祝い酒をふるまう鏡開きとは?酒樽を使った伝統行事をご紹介!

祝賀会でみかける、大きな酒樽を木槌で割る演出を「鏡開き」と言います。お正月行事のひとつ、お餅の「鏡開き」と同じ呼び名を不思議に思っていた人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は酒樽を割る「鏡開き」について、歴史や意味、やり方をご紹介します。

鏡開きとは?

鏡開きとは?

「鏡開き」と聞くと思い浮かべるものは何ですか?お正月に飾ったお鏡餅を割って食べる新年の行事でしょうか。それとも、お祝いの席で酒樽のフタを木槌で割る儀式のことを連想しましたか。

「鏡開き」の「鏡」は円満、「開き」は末広がりのこと。「鏡を開く(割る)ことでこれから先の運を開く」という意味が込められています。
日本では“割る”を縁起の悪い言葉として避けてきたため、「鏡割り」ではなく「鏡開き」と表現するようになりました。

また、酒樽のフタとお鏡餅はどちらも丸くて平らです。古くから魂が宿るとされる“鏡”に似ていることから、「鏡開き」と呼ぶようになりました。
お鏡餅の「鏡開き」は新しく迎えた年の初め、酒樽のフタを開く「鏡開き」は結婚披露宴や開店祝いなど慶事全般に、どちらの「鏡開き」も、新たな門出や節目に際してこれから先が健康に幸せでありますようにと祈りを込めて行います。

慶びの席にピッタリな酒樽の「鏡開き」

大きな酒樽を木槌で勢いよく割る鏡開きは、結婚披露宴や祝賀会で見かける光景です。なぜお祝いの席で酒樽の鏡開きが行われるのでしょうか。

お酒は神様と人をつなぐもの

“御神酒(おみき)”という言葉があるように、日本では昔から神様にお酒をお供えしてきました。神様にお供えしたお酒には霊力が宿り、そのお下がりをいただいて無病息災を願う風習は今でも続いています。

昔は丸い酒樽のフタを“鏡(鏡板)”と呼んでいて、そのフタを開いて(割って)みんなで酒を酌み交わすことを鏡開きと呼ぶようになりました。
鏡は神器として神社や神棚に祀られていますが、その“鏡”を開くことは“運を開く”行事であり、鏡開きとして慶びの席で受け継がれてきたのです。

古の時代より、お酒は神様と人とをつなぐ大切なものとして扱われてきたのですね。

角樽(つのだる)と菰樽(こもだる)の違い

祝い酒に使われる酒樽には、角型の把手がついている「角樽」と丸みを帯びた樽にむしろを巻いた「菰樽」の2種類があります。
どちらも祝樽ですが、発祥は異なります。

室町時代から伝わる角樽

室町時代から伝わる角樽

角樽は室町時代に運搬用の酒容器として使われてきた“柳樽”が原型だと言われています。江戸時代になると、朱漆や黒漆が塗られた美しい姿と見栄えのする角のような把手へ形を変え角樽となりました。

もともとは加工のしやすい柳の木で作られていましたが、時代が変わるにつれ材質が杉の木、プラスチック製などに進化しています。

江戸末期の海上輸送で生まれた菰樽

江戸末期の海上輸送で生まれた菰樽

菰樽の歴史は浅く、江戸末期だと言われています。江戸後期に急成長した灘地域のお酒は“下り酒”と呼ばれ、高級酒として江戸で重宝されていました。下り酒は一度にたくさん運べる海上輸送をしており、輸送時の酒樽破損を防ぐために菰(藁のむしろ)を巻いて樽を保護したのが菰樽の始まりです。

菰には、ほかの銘柄と区別するための商標が付けられており、その見た目の恰好良さから大商人や裕福な武家に好まれるようになり、角樽から菰樽へ人気が移ったとされています。

最近で日本へきた海外の観光客の方に「映え」ると人気が増えているんだとか。

慶びの場面に行われる酒樽の鏡開き

酒樽の鏡開きというと、優勝力士の祝賀会を思い浮かべる人は多いですよね。体の大きな力士が力強く酒樽のフタを割るシーンは、豪快で頼もしく感じることでしょう。
酒樽の鏡開きはなかなかやる機会がないかもしれませんが、最近では和装の結婚式や会社の周年セレモニー、開店祝いなどのお祝い事で場を盛り上げる演出としても人気です。

日本独自のセレモニーですから、海外からのお客さまへのアピールとしても喜ばれるかもしれませんね。

樽酒で鏡開きをしてみよう

相撲の祝賀会や結婚披露宴などで、酒樽の鏡開きを目にしたことはあっても、自分がやる機会というのは少ないものです。
けれどもお祝いの席を盛り上げる行事として馴染みがある酒樽の鏡開き、「いざ!」というときのためにやり方を覚えておくと安心です。

鏡開きに準備するもの

  • ●酒樽(レンタル鏡開きセットも有)
  • ●タオル
  • ●カッターナイフ
  • ●釘抜き(バール)
  • ●木槌
  • ●茶こし
  • ●升

鏡開きの進め方(準備編)

鏡開きの進め方(準備編)

1. 酒樽を準備し、カッターで縄を切る。

2. 鏡板の上や溝のわらくずやごみを取り除き、タオルできれいに拭く

3. 鏡板をバールを使って外す

4. 木くずが入ってしまったときは茶こしですくう

5. 鏡板を整え、もう一度樽に乗せる

鏡開きの進め方(本番編)

1. 口上の読み上げ後、みんなの掛け声にあわせて木槌で鏡板の中央を叩いて割る

2. 杓でお酒をすくい、升に注いでお客さまにふるまう

鏡開きというと、威勢のいい掛け声とともに木槌でフタを叩いて割るイメージがありますが、しっかりと密封されている酒樽は、木槌で叩いたくらいでは開きません。そのため、あらかじめ酒樽のタガをゆるめて、フタをいったん外しておきましょう。

また、鏡開きは酒樽のフタを開けて終わりではなく、祝い酒を集まった人と一緒に酌み交わしてこその祝賀行事です。準備の際に、氷袋などを樽の中に入れて冷やしておくと、さらにおいしくいただけますよ。

覚えておきたい掛け声のルール

覚えておきたい掛け声のルール

鏡開きの際、掛け声をかけて鏡板を割りますが、ちょっとしたルールがあるのを覚えておきましょう。

一般的に「よいしょ!」とかけることが多いのですが、日本では“奇数”を縁起が良いとする風習があるため、掛け声の回数は1回か3回「せーの、よいしょ!」か「よいしょ、よいしょ、よいしょ!」となります。

テーブルで楽しめる「ミニ鏡開きセット」

日本の伝統文化でもある鏡開きを、お祝い行事として楽しみたいと願う人は多くいます。しかし大きな酒樽を割る本格的な鏡開きは、一般家庭では難しいことでしょう。そんなときには、鏡開きを身近に楽しめる「ミニ鏡開きセット」はいかがでしょうか。

テーブルの上で楽しめるコンパクトサイズと可愛らしいデザインが特徴で、プレゼントにも喜ばれています。
ほかにも店舗では、人気の七五三限定デザインなどたくさん取り扱いがり、じっくり選んでいただけますよ。

セレモニーで鏡開きを行う際に気をつけることとは?

昔は武士が出陣の際に仲間を鼓舞するために行っていたという説もある鏡開きですが、近年は慶びの席での演出として行われることがほとんどです。せっかくのお祝いの席ですから、気をつけたいことや作法について知っておきましょう。

“割る”ではなく“開く”

鏡開きと言うものの、実際には酒樽のフタを“割って”お酒をふるまいます。

最近ではストレートに“鏡割り”と紹介されることも増えてきましたが、本来“割る”というのは縁起があまりよくない言葉です。この先の明るい未来を開いていく意味も込めて、儀式の紹介をするときには“鏡開き”と表現しましょう。

酒樽のフタは一度開けておく

鏡開きの酒樽は、事前に一度開けておきましょう。

TVなどで見かける鏡開きは、木槌で簡単に割っているように見えますが、しっかりと密閉されたフタは木槌で叩いたくらいでは開きません。事前にフタを一度開けて、鏡板をきれいに並べ直して準備しているのです。

お祝いの席では、汚すといけない衣装で列席されている方も多くいます。しぶきが飛び散らないよう軽く叩けば開くように準備しておくと安心です。

鏡板はきれいに割るのがスマート

酒樽のフタ(鏡板)はなるべくきれいに割りましょう。

あまり力を入れて割るとまわりにお酒が飛び散って汚してしまいますし、木くずがお酒に入ってしまうこともあります。大切な衣装や会場を汚さないためにも、スマートな鏡開きを心がけましょう。

お酒を無理にすすめない

鏡開きは、樽のお酒を枡でまわりの人にふるまうのも一連の儀式です。
だからといって無理にお酒をすすめるのはやめましょう。“車で来ている”“お酒が飲めない”など人それぞれ理由があるはずです。すべての人に慶びの席で楽しく過ごしてもらうことが大切です。

ちなみに樽酒は開封してそのままの状態で約1週間、瓶に移し替えて冷蔵保存すれば1か月以上日持ちするので、無理してたくさん飲まなくても大丈夫ですよ。

鏡開き終了後の樽はどうすればいいの?

縁起物として使われた酒樽は、使用後廃棄しても大丈夫です。ただしきちんと分別し、各自治体にあった処分方法で廃棄します。樽や杓は木製の場合が多いのですが、菰や縄はポリプロピレンなどプラスチック製の場合もあるので、わからないときは販売元に問い合わせることをおすすめします。

また大きな樽の処分に困る人は、販売業者が引取りサービスを行っていることがあるので利用するといいでしょう。
縁起物の酒樽ですから、捨てずに再利用したいという人もいますよね。樽や枡はそのままにしておくとべたべたしてくるので、使用後は軽く水洗いします。
きれいにした樽は、植木鉢にしたり飾り台にしたり、思い出のインテリアとして飾っておくのもおすすめです。

お祝いの席で楽しみたい酒樽の鏡開き

「鏡開き」は、お正月のお鏡餅を割って食べる風習のほか、お祝いの席で大きな酒樽を木槌で割ってお酒を酌み交わす行事のことも指します。
昔は平らで丸い形を“鏡”と表現することが多く、酒樽のフタのことを鏡板と呼んでいたことから、酒樽を開けることを鏡開きと呼んだのです。鏡開きは慶びの席で行われる祝賀行事ですから、“割る”という言葉を使わずに“開く”を使います。

最近では結婚式や会社の祝賀行事などで人気です。
大きな酒樽を割ってお酒を酌み交わす演出は、お祝いの場を華やかにして雰囲気を和ませるのにピッタリです。手軽なレンタルサービスやミニサイズの鏡開きセットもあるので、ぜひ日本の伝統文化を身近に取り入れてみましょう。

▼お正月に見かける鏡餅について
鏡開きはいつやるの?由来、正しいやり方とやってはいけないことを解説
▼日本の神さましってる?
この国を拓いた、小さな神さま少彦名命(スクナヒコナノミコト)【日本の神さま】

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE