シーサーと狛犬の違いとは?どちらも同じ文明に由来していた!?

みなさんは、普段の生活で「シーサー」や「狛犬」を目にする機会はありますか?
沖縄に旅行に行った際にシーサーの置物をお土産で買って自宅に飾っているという方や、神社に行くときに狛犬を見たことがあるという方など、人によってシーサーや狛犬とのかかわり方はさまざまだと思います。

今回のコラムでは、シーサーと狛犬の違いをわかりやすく解説していきます。そもそもシーサーと狛犬はそれぞれどんな特徴があり、どのように置くのかといった基本的な情報から、意外な共通点・相違点までご紹介します。また、狛犬と「阿吽」との関連についても解説します。

今回のコラムを読めば、きっと狛犬とシーサーの魅力を知れるはず。ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

シーサーとは

シーサーと狛犬は、なんとなく見た目も似ていて具体的な違いがよくわからない、という方も多いのではないでしょうか?
まずは、シーサーの基本からチェックしていきましょう!

シーサーの起源や意味は?

シーサーは魔除けの意味を持つ守り神です。幸運を招く守り神としての役割もあります。
その起源は古代オリエント・メソポタミア文明にあり、中国を経由して13~15世紀ごろに沖縄に伝わったと言われています。
「シーサー」という名前は、沖縄の方言で「獅子」を意味することに由来します。

日本最古のシーサーは沖縄本島南部の八重瀬町富盛にある「富盛の石彫大獅子」で、作られたのは1689年です。これは、沖縄県指定有形民俗文化財に指定されているんですよ。

見た目の特徴は?どこに置く?

シーサーの見た目は赤茶色をしています。獅子に似た獣の像で、沖縄県の家屋の屋根や玄関、門柱のうえなどに置かれていることが多いです。

どちらか片方だけ置くというわけではなく、左右一対で置くのが一般的です。
左右のシーサーは一見すると同じように思えますが、細かな違いがあります。

見た目の特徴は?どこに置く?

左側のシーサーの特徴は口を閉じており、これは「人々に幸運や福を招いてくれるもの」と考えられています。
一方、右側のシーサーは口が開いていることが特徴です。こちらは悪霊を追い払い人々を守るものと考えられています。

ちなみに左側の口を閉じているシーサーはメス、右側の口が開いているシーサーはオスという考え方もあります。

また、シーサーを屋根や玄関に置くときには、置く方角もポイントになります。
邪気を追い払いたいときには「鬼門」とされる北東に。火から家を守りたいときには南にシーサーを置くのが良いと言われています。
また、シーサーは守り神であるため、置く場所はこまめに掃除をしていつもキレイにしておくことが大切です。

狛犬とは

続いて狛犬の特徴や置き場所についてご紹介します。
神社に行ったときに狛犬を見たことがある、という方も多いかもしれませんね。
以下で詳しく見ていきましょう。

狛犬の起源と意味は?

狛犬は古代オリエントのライオンが起源と考えられています。
そこからインド、中国、朝鮮(高麗)、そして日本に伝わったという説が有力です。

古代オリエントでは、ライオンは王様の力の象徴であると同時に、王様を守るものと考えられていました。守護像として置かれていたライオンの像がインドから中国に伝わり、そこで「獅子」と呼ばれるように。そこから朝鮮(高麗)を経由して日本に伝わりました。

狛犬のことを「高麗(こま)犬」と書くこともありますが、これは高麗から伝わったことに由来します。
狛犬が日本に伝わった正式な時期はわかっていませんが、遣隋使や遣唐使、渡来人といった人の行き来があった時代ではないかと考えられています。法隆寺の五重塔などにも獅子の姿があることから、そのころには伝わっていたと考えることもできます。

日本での狛犬の役割は天皇を守るものだったとされています。平安時代には、魔除けのために宮中に置かれていたそうです。

見た目の特徴は?どこに置く?

狛犬は獅子に似た見た目をしています。色はグレーが一般的です。

狛犬が置かれている場所は神社が多いですが、寺院に置かれることもあります。神社の参道の両脇のほか、本殿や本堂に置かれているケースも多いです。

狛犬は二体が対になって置かれます。
実は、そのうちひとつが「狛犬」もうひとつが「獅子」なのです。本来であれば「狛犬・獅子」というのが正しい呼び方ですが、ふたつ合わせて「狛犬」と呼ぶのが一般的になっています。

見た目の特徴は?どこに置く?

シーサーと同じく左右の像にも違いがあります。
向かって左に置かれている像は角があり口を閉じている狛犬で「吽像」、右に置かれている像は角がなく口を開けている獅子で「阿像」です。ふたつで「阿吽(あうん)」を表していると言われています。

雑学

阿吽って何?

先ほど狛犬についてご紹介したなかで、「阿吽」という言葉が出てきました。
この「阿吽」とは、サンスクリット語の「始まり」と「終わり」を表す音です。物事の始まりと終わり、つまりこの世のあらゆることを表すと考えられ、神を象徴するものと考えられていました。

阿吽といえば日本の彫刻では金剛力士像が有名ですよね。シーサーや狛犬も同じように、二体が対になって置かれることで、災いから人々を守ってくれているんです。

ちなみに、「阿」は悪いものを口から吐き出し、「吽」は福を閉じ込めるという意味もあるんだとか。

シーサーと狛犬の共通点・相違点

ここまでシーサーと狛犬についてそれぞれ詳しくご紹介してきました。
最後にシーサーと狛犬の共通点と相違点をご紹介します。

共通点

シーサーと狛犬の共通点としては、まずどちらも魔除けの意味を持つところが挙げられます。どちらも起源はメソポタミア文明にあると考えられています。ライオンは強さや権力の象徴であり、また王様などの守り神として位置づけられていました。

ちなみに、エジプトはスフィンクス(頭は人間、胴体はライオンの怪物)が有名ですが、このスフィンクスも同じような位置づけでした。

また、二体が対になって置かれるという点も共通していますね。 

相違点

先ほど、どちらも魔除けの意味を持つとご紹介しましたが、シーサーはそれだけでなく幸運を招く意味もあります。

相違点

また、日本に伝わった経路や時期も異なります。シーサーは中国から沖縄に13~15世紀ごろに伝わりました。一方、狛犬は中国から朝鮮半島を経て日本に伝わりましたが、時期はシーサーよりもずっと前で、遣隋使や遣唐使、渡来人などが行き来していたころだと考えられています。

見た目にも違いがあります。シーサーは黒い土と赤い土を混ぜて作るため、赤茶色をしています。狛犬は、石やコンクリートで作るためグレーです。

また、置かれている場所にも違いがあります。シーサーは沖縄の一般家庭の屋根や玄関に置かれることが多いですが、狛犬は神社や寺院に置かれます。

サイズも、一般的にはシーサーは狛犬よりも小さめです。シーサーのなかには、先ほどご紹介した「重盛の石彫大獅子」のような大きなものもありますが、家庭におけるような小さなものが一般的です。一方、狛犬は高さ60cm~90cmくらいの大きなものが多いです。

奥深いシーサーと狛犬の世界を楽しもう

このコラムでは、意外と知らないシーサーと狛犬の特徴や違い、共通点などをご紹介してきました。

どちらも同じ文明が起源であるのに、日本に伝わった経路や時期が違っていたり、細かな意味の違いがあったりと、シーサーと狛犬の世界は奥深いことがわかりましたね。

今度シーサーや狛犬を見かけたときには、ぜひこのコラムでご紹介したことを思い出してみてくださいね。

ハワイに伝わる幸せの神様▼
ハワイの“ティキ”って何?~ポリネシア文化に見る幸せの神様~
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
南米の福の神「エケコ人形」とは?願掛けの仕方や効果を上げる方法、注意点をご紹介!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE