神社参拝に相応しい服装とは?正しい服装のマナーや注意点などを紹介!

近年、運気が上がるといわれるパワースポットの1つとして、若い女性を中心に神社巡りの人気が高まっています。
しかし、神社を参拝する際には色々なマナーがあるためか、参拝時の服装に悩む人が意外と多いようです。
そこで今回は、神社を参拝する際に相応しい服装や気を付けなければならないポイントなどについて詳しく解説していきましょう。

神社参拝における服装の基本マナー

神社参拝における服装の基本マナー

神社へ参拝する際、どのような服装で行けばいいのでしょうか。
神社は神様のいらっしゃる神聖な場所です。
基本的に服装に決まりはありませんが、神さまにお会いするということを踏まえた上で失礼のない服装で参拝しましょう。
参拝の目的や神社のある場所によって服装を変えても大丈夫ですが、スーツや着物などのフォーマルな服装やそれに準じる服装、普段着でも襟のあるシャツや派手過ぎない服装がおすすめです。

派手過ぎる服装やТシャツ・短パンなどのカジュアルすぎる服装、タンクトップやノースリーブシャツなどの露出度の高い服装などは失礼にあたるので控えましょう。
また、帽子をかぶったまま参拝するのは失礼にあたるので、鳥居をくぐる前に必ず脱いでくさい。

なぜ服装が大事なの?

神社でお参りするときになぜ服装に気を付けなければならないのでしょうか?

神社にお参りするのは、神様の前に出るということです。神様に会う際に身なりを整えることは、神様に敬意を払うことに繋がります。
参拝する際の服装には必ず正装でなければならないといった決まりがあるわけではありませんが、神様を敬う心構えが服装に表れるので、参拝に相応しい服を選ぶことが大事になるのです。

例えば、人に挨拶する際には帽子を脱ぎますよね。
これは、日本のマナー上、帽子をかぶったまま挨拶するのは相手に敬意を払っていないとされるからです。
そのため、神様への敬意を表す意味で、帽子は鳥居をくぐる前に必ず脱ぐなどの服装のマナーが大事になるというわけなのです。

シーン別・おすすめの服装

神社では、神様に失礼のない服装で参拝するのがマナーですが、シーンや目的によっても相応しい服装が変わってきます。
そこでここでは、それぞれのシチュエーションに適した服装を紹介しましょう。

一般的な参拝の際の服装

一般的な参拝の際の服装

旅行先でふらっと立ち寄ったり、地元の神様にご挨拶したり、神様に日々の感謝を伝えたりといった一般的な参拝の場合は、どのような服装を選ぶと良いのでしょうか?

一般的な参拝の場合、基本的には普段着で大丈夫です。
しかし、神様に失礼のないようなワンピースやパンツスタイルなどのフォーマルに近い服装や、普段着でもカジュアルすぎないきちんと感のある服装がおすすめです。
半袖のТシャツは問題ありませんが、露出の多い服は失礼にあたるので控えましょう。
ズボンも、短パンやハーフパンツは避けて長ズボンを着用するのが望ましいです。

靴は、サンダルやブーツは相応しくありません。
革靴やパンプス、スニーカー、スリッポンなど、服装に合わせた靴を選ぶと良いでしょう。

帽子やサングラスを着用したまま参拝するのはとても失礼な行為なのでNGです。
旅行などで着用していた場合は、鳥居をくぐる前に必ず外すようにしましょう。

七五三やお宮参りなどの行事参拝の際の服装

七五三やお宮参りなどの行事参拝の際の服装

七五三やお宮参りは昔から日本で行われてきた子供の成長を願う大切な行事なので、スーツや着物などの正装やセミフォーマルな服装で参拝するのが良いとされています。
男性はスーツにネクタイを着用、女性は入学式などに着用するセレモニースーツや着物などがおすすめです。

ただし、七五三やお宮参りは、あくまでも子供が主役の行事なので、お子さんの服装に合わせた服を選びましょう。
七五三やお宮参りの際、お子さんが和装の場合は、両親は洋装・和装どちらでも構いませんが、お子さんが洋装の場合は、両親も洋装にしましょう。
これは、洋装よりも和装の方が格上と考えられているため、主役のお子さんよりも格上の服を着るのは良くないとされているからです。
女性の着物は、訪問着や色無地で明るい色味のものが良いでしょう。

神社での結婚式に出席する場合の服装

神社での結婚式に出席する場合の服装

神社で行われる結婚式に参列する場合は、一般的な結婚式と同じで和装と洋装どちらでもOKです。
ただし、新婦さんよりも目立つような派手な服装は控えるようにしましょう。
露出度の高い服装も、神様に失礼なのでNGです。
また、アニマル柄の服やアイテム、動物の毛を使ったファーや小物、ワニ革やヘビ革などのアイテムは、「殺生を連想させて縁起が悪い」とされているので避けるようにしましょう。

神社で行われる結婚式では、暑いからといって素足で出席するのはNGです。
神前式の場合は神殿に上がる機会があります。
神殿は「素足厳禁」なので、女性は必ず肌色のストッキングを、男性は黒か濃紺の靴下を着用しましょう。
ただし、寒いからといってタイツを履くのは結婚式のようなフォーマルな場ではマナー違反なので、必ずストッキングを履くようにしてください。
穴が開いたり汚れたりした場合に備えて予備のストッキングや靴下を持っておくことをおすすめします。

また、神社の境内には砂利を敷き詰めたところもあるので、ピンヒールや高いヒールでは歩きにくく向いていません。
歩きやすい靴を選ぶようにしましょう。

山奥などにある神社に参拝する際の服装

神奈川県にある大仙阿夫利(だいせんあふり)神社や奈良県にある大神(おおみわ)神社などのような山奥や崖などの足元が不安定な場所にある神社に参拝する場合は、歩きやすい服装にしましょう。

山奥などにある神社に参拝する際の服装

長袖のシャツとストレッチの効いたトレッキングパンツやジーパンなど動きやすいパンツに、履きなれたスニーカーやトレッキングシューズのような登山に向いている服装がおすすめです。
春や秋は冷え予防に、夏でも虫よけや日焼け防止のためにパーカーなどを羽織ることをおすすめします。
日差しが強い場合は帽子をかぶることをおすすめしますが、鳥居をくぐる前に必ず脱いでください。

また、汗をかくのでスポーツドリンクやお茶などの水分や汗を拭くタオル、着替えなどを準備しておくと良いでしょう。

何か目的があるときに参拝する際の服装

ご祈祷や厄除け・厄払いなどの目的があるときに参拝する際には、フォーマルな服装が好ましいとされています。
男性はスーツにネクタイやジャケットにスラックスなど、女性はワンピースやスーツなどのオフィスカジュアルなスタイルがおすすめです。

また、色も黒や紺、グレーなどの落ち着いた色味のものが良いでしょう。
足元は、厄除けやご祈祷を受ける場合は神殿に上がるので、着脱しやすいビジネスシューズやパンプスなど服装に合わせた靴がおすすめです。
また、神殿は「素足厳禁」なので必ず靴下やストッキングを着用してください。

季節別・神社参拝の服装のポイント

神社に参拝するに限らず、季節に応じて服装を選ぶことは大切ですよね。
そこでここでは、季節別で参拝時の服装を紹介していきます。

春・夏

春に参拝する際、日中は暖かいので長袖のシャツやブラウス、ワンピースなど薄手の服装で参拝すると良いでしょう。
しかし、朝晩はまだ寒い時期ですし神社には木陰が沢山あるので、冷え予防に薄手のジャケットやカーディガンなどの上着を用意しておくことをおすすめします。

夏に参拝する際は、暑いので半袖のシャツやブラウス、麻素材の服などの通気性のよい服をおすすめします。
トップスは襟付きの服が望ましいとされていますが、一般的な参拝の場合はТシャツでもOKです。
露出の多い服はNGなので、タンクトップやキャミソールを着る場合は必ず薄手の上着を羽織るようにしましょう。
ボトムスは、露出の少ないロングパンツやひざより下の長さのスカートが相応しいです。
また、サンダルやミュールなどは脱げやすいことや裸足はマナーとしてあまり良くないとされていることなどから、避けておくのが無難です。

秋・冬

神社は木に囲まれた場所に多くあり寒いので、秋や冬に参拝する際は防寒対策が重要です。
トップスはニットやセーター、暖かいインナーシャツなどの重ね着で保温し、カジュアルすぎず清潔感のある服装を選びましょう。
アウターは、ダウンジャケットやパーカーのようなカジュアルすぎるものよりも、ウールのコートやチェスターコート、ジャケットなどフォーマルやビジネスシーンで着用するものがおすすめです。
また、手袋やマフラーなどの防寒具は鳥居の前で外すのがマナーなので、着脱しやすいものを選ぶようにしましょう。

足元は、暖かい靴下や厚手のストッキングなどで防寒すると良いでしょう。
ブーツは防寒の面ではおすすめなのですが、神殿に上がる機会がある場合は着脱に時間がかかり、また神社によっては相応しくないとされる場合もあるので避けた方が良いでしょう。

参拝時の注意点とよくある質問

神社に参拝する際の服装については、皆さん気になる点が多いようです。
そこでここでは、よくある質問と参拝時の注意点について解説していきます。

服装とご利益の関係はある?

服装によってご利益が変わるということはありません。
しかし、神社への参拝は神様に会いに行くということなので、失礼のない服装を選ぶということを重視するとよいでしょう。
分かりやすく言えば、お世話になった先生や会社の上司に会いに行く時のようなきちんとした服装を選ぶのと同じ感じです。
また、身なりを整えると緊張感が生まれて心がシャキッとしますよね。
神社参拝では、神様を敬い自分の心を正して神様に向き合うことが1番大切なので、神様に対しても自分に対しても服装を整える必要があるのです。

避けた方がいい色はある?

参拝する際の服の色は、黒・白・紺・グレー・ベージュ・淡いピンク・水色などの落ち着いた色が相応しいとされています。
しかし、上下とも黒だと喪に服す意味を持ち参拝には相応しくないので、黒を着る場合は上か下どちらかのみにしてください。

参道の真ん中は避けて歩く

参道の真ん中は避けて歩く

神社に参拝する際は参道を通って社殿で行きますが、参道の真ん中を歩くのはNGとなっています。
なぜなら、参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様が通る道とされる場所だからです。
参道を歩く際の絶対的な決まりは無く、道の左右どちらかの端であればどちらでも問題ありません。
しかし、伊勢神宮のように内宮は右側通行、外宮は左側通行など、それぞれ神社特有のマナーがあるので、事前に調べておくと良いでしょう。

また、やむを得ず参道の真ん中を横切らないといけない場合は、会釈をしながら横切るのがマナーとされています。

参拝にあるとより楽しめる御朱印帳を紹介

参拝にあるとより楽しめる御朱印帳を紹介

神社を参拝するときに持っていくとより楽しめるおすすめアイテムが「御朱印帳」です。
近年、御朱印を集めるために寺社仏閣を巡る御朱印ブームが生まれ、御朱印帳を持って参拝する人が増えてきています。

「御朱印」とは、神社やお寺に参拝した証として授与される証明書のようなものです。
御朱印帳とは、もともとは江戸時代の巡礼者がお経を納めた証として授与されていたものですが、現代では神社やお寺を参拝した証として授与されるようになり、御朱印を集める人が徐々に増えてきました。

御朱印は、基本的には神社やお寺の名前を筆で書かれ、それぞれの印を押されたものですが、神社やお寺のよっては絵が描かれていたりカラフルな切り絵であったり季節によって内容が違っていたりとバラエティーに富んでいるので、参拝の思い出としておすすめです。

御朱印帳も色々な種類がありますが、神社参拝のお供としては、清めの力が強いとされる麻を使ったものや「浄化する力があり神様に通ずる」と昔からいわれている真っ白な和紙を使ったシンプルなものがおすすめです。

京都|上賀茂神社 クリックで御朱印帳販売ページへ移動

神社に参拝するときの服装は神に対する敬意を大切に!

神社は、昔から日常的に参拝できる場所として私たちの身近な所にありました。
昔は現在よりもコミュニティ全体で参加する神事や祭事が多かったため正装で参拝する機会がたくさんありましたが、普段着で参拝することはマナー違反というわけではありません。

神社は昔から、散歩の途中や学校帰りなど日常的に立ち寄る場所であったからです。
神社へ参拝する際にはきちんとした服装も大事ですが、神様を敬う心が一番大切です。
あまり難しく考えず、神様に失礼のない服装で参拝することをおすすめします。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE