人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
まずは歴史をさかのぼって、桃の節句にまつわるあれこれを紐解いていきましょう。菱餅やひなあられに桃花酒と、イメージするだけで楽しくおいしいものばかりの桃の節句。 ぜひこの記事を「桃の節句」の伝統的な食や文化を知るきっかけとして、お役立てください。
桃の節句は、もともとは平安時代に中国から伝わった「上巳の祓(じょうしのはらえ)」に由来します。古代中国では3月初めの巳の日(みのひ)である上巳の日に水辺で体を浄め、邪気を流し、無病息災を祈る風習から桃の節句は生まれたと言われています。
弥生(3月)といえば、桃の花の咲く季節です。桃は古代中国の西王母伝説と結びついた邪気を払う縁起の良い樹木であり、果物です。
西王母は不老不死の桃園を管理する美しい仙女として絶大な信仰を集めていました。この中国由来の風習や伝説と平安貴族の子女の間で行われていた「ひいな遊び」が合わさって生まれたのが「桃の節句」です。『源氏物語』第十二帖「須磨」の第二段には、光源氏が上巳の日に、船に人形(ひとがた)を乗せて流した話が綴られています。
桃の節句は、もともとは平安時代に中国から伝わった「上巳の祓(じょうしのはらえ)」に由来するといわれています。 古代中国では3月初めの巳の日(みのひ)である上巳の日に水辺で体を浄め、邪気を流し、無病息災を祈る風習から桃の節句は生まれたと言われています。
ひとことでいえば「桃の節句」に邪気を払い、子供の健やかな成長を祈るために行われる行事が「ひな祭り」です。
ひな人形は女の子の健やかな成長と幸せを祈るために飾ります。豪華なひな人形を飾るようになったのは人形製作技術が発展した江戸時代以降のことで、この時代は公卿や大名、上級武士、富裕な商人などの上流階級に限られていました。庶民が飾るようになったのは、明治時代以降です。
時代が下るにつれ幸せの形は変化し、結婚以外の選択肢がさまざまに生まれた現代にあっても、親の願いは我が子が健康に成長し生き抜くことにあります。加えて現代では、季節を楽しみ伝統文化に親しんでほしいという情操教育の面も持ち合わせています。
ひな人形の飾り方についてはこちらをご覧ください。
役割さまざま!ひな飾りの登場人物たち
「行事」という言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?たとえば入学式や卒業式は人生の節目の大切な行事ですよね。
このように「行事」の意味は広いのですが、もともと日本には、五節句(ごせっく)や二十四節気(にじゅうよんせっき)といった、暦上の季節の節目に行う行事がありました。 その行事ごとに四季折々の祈りを込めて、「行事食」のご馳走をみんなで食べていたそうです。
さて桃の節句の行事食には、どんな祈りが込められているのでしょうか。昔の暮らしから読み取れる背景とともにご紹介します
菱餅は、ひし形のお餅のこと。この菱形については菱の実由来の説が知られていますが、心臓の形説、陰陽道由来の「大地」を表している説など諸説あります。近年は、菱形は先端が尖っていることから「厄を除けるという意味」説もあるそうですよ。
ひな人形に菱餅をお供えするのは、どうやら「厄除け」のため。そこから女の子の健やかな成長を祈るにふさわしい行事食となりました。
現代の菱餅は紅・白・緑の三色が一般的ですが、菱餅を飾って食べるようになった江戸時代は白と緑の二色でした。緑色が選ばれた理由は、色づけに使われるヨモギが邪気を払うとされているからです。ちなみに草餅にヨモギを使うようになったのは江戸時代からで、それ以前は母子草が使われていました。
平安歌人の和泉式部に「花のさと心も知らず春の野にいろいろつめる母子餅(ははこもちい)ぞ」という歌があります。母子草は春の七草の御形(ごぎょう)で、ヨモギと同じく邪気払いを意味しました。 紅色は「魔除け」を意味し、クチナシで色づけします。白い餅には子孫繁栄を意味する菱の実を混ぜることもあり、紅・緑・白で春の景色の見立てとなります。
なんと江戸時代には、ひな人形を外に連れて野山や磯辺に遊びに行く「ひなの国見せ」という行楽が流行しました。この行楽も元を辿れば、古代中国から伝わった「踏青(とうせい)」にルーツがあります。万葉集に出て来る「春の野遊び」は、この「踏青」を日本風にアレンジしたもの。同じように「山遊び」や「磯遊び」もありましたね。いずれも「春に万物よみがえる生気を身体に取り込む」ことが目的なのです。
「ひなの国見せ」のような屋外での行楽といえば欠かせないのがお弁当です。 お弁当文化が花開いたのは江戸時代中期からで、料理本がたくさん出版されるようになりました。なかでも江戸時代後期出版の『料理早指南(りょうりはやしなん)』第二編には「雛祭りの重詰」弁当が紹介されています。一の重から四の重まである、豪華四段重ね弁当。 どんなお弁当だったのか、ワクワクしちゃいますよね。 実はその「ひなの国見せ」に、菱餅を砕いて持って行ったのが、ひなあられ誕生のいわれとされる説があります。
「あられ」は作り方から2種類に分けられます。 「もち米あられ」は、もち米を蒸して乾燥させ、糒(ほしいい)にしてから煎ったものです。関東でおなじみの「ひなあられ」は「もち米あられ」に砂糖がけしたもので、明治以降に広まりました。小粒で甘いのが関東のひなあられの特徴です。
もう1種類の「あられ餅」は涅槃会(ねはんえ)の供物のように、さいの目切りにした餅を干して煎ったもの。関西のひなあられは「あられ餅」タイプです。丸くてしょっぱい味付けなのがポイントなのです。
桃は邪気を払う縁起の良い樹木です。平安時代に伝わった古代中国の伝説では、仙女・西王母の住む崑崙山に三千年に一度だけ実を結び、食べれば寿命が三千年延びる桃の木が植えられているそうですよ。
また語呂合わせで「桃は百歳(ももとせ)に通じる」ことから、江戸時代頃に長寿を祈り白酒に桃の花を浮かべて飲む「桃花酒」の習慣が生まれました。白酒は蒸した餅米を原料とするアルコール度数10%前後のお酒のこと。見た目が甘酒とよく似ていますが、甘酒と白酒はまったくの別物です。ちなみに白酒をご家庭で作ってしまうと、法律違反になるので甘酒で楽しみましょう!
ひな祭りの「はまぐりの潮汁」について良く知られている説は、二枚貝は対の貝殻としか合わないことから「夫婦和合」や「貞操」の象徴だったため、お祝いのお膳に並ぶようになったというものです。
お椀に盛りつけるときは、開いた貝殻の両方に貝の身を一つずつ、合わせて二つをのせます。これは良縁にめぐまれますようにという願いを込めた盛りつけになります。
ほかにも平安貴族の遊び「貝合わせ」に由来するとも、いにしえからの外遊びである「春の磯遊び」にちなんで採った貝を神様の供物にした名残とも言われています。
桃の節句(ひな祭り)を彩るちらし寿司や甘酒。どちらも桃の節句にちなんだ由来はありませんが、いまや定番のご馳走であり飲み物です。そんなちらし寿司の縁起のよい具材と甘酒が定番になったワケを探ってみましょう。
ちらし寿司が、ひな祭りの定番行事食となったのは大正時代という説があります。現代では和食のレストランに行けば豪華なひな御膳が食べられたり、デパートやスーパーに行けば色とりどりのちらし寿司が売場に並んだりしています。パッと華やかなちらし寿司が桃の節句の行事食として定着したのは、錦糸卵の黄色や海老の赤い色が春を呼ぶ色であり、女の子の健やかな成長を祝う料理としてピッタリだったからでしょう。
桃の節句の現代版行事食・ちらし寿司の具材には縁起を担いだ意味があります。
このほか地方によって、具材にはバラエティ豊かな特色があります。
ひな祭りは女の子の節句であり、お子さんのためのお祭りです。そのためアルコールの入った白酒は敬遠され、飲みやすいノンアルコールの甘酒がひな祭りの定番飲料となりました。
寒暖差が激しい春先は、何かと体調を崩しがちです。そんなときは大分県佐伯市の天然水とお米、米麹で作ったスッキリ飲みやすい岩座の「お浄め甘酒」はいかがですか。
岩座オリジナルの「お浄め甘酒」は、甘酒が苦手な方でも飲みやすいすっきりした味わいです。 もちろん無添加・砂糖不使用・ノンアルコールです。さらにビタミンB群、ブドウ糖、食物繊維などが豊富で、疲労回復や免疫力アップに効果を発揮します。体調管理は腸内環境を整えることから始めてみてください。
鎌倉小町通りにある「お浄め足湯 座かふぇ」では小町通の真ん中で足湯につかりながら甘酒を楽しむことができますよ。
店舗でもご購入いただけます。
店舗一覧は こちら
女の子の健やかな成長と幸せを願う桃の節句。その食べ物には邪気を払う「厄除け」の意味が強く込められていました。桃の節句の食べ物は、いにしえの日本人の知恵「春に万物よみがえる生気を身体に取り込む」ことにあるのかもしれませんね。女の子にかぎらず、桃の節句には家族みんなで身体に良い旬の食べ物をいただきましょう。
まずは歴史をさかのぼって、桃の節句にまつわるあれこれを紐解いていきましょう。菱餅やひなあられに桃花酒と、イメージするだけで楽しくおいしいものばかりの桃の節句。
ぜひこの記事を「桃の節句」の伝統的な食や文化を知るきっかけとして、お役立てください。
目次
桃の節句とは
桃の節句は、もともとは平安時代に中国から伝わった「上巳の祓(じょうしのはらえ)」に由来します。古代中国では3月初めの巳の日(みのひ)である上巳の日に水辺で体を浄め、邪気を流し、無病息災を祈る風習から桃の節句は生まれたと言われています。
なぜ桃なの?
弥生(3月)といえば、桃の花の咲く季節です。桃は古代中国の西王母伝説と結びついた邪気を払う縁起の良い樹木であり、果物です。
西王母は不老不死の桃園を管理する美しい仙女として絶大な信仰を集めていました。この中国由来の風習や伝説と平安貴族の子女の間で行われていた「ひいな遊び」が合わさって生まれたのが「桃の節句」です。『源氏物語』第十二帖「須磨」の第二段には、光源氏が上巳の日に、船に人形(ひとがた)を乗せて流した話が綴られています。
桃の節句とひな祭りの関係
桃の節句は、もともとは平安時代に中国から伝わった「上巳の祓(じょうしのはらえ)」に由来するといわれています。
古代中国では3月初めの巳の日(みのひ)である上巳の日に水辺で体を浄め、邪気を流し、無病息災を祈る風習から桃の節句は生まれたと言われています。
ひとことでいえば「桃の節句」に邪気を払い、子供の健やかな成長を祈るために行われる行事が「ひな祭り」です。
ひな人形はなぜ飾るの?
ひな人形は女の子の健やかな成長と幸せを祈るために飾ります。豪華なひな人形を飾るようになったのは人形製作技術が発展した江戸時代以降のことで、この時代は公卿や大名、上級武士、富裕な商人などの上流階級に限られていました。庶民が飾るようになったのは、明治時代以降です。
時代が下るにつれ幸せの形は変化し、結婚以外の選択肢がさまざまに生まれた現代にあっても、親の願いは我が子が健康に成長し生き抜くことにあります。加えて現代では、季節を楽しみ伝統文化に親しんでほしいという情操教育の面も持ち合わせています。
ひな人形の飾り方についてはこちらをご覧ください。
役割さまざま!ひな飾りの登場人物たち
桃の節句の食べ物~祈りが込められた行事食~
「行事」という言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?たとえば入学式や卒業式は人生の節目の大切な行事ですよね。
このように「行事」の意味は広いのですが、もともと日本には、五節句(ごせっく)や二十四節気(にじゅうよんせっき)といった、暦上の季節の節目に行う行事がありました。
その行事ごとに四季折々の祈りを込めて、「行事食」のご馳走をみんなで食べていたそうです。
さて桃の節句の行事食には、どんな祈りが込められているのでしょうか。昔の暮らしから読み取れる背景とともにご紹介します
ひな人形には、なぜ菱餅をお供えするの?
菱餅は、ひし形のお餅のこと。この菱形については菱の実由来の説が知られていますが、心臓の形説、陰陽道由来の「大地」を表している説など諸説あります。近年は、菱形は先端が尖っていることから「厄を除けるという意味」説もあるそうですよ。
ひな人形に菱餅をお供えするのは、どうやら「厄除け」のため。そこから女の子の健やかな成長を祈るにふさわしい行事食となりました。
菱餅の色には、どんな意味があるの?
現代の菱餅は紅・白・緑の三色が一般的ですが、菱餅を飾って食べるようになった江戸時代は白と緑の二色でした。緑色が選ばれた理由は、色づけに使われるヨモギが邪気を払うとされているからです。ちなみに草餅にヨモギを使うようになったのは江戸時代からで、それ以前は母子草が使われていました。
平安歌人の和泉式部に「花のさと心も知らず春の野にいろいろつめる母子餅(ははこもちい)ぞ」という歌があります。母子草は春の七草の御形(ごぎょう)で、ヨモギと同じく邪気払いを意味しました。
紅色は「魔除け」を意味し、クチナシで色づけします。白い餅には子孫繁栄を意味する菱の実を混ぜることもあり、紅・緑・白で春の景色の見立てとなります。
江戸時代に流行った「ひなの国見せ」とお弁当
なんと江戸時代には、ひな人形を外に連れて野山や磯辺に遊びに行く「ひなの国見せ」という行楽が流行しました。この行楽も元を辿れば、古代中国から伝わった「踏青(とうせい)」にルーツがあります。万葉集に出て来る「春の野遊び」は、この「踏青」を日本風にアレンジしたもの。同じように「山遊び」や「磯遊び」もありましたね。いずれも「春に万物よみがえる生気を身体に取り込む」ことが目的なのです。
「ひなの国見せ」のような屋外での行楽といえば欠かせないのがお弁当です。
お弁当文化が花開いたのは江戸時代中期からで、料理本がたくさん出版されるようになりました。なかでも江戸時代後期出版の『料理早指南(りょうりはやしなん)』第二編には「雛祭りの重詰」弁当が紹介されています。一の重から四の重まである、豪華四段重ね弁当。
どんなお弁当だったのか、ワクワクしちゃいますよね。
実はその「ひなの国見せ」に、菱餅を砕いて持って行ったのが、ひなあられ誕生のいわれとされる説があります。
関西のひなあられ、関東のひなあられ
「あられ」は作り方から2種類に分けられます。
「もち米あられ」は、もち米を蒸して乾燥させ、糒(ほしいい)にしてから煎ったものです。関東でおなじみの「ひなあられ」は「もち米あられ」に砂糖がけしたもので、明治以降に広まりました。小粒で甘いのが関東のひなあられの特徴です。
もう1種類の「あられ餅」は涅槃会(ねはんえ)の供物のように、さいの目切りにした餅を干して煎ったもの。関西のひなあられは「あられ餅」タイプです。丸くてしょっぱい味付けなのがポイントなのです。
桃は百歳(ももとせ)に通ず。長寿を祈る桃花酒
桃は邪気を払う縁起の良い樹木です。平安時代に伝わった古代中国の伝説では、仙女・西王母の住む崑崙山に三千年に一度だけ実を結び、食べれば寿命が三千年延びる桃の木が植えられているそうですよ。
また語呂合わせで「桃は百歳(ももとせ)に通じる」ことから、江戸時代頃に長寿を祈り白酒に桃の花を浮かべて飲む「桃花酒」の習慣が生まれました。白酒は蒸した餅米を原料とするアルコール度数10%前後のお酒のこと。見た目が甘酒とよく似ていますが、甘酒と白酒はまったくの別物です。ちなみに白酒をご家庭で作ってしまうと、法律違反になるので甘酒で楽しみましょう!
盛りつけ方にも意味がある!はまぐりの潮汁
ひな祭りの「はまぐりの潮汁」について良く知られている説は、二枚貝は対の貝殻としか合わないことから「夫婦和合」や「貞操」の象徴だったため、お祝いのお膳に並ぶようになったというものです。
お椀に盛りつけるときは、開いた貝殻の両方に貝の身を一つずつ、合わせて二つをのせます。これは良縁にめぐまれますようにという願いを込めた盛りつけになります。
ほかにも平安貴族の遊び「貝合わせ」に由来するとも、いにしえからの外遊びである「春の磯遊び」にちなんで採った貝を神様の供物にした名残とも言われています。
縁起を担ぐ!現代の桃の節句の食べ物
桃の節句(ひな祭り)を彩るちらし寿司や甘酒。どちらも桃の節句にちなんだ由来はありませんが、いまや定番のご馳走であり飲み物です。そんなちらし寿司の縁起のよい具材と甘酒が定番になったワケを探ってみましょう。
ちらし寿司
ちらし寿司が、ひな祭りの定番行事食となったのは大正時代という説があります。現代では和食のレストランに行けば豪華なひな御膳が食べられたり、デパートやスーパーに行けば色とりどりのちらし寿司が売場に並んだりしています。パッと華やかなちらし寿司が桃の節句の行事食として定着したのは、錦糸卵の黄色や海老の赤い色が春を呼ぶ色であり、女の子の健やかな成長を祝う料理としてピッタリだったからでしょう。
桃の節句の現代版行事食・ちらし寿司の具材には縁起を担いだ意味があります。
このほか地方によって、具材にはバラエティ豊かな特色があります。
甘酒
ひな祭りは女の子の節句であり、お子さんのためのお祭りです。そのためアルコールの入った白酒は敬遠され、飲みやすいノンアルコールの甘酒がひな祭りの定番飲料となりました。
飲む点滴 「甘酒」でやさしく体調を整える
寒暖差が激しい春先は、何かと体調を崩しがちです。そんなときは大分県佐伯市の天然水とお米、米麹で作ったスッキリ飲みやすい岩座の「お浄め甘酒」はいかがですか。
岩座オリジナルの「お浄め甘酒」は、甘酒が苦手な方でも飲みやすいすっきりした味わいです。
もちろん無添加・砂糖不使用・ノンアルコールです。さらにビタミンB群、ブドウ糖、食物繊維などが豊富で、疲労回復や免疫力アップに効果を発揮します。体調管理は腸内環境を整えることから始めてみてください。
鎌倉小町通りにある「お浄め足湯 座かふぇ」では小町通の真ん中で足湯につかりながら甘酒を楽しむことができますよ。
店舗でもご購入いただけます。
店舗一覧は こちら
いにしえの日本人の知恵に学ぶ。桃の節句の食べ物
女の子の健やかな成長と幸せを願う桃の節句。その食べ物には邪気を払う「厄除け」の意味が強く込められていました。桃の節句の食べ物は、いにしえの日本人の知恵「春に万物よみがえる生気を身体に取り込む」ことにあるのかもしれませんね。女の子にかぎらず、桃の節句には家族みんなで身体に良い旬の食べ物をいただきましょう。