べ物や飲み物をいただいてみてはいかがでしょうか。
龍の文字とともに素敵な新年をお迎えいただけましたらとても嬉しいです。