人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
9月9日は重陽の節句。菊の花を愛で、無病息災・長寿を祈る伝統行事として、古く平安の時代から受け継がれてきました。
そんな重陽の節句には、「後の雛」というもう一つの景色があるのをご存じですか?
後の雛は大人の雛祭りともいわれています。 古くから伝わる風習が見直されている今、この後の雛も生活に彩りを与えてくれる秋の習わしとして、自分らしく愉しむ方が増えています。
ここでは、そんな後の雛の由来や大人ならではの愉しみ方を紹介します。
後の雛は「のちのひな」と読みます。 重陽の節句に合わせて、雛人形を飾る風習です。
節句とは奈良・平安時代に中国から日本へ伝わった、季節の節目となる日を指します。 さまざまに存在した節句のうち、江戸時代に徳川幕府が公的な祝いの日として定めた5つの節句が、五節句として現代まで残っています。
▼五節句
重陽の節句は、五節句の中で最も大切にされた節句でした。
旧暦の9月9日は、現代では10月の半ばにあたり、ちょうど菊の盛り。 薬効があり、邪気を払う力があるとされる菊を、お酒に浮かべたり、立派に咲き誇る姿を愛でたりして、平安貴族はこの優雅な節句を大いに楽しんだのだといいます。
江戸時代になると、重陽の節句は菊の節句として庶民のあいだにも広まっていきました。 そして時を同じくして親しまれるようになったのが、後の雛というわけです。
重陽の節句について、その由来や愉しみ方をもっと知りたい方はこちらをぜひ参考にしてください。
3月の雛祭りも平安から江戸時代にかけ、庶民の行事として徐々に定着していったものです。
平安のころ、貴族階級の女の子たちの間では、小さな人形を使ったおままごとが流行っていたのだそう。その人形は、小さくかわいらしいさまから、雛(ひいな)人形と呼ばれました。
そして同じ頃、中国から伝わった3月3日の上巳の節句には、人形に息を吹きかけ、穢れを移した自分の身代わりとして水に流すという風習がありました。
江戸時代にはその二つが合わさって庶民に広まり、やがて現在の形に定まったのだといわれています。
以来、雛人形は身代わりとして災いを引き受けてくれ、女性を生涯に亘って守ってくれるものとして、嫁入り道具にも持たせるようになりました。
当時の女性にとって、雛人形は自分の分身として、身近でとても大切なものだったのでしょう。
雛人形を一年中仕舞い込んでしまうことなく、傷まないように虫干しを兼ね、雛祭りの半年後、9月の重陽の節句にも飾って祝ったのです。
元々重陽の節句は旧暦の9月9日、現代でいう10月中旬頃に行われるものでした。
重陽の節句に合わせる後の雛の期間に決まりはありませんが、重陽の節句になる9月初旬から10月中旬までの長い期間愉しむのはいかがでしょうか。
ご自分のタイミングで、多少前後しても少し余裕がある時に飾ることができたらいいですね。
雛人形をしまうのは、からりと湿気が少ない晴れた日を選びましょう。 柔らかな布などでやさしくホコリなどを落として、布などに包んで箱にしまいます。
「後の雛」の「後の」って?と思われる方もいるのではないでしょうか。 この「のちの」という表現は、季節が巡り、行事も繰り返されることを表わしています。 たとえば、こんな風に季節の習わしを表わすときに使われています。
この「後の」とつく表わし方は、古くから俳句にも季語として使われています。
後の雛 うしろ姿ぞ 見られける /泉鏡花 かたびらに 越の日数 後の月 /岩田涼菟
四季がある日本ならではの、風情ある表現として長く使われてきました。
3月3日の上巳の節句が女の子の健やかな成長を祈る節句であるのに対し、重陽の節句は無病息災・長寿を祈る節句とされてきました。
そこから、重陽の節句に雛人形を飾る後の雛は、大人の女性の健やかな日々を祈る、大人の雛祭りとして近年注目を集めるようになりました。
かわいらしく初々しい桃の節句と比べ、重陽の節句にはしっとりと落ち着いた菊を飾る習慣があります。また、秋という季節の豊潤さや実りある充実した印象は、大人の雛祭りにぴったりです。
小さな頃にお雛様を揃えてもらったという方は、その雛人形を飾るのもすてきですね。もっと手軽に飾りたい、最近の雛人形にどういうものがあるのかが気になるという方に、こちらの雛人形はいかがですか?
現代の9月9日は、まだまだ残暑が厳しい日々です。 そんなこの時代の後の雛にぴったりな、つるりと涼やかな雰囲気の雛人形が揃っています。 また、お部屋に調和するさりげない佇まいで、大人の雛祭りにぴったりな雛人形です。
岩座のショップリストはこちら
お花をイメージした華やかでかわいらしいお雛様が特徴です。透き通ったガラスに色ガラスと金箔・銀箔を組み合わせ、華やかで美しい仕上がりとなっています。本格的な屏風、黒塗りの台座が高級感を引き立てます。
シンプルなフォルムでモダンな印象のガラス工芸のお雛様です。赤と青、ちりばめられた金箔が内裏雛の着物を表現していて、いつまでも見飽きない幻想的な一品。 シンプルさを追求したひな人形となっています。
職人の手によって、一つひとつ丁寧につくられた渓山窯の雛人形です。伝統的でクラシカルな有田焼のイメージを生かしながらも、まったくあたらしく、かわいらしい「セラヒイナ」シリーズはいかがでしょうか。 シンプルで丸みのあるシルエットで、ライフスタイルのなかでも浮くことなく、雛人形としての輝きをもっている1品です。
※岩座 成田空港店限定販売
自分のための雛人形を飾ったら、菊の節句に因んで、ぜひ菊の花も飾りつけましょう。
普段、あまり家で菊の花を飾ることはないかもしれませんが、今では種類も増え、マムと呼ばれるかわいらしいおしゃれな菊も登場しています。自分好みの菊を探しに、お花屋さんをのぞいてみませんか?
雛人形との色のコーディネートを考えるのも素敵ですね。 同系色の他の種類の花とグラデーションでまとめたり、爽やかに白いポンポンマムにグリーンを合わせてみたり、きっと菊の印象が変わります。
菊の花はまだ暑さが残るこの季節でも、日持ちがよく、扱いやすいのが特徴です。
また、邪気が入りやすい季節の変わり目である節句には、昔からその時期に旬を迎えるものを供え、食べることで生命力をもらい、邪気を払ってきました。
後の雛のころは、そろそろ実りの秋。 旬の美味しいものがたくさん出始める嬉しい頃です。
重陽の節句には栗ご飯が知られていますが、新米が出始め、お芋、きのこもおいしい季節。また、この時期のものが一番おいしいといわれるのが茄子です。秋茄子と呼ばれ、とろりとして一層おいしくなります。
そして、パティスリーには、栗やブドウやかぼちゃなどをふんだんに使い、うっとりするような秋限定のスイーツも登場しますよね。繊細な和菓子も捨てがたいですが、その時の気分に合わせた贅沢スイーツでお祝いするのもいいかもしれません。
日常とほんの少しだけ違う特別な日。 お気に入りの雛人形をそっと箱から出し、この季節が与えてくれるおいしいものを食べて、好きな花を飾る。そして、健やかな日々と幸せを祈る。
残暑を乗り切って、豊かな秋をまさに迎える後の雛のころ。 一年に一度、大人になった自分を、自分らしいやり方でお祝いする、そんな機会にしてみてはいかがですか。
9月9日は重陽の節句。
菊の花を愛で、無病息災・長寿を祈る伝統行事として、古く平安の時代から受け継がれてきました。
そんな重陽の節句には、「後の雛」というもう一つの景色があるのをご存じですか?
後の雛は大人の雛祭りともいわれています。
古くから伝わる風習が見直されている今、この後の雛も生活に彩りを与えてくれる秋の習わしとして、自分らしく愉しむ方が増えています。
ここでは、そんな後の雛の由来や大人ならではの愉しみ方を紹介します。
目次
重陽の節句に合わせた後の雛とは
後の雛は「のちのひな」と読みます。
重陽の節句に合わせて、雛人形を飾る風習です。
節句とは奈良・平安時代に中国から日本へ伝わった、季節の節目となる日を指します。
さまざまに存在した節句のうち、江戸時代に徳川幕府が公的な祝いの日として定めた5つの節句が、五節句として現代まで残っています。
▼五節句
重陽の節句は、五節句の中で最も大切にされた節句でした。
旧暦の9月9日は、現代では10月の半ばにあたり、ちょうど菊の盛り。
薬効があり、邪気を払う力があるとされる菊を、お酒に浮かべたり、立派に咲き誇る姿を愛でたりして、平安貴族はこの優雅な節句を大いに楽しんだのだといいます。
江戸時代になると、重陽の節句は菊の節句として庶民のあいだにも広まっていきました。
そして時を同じくして親しまれるようになったのが、後の雛というわけです。
重陽の節句について、その由来や愉しみ方をもっと知りたい方はこちらをぜひ参考にしてください。
なぜ9月にも雛人形を飾るのか
3月の雛祭りも平安から江戸時代にかけ、庶民の行事として徐々に定着していったものです。
平安のころ、貴族階級の女の子たちの間では、小さな人形を使ったおままごとが流行っていたのだそう。その人形は、小さくかわいらしいさまから、雛(ひいな)人形と呼ばれました。
そして同じ頃、中国から伝わった3月3日の上巳の節句には、人形に息を吹きかけ、穢れを移した自分の身代わりとして水に流すという風習がありました。
江戸時代にはその二つが合わさって庶民に広まり、やがて現在の形に定まったのだといわれています。
以来、雛人形は身代わりとして災いを引き受けてくれ、女性を生涯に亘って守ってくれるものとして、嫁入り道具にも持たせるようになりました。
当時の女性にとって、雛人形は自分の分身として、身近でとても大切なものだったのでしょう。
雛人形を一年中仕舞い込んでしまうことなく、傷まないように虫干しを兼ね、雛祭りの半年後、9月の重陽の節句にも飾って祝ったのです。
後の雛を飾る期間は?いつから飾っていいの?
元々重陽の節句は旧暦の9月9日、現代でいう10月中旬頃に行われるものでした。
重陽の節句に合わせる後の雛の期間に決まりはありませんが、重陽の節句になる9月初旬から10月中旬までの長い期間愉しむのはいかがでしょうか。
ご自分のタイミングで、多少前後しても少し余裕がある時に飾ることができたらいいですね。
雛人形をしまうのは、からりと湿気が少ない晴れた日を選びましょう。
柔らかな布などでやさしくホコリなどを落として、布などに包んで箱にしまいます。
後の雛と呼ばれる理由は?
「後の雛」の「後の」って?と思われる方もいるのではないでしょうか。
この「のちの」という表現は、季節が巡り、行事も繰り返されることを表わしています。
たとえば、こんな風に季節の習わしを表わすときに使われています。
10月の「後の更衣」
旧暦9月13日十三夜の「後の月」
9月の「後の雛」
この「後の」とつく表わし方は、古くから俳句にも季語として使われています。
後の雛 うしろ姿ぞ 見られける /泉鏡花 かたびらに 越の日数 後の月 /岩田涼菟
四季がある日本ならではの、風情ある表現として長く使われてきました。
後の雛は大人の雛祭り
3月3日の上巳の節句が女の子の健やかな成長を祈る節句であるのに対し、重陽の節句は無病息災・長寿を祈る節句とされてきました。
そこから、重陽の節句に雛人形を飾る後の雛は、大人の女性の健やかな日々を祈る、大人の雛祭りとして近年注目を集めるようになりました。
かわいらしく初々しい桃の節句と比べ、重陽の節句にはしっとりと落ち着いた菊を飾る習慣があります。
また、秋という季節の豊潤さや実りある充実した印象は、大人の雛祭りにぴったりです。
岩座取扱い雛人形の紹介
小さな頃にお雛様を揃えてもらったという方は、その雛人形を飾るのもすてきですね。
もっと手軽に飾りたい、最近の雛人形にどういうものがあるのかが気になるという方に、こちらの雛人形はいかがですか?
現代の9月9日は、まだまだ残暑が厳しい日々です。
そんなこの時代の後の雛にぴったりな、つるりと涼やかな雰囲気の雛人形が揃っています。
また、お部屋に調和するさりげない佇まいで、大人の雛祭りにぴったりな雛人形です。
岩座のショップリストはこちら
硝子(ガラス)のお雛様
お花をイメージした華やかでかわいらしいお雛様が特徴です。透き通ったガラスに色ガラスと金箔・銀箔を組み合わせ、華やかで美しい仕上がりとなっています。本格的な屏風、黒塗りの台座が高級感を引き立てます。
シンプルなフォルムでモダンな印象のガラス工芸のお雛様です。
赤と青、ちりばめられた金箔が内裏雛の着物を表現していて、いつまでも見飽きない幻想的な一品。 シンプルさを追求したひな人形となっています。
陶器のお雛様「セラヒイナ」
職人の手によって、一つひとつ丁寧につくられた渓山窯の雛人形です。
伝統的でクラシカルな有田焼のイメージを生かしながらも、まったくあたらしく、かわいらしい「セラヒイナ」シリーズはいかがでしょうか。 シンプルで丸みのあるシルエットで、ライフスタイルのなかでも浮くことなく、雛人形としての輝きをもっている1品です。
※岩座 成田空港店限定販売
大人の雛祭りの過ごし方・愉しみ方
自分のための雛人形を飾ったら、菊の節句に因んで、ぜひ菊の花も飾りつけましょう。
普段、あまり家で菊の花を飾ることはないかもしれませんが、今では種類も増え、マムと呼ばれるかわいらしいおしゃれな菊も登場しています。自分好みの菊を探しに、お花屋さんをのぞいてみませんか?
雛人形との色のコーディネートを考えるのも素敵ですね。
同系色の他の種類の花とグラデーションでまとめたり、爽やかに白いポンポンマムにグリーンを合わせてみたり、きっと菊の印象が変わります。
菊の花はまだ暑さが残るこの季節でも、日持ちがよく、扱いやすいのが特徴です。
また、邪気が入りやすい季節の変わり目である節句には、昔からその時期に旬を迎えるものを供え、食べることで生命力をもらい、邪気を払ってきました。
後の雛のころは、そろそろ実りの秋。
旬の美味しいものがたくさん出始める嬉しい頃です。
重陽の節句には栗ご飯が知られていますが、新米が出始め、お芋、きのこもおいしい季節。
また、この時期のものが一番おいしいといわれるのが茄子です。秋茄子と呼ばれ、とろりとして一層おいしくなります。
そして、パティスリーには、栗やブドウやかぼちゃなどをふんだんに使い、うっとりするような秋限定のスイーツも登場しますよね。
繊細な和菓子も捨てがたいですが、その時の気分に合わせた贅沢スイーツでお祝いするのもいいかもしれません。
おわりに
日常とほんの少しだけ違う特別な日。
お気に入りの雛人形をそっと箱から出し、この季節が与えてくれるおいしいものを食べて、好きな花を飾る。そして、健やかな日々と幸せを祈る。
残暑を乗り切って、豊かな秋をまさに迎える後の雛のころ。
一年に一度、大人になった自分を、自分らしいやり方でお祝いする、そんな機会にしてみてはいかがですか。