人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
「パクチー」はハーブの仲間で、英語では「コリアンダー」と呼ばれ、いまやエスニック料理に欠かせない食材です。西洋では、生の葉ではなく乾燥した実をスパイスとして使うことが多いようです。 中国料理では「香菜(シャンツァイ)」、漢方薬(生薬)では「コエンドロ」、「胡荽子(コズイシ)」、それら全部「パクチー」のことを指します。
そこで今回は、なぜ同じものなのに日本では「コリアンダー」と「パクチー」という2つの名前があるのかについて解説します。 また、歴史を遡りながらコリアンダーやパクチーを使った世界料理レシピも含めてご紹介しますね!
パクチーは独特の香りでタイ料理やベトナム料理など、東南アジア系のエスニック料理に欠かせない薬味です。 パクチーはタイ語なので東南アジア原産かと思いきや、実は地中海沿岸が原産のセリ科の一年草。
葉はカメムシ草という別名を持つほどの独特な香りですが、白い花が咲いた後にできる小さな実は熟すと柑橘系の爽やかな香りがします。 この小さな実を乾燥させたものが「コリアンダーシード」で、そのままか粉にしたものがスパイスとして使われます。
つまり日本ではスパイスとして使う種を「コリアンダー」、生葉を使用する場合には「パクチー」と呼び分けしているんですね。
ちなみに、スパイスであるコリアンダーに対して、生で食べられるパクチーはハーブとなります。 スパイスとハーブの違いは諸説あるものの、「スパイス」は植物の果実、皮、種子などを乾燥して作られた調味料の一種で、「ハーブ」は薬草や香草としての役割を持つフレッシュな生葉という考え方が一般的なようです。
どんな植物にもラテン語の正式な名前と通称があります。 特にハーブやスパイス関係の植物は、ハーブやスパイスとして有名になる以前に日本に入って来て漢方薬として用いられていることも多いので、通り名は3種類以上あるのです。
「コリアンダー」はラテン語の「コリアンドルム」が由来ですが、より古くだと古代ギリシア語の「コリアノン」に遡ります。 そして和名は「コエンドロ」。これはなんと戦国時代のポルトガル語がもとになった呼び名です。 さらに10世紀以前に中国から漢方薬として伝えられたため、「コスイ」や「コニシ」と中国語由来の名称でも呼ばれていました。
江戸時代初期の「農業全書」にも「胡荽(こずい)」「こえんとろ」とあり、薬効の他にカメムシとよく似た独特の匂いがあるので、別名「カメムシソウ」と呼ばれることもあると記されています。
コリアンダーは歴史上3000年以上前から使用されていて、紀元前1550年頃の古代エジプトやインドの書物、ひいては旧約聖書にも登場します。中国では前漢の武帝の頃に伝えられ、不老不死の薬とされたそうです。 日本には10世紀以前に中国から伝えられ、主に漢方薬として使われました。
1980年代になると、日本で西洋のフレッシュハーブがブームに。 この頃は「コリアンダー」と呼ばれ、家庭でも他のハーブと一緒に種をまいて育て、料理に使っていました。 テレビの料理番組でもコリアンダーの生葉を使った中国料理が紹介されるようになったのです。
この当時は「コリアンダー」と中国語の「香菜(シャンツァイ)」「香菜(こうさい)」「中国パセリ」と4種類もの呼び方がありました。
そして1990年代になりスパイシーなタイ料理やベトナム料理がブームとなると、パクチーはエスニック料理のシンボルとして認識されるようになりました。 そのようにしてタイ語の「パクチー」が一般的な表現として定着していったのです。
日本ではこのような歴史を経て”スパイスとして使うのは「コリアンダー」”で、”生葉を使うのは「パクチー」”という使い分けがされるようになったわけです。
コリアンダーシードの香りは、未熟なものはパクチーの葉と同じ香りですが、熟すと爽やかな柑橘系の甘い香りがします。 この甘い爽やかな香りは、カレーなどに爽やかさをプラスしたいとき、またオレンジの代用としてクッキーやケーキに使用されます。
パクチーは異国情緒あふれるスパイシーで個性的な味と鼻に抜ける清涼感ある香りが特徴ですが、その独特の風味を受け付けない人も少なくありません。 好き嫌いが分かれる食材ですが、カレーなどのスパイスが効いた料理との相性は抜群なので、エスニック料理好きにはたまらない魅力を持っています。
コリアンダーに限らず、ハーブは民間薬として用いられた長い歴史があります。 コリアンダーとパクチーにも、胸やけ緩和、鎮痛、鎮静などの効能があると言われてきました。
東アジアにおいてコリアンダーは、胃もたれや胃痛、便秘などといった胃腸のトラブルを和らげる薬草として古くから活用されてきた歴史があります。 ほかにも、食欲増進と消化を助け、緊張感やストレスの緩和、不眠解消に役立つとされていました。
インドではパクチーが咳止め薬の材料となっています。 これは科学的にパクチーの香り成分に含まれる「テルピネン」「ピネーン」といった精油成分にサルモネラ菌の働きを弱めて破壊する働きがあるとされているためです。
パクチーは伝統的に漢方薬としても使われており、傷口などに塗ることで殺菌作用が得られるともいわれているようです。
また、パクチーには胃腸の毒素を排出して調子を整えるデトックス作用があるため、口臭予防の効果もあるとされています。
美味しいだけでなく健康効果もあるパクチーとコリアンダーを実際に食べてみたくなったのではないでしょうか? ここではお店に行かなくてもお家で出来る簡単なレシピをいくつかご紹介します!
パクチー初心者におすすめなのが、ドライカレーです。
作り方は、みじん切りにした玉ねぎ、人参、ピーマン、セロリ、ニンニク少々をフライパンに入れて炒めます。 次に合い挽きミンチ肉を加えて炒め、カレー粉を入れてトマトも加え、塩胡椒などで味を整えます。汁気が無くなるまで炒めて、最後にパクチーを入れると出来上がりです。
ごく普通の材料で作るドライカレーが、パクチーが入ったとたんにスパイシーなエスニック料理になるから不思議ですね。しかも夏バテ防止にぴったりです!
エビとパクチーを唐辛子とガーリックで炒めたおつまみもおすすめです。
サラダ油で赤唐辛子少々とすりおろしたガーリックを炒めます。そこに下処理をしたむき海老、ざく切りにしたパクチー、粗く砕いたピーナッツを加えて炒め、ナンプラーと砂糖で味を整えます。最後にレモンを絞って出来上がり。
ビールと最高に合うエスニックおつまみの完成です!
パクチーマニアの方には、パクチージェノベーゼがおすすめです。 山盛りのパクチーとガーリック1~2片、粉チーズ、塩胡椒をフードプロセッサーにかけ、少しずつオリーブオイル100ccを入れて混ぜれば出来上がり。パスタに和えたり、フランスパンに付けていただきます。
実はコリアンダーシードもカレーと相性ばっちり!
カレー粉はカルダモン、クミン、シナモン、クローブ、ローレル、コリアンダー、ターメリックなどのスパイスの集合体です。 すでにカレー粉にはコリアンダーが入っているのですが、そこにさらにコリアンダーを加えることによって爽やかさがアップし、日本のご家庭でもいつもと違う本格的なカレーを味わうことができます。
コリアンダーシードをホールのまま使う場合は、調理の最初に油の中に入れて弱火で炒めるとコリアンダーの香りがより出やすくなりますよ。
コリアンダーシードを飲み物に取り入れるのもおすすめ。
ハーブティーにコリアンダーシードを軽く潰して入れると、甘くスパイシーな香りを楽しむことが出来ます。初心者の方は紅茶に入れると飲みやすいでしょう。 食べ過ぎたときや、リラックスしたいときに飲むと爽やかな気分になれます。
また、市販のビールにコリアンダーシードを入れるとフルーティーな香りを楽しめます。 実は柑橘系の香りのするクラフトビールには、コリアンダーシードとオレンジピールが香りづけに使われていることが多いんですよ!
コリアンダーシードをパウンドケーキやクッキーに入れると、スパイスの効いたスイーツになります。ピクルスやマリネなど漬け物の香り付けとして使うのもおすすめです。
また、コリアンダーの香りは醤油や砂糖のコクを引き出すので、減塩対策に醤油を減らしてコリアンダーを加えることで薄味でもおいしく減塩料理が楽しめますよ。
以上、パクチーとコリアンダーの呼び方の違いからそれぞれの特徴や効能、美味しい食べ方について深掘りしてきました。 パクチー・コリアンダーがいかに昔から世界中の人々に愛されてきたかが分かったのではないでしょうか。
料理に少し加えるだけで日本でも様々な国の本場の味が楽しめるパクチー・コリアンダー。 みなさんの食卓にも取り入れてみてはいかがですか?
「パクチー」はハーブの仲間で、英語では「コリアンダー」と呼ばれ、いまやエスニック料理に欠かせない食材です。西洋では、生の葉ではなく乾燥した実をスパイスとして使うことが多いようです。
中国料理では「香菜(シャンツァイ)」、漢方薬(生薬)では「コエンドロ」、「胡荽子(コズイシ)」、それら全部「パクチー」のことを指します。
そこで今回は、なぜ同じものなのに日本では「コリアンダー」と「パクチー」という2つの名前があるのかについて解説します。
また、歴史を遡りながらコリアンダーやパクチーを使った世界料理レシピも含めてご紹介しますね!
目次
パクチーとコリアンダーの違いは?
パクチーは独特の香りでタイ料理やベトナム料理など、東南アジア系のエスニック料理に欠かせない薬味です。
パクチーはタイ語なので東南アジア原産かと思いきや、実は地中海沿岸が原産のセリ科の一年草。
葉はカメムシ草という別名を持つほどの独特な香りですが、白い花が咲いた後にできる小さな実は熟すと柑橘系の爽やかな香りがします。
この小さな実を乾燥させたものが「コリアンダーシード」で、そのままか粉にしたものがスパイスとして使われます。
つまり日本ではスパイスとして使う種を「コリアンダー」、生葉を使用する場合には「パクチー」と呼び分けしているんですね。
ちなみに、スパイスであるコリアンダーに対して、生で食べられるパクチーはハーブとなります。
スパイスとハーブの違いは諸説あるものの、「スパイス」は植物の果実、皮、種子などを乾燥して作られた調味料の一種で、「ハーブ」は薬草や香草としての役割を持つフレッシュな生葉という考え方が一般的なようです。
なぜ呼び方が違うの?
どんな植物にもラテン語の正式な名前と通称があります。
特にハーブやスパイス関係の植物は、ハーブやスパイスとして有名になる以前に日本に入って来て漢方薬として用いられていることも多いので、通り名は3種類以上あるのです。
「コリアンダー」はラテン語の「コリアンドルム」が由来ですが、より古くだと古代ギリシア語の「コリアノン」に遡ります。
そして和名は「コエンドロ」。これはなんと戦国時代のポルトガル語がもとになった呼び名です。
さらに10世紀以前に中国から漢方薬として伝えられたため、「コスイ」や「コニシ」と中国語由来の名称でも呼ばれていました。
江戸時代初期の「農業全書」にも「胡荽(こずい)」「こえんとろ」とあり、薬効の他にカメムシとよく似た独特の匂いがあるので、別名「カメムシソウ」と呼ばれることもあると記されています。
日本におけるパクチー・コリアンダーの歴史
コリアンダーは歴史上3000年以上前から使用されていて、紀元前1550年頃の古代エジプトやインドの書物、ひいては旧約聖書にも登場します。中国では前漢の武帝の頃に伝えられ、不老不死の薬とされたそうです。
日本には10世紀以前に中国から伝えられ、主に漢方薬として使われました。
1980年代になると、日本で西洋のフレッシュハーブがブームに。
この頃は「コリアンダー」と呼ばれ、家庭でも他のハーブと一緒に種をまいて育て、料理に使っていました。
テレビの料理番組でもコリアンダーの生葉を使った中国料理が紹介されるようになったのです。
この当時は「コリアンダー」と中国語の「香菜(シャンツァイ)」「香菜(こうさい)」「中国パセリ」と4種類もの呼び方がありました。
そして1990年代になりスパイシーなタイ料理やベトナム料理がブームとなると、パクチーはエスニック料理のシンボルとして認識されるようになりました。
そのようにしてタイ語の「パクチー」が一般的な表現として定着していったのです。
日本ではこのような歴史を経て”スパイスとして使うのは「コリアンダー」”で、”生葉を使うのは「パクチー」”という使い分けがされるようになったわけです。
それぞれの香りと味の特徴
コリアンダーシードの香りは、未熟なものはパクチーの葉と同じ香りですが、熟すと爽やかな柑橘系の甘い香りがします。
この甘い爽やかな香りは、カレーなどに爽やかさをプラスしたいとき、またオレンジの代用としてクッキーやケーキに使用されます。
パクチーは異国情緒あふれるスパイシーで個性的な味と鼻に抜ける清涼感ある香りが特徴ですが、その独特の風味を受け付けない人も少なくありません。
好き嫌いが分かれる食材ですが、カレーなどのスパイスが効いた料理との相性は抜群なので、エスニック料理好きにはたまらない魅力を持っています。
パクチー・コリアンダーの効果効能は?
コリアンダーに限らず、ハーブは民間薬として用いられた長い歴史があります。
コリアンダーとパクチーにも、胸やけ緩和、鎮痛、鎮静などの効能があると言われてきました。
種子の健胃作用・整腸作用
東アジアにおいてコリアンダーは、胃もたれや胃痛、便秘などといった胃腸のトラブルを和らげる薬草として古くから活用されてきた歴史があります。
ほかにも、食欲増進と消化を助け、緊張感やストレスの緩和、不眠解消に役立つとされていました。
葉の殺菌効果・口臭予防効果
インドではパクチーが咳止め薬の材料となっています。
これは科学的にパクチーの香り成分に含まれる「テルピネン」「ピネーン」といった精油成分にサルモネラ菌の働きを弱めて破壊する働きがあるとされているためです。
パクチーは伝統的に漢方薬としても使われており、傷口などに塗ることで殺菌作用が得られるともいわれているようです。
また、パクチーには胃腸の毒素を排出して調子を整えるデトックス作用があるため、口臭予防の効果もあるとされています。
パクチーの美味しい食べ方
美味しいだけでなく健康効果もあるパクチーとコリアンダーを実際に食べてみたくなったのではないでしょうか?
ここではお店に行かなくてもお家で出来る簡単なレシピをいくつかご紹介します!
ドライカレー
パクチー初心者におすすめなのが、ドライカレーです。
作り方は、みじん切りにした玉ねぎ、人参、ピーマン、セロリ、ニンニク少々をフライパンに入れて炒めます。
次に合い挽きミンチ肉を加えて炒め、カレー粉を入れてトマトも加え、塩胡椒などで味を整えます。汁気が無くなるまで炒めて、最後にパクチーを入れると出来上がりです。
ごく普通の材料で作るドライカレーが、パクチーが入ったとたんにスパイシーなエスニック料理になるから不思議ですね。しかも夏バテ防止にぴったりです!
海老パクチーおつまみ
エビとパクチーを唐辛子とガーリックで炒めたおつまみもおすすめです。
サラダ油で赤唐辛子少々とすりおろしたガーリックを炒めます。そこに下処理をしたむき海老、ざく切りにしたパクチー、粗く砕いたピーナッツを加えて炒め、ナンプラーと砂糖で味を整えます。最後にレモンを絞って出来上がり。
ビールと最高に合うエスニックおつまみの完成です!
パクチージェノベーゼ
パクチーマニアの方には、パクチージェノベーゼがおすすめです。
山盛りのパクチーとガーリック1~2片、粉チーズ、塩胡椒をフードプロセッサーにかけ、少しずつオリーブオイル100ccを入れて混ぜれば出来上がり。パスタに和えたり、フランスパンに付けていただきます。
コリアンダーの美味しい食べ方
コリアンダーシードカレー
実はコリアンダーシードもカレーと相性ばっちり!
カレー粉はカルダモン、クミン、シナモン、クローブ、ローレル、コリアンダー、ターメリックなどのスパイスの集合体です。
すでにカレー粉にはコリアンダーが入っているのですが、そこにさらにコリアンダーを加えることによって爽やかさがアップし、日本のご家庭でもいつもと違う本格的なカレーを味わうことができます。
コリアンダーシードをホールのまま使う場合は、調理の最初に油の中に入れて弱火で炒めるとコリアンダーの香りがより出やすくなりますよ。
コリアンダーシードドリンク
コリアンダーシードを飲み物に取り入れるのもおすすめ。
ハーブティーにコリアンダーシードを軽く潰して入れると、甘くスパイシーな香りを楽しむことが出来ます。初心者の方は紅茶に入れると飲みやすいでしょう。
食べ過ぎたときや、リラックスしたいときに飲むと爽やかな気分になれます。
また、市販のビールにコリアンダーシードを入れるとフルーティーな香りを楽しめます。
実は柑橘系の香りのするクラフトビールには、コリアンダーシードとオレンジピールが香りづけに使われていることが多いんですよ!
スイーツ・漬物・調味料など楽しみ方色々
コリアンダーシードをパウンドケーキやクッキーに入れると、スパイスの効いたスイーツになります。ピクルスやマリネなど漬け物の香り付けとして使うのもおすすめです。
また、コリアンダーの香りは醤油や砂糖のコクを引き出すので、減塩対策に醤油を減らしてコリアンダーを加えることで薄味でもおいしく減塩料理が楽しめますよ。
まとめ
以上、パクチーとコリアンダーの呼び方の違いからそれぞれの特徴や効能、美味しい食べ方について深掘りしてきました。
パクチー・コリアンダーがいかに昔から世界中の人々に愛されてきたかが分かったのではないでしょうか。
料理に少し加えるだけで日本でも様々な国の本場の味が楽しめるパクチー・コリアンダー。
みなさんの食卓にも取り入れてみてはいかがですか?