人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
神社やお寺でいただくことのできる「御朱印」。 いただきたくても、もらいかたやマナーが分からず、諦めて帰ってしまった経験はありませんか?
今回は、御朱印の基本的な知識からもらいかた、注意点やマナーはもちろん、一風変わった御朱印もご紹介します。 ぜひ最後までご覧ください。
御朱印は、神社やお寺に参拝した証としていただける印章・印影のことです。 神社やお寺によって多少の違いはありますが、一般的には押印以外にも、参拝日や寺社名、神様や仏様のお名前などが墨書きされています。
御朱印の魅力は、なんといっても朱色と墨の美しいコントラスト。 鮮やかな朱色のインクの上に、真っ黒な隅で書かれた寺社名は芸術性を感じられ、眺めていても飽きることがありません。
また、同じ寺社に参拝したとしても書き手によって文字が異なるため、同じものは2つと存在しない唯一無二の印になります。 動植物をモチーフにした珍しい印章や、期間限定の御朱印などもあり、その多様性も御朱印の魅力のひとつです。
御朱印の起源は、はっきりとは分かっていません。 ですが、神社本庁によると、“起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受取の書付」ではないか”と言われています。
つまり、お経を奉納した証明として発行されたことが始まりのようです。 「御朱印」という呼称が登場したのは昭和初期のことで、今では納経をせず、参拝をしただけでもいただけるものに変化しました。
では、実際に御朱印をいただくには、どうしたらいいのでしょうか。手順を詳しく解説していきます。
まずは必要なものを準備しましょう。下記の2つがあれば大丈夫です。
小銭はお賽銭や御朱印代に使います。 御朱印は300円~500円が相場なので、100円玉や500円玉を用意しておくと安心です。
御朱印帳を持参することでスムーズに御朱印をいただけます。 御朱印帳は文房具店や通販で自分の気に入ったデザインのものを用意してもいいですし、寺社によってはオリジナルの御朱印帳を手に入れることもできます。
御朱印帳を汚れから守って持ち歩きたい人には、御朱印袋や御朱印帳用のショルダーポーチを持っておくのもおすすめです。
後ほど、岩座で取り扱っている御朱印帳関連の商品を紹介していますので是非ご覧ください。
寺社を訪れたら、はじめに参拝をします。参拝には作法やマナーがありますが、厳密なルールはありません。敬意と心を込めて参拝することがなによりも大切です。 ここでは、神社とお寺の一般的な作法について解説します。
拝礼の基本的な作法は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)です。 神社によって異なることもあるので、事前に確認しておくと安心でしょう。 お賽銭箱の付近に作法が書かれた立て札がある場合はそちらに従います。
神社との大きな違いは柏手を打たないことです。お寺では手を叩かずに静かに合掌します。 お寺でも作法が書かれた立て札があれば、そちらに書かれた通りの手順で行いましょう。
神社の参拝の方法について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
御朱印は、神社の場合は社務所や授与所、お寺の場合は納経所や寺務所などでいただけることが多いです。 巫女さんや宮司さんなどに「御朱印をお願いします」という内容をお伝えし、書いてほしいページを開いた状態で御朱印帳をお渡しします。 もし御朱印帳がない場合は、書置きがある場合もあるので寺社の方に確認してみてくださいね。
御朱印の種類が複数ある寺社では、どれをいただきたいかも伝えます。 2種類以上いただいても問題ありません。
初穂料と呼ばれる御朱印代を納め、お礼を言います。 神職の方がお忙しい中対応してくださったことや、その寺社の神様仏様に対する感謝を込めて、ありがたくいただきましょう。
初穂料は、寺社や種類によって変わってきますが、金額が明記されていることが多いです。 「お気持ちで」と言われた場合は、相場である300~500円を納めると良いでしょう。
特に寺社で指定されていない限り、参拝をしてから御朱印をいただくようにしましょう。
御朱印はスタンプラリーのように収集を目的とするものではありません。 参拝の思い出や、神様仏様とのご縁を振返るものですので、参拝せずに御朱印だけいただく行為はNGです。
御朱印代(初穂料)は、神様に納めたお金ですので、お釣りがでないよう配慮しましょう。 100円玉や500円玉も含め、多めに小銭を用意しておくと安心です。
お釣りを用意していない神社も多く、お札はご迷惑になることもあります。 一方で、取引先の銀行が硬貨入金時に手数料を取ることもあり、お釣りが出るお札が都合のいい寺社もあるようです。 記載があれば、参拝した寺社の方針に沿って対応してください。
御朱印を書いていただいている間は、私語をせず静かに待ちましょう。
神職の方は、一筆一筆丁寧に対応してくださっています。 心を込めて書いてくださっていることを忘れず待ちましょう。 私語以外でも、スマホを触ることは失礼にあたるのでやめましょう。
すべての寺社で御朱印を授与してくださるわけではありません。宗派の方針や何かの事情でそのときだけ御朱印の授与ができない場合も考えられます。 残念な気持ちはあるかもしれませんが、不平や無茶なお願いは控えましょう。
また、御朱印は、手書きだからこそひとつひとつに違いがあります。 いただいたものに対して「字が下手だ」「気に入らない」などと文句を言ったり、「こんな風に書いてほしい」というような注文をつけたりすることもやめましょう。
御朱印帳は参拝の証、いわば神様仏様とのご縁です。 ありがたく頂戴しましょう。
拝観時間以外は御朱印をいただけないため注意が必要です。 拝観時間が気になる場合は、訪れる寺社のWebサイトなど事前に確認しておきましょう。 インターホンが設置されている場合でも、時間外に強引に御朱印を依頼することはご法度です。
御朱印帳は、文房具店やオンラインショップなどでも気軽に手に入れることができます。 形状やサイズなど、多種多様な御朱印帳が販売されているので、ご自分に合うものを購入できるといいですね。
ここでは、御朱印帳の種類を解説します。自分にはどんな御朱印帳があっているかチェックしてみましょう。
御朱印帳には大きく分けて、「蛇腹」と「和綴じ」の2種類の形状があります。
アコーディオンのように一枚の長い紙を折りたたんだもの 販売されている御朱印帳は蛇腹タイプのものが多いため、様々なデザインの中からお気に入りを選ぶことが可能です。 蛇腹には、広げるといただいた御朱印を一覧で俯瞰して見ることができるという特徴があります。 また、本紙が二重になっているため裏移りがしにくく、両面に御朱印をいただくこともできます。
和紙を糸で綴じた本のような形状のもの 和綴じは実店舗でもオンラインでも取り扱いが少なく、珍しいタイプです。 特定の寺社の御朱印をいただくための御朱印帳に多く見られます。 商品によっては綴じ直すことも可能なため、自分の好きな順番に入れ替えることができます。
御朱印帳のサイズは、神社のオリジナル御朱印帳に多い「横11cm×縦16cm」や、大判サイズでお寺のオリジナル御朱印帳に多い「横12cm×縦18cm」のものが一般的です。
「横21cm×縦29.7cm」のA4サイズや、「横5cm×縦7cm」の豆本サイズまで様々なサイズ展開がされていますが、大きすぎたり小さすぎたりすると、書き手の負担になることもありますので気を付けましょう。
御朱印帳に迷ったら、蛇腹式で横11cm×縦16cmのものがおすすめです。
表紙の柄も多種多様な商品が展開されていますので、絶対に気に入る一冊が見つかるはず!
岩座のオリジナル御朱印帳では、人気の蛇腹式を多数取り揃えています。 サイズは横11cm×縦16cmと、使いやすいサイズです。
檜を使ったぬくもりのある御朱印帳です。 日本の事柄をデザインした事起こりシリーズ。 折り鶴・稲荷・熨斗の3展開ございます。
大胆に浮世絵をあしらった御朱印帳です。 海外の方にも人気の商品で、スクラップブックとしてご活用されている方も多いそう。 絵柄も多く展開しており、日本の粋な贈り物としてもおすすめです。
雅な柄の友禅和紙を使用したシリーズです。 金千代の絵柄は、漆に金箔を施したような色使いが特徴で、趣深い仕上がりになっています。 他にも桜や松竹梅の絵柄がございます。
ご紹介した他にも、岩座では、日本の神様をモチーフにした御朱印帳や、友禅御朱印帳、向干支御朱印帳など幅広い種類の御朱印帳を取り揃えています。 御朱印カバーやショルダーポーチなど、雑貨類も豊富ですので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
御朱印帳は、神棚や仏壇に保管する、といわれることもありますが、正しい保管方法はありません。 市販の桐箱やプラスチックケースから、御朱印専用の保管箱や飾り棚など、自分にあった方法で保管してください。 但し、御朱印は、神様や仏様のお名前などが書かれた神聖なものです。乱雑に扱うことは避けましょう。 また、紙や墨は湿気や油分に弱いため、湿気がある場所には置かないよう注意が必要です。
神社とお寺で同じ御朱印帳を使うと「神様と仏様が喧嘩してしまう」と心配される方がいます。 また、寺社によっては、分かれていない御朱印帳には御朱印をいただけない(=断られてしまう)ケースが稀にあります。 そのような理由から、御朱印帳を神社とお寺で分けて使う方もいるようです。
御朱印帳を神社とお寺で分ける場合は、どうしたらいいのでしょう。 一例として、神社用は神社で購入する、お寺用はお寺で購入する、ということが考えられます。 もちろん、市販の御朱印帳を2冊買って神社用とお寺用に分けても問題ありません。
神様も仏様は、もともと「神仏習合」といって、何百年も同じようにまつられていました。 その歴史を考えると、「神様と仏様が喧嘩する」なんてことはないように思いますよね。
ここまで寺社で分ける方法をお伝えしてきましたが、結論としては、神社とお寺で御朱印を分ける必要はないと考えてよいでしょう。 気になる方は分けても良いですが、一冊にまとめて御朱印をいただきたい方はそのままで問題ありません。
ところで、授与日限定の御朱印があることをご存知ですか? 季節や行事によって、そのときだけしかいただけない御朱印が各地にあります。
関東圏にある、限定の御朱印を授与している寺社をいくつかご紹介します。 ぜひ該当する期間に参拝して、神様や仏様とのご縁を繋ぎましょう。
有名な浅草寺本堂の隣にある浅草神社では、ほとんど毎月色鮮やかな限定御朱印が授与されています。
この投稿をInstagramで見る 浅草神社(@asakusajinja)がシェアした投稿
浅草神社(@asakusajinja)がシェアした投稿
毎月15日に「いいご縁の日」限定の御朱印がいただけます。
この投稿をInstagramで見る 渋谷氷川神社【公式】(@shibuyahikawa)がシェアした投稿
渋谷氷川神社【公式】(@shibuyahikawa)がシェアした投稿
月替わりでデザインの異なる御朱印がいただけます。 龍神様の印やデフォルメされたイラストなど多種多様で人気が高いです。
この投稿をInstagramで見る 土浦大師不動尊 羽黒山 大聖寺(@hagurosan.daishouji)がシェアした投稿
土浦大師不動尊 羽黒山 大聖寺(@hagurosan.daishouji)がシェアした投稿
御朱印とは、「寺社参拝の証としていただくもので、神様や仏様とのご縁を繋ぐもの」だということが分かりましたね。 御朱印帳も、形状やサイズなど様々な商品が販売されていますので、自分だけのお気に入りを見つけて使ってみてください。
まずは、身近な場所の神社や好きな神社を参拝して、御朱印をいただくことから始めてみてはいかがでしょうか。
神社やお寺でいただくことのできる「御朱印」。
いただきたくても、もらいかたやマナーが分からず、諦めて帰ってしまった経験はありませんか?
今回は、御朱印の基本的な知識からもらいかた、注意点やマナーはもちろん、一風変わった御朱印もご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
御朱印とは?
御朱印はどんなもの?その魅力とは
御朱印は、神社やお寺に参拝した証としていただける印章・印影のことです。
神社やお寺によって多少の違いはありますが、一般的には押印以外にも、参拝日や寺社名、神様や仏様のお名前などが墨書きされています。
御朱印の魅力は、なんといっても朱色と墨の美しいコントラスト。
鮮やかな朱色のインクの上に、真っ黒な隅で書かれた寺社名は芸術性を感じられ、眺めていても飽きることがありません。
また、同じ寺社に参拝したとしても書き手によって文字が異なるため、同じものは2つと存在しない唯一無二の印になります。
動植物をモチーフにした珍しい印章や、期間限定の御朱印などもあり、その多様性も御朱印の魅力のひとつです。
御朱印の起源
御朱印の起源は、はっきりとは分かっていません。
ですが、神社本庁によると、“起源は、奈良・平安の昔。神社仏閣に書写した経典を奉納した際に戴いた「納経受取の書付」ではないか”と言われています。
つまり、お経を奉納した証明として発行されたことが始まりのようです。
「御朱印」という呼称が登場したのは昭和初期のことで、今では納経をせず、参拝をしただけでもいただけるものに変化しました。
御朱印のもらいかた
では、実際に御朱印をいただくには、どうしたらいいのでしょうか。手順を詳しく解説していきます。
準備しておくもの
まずは必要なものを準備しましょう。下記の2つがあれば大丈夫です。
●小銭
小銭はお賽銭や御朱印代に使います。
御朱印は300円~500円が相場なので、100円玉や500円玉を用意しておくと安心です。
●御朱印帳
御朱印帳を持参することでスムーズに御朱印をいただけます。
御朱印帳は文房具店や通販で自分の気に入ったデザインのものを用意してもいいですし、寺社によってはオリジナルの御朱印帳を手に入れることもできます。
御朱印帳を汚れから守って持ち歩きたい人には、御朱印袋や御朱印帳用のショルダーポーチを持っておくのもおすすめです。
後ほど、岩座で取り扱っている御朱印帳関連の商品を紹介していますので是非ご覧ください。
参拝をする
寺社を訪れたら、はじめに参拝をします。参拝には作法やマナーがありますが、厳密なルールはありません。敬意と心を込めて参拝することがなによりも大切です。
ここでは、神社とお寺の一般的な作法について解説します。
●神社
拝礼の基本的な作法は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)です。
神社によって異なることもあるので、事前に確認しておくと安心でしょう。
お賽銭箱の付近に作法が書かれた立て札がある場合はそちらに従います。
●お寺
神社との大きな違いは柏手を打たないことです。お寺では手を叩かずに静かに合掌します。
お寺でも作法が書かれた立て札があれば、そちらに書かれた通りの手順で行いましょう。
神社の参拝の方法について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
御朱印がほしい旨をお伝えする
御朱印は、神社の場合は社務所や授与所、お寺の場合は納経所や寺務所などでいただけることが多いです。
巫女さんや宮司さんなどに「御朱印をお願いします」という内容をお伝えし、書いてほしいページを開いた状態で御朱印帳をお渡しします。
もし御朱印帳がない場合は、書置きがある場合もあるので寺社の方に確認してみてくださいね。
御朱印の種類が複数ある寺社では、どれをいただきたいかも伝えます。
2種類以上いただいても問題ありません。
御朱印代を納める(初穂料)
初穂料と呼ばれる御朱印代を納め、お礼を言います。
神職の方がお忙しい中対応してくださったことや、その寺社の神様仏様に対する感謝を込めて、ありがたくいただきましょう。
初穂料は、寺社や種類によって変わってきますが、金額が明記されていることが多いです。
「お気持ちで」と言われた場合は、相場である300~500円を納めると良いでしょう。
御朱印を頂くときの注意点・マナー
御朱印を頂く前に必ず参拝する
特に寺社で指定されていない限り、参拝をしてから御朱印をいただくようにしましょう。
御朱印はスタンプラリーのように収集を目的とするものではありません。
参拝の思い出や、神様仏様とのご縁を振返るものですので、参拝せずに御朱印だけいただく行為はNGです。
なるべく小銭を用意しておく
御朱印代(初穂料)は、神様に納めたお金ですので、お釣りがでないよう配慮しましょう。
100円玉や500円玉も含め、多めに小銭を用意しておくと安心です。
お釣りを用意していない神社も多く、お札はご迷惑になることもあります。
一方で、取引先の銀行が硬貨入金時に手数料を取ることもあり、お釣りが出るお札が都合のいい寺社もあるようです。
記載があれば、参拝した寺社の方針に沿って対応してください。
待っている間は静かに
御朱印を書いていただいている間は、私語をせず静かに待ちましょう。
神職の方は、一筆一筆丁寧に対応してくださっています。
心を込めて書いてくださっていることを忘れず待ちましょう。
私語以外でも、スマホを触ることは失礼にあたるのでやめましょう。
不平を言わない
すべての寺社で御朱印を授与してくださるわけではありません。宗派の方針や何かの事情でそのときだけ御朱印の授与ができない場合も考えられます。
残念な気持ちはあるかもしれませんが、不平や無茶なお願いは控えましょう。
また、御朱印は、手書きだからこそひとつひとつに違いがあります。
いただいたものに対して「字が下手だ」「気に入らない」などと文句を言ったり、「こんな風に書いてほしい」というような注文をつけたりすることもやめましょう。
御朱印帳は参拝の証、いわば神様仏様とのご縁です。
ありがたく頂戴しましょう。
拝観時間内に訪れる
拝観時間以外は御朱印をいただけないため注意が必要です。
拝観時間が気になる場合は、訪れる寺社のWebサイトなど事前に確認しておきましょう。
インターホンが設置されている場合でも、時間外に強引に御朱印を依頼することはご法度です。
御朱印帳を用意しよう
御朱印帳の種類
御朱印帳は、文房具店やオンラインショップなどでも気軽に手に入れることができます。
形状やサイズなど、多種多様な御朱印帳が販売されているので、ご自分に合うものを購入できるといいですね。
ここでは、御朱印帳の種類を解説します。自分にはどんな御朱印帳があっているかチェックしてみましょう。
①形状
御朱印帳には大きく分けて、「蛇腹」と「和綴じ」の2種類の形状があります。
●蛇腹タイプ
アコーディオンのように一枚の長い紙を折りたたんだもの
販売されている御朱印帳は蛇腹タイプのものが多いため、様々なデザインの中からお気に入りを選ぶことが可能です。
蛇腹には、広げるといただいた御朱印を一覧で俯瞰して見ることができるという特徴があります。
また、本紙が二重になっているため裏移りがしにくく、両面に御朱印をいただくこともできます。
●和綴じタイプ
和紙を糸で綴じた本のような形状のもの
和綴じは実店舗でもオンラインでも取り扱いが少なく、珍しいタイプです。
特定の寺社の御朱印をいただくための御朱印帳に多く見られます。
商品によっては綴じ直すことも可能なため、自分の好きな順番に入れ替えることができます。
②サイズ
お寺のオリジナル御朱印帳に多いタイプ。
御朱印帳のサイズは、神社のオリジナル御朱印帳に多い「横11cm×縦16cm」や、大判サイズでお寺のオリジナル御朱印帳に多い「横12cm×縦18cm」のものが一般的です。
「横21cm×縦29.7cm」のA4サイズや、「横5cm×縦7cm」の豆本サイズまで様々なサイズ展開がされていますが、大きすぎたり小さすぎたりすると、書き手の負担になることもありますので気を付けましょう。
御朱印帳に迷ったら、蛇腹式で横11cm×縦16cmのものがおすすめです。
表紙の柄も多種多様な商品が展開されていますので、絶対に気に入る一冊が見つかるはず!
岩座オリジナル御朱印帳
岩座のオリジナル御朱印帳では、人気の蛇腹式を多数取り揃えています。
サイズは横11cm×縦16cmと、使いやすいサイズです。
事起こり朱印帳
檜を使ったぬくもりのある御朱印帳です。
日本の事柄をデザインした事起こりシリーズ。
折り鶴・稲荷・熨斗の3展開ございます。
浮世絵御朱印帳
大胆に浮世絵をあしらった御朱印帳です。
海外の方にも人気の商品で、スクラップブックとしてご活用されている方も多いそう。
絵柄も多く展開しており、日本の粋な贈り物としてもおすすめです。
友禅御朱印帳
雅な柄の友禅和紙を使用したシリーズです。
金千代の絵柄は、漆に金箔を施したような色使いが特徴で、趣深い仕上がりになっています。
他にも桜や松竹梅の絵柄がございます。
ご紹介した他にも、岩座では、日本の神様をモチーフにした御朱印帳や、友禅御朱印帳、向干支御朱印帳など幅広い種類の御朱印帳を取り揃えています。
御朱印カバーやショルダーポーチなど、雑貨類も豊富ですので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
御朱印帳保管方法
御朱印帳は、神棚や仏壇に保管する、といわれることもありますが、正しい保管方法はありません。
市販の桐箱やプラスチックケースから、御朱印専用の保管箱や飾り棚など、自分にあった方法で保管してください。
但し、御朱印は、神様や仏様のお名前などが書かれた神聖なものです。乱雑に扱うことは避けましょう。
また、紙や墨は湿気や油分に弱いため、湿気がある場所には置かないよう注意が必要です。
御朱印帳は神社と寺院で分けるべき?
神社とお寺で同じ御朱印帳を使うと「神様と仏様が喧嘩してしまう」と心配される方がいます。
また、寺社によっては、分かれていない御朱印帳には御朱印をいただけない(=断られてしまう)ケースが稀にあります。
そのような理由から、御朱印帳を神社とお寺で分けて使う方もいるようです。
御朱印帳を神社とお寺で分ける場合は、どうしたらいいのでしょう。
一例として、神社用は神社で購入する、お寺用はお寺で購入する、ということが考えられます。
もちろん、市販の御朱印帳を2冊買って神社用とお寺用に分けても問題ありません。
神様も仏様は、もともと「神仏習合」といって、何百年も同じようにまつられていました。
その歴史を考えると、「神様と仏様が喧嘩する」なんてことはないように思いますよね。
ここまで寺社で分ける方法をお伝えしてきましたが、結論としては、神社とお寺で御朱印を分ける必要はないと考えてよいでしょう。
気になる方は分けても良いですが、一冊にまとめて御朱印をいただきたい方はそのままで問題ありません。
授与日限定!御朱印をご紹介
ところで、授与日限定の御朱印があることをご存知ですか?
季節や行事によって、そのときだけしかいただけない御朱印が各地にあります。
関東圏にある、限定の御朱印を授与している寺社をいくつかご紹介します。
ぜひ該当する期間に参拝して、神様や仏様とのご縁を繋ぎましょう。
浅草神社
有名な浅草寺本堂の隣にある浅草神社では、ほとんど毎月色鮮やかな限定御朱印が授与されています。
渋谷氷川神社
毎月15日に「いいご縁の日」限定の御朱印がいただけます。
大聖寺
月替わりでデザインの異なる御朱印がいただけます。
龍神様の印やデフォルメされたイラストなど多種多様で人気が高いです。
まとめ
御朱印とは、「寺社参拝の証としていただくもので、神様や仏様とのご縁を繋ぐもの」だということが分かりましたね。
御朱印帳も、形状やサイズなど様々な商品が販売されていますので、自分だけのお気に入りを見つけて使ってみてください。
まずは、身近な場所の神社や好きな神社を参拝して、御朱印をいただくことから始めてみてはいかがでしょうか。