掲載日:2024.10.23

一本締めと一丁締めの違いは?やり方や由来・意味も紹介!【イラスト解説付】

宴会や飲み会などの最後に、みんなで「手締め(あるいは手打ち)」を行うことも多いですよね。一体感を味わえたり、その場を気持ちよく締めたりできる手締めですが、そのなかでも特に「一本締め」と「一丁締め」は多くの人が間違えやすいものでもあります。

そこでこのコラムでは、一本締めと一丁締めの違いを分かりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んで、日本らしい素敵な文化についての知識を深めてくださいね♪

宴会の締めでおなじみ「手締め」の文化とは?

宴会の締めでおなじみ「手締め」の文化とは?

まず、宴会や飲み会の締めでよく行われる「手締め」についてご紹介します。

「手締め」とは?

「手締め」とは、日本の文化・風習のひとつで、かけ声とともにリズムに合わせて打つ手拍子のことです。「手締め」という言葉は、「手打ちによって締める」という意味が由来です。手締めは単に「手打ち」と呼ばれることもあります。特に関西地方では「手打ち」と言うことが多いです。

なぜ「手締め」をやるのか?

手締めを行う理由は、物事が無事に終わったことを祝うため、もしくは行事を取り仕切った人が、その行事が無事に終了したことを協力者に感謝するためです。

飲み会や宴会の締めに行われることが多いですが、それに限らず、お祭りや冠婚葬祭、商談や株主総会の終わりに手締めが行われることもあります。

間違えやすい「一本締め」と「一丁締め」の違い

続いてここからは、多くの人が間違えやすい「一本締め」と「一丁締め」の違いをご紹介します。それぞれ手をたたく数やかけ声などが異なりますので、チェックしていきましょう!

一本締めとは

一本締めとは

一本締めは、「いよーお!」というかけ声に続いて、「パパパン、パパパン、パパパン、パン」と、3回の手拍子を3回繰り返します。手をたたく回数は10回です。

これは、9を漢字で書くと「九」であり、それに一を加えると「丸」という漢字になりますよね。これは、その会や行事が問題なく「丸」くおさまったことへ感謝を示すものとして行われます。

一丁締めとは

一丁締めとは

一丁締めは、「いよーお!」というかけ声に続いて、「パン!」と1回だけ手をたたくものです。上記の一本締めと比べて、とても簡略化された手締めであると言えます。

一本締めと一丁締めを間違えやすい理由

一本締めと一丁締めを間違えやすい理由は、手をたたく前のかけ声が同じだからです。どちらも両手を準備した段階で「いよーお!」というかけ声がかかるため、手を何回打てばよいか混乱してしまうのです。

また、名前が似ていることや、一本締めも一丁締めもどちらもよく行われる(=常に一本締めとは限らない)ことなども、間違えやすい理由でしょう。

一本締めと一丁締めはそれぞれどんな場面で行われるの?

一本締めは、貸し切りの会場など、大きな音を何度出しても周囲に迷惑がかからない場合によく行われます。また、会社などのフォーマルな集まりの終わりに行われることが多いです。

一丁締めは、一本締めと比べて簡素かつカジュアルな手締め。そのため、カジュアルな打ち上げや飲み会などの場面で行われることが多いです。また、大きな音を何度も出さずすぐに終わるため、周囲にほかの人がいるような場面でもよく行われます。

一本締めと一丁締めを参加者が間違わないようにするには?

一本締めと一丁締めを参加者が間違わないようにするには?

宴会の席に慣れていない人などが一本締めと一丁締めを間違えてしまわないようにするためには、主催者がいきなり手締めを始めるのではなく、「一本締めをしますので、パパパン、パパパン、パパパン、パン、のリズムで手をたたいてください」「一丁締めをしますので、いよーお!のかけ声のあとに1回手をたたいてください」のように、どのようなリズムで手をたたいてほしいのかを簡単に説明すると良いでしょう。

代表的な「手締め」の種類とやり方

続いて、ほかにもある代表的な「手締め」の種類とそれぞれのやり方をご紹介します。

三本締め

三本締め

一本締めよりもさらにフォーマルな手締めが「三本締め」です。一本締めを3回繰り返すものとイメージすれば大丈夫です。手をたたく回数は全部で30回になります。

三本締めは、1回目は主催者への感謝、2回目は来客や来賓への感謝、3回目は不参加となった人への感謝の気持ちを示すものです。長い手締めであるため、フォーマルな場面やお祝いの席でよく行われます。

関東一本締め

関東一本締め

関東一本締めは、先ほどご紹介した「一丁締め」の別名です。手をたたく回数は1回で、比較的カジュアルな飲み会や忘年会などで行われます。短気な江戸っ子が一本締めをさらに短く略したことが名前の由来だと言われています。

大阪締め

大阪締め

大阪締めは、言葉が多いのが特徴。

幹事・主催者:「打ちまーしょ」

全員:パンパン(手を叩く)

幹事・主催者:「もひとつせ」

全員:パンパン(手を叩く)

幹事・主催者:「祝(いお)うて三度」

全員:パパン パン(手を叩く)

という流れで、手をたたく回数は7回です。
宴会など幅広い場面で行われることが多いです。

博多手一本

博多手一本

博多手一本もかけ声が多いことが特徴です。

幹事・主催者:「よーぉ」

全員:パンパン(手を叩く)

幹事・主催者:「もひとつ」または「まひとつ」

全員:パンパン(手を叩く)

幹事・主催者:「祝(いお)うて三度」または「よてさん」など

全員:パパン パン(手を叩く)

という流れで、手をたたく回数は7回です。
大阪締めと似ていますが、その理由は博多手一本は大阪締めをルーツにしているからと言われています。

博多手一本は、お祭りや結婚式などのおめでたい場面で行われることが多いです。

ルーツは古事記?手締めに込められた願い

ルーツは古事記?手締めに込められた願い

これまでご紹介してきた手締めですが、もともとのルーツはどのようなものがあるのでしょうか?

『古事記』の「国譲りの神話」のなかには、天照大神から出雲の国を譲るように言われた大国主命(おおくにぬしのみこと)は、そのことを長男の事大主神(ことしろのみこと)に伝え、返答を求めたところ、拍手(かしわで=柏手)を打って承知したという話が残っています。

これが、「柏手を打つ」ことが「物事が落着すること」ということになり、柏手を打つ=手を打つ=手締めと変化していったというのがルーツだと考えられています。

ちなみに、「いよーお!」というかけ声は、「祝おう」から転じた言葉です。また、先ほどもご紹介したとおり、一本締めでは手を10回たたきますが、3×3で「九」、それに最後の1回(「一」)を足すことで「丸」という漢字になり、物事を「丸く収める」という意味合いがあります。

さまざまな手締めを知って、一体感を味わおう

このコラムでは、一本締めと一丁締めの違いを中心に、大阪の手締めや博多の手締めなど、さまざまなものをご紹介してきました。

手をたたく回数やかけ声に違いはあるものの、「物事が無事に終わったことへの感謝」や「物事をお祝いする」という気持ちはどれも同じ。ぜひ、手締めの意味を知って、一体感を味わってみませんか?

この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
日本人も知らない?!日本各地の不思議な風習
抹茶の飲み方の作法を分かりやすくポイント解説!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE