鏡開きはいつやるの?由来、正しいやり方とやってはいけないことを解説

お正月はいろいろな行事がありますが、鏡開きもそのひとつです。けれども鏡開きの意味や正しいやり方を知らない人も多いのではないでしょうか。

この記事では「鏡開きとは」「鏡開きの時期」「鏡開きのNG行為」について解説しています。鏡開きをした後の餅レシピも併せて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

鏡開きとは何か

新年を迎えて、お正月気分が抜けたころにやってくる「鏡開き」について、正月飾りの鏡餅を食べる日と思っている人が多いのではないでしょうか。
実は、鏡開きの歴史は古く、室町時代には始まっていたようです。

鏡開きの起源とは?

鏡開きとは、これから始まる新しい1年の無病息災を願う正月行事です。

鏡開きの起源とは?

鏡開きの起源は武家にあると言われています。武家では毎年お正月になると、大切な鎧や兜にお餅を供えて「具足祝い(ぐそくいわい)」と呼ばれる行事を行っていました。
お正月が明けるとお餅を下ろし、家族皆で分け合っていただく「刃柄祝い(はつかいわい)」をしていたそうです。これが鏡開きの起源です。

ちなみに鏡開きを行う日は当初、1月20日であったとされています。これは「刃柄(はつか)」と「20日(はつか)」をかけたものだと言われています。のちに1月11日へ日付が変更されたのは、江戸時代の徳川3代将軍・家光の命日が4月20日であったため、月命日に被らないよう配慮して前倒ししたそうです。

【雑学】

鏡開きで欠かせないのが鏡餅の存在。
鏡餅は年の暮れについたお餅を丸く平たい形にして上下に重ねたもので、お正月の間、神棚や床の間にお供えします。ちなみに鏡餅の丸い形は家庭円満を表しているんだとか。
また丸い形が鏡のようにみえるため、鏡餅と言われるようになりました。

鏡開きの意味とは?

鏡開きの意味とは?

縁起ものである鏡餅を食べる「鏡開き」ですが、その本当の意味を知っていますか。
古来、日本では鏡を神様に祀る神器としてきました。その鏡の形を模した鏡餅は、元旦に山から降りてきて、家々に新年の幸せをもたらす年神様の依代として相応しい縁起ものです。

人の魂は元日にリセットされ、新たな1年を生きるための力が神様から与えられるという考え方が、日本の風習にはあります。
お正月に鏡餅を開いて食べるという行為は、年神様のパワーを身体に取り込むという大切な意味が込められているのです。

鏡開きを行う時期

鏡開きを行う時期は、一般的に1月11日です。ただし地域によってはバラつきがあり、これは松の内が関係しています。
松の内とは門松やしめ縄といった玄関飾りを飾っておく期間のことで、正月飾りでもある鏡餅は、松の内の間は下げることができません。

関東地方では松の内は1月7日までとしている地域が多く、鏡餅はそのあとの1月11日と固定されています。
一方関西地方では、鏡開きを1月15日または20日に行う地域が一般的(京都では1月4日)です。関西地方では松の内の期間を1月15日までとしているところが多く、1月11日に鏡開きを行うことができないためです。

松の内の期間は年神様をお迎えしている期間でもあり、その期間中に鏡餅を下げてしまうのは神様に失礼にあたります。そういったことから、関東と関西では鏡開きの時期も異なるようになったのです。

鏡開きで「やってはいけないこと」

鏡開きとは鏡餅を下げて食べる風習ですが、なぜ鏡を「開く」のでしょうか。この理由は、鏡餅が武家に伝わる行事であったことが関係しています。

鏡餅を「切る」行為

自然との共生とアクティブな暮らし

鏡餅を下げて食べるとき、刃物を使って切るのはNGです。
鏡餅という縁起の象徴に刃物を使うことは、切腹を連想させるため武家ではご法度とされてきました。
まして、年神様へのお供え物である鏡餅を「切る」行為は大変失礼にあたります。そこで硬くなった鏡餅を小さくするときは、木槌や金槌で叩いて小さく割って食べるのです。

お餅を残してはいけない

鏡餅を小さくするときに、刃物を使ってはいけないということを先ほど説明しました。それ以外にも鏡開きにはタブーとされていることがあります。

まずは「鏡餅は食べきる」ということです。
鏡餅はお正月の間、年神さまが宿ります。そのため下げた鏡餅には年神さまのパワーがまだ残っているのです。そのような鏡餅を捨てたり残してしまったりするのは、神様に対して失礼にあたります。小さなかけらも残さず食べきるようにしましょう。

また、カビが生えてしまうと食べることができなくなるため、放置しすぎないようにすることも大切です。

知ってる?「鏡割り」ではなく「鏡開き」の理由

鏡餅を小さくするとき「切る」ではなく「割る」という言葉を使っています。
なぜ「鏡割り」ではなく「鏡開き」というのでしょうか。

これは「割る」ということばがあまり縁起のいいものではないからです。
対して「開く」は末広がりを意味することばでもあり、縁起がいいとされています。

鏡開きは正月行事のひとつですから、縁起を担いで「鏡開き」と言われるようになったのです。

正しい鏡開きのやり方

鏡開きのときに戸惑うのが、正しい鏡開きのやり方ではないでしょうか。刃物を使ってはいけないということを知っていても、硬くなったお餅をどのようにして小さくすればいいのか戸惑う人は多いでしょう。
そこで基本的な鏡開きのやり方と、電子レンジを使った方法を紹介します。

基本の鏡開きのやり方

古くから伝わる鏡開きのやり方は、木槌や金槌で叩いて小さくするという方法です。
乾燥する冬に神棚や床の間に飾られていた鏡餅は、カチカチに乾燥して硬くなっています。硬くなった鏡餅を辛抱強く叩いていくと、そのうち徐々にヒビが入ってきます。ヒビが入った後に勢いよく叩くと、はじけるようにお餅が割れるので試してみましょう。

ただしこうしたやり方は、鏡餅がカチカチに乾燥していることが条件です。
昔と違い、最近は部屋の中の湿度が保たれ、鏡餅がカチカチにならないこともあります。その場合は電子レンジをつかって鏡餅をやわらかくすると鏡開きがしやすくなります。

電子レンジを使った鏡開きのやり方

硬くなった鏡餅を半日ほど水につけておきましょう。そのあとで耐熱性のある容器に鏡餅を移し、ラップをして電子レンジで温めます(600Wで20秒ほど)。
お餅が柔らかくなったら、好きな大きさに手でちぎります。この際、お餅がとても熱くなっているので、やけどに気をつけましょう。

鏡餅の調理例

ここからは鏡餅を使ったレシピをいくつか紹介していきましょう。定番の鏡餅レシピからちょっと変わったレシピまで、最後まで鏡餅を食べ切るアイデアを参考にしてください。

定番のお雑煮

鏡餅レシピの定番はやはりお雑煮です。今回は北海道風のお雑煮を紹介します。

<お雑煮(北海道風)>

  • 【材料(2人分)】
  • ● 鏡餅
  • ● 生鮭(2切れ)
  • ● 大根(5cm)
  • ● にんじん(1/2本)
  • ● 和風だし(800cc)
  • ● 白みそ(60g)
  • ● 塩(小さじ1/4)

【作り方】

  • 鮭は食べやすい大きさに切って軽く焼いておく。大根は半月切り、にんじんは輪切り。
  • 鍋にだしを入れて火にかける。沸騰したら 1. の材料を入れて中火で煮込む。
  • 具材に火が通ったら味噌を溶き入れる。好みに応じて塩で調節する。
  • 焼いた鏡餅を入れて完成。

お雑煮は地域ごとにレシピが異なります。いろいろなお雑煮を試してみるのもアリですよ。

和のスイーツ定番のおしるこ

鏡開きの人気メニューというとおしるこを思い浮かべる人が多いのでは?
市販のあんこを使った簡単レシピを紹介します。

<鏡餅の簡単おしるこ>

  • 【材料(2人分)】
  • ● 鏡餅
  • ● 市販のあんこ(180g)
  • ● 水(300ml)
  • ● 塩(少々)
  • ● うまみ調味料(0.3g)

【作り方】

  • 鏡餅は焼いておく。
  • 鍋に水とあんこを入れて煮立てる。
  • 塩とうま味調味料を入れて味を調える。
  • 器に盛ったら焼いておいた鏡餅を入れて完成。

ちなみにおしるこに使用する“小豆”は、豆の赤い色に厄除けの意味があると信じられてきました。
鏡餅と小豆のWパワーの縁起レシピです。

簡単!おやつにもあうお好み焼き

お正月のお餅を食べ飽きてきたときは、お好み焼きにしてみるのもおすすめです。

<鏡餅のお好み焼き>

  • 【材料(2人分)】
  • ● 鏡餅(約100g)
  • ● キャベツ(3枚)
  • ● スライスベーコン(2枚)
  • ● ピザ用チーズ(20g)
  • ● 顆粒だし(小さじ1)

【作り方】

  • 鏡餅は1cm角に切る。キャベツは千切り、ベーコンは1cm幅に切る。
  • 耐熱皿にキャベツ半量を敷いて、その上に餅を重ならないように並べる。
  • ベーコンと残りのキャベツ、チーズをのせ、最後に顆粒だしを振る。
  • ラップをかけずに電子レンジ600Wで5分加熱する。
  • お好み焼きソース・マヨネーズ・かつおぶし等、好きなものをかけたら完成。

新しい年を迎えるお正月。無病息災を願って縁起物の小物はいかがですか?

新しい年を迎えるお正月は、やはりこれからの1年を健やかに過ごしたいと願うものです。鏡餅のパワーを借りるとともに、キッチンまわりにも縁起物を取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • 縁起夫婦箸セット

    縁起夫婦箸セット

    お正月はお箸を新調するタイミング。瓢箪(ひょうたん)や鶴亀、だるま柄の夫婦箸は、漆を使って上品に仕上げてあります。木製の化粧箱に入ってお届けしますので、贈り物にも喜ばれています。
    ※家庭用食洗器対応

  • 十二支箸

    十二支箸

    生まれ年の干支を身につけると縁起がいいと言われています。毎日使うお箸だからこそ、そのパワーを感じることができるかもしれませんね。やわらかなタッチのイラストは、箔を使って描かれています。
    ※家庭用食器洗浄機対応△ ※食洗機対応ですが、材質が変化していきます。

  • 干支巳ふきん

    干支巳ふきん

    2025年の干支は巳(へび)。巳(へび)は復活と再生の象徴と呼ばれ、縁起がいいとされています。綿とレーヨンでできた、自然に優しいふきんです。

無病息災を願う鏡開き。縁起物を美味しくいただこう

鏡開きは無病息災を願う日本古来の風習です。関東では1月11日、関西では1月15日に行うところが多いようです。
室町時代から続く鏡開きですが、大きな鏡餅は刃物を使わず、木槌などで小さく割って食べましょう。神様のパワーを宿った鏡餅ですから、残したり捨てたりするのはNGです。お雑煮・おしるこ・お好み焼きなど、いろいろなレシピで美味しくいただきましょう。

しめ縄の意味を知ってる?▼
しめ縄の意味や由来は?意外と知らない、お正月に飾る「しめ飾り」との違いも解説!
かわいらしい伝統工芸品、犬張子とは▼
伝統工芸品「犬張子」とは?お宮参りで使う?使い方や関連グッズをご紹介

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE