掲載日:2024.09.28

ハロウィンの起源や由来は?仮装をする理由やかぼちゃを使う理由もご紹介!

みなさんは、ハロウィンと聞いてどのようなことをイメージしますか?
仮装をした子どもたちがお菓子を求めて近所の家を訪ねる様子をイメージする方、都会の街に仮装をした若者が集まる様子をイメージする方など、さまざまだと思います。しかし、本来ハロウィンがどのようなイベントなのかよくわかっていない……という方も多いのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、ハロウィンの本来の意味や目的、いつどこで始まったのかなどについてわかりやすく解説します。

また、仮装をする理由や「トリック・オア・トリート」という言葉の意味についてもご紹介します。ぜひ最後まで読むと、本当のハロウィンの意味を理解することができると思いますよ~!

ハロウィンの発祥って?そもそもどういうものなの?

ハロウィンは、アメリカや日本をはじめ、世界各国で楽しまれている秋の一大イベント。
まずは、ハロウィンがどのように・何のためにはじまったのかをご紹介していきます。

ハロウィンの起源や由来

ハロウィンの歴史は、なんと2000年以上も前にさかのぼります!
ハロウィンは、ヨーロッパの古代ケルト人が10月31日に行っていた祭礼である「サウィン(Samhain)」が起源だといわれています。「サウィン」は「夏の終わり」という意味があり、夏の終わりに収穫をお祝いするための収穫祭だったといわれています。
また、それだけではなく、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りという意味もありました。
日本で言う「お盆」に近いものと考えると、イメージしやすいかもしれませんね。

ハロウィンの発祥はどこ?

ハロウィンというとアメリカをイメージするかもしれませんが、先ほどもご紹介したとおり起源は古代ケルトにあります。発祥の地は「アイルランド」だと考えられています。古代ケルトの人々が行っていた土着信仰(収穫祭+先祖の霊をお迎えし、悪霊を追い払う)が、次第にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる11月1日の「万聖節」(もしくは「諸聖人の日」)の前夜祭として行われるようになっていきます。

聖人は「Hallow」と言い、「諸聖人の日」は「All Saints’ Day」や「All Hallows」と表記されます。
10月31日は11月1日の前日にあたるため、「All Hallow’s Even(Eve)」となり、これがなまって「Halloween(ハロウィン)」という言葉が生まれました。

現代のハロウィンの事情

現代のハロウィンは、子どもたちが仮装をしたり、近所の家々をまわってお菓子をもらったりする、秋の楽しいイベントとなっています。
日本だけでなく、アメリカやヨーロッパでも土着信仰や宗教的な色合いは薄れていることが特徴です。

仮装する理由

楽しいイベント、という意味では同じでも、クリスマスなどと異なり、ハロウィンでは仮装をする人が多いです。
お化けやドラキュラ、魔女、ゾンビ、がいこつといった怖い仮装から、アニメやマンガのキャラクターになりきる楽しい仮装など、いろいろな仮装がありますよね。

ハロウィンに仮装をする理由は、ハロウィンの起源と関係があるんです!
先ほど、ハロウィンではもともと収穫を祝うだけでなく「悪霊を払う」という意味もあったとご紹介しました。この悪霊を驚かせて追い払うために、人々は仮装をしたり仮面をかぶったりしていたのです。また、自分たちが悪霊と同じような格好をする(仮装をする)ことで、人間だと気づかれないようにして身を守った、という説もあります。

仮装する理由

かぼちゃを使う理由

ハロウィンではかぼちゃを使いますが、こちらもアイルランドの物語と関係があります。
ハロウィンのかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン(ランタンのジャック)」という名前があります。これは、アイルランドのジャックという男性の伝承に由来します。
悪さばかりしていたジャックは、生前自分の魂を狙った悪魔と「死んでも、地獄に落とさない」という契約を結びます。ジャックは亡くなったあと、悪事ばかりはたらいていたため天国に行くことができず、契約のせいで地獄にも行くことができませんでした。どこにも行くことができなくなったジャックは、カブをくりぬき、火をともし、今でもさまよい続けている……というお話です。

伝承に出てくるのはカブですが、これがかぼちゃになったのは、ハロウィンの風習がアイルランドからアメリカに移住した人々によって伝わったとき。アメリカではカブよりもかぼちゃの方が手に入りやすかったのです。
また、かぼちゃの方がカブよりもくりぬきやすいという理由もあるとか。ちなみに、アイルランドやスコットランドの一部の地域では、今でもカブのランタンを使うこともあるそうです。

かぼちゃを使う理由

トリック・オア・トリートの意味

ハロウィンで子どもたちがお菓子をもらいに行くとき、「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」と言いますよね。
これは、「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味。もともとは、中世ヨーロッパの農民がお祭り用の食材をもらいに近所を歩いたことが由来という説があります。また、悪霊にお菓子を渡して家に入って来ないようにお願いするという説も。

ハロウィンの日に子どもたちに「トリック・オア・トリート!」と言われたら、「ハッピーハロウィン(Happy Halloween!)」と言ってお菓子を渡してみてくださいね。

トリック・オア・トリートの意味

<番外編>世界のハロウィンが知りたい!

最後に、世界のハロウィン事情をご紹介します。ハロウィンが生まれたアイルランドでの過ごし方など、気になりませんか?

発祥の地アイルランドのハロウィンの過ごし方

現代でも伝統を活かしたハロウィンの過ごし方をしているアイルランド。
夜に「バーンブラック」というハロウィンの伝統のお菓子を食べる習慣もあります。お菓子の中に指輪や硬貨などを入れて、翌年の運を占うそうです。また、楽しいお祭りという側面もあり、北アイルランドのロンドンデリーでは、世界最大級のハロウィンカーニバルが開かれます。

発祥の地アイルランドのハロウィンの過ごし方

世界のジャック・オー・ランタンが面白い!

ジャック・オー・ランタンの文化を特に楽しんでいるのがアメリカ。
巨大かぼちゃの大きさを競うコンテストが開かれているほどなんです。
ちなみに、現在の最大の記録は2023年にトラヴィスさんという人がコンテストに持ってきたかぼちゃで、重さはなんと「1,246.9kg!」びっくりするほど重いですよね。
ちなみに、ギネス記録にも認定されていますよ。

また、ジャック・オー・ランタンを彫る速さを競うギネス記録もあります。最新の記録は2013年にニューヨークのステファンさんという方が樹立した16.47秒!
硬いかぼちゃをこんなにも速く彫ってしまうなんて、すごいですよね。

世界のトリック・オア・トリート

「トリック・オア・トリート」についてのおもしろい雑学があります。
この言葉が生まれたのは、カナダ中部で生まれたと言われています。そして1930年代にアメリカの北部や西部に、1940年代から1950年代初期にかけてアメリカ中に広まったそうです。ちなみに、イギリスやアイルランドで「トリック・オア・トリート」が広まったのは1980年代になってからでした。
なお、アメリカのバージニア州チェサピーク市ではなんと15歳以上の子どもが「トリック・オア・トリート」と言うことが禁止されています。また、年齢を問わず午後8時以降に言うことも禁止。その理由は、この市では以前ハロウィンの時期に爆竹を投げつけられる事件が多発したから。少し悲しいことですが、住民の安全を考えれば、妥当な判断かもしれませんね。

起源や歴史を知れば、もっとハロウィンが楽しめるはず♪

ハロウィンといえばアメリカ、とイメージしていた方も多かったのではないでしょうか。
古代ケルト、アイルランドが発祥というのはとても興味深いですよね。ヨーロッパからアメリカに伝わり、現代の形になっていったハロウィン。その起源や歴史を知ることで、きっと今年のハロウィンがもっと楽しくなるはずです。

ぜひ、ハロウィンの発祥に思いをはせながら、素敵なハロウィンを過ごしてくださいね。

メキシコ版ハロウィン?「死者の日」ってなに?▼
チャイハネの骸骨グッズは「死者の日」のカラベラがモチーフ!
日本のハロウィンは「お盆」▼
お盆の迎え火と送り火はいつ?世界にもお盆ってあるの?

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE