掲載日:2025.09.16

怖くないかわいい妖怪、あなたはいくつ知ってる?世界の伝説上の生き物も紹介!

みなさんは、「妖怪」と聞いてどんなイメージを持ちますか?
なんとなく怖いもの、伝説や物語に登場する得体のしれないものなど、いろいろな印象を持っていると思います。

しかし、妖怪の種類は多種多様。なかには、「かわいい妖怪」もいるんです!
そこで、このコラムでは、愛されるかわいい妖怪や、世界のかわいい伝説上の生き物などをわかりやすくていねいに解説します。またあわせて、妖怪文化の現代的な影響や、妖怪好きの方におすすめのアイテムもご紹介します。

妖怪がお好きな方や興味がある方、ちょっと変わったユニークな妖怪について知りたいという方などは、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

妖怪とは

妖怪とは?

まず、そもそも妖怪とは何か、あらためてチェックしていきましょう!

妖怪とは、人間の理解や合理的な説明を超えた不思議な現象や、不気味な物体・化け物を指します。「妖」も「怪」も、どちらも「あやしい」「不思議な」「道理では説明できない」といった意味を持つ漢字。こうした言葉の成り立ちからも、なんとなく妖怪の「よくわからない」イメージが伝わってくるのではないでしょうか。

日本では古くから妖怪が伝承されてきました。古代の人々は、自然物にはすべて精霊が宿っていると信じていました。そのため、自分たちで説明ができないことや災禍(さいか)などは、人間を超えた存在によるものと考えると納得できたのかもしれませんね。

ちなみに、妖怪は、「妖(あやかし)」「物の怪(もののけ)」とも呼ばれます。

怖くない!? 愛される「かわいい妖怪」たち

妖怪は本来、「畏れ」の象徴ですが、地域や時代によって愛嬌ある存在もたくさんいるんです!

また、怖がらせる目的ではなく、子どもや旅人を和ませる役割を担ったケースもあります。たとえば、山姥(やまんば)は、山奥に暮らす妖怪ですが、道に迷った旅人を優しく案内するという言い伝えがあります。

また、かわいい妖怪という存在は、現代の「ゆるキャラ」につながる発想でもあります。ゆるキャラも、なんだかよくわからないけれどかわいいもの、親しみやすいもの、というイメージがありますよね。

いくつ知っている?かわいい妖怪を紹介!

ここからは、具体的にどんなかわいい妖怪がいるのか、それぞれの特徴をご紹介します!

すねこすり

すねこすり

岡山県に伝わる妖怪で、人間の「すね」にまとわりつくものです。見た目については諸説あるためはっきりとしていませんが、猫や犬に似た小動物のような姿で愛らしく描かれることが多いのが特徴です。

雨の降る夜に出てくることが多く、夜道を歩いている人のすねにまとわりつくと言われています。まとわりつかれた人間は歩きにくくなったり、転んだりすることがあるものの、大きな危害はなく、安全な妖怪なんですよ♪

猫又(ねこまた)

猫又(ねこまた) 画像引用:SekienNekomata
著作権者表示:Toriyama Sekien, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

日本各地に伝わる妖怪で、その名のとおり猫の妖怪です。ペットとして飼っていた猫が化けたものや、山で暮らしていた猫が化けたものなどの種類があります。描かれる姿は地域や書物によって違いますが、見た目の特徴は、尻尾が2つに分かれているものが多いです。

ちなみに、「化け猫」という言葉も有名ですが、猫又と化け猫ははっきりとした区別がついておらず、猫又は化け猫の種類のひとつという考え方もあります。

なお、猫の妖怪については、以下のコラムで詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。

猫の日にちなんで化け猫について知ろう!なぜ猫は妖怪になったのか?

豆腐小僧

豆腐小僧 画像引用:MasayoshiTofu-Kozo
著作権者表示:北尾政美, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で。

名前もかわいい豆腐小僧ですが、見た目もとってもキュート。丸いおぼんに乗せた豆腐を持った妖怪で、笠をかぶっています。豆腐には、紅葉の型が押されていることが多いです。

草双紙(江戸時代中頃から出版された絵入りの娯楽本)などに描かれる、豆腐小僧は、お酒や豆腐を届けに行く小間使いとして登場することが多いです。雨の降る夜、人の後をつけて歩いたりしますが、特に悪さはしないんです♪

アマビエ

アマビエ 画像引用:肥後国海中の怪(アマビエ/アマビヱ)
出典:『アマビエ(アマビヱ)の図』(京都大学附属図書館所蔵)を改変
(※当該画像ファイルを複製したうえで、周辺画像を削除),
Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

江戸時代に、肥後国(現在の熊本県)の海に現れ、この先6年の豊作と疫病の流行を予言し、「疫病が流行ったら私(アマビエ)の写し絵を早々に人々に見せよ」と言って海中に姿を消した、という言い伝えが残っています。また、海中から光を輝かせるなどの現象を起こしたとも言われています。

化け狸

化け狸

不思議な能力を持った狸の妖怪です。日本では、古くから狸や狐は何かに「化ける」と信じられてきました。伝承などでは、化け狸は人間や他の動物を化かしたり、化け比べで勝負したりする姿が描かれています。

狐と比べて、どことなくこっけいなイメージがあることから、化け狸はひどい悪さをしなかったり、笑ってしまうようなオチがあったりと、かわいらしい妖怪として知られています。

バズったかわいい妖怪!?SNSやテレビの影響

妖怪文化は、アニメやマンガなどに登場するなど、現代のカルチャーにも影響を与えています。

たとえば、「夏目友人帳」や「妖怪ウォッチ」など、SNSで広がるかわいい妖怪も人気になっています。こうしたかわいい妖怪は、見た目のかわいさやキャッチーさが人々に愛される理由。

また、アマビエは新型コロナウイルスの流行時に、そのイラストやモチーフがSNSで話題となり、疫病退散のシンボルとして広く知られるようになりました。

古代の日本の人々は、自分たちで説明ができないことや災禍(さいか)などは、人間を超えた存在によるものと考えていた、とご紹介しましたが、コロナウイルスの流行といった前代未聞の事態に、アマビエを心の救いにしていたのはどこか関連する気がしませんか?

世界のかわいい伝説上の生き物

これまで日本のかわいい妖怪や、妖怪文化についてご紹介してきましたが、実は世界にもかわいい伝説上の生き物がいるんです……!それぞれについての特徴や伝説を解説します。

ユニコーン

ユニコーン 画像引用:DomenichinounicornPalFarnese
著作権者表示:ドメニキーノ, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

一角獣(いっかくじゅう)とも呼ばれる伝説上の生き物で、額の中央に一本の角が生えた馬に似た見た目をしています。

ユニコーンにまつわる伝説も多くあり、たとえばユニコーンの角は、蛇などの毒で汚された水を清める力、病を治癒したりする力を持っていると言われています。実話かどうかはわかっていませんが、昔の物語や伝承、薬にまつわる書物には「ユニコーンの角を細かくくだいて粉状にしたところ、いくつもの奇跡が起きた」という記述も見られます。

妖精(フェアリー)

妖精(フェアリー) 画像引用:SophieAndersonTakethefairfaceofWoman
著作権者表示:ソフィー・アンダーソン, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

西洋の伝説や神話に登場する、超自然的な存在で、人間と神の中間的な存在とされることが多いです。物語などに多く登場します。

妖精といってもその種類は多く、人間に好意的なもの、妻や夫として振る舞うもの、人に悪戯したり騙したりもの、障壁として立ちはだかるものなど、様々な伝承があります。特にケルト族の神話や伝説には数多くの妖精が登場し、イングランド南西部のコーンウォールではピクシー(Pixie)、アイルランドではシー(sidhe)、スコットランドではディナ・シー(daoine sith)として知られています。

人魚

人魚 画像引用:John William Waterhouse A Mermaid
著作権者表示:ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

水生生物であり、女性の頭と上半身、魚の尾を持つ見た目をしています。ヨーロッパ、アジア、アフリカなど、世界中の多くの文化の民間伝承に登場。

古くは、人魚は不吉の前兆とされてきました。たとえば、『ニーベルンゲンの歌』ではドナウ川の「水女(人魚らしきもの)」がハゲネに不吉な予告をするという場面があります。しかし、近代になり、アンデルセンの童話『人魚姫』や、マンガ、アニメなどで描かれ、人々にとって親しみやすい存在に変化しています。

倭物やカヤおすすめ!商品紹介

最後に、妖怪がお好きな方におすすめのアイテムをご紹介します!

浮世色メンズTシャツ:YOKAI

浮世色メンズTシャツ:YOKAI

着るNIPPON ARTとして、繊細さと大胆さが融合したユニークな構図が目を惹くTシャツ。
「生き物」「妖怪」「神仏」をモチーフとして、日本の多様な浮世絵をコラージュデザインしたオリジナル柄です。着心地のよい綿100%、かつ厚みのある生地感もうれしいポイントです。

浮世色トートBAG:YOKAI

浮世色トートBAG:YOKAI

日々のおでかけやお買い物にぜひ連れて行ってほしい 浮世色トート。A4サイズがすっぽり収まる大きめサイズで、内ポケットも多く、使いやすさを追求した長めの持ち手も特徴です。こちらも日本の多様な浮世絵をコラージュデザインしたオリジナル柄ですよ♪

NIPPON ART-浮世絵ReDesignシリーズ-は、ほかにも多様な商品を展開しています。気になった方は、ぜひ以下の特集ページをご覧ください♪

かわいい妖怪をきっかけに、もっと妖怪の世界に親しもう

「妖怪」と一言でいっても、私たちが想像するような怖いものや不思議なものばかりでなく、今回ご紹介したような、個性豊かでユニークなかわいい妖怪もいることがわかりましたね。

また、日本のかわいい妖怪や、世界のかわいい伝説上の生き物は、さまざまな神話や伝承のなかで登場します。少しでも気になった妖怪・伝説上の生き物がいた方は、ぜひそうした神話や伝承を探して読んでみるというのも素敵ではないでしょうか。

これまで妖怪のことをあまり知らなかったという方も、ぜひ今回ご紹介したかわいい妖怪をきっかけに、奥深い妖怪の世界を楽しんでもらえたらうれしいです!

カヤ店舗紹介バナー
カヤオンラインバナー

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE