掲載日:2025.02.01

「建国記念の日」は建国した日じゃなかった!?「建国記念日」との違いや歴史、由来を丁寧解説!

あなたの誕生日は何月何日ですか?
誕生日を知らない人はいませんよね。
では、あなたの祖国の誕生日を知っていますか?国の誕生日が、建国記念の日です。

日本の建国記念の日は2月11日です。

建国記念の日の由来や意味を知りたい人も多いでしょう。そしてどうして建国記念日と言わないのかも不思議ですよね。「建国記念の日」とはどういう日なのかを丁寧に解説しながら、「建国記念日」の違いについても説明します。

「建国記念の日」ってどんな日?歴史や由来を分かりやすく解説

「建国記念の日」ってどんな日?歴史や由来を分かりやすく解説

その国が始まることを「建国」と言い、「建国」を記念する日が「建国記念日」です。
呼び方は、建国した時の事情によって変わることがあります。
例えば、他国の支配から独立した国では「独立記念日」と呼ばれますよね。

日本では「建国記念の日」とされています。

建国記念の日とは?

建国記念の日とは「建国をしのび、国を愛する心を養う」日で、
日本の建国記念の日は2月11日です。

昭和41年(1966年)の祝日法改正で設けられた国民の祝日で、祝日法では「政令で定める日」と記してあり、政令で「2月11日」と定めてあります。日本に祝日は16日ありますが、政令で定める日は建国記念の日だけです。

「建国記念の日」の意味は「建国をしのび、国を愛する心を養う」ための祝日ということです。

ではなぜ建国された日ではないのでしょうか?詳しく解説いたしましょう。

建国記念の日の由来は?

現在の「建国記念の日」が成立するまでには、3つの歴史的な出来事が関係しています。

初代天皇である神武天皇が即位

初代天皇である神武天皇が即位

初代天皇である神武天皇が即位をした日は、紀元前660年の正月すなわち1月1日と日本書紀に記されています。そのためこの日が日本国のスタートした日として認識されるようになりました。

日本の暦が旧暦から新暦に!

明治維新で日本の暦が旧暦から新暦に改まりました。新暦とは現在私達が使用しているグレゴリオ暦です。明治6年(1873年)に神武天皇が即位した日をどのように扱うかが検討されました。当時は旧暦の正月が新暦の2月11日であったため、この日を紀元節として祝祭日にしました。2月11日がこの時に登場します。

祝日法の制定

戦後になり昭和23年(1948年)に祝日法が作られます。その時に制定された9日の祝日に、建国記念の日は入りませんでした。その後、昭和41年(1966年)に国民の祝日に仲間入りをし、翌年の2月11日から適用されました。

この時に正式に「建国記念の日」と定義されました。

「建国記念日」と「建国記念の日」の違いは?

「建国記念日」と「建国記念の日」の違いは何なのでしょうか?

「建国記念日」とすると「この日に建国しました」という証拠が必要です。例えばアメリカの建国記念日に当たる独立記念日は「1776年に独立宣言が公布された日」です。確実に記録が残っているために、変えようがありません。

それに対して日本の建国は神武天皇が即位した日です。それからおよそ1400年後に成立した日本書紀に記述があるとは言え、神武天皇当時の記録が残っているのではありません。
1月1日としてありますが、神代の時代の伝承ですので、正確な日付はわかりません。そのため「建国記念日」とすることがはばかられたそうです。

建国記念の日の定義をもう一度見てみましょう。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」ですね。つまり「日付は正確じゃないかもしれないけれど、日本はこの頃に建国されたので、国民でお祝いして国を愛していきましょう」ということです。

日付が確定しているなら「建国記念日」ですが、確定していないため「建国記念の日」なのですね。

なお日本の祝日は16日ありますが、そのうち「建国記念の日」と同じく「〇〇の日」が13日あります。これらは全て「国民こぞってしのんだり、感謝したり、願ったりしましょう。」という趣旨です。

また日付が変えられないのは「元日」「天皇誕生日」「憲法記念日」の3日だけです。

日本は世界一古い国!?

日本は世界一古い国!?

日本は世界一古い国とする説がありますが、本当なのでしょうか?

この点について、詳しく解説します。

日本が世界で一番古い国である理由は?

日本が世界で一番古い国である理由を知るためには、日本以外の長く続いていそうな国と比較する必要があります。

中国4000年の歴史と言われますよね。実際はもっと古い時代に国が成立していたとの説もあります。少なくとも紀元前1000年頃に、周王朝が成立しています。また、秦の始皇帝は紀元前3世紀ごろですから、かなり古い時代です。しかし今では周王朝も秦王朝もありません。中国では新しい王朝が成立するとそのたびに建国されます。

今の中華人民共和国の建国は20世紀に入ってからです。中国だけでなくほとんどの国は体勢が変わると建国されますので、日本のように同じ体勢で続いている国は非常に稀なのです。

では日本は実のところどのくらい続いているのでしょうか?

日本は神武天皇から現在の天皇まで同じ王朝がずっと続いているのが大きな特徴です。神武天皇が即位したのは紀元前660年ですので、約2700年続いていることになります。

そのため天皇が国の象徴となった今でも、日本は世界一古い国であり「世界唯一の単一王朝国家」として認められているのです。

なお、日本が世界一古い国であることは、弊社コラムに詳しく記載しています。

「なぜ現存する世界一古い国が日本なのか? 建国約2700年の歴史からその理由を紐解く。」

興味がある方は是非読んでみてくださいね。

建国記念の日おすすめの式典を紹介

建国記念の日は、見方を変えれば旧正月のお祝いでもあります。この日は日本各地で由緒ある式典が行われるので、いくつかご紹介しましょう。

建国記念の日を祝う式典3選!

明治神宮 紀元祭

明治神宮 紀元祭

まずは東京の式典です。明治神宮の紀元祭は神武天皇建国の聖業を偲び、日本の永遠の繁栄と世界の恒久平和を祈る祭典です。外部団体である「日本の建国を祝う会」主催の大規模な「建国記念の日奉祝パレード」も催されます。マーチングバンドやお神輿のパレードがありますので、見ていても楽しめます。

建国記念の日奉祝パレードについてはこちら

橿原神宮 紀元祭

橿原神宮は奈良県橿原市の神社です。神武天皇はここで即位されています。神武天皇ゆかりの地ですから紀元節のイベントとして外すわけにはいきません。全国から寄せられる御奉賛と、4千名にも及ぶ参列者によって盛大に執り行われています。

出雲大社 橿原神宮遥拝

出雲大社 橿原神宮遥拝

建国記念の日には島根県の出雲大社でも「橿原神宮遥拝」のお祭りがあります。神楽殿では「建国記念の日祭」が斎行され、日本の始まりに思いを深めます。

世界各国の建国記念日はいつ?

日本の建国記念の日は2月11日ですが、世界の建国記念日はいつなのでしょうか?いくつかの国の建国記念日に関してご紹介します。

世界の建国記念日を紹介!

アメリカ

アメリカ

アメリカの建国記念日は「独立記念日」と称されています。1776年7月4日にイギリスから独立し、独立宣言が公布されました。この日を記念してアメリカでは毎年盛大なお祝いをしています。アメリカ人が最も大切にしている記念日です。各地で大きなイベントが開かれます。

中国

中国

中国の建国記念日は10月1日の国慶節です。1949年10月1日に建国式典で、中華人民共和国の成立が宣言されました。中国ではとても大切なお祝いなので、1週間がお休みになります。中国のゴールデンウィークですね。多くの人たちが旅行などを楽しみます。

フランス

フランス

フランスの建国記念日はパリ祭です。1789年7月14日にパリのバスティーユ監獄が市民に襲撃されフランス革命が始まりました。革命記念日とも呼ばれます。

フランス各地で1日中花火が打ち上げられ、花の都パリでは軍事パレードも行われます。

ドイツ

フランス

ドイツの建国記念日もご紹介します。それは10月3日で「ドイツ統一の日」と呼ばれています。1990年10月3日にドイツ連邦共和国とドイツ民主共和国が再統一し、この日を建国記念日としました。いわゆる東西ドイツの統一です。1989年11月9日に、ベルリンの壁が崩壊したので、この日を祝日にしようという動きもありましたが、結局「統一の日」が選ばれました。

日本の建国記念の日は2月11日!歴史に触れながら春の訪れを感じよう

日本の建国記念の日は2月11日!歴史に触れながら春の訪れを感じよう

建国記念の日は神武天皇が即位をした日です。

当時の記録は残っていないため正確かどうかを知るすべはありません。しかし旧暦の正月が選ばれているのには、きちんとした理由がありました。

2月11日の1週間ほど前に、節分の行事があり、そして立春です。寒い日は続きますが春はすぐそこまで来ています。建国記念の日は春の訪れを予感させる日ととらえると、気持ちが晴れやかになってきますよね。

祝日である「建国記念の日」には式典などに足を運んでみてはいかがでしょうか。

この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
「みどりの日」の由来は昭和天皇!?意味や「昭和の日」との関係も解説
祝日の年間日数は?2025年の日本の休日、世界の祝日も合わせて紹介!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE