硬水と軟水どっちがいい?違いを知って賢く水を選ぼう!

私たちが生きていくために欠かせない水。水は大きく分けて「硬水」と「軟水」に分類されます。

その違いは水の硬度。2つを飲み比べてみると、まず気付くのは「味の違い」でしょう。これらは採水する地域によって異なります。では、硬度が違うと、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

このコラムでは「硬水」と「軟水」の特徴とメリット・デメリット、お料理や飲み物の風味を最大限に引き立てる水の選び方などを詳しくご紹介します。

水の硬度とは?硬水と軟水の違い

水の硬度とは?硬水と軟水の違い

硬度とは、「水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量」のこと。硬度が高いほど、これらのミネラルが多く含まれています。硬度が高い水を「硬水」、低い水を「軟水」と呼んでいます。

硬水と軟水の違い

硬水と軟水を分類するミネラルの含有量の基準値は、地域により異なります。日本における区分では、1Lあたりの含有量が100mg以上が硬水、100mg未満が軟水とされています。
(下記参照)

一般的にミネラルが多く含まれる硬水は味や風味にクセがあり、ミネラルが少ない軟水はまろやかで軽い口当たりで、誰にでも飲みやすいのが特徴です。

日本における区分

区分 硬度
軟水 0~100mg/L
硬水 100mg/L以上

WHO(世界保健機関)での定義

区分 硬度
軟水 0~60mg/L
中程度の硬水 60~120mg/L
硬水 120~180mg/L
非常な硬水 180mg/L以上

地域によって異なる硬度

地域によって異なる硬度

水の硬度は地域によって異なり、一般的にヨーロッパでは硬水、日本やアジア、オーストラリアでは軟水だといわれています。

ヨーロッパは石灰岩が多い地質で、山から海まで傾斜のゆるやかな地形が広がります。山に降った雨や雪は、時間をかけてゆっくりとミネラル豊富な石灰層を通ってろ過されるため、ミネラルがたっぷり溶け込んだ地下水がつくられるのです。

一方日本は雨が多く、水の浸透が速い花崗岩が多い地質。山から海までは傾斜が激しく雨水が地中にとどまる時間が短いため、ミネラルの含有量は少なくなります。

ただし日本でも沖縄はサンゴ礁の島。カルシウムが主要成分の琉球石灰岩地層です。そのため沖縄の一部地域の水道水は硬水だそうです。

このように地域による水の硬度の違いは、地質や地形の違いによるもの。同じ軟水でも関東は比較的硬度が高く、関西はより低いといわれています。

硬水のメリットとデメリット

硬水の特徴はミネラルが多いこと。健康によいとされる半面、実に様々なものに影響を及ぼします。

硬水のメリット

硬水のメリット

まず硬水のメリットは、豊富に含まれるミネラル成分。硬水を飲むだけで現代人に不足しがちなミネラルを補給できます。特に汗をたくさんかく夏の水分補給にぴったり!

またカルシウムやマグネシウムの効果により、毎日飲むことで「動脈硬化の予防」や「心筋梗塞・脳梗塞のリスク減少」「便秘解消」が期待できます。

硬水のデメリット

硬水は味にクセがあるため苦手な人も少なくありません。また慣れない人が飲むとお腹をこわすことも。胃腸が弱い人や内臓が未発達な乳幼児には適していません。

硬水に多く含まれるマグネシウムは独特の風味や香りがあるため、風味を生かしたいお料理や飲み物には不向きです。

では、飲料水やお料理以外ではどうでしょう?

硬水は石鹸などの泡立ちが悪く、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で「肌が乾燥する」「髪がパサパサする」など美容面で悪影響を及ぼす場合があります。

また、硬水は配管にスケール(硬いミネラルの沈着物)を付着させるため、長期間使用すると配管が詰まることもあります。

軟水のメリットとデメリット

軟水はミネラルが少ないため、味にもクセがなく飲みやすいのが特徴。シーンを選ばず何にでも使えるので安心です。

軟水のメリット

軟水のメリット

軟水は無味無臭、まろやかで口当たりがよく飲む人を選びません。どんなお料理を作るにも、コーヒーや紅茶を淹れるのにも適しています。

身体への吸収にも優れ、胃腸への負担もないので乳幼児やお年寄りでも安心して飲めるのも大きなメリットです。

また石鹸との相性も抜群!泡立ちも泡切れもよく、髪や肌にやさしいのもうれしいですね。

軟水のデメリット

そもそも、ミネラル含有量が少ないのが軟水。硬水とは違い、これらの栄養素を軟水から摂取することはできません。

それ以外のこれといったデメリットはありませんが、硬水の独特の味が好きな方は物足りないと感じるかもしれません。

日本人に合うのはどっち?

一般的に「日本人には軟水が合う」といわれていますが、いったいなぜでしょう?ここではその理由について解説します。

日本人に合う水とその理由

日本人に合う水とその理由

日本の水道水は沖縄を除きほとんどが軟水。またコンビニやスーパーで買えるミネラルウォーターも特定のブランドを除き、ほとんどが軟水というのが現状です。

つまり日本人は日常的に軟水を飲み、使用しているため、慣れ親しんだ軟水の方が合うというわけです。

また日本料理は「だし文化」。日本料理の繊細な味付けを最大限に引き出すには軟水が適しているというのも理由のひとつでしょう。

慣れない地で硬水を飲むのは避けるべき?

海外旅行などで、硬水を飲むことが避けられない場合もあります。ヨーロッパでは水道水も市販のミネラルウォーターもほとんどが硬水。初めて硬水を飲むとお腹をこわしたり、胃痛をおこしたりする恐れがあるので注意しましょう。

また、日本の水道水は厳しい水質基準で管理されていますが、国によっては日本に比べ衛生面に不安が残る水を供給している地域もあります。

敏感な人は旅先でボトルウォーターの軟水を探して購入するか、一度にたくさん飲まず、少しずつ慣らしていくのがおすすめです。

料理や飲み物に合った水

水の硬度はお料理や飲み物にも影響を及ぼします。それぞれの水に適した料理や飲み物があるので、詳しく解説します。

硬水に合う料理

【パスタ】

パスタ

パスタを茹でる際には硬水を使うと、アルデンテの食感がよりしっかりと感じられます。これはパスタのデンプンと硬水に含まれるカルシウムが結合することで、パスタにコシが出るから。さらに硬水で茹でることで、パスタに適度な塩味が加わり美味しく仕上がります。

【牛肉煮込み】

牛肉を煮込む際は硬水がおすすめ。硬水に含まれるミネラルと肉のタンパク質が結びつくことでアクが溶け出し、アクを取り除くことで肉の臭みが取れ、肉が柔らかく仕上がります。

【スープ料理】

フランスのポトフやイタリアのミネステローネなどのスープ料理は、硬水を使うことで風味が一層豊かになります。これらの料理は、硬水が持つコクと深みが味の要素として重要であるためです。

軟水に合う料理

【炊飯】

炊飯

軟水でご飯を炊くと、ふっくらと粘り気があり美味しい仕上がりになります。逆に硬水を使うと、硬水に含まれるカルシウム成分が食物繊維を硬化させ、炊き上がりが固くなってしまいます。

【和風だし】

日本料理に欠かせない鰹や昆布など和風だしを取るには、軟水が最適。軟水は浸透性に優れているため、素材の風味や香りを引き立たせるのが得意。軟水を使うと野菜などの煮込み料理も素材にしっかり味がしみ込み、やわらかく美味しくなります。

【お茶】

日本茶を淹れるには、硬度30~80mg/Lの水が理想といわれ、日本の水道水がぴったり。硬水で淹れると、お茶の成分が出にくい上、硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムがお茶の味を変えてしまうことも。日本茶の特徴である「旨味・渋み・苦味」をバランスよく抽出するには軟水がおすすめです。

味の好みで選ぶ

どちらの水が合うと言い切れないものもあります。コーヒーや紅茶などは、好みの味によって硬水・軟水を使い分けるとよいでしょう。

【コーヒー】

コーヒーは軟水で淹れるか硬水で淹れるかにより味が変わります。軟水で淹れるとまろやかな甘味が引き立ち、酸味も感じられます。
一方硬水で淹れたコーヒーは、酸味が消え苦味が際立ちます。コクと苦味がお好みの方は硬水で淹れるとよいでしょう。

【紅茶】

日本茶や紅茶を淹れる場合、一般的に軟水がよいとされています。もし渋味が気になる場合は、硬水を使ってみてください。
硬度300mg/Lの硬水を使うと、豊富に含まれるカルシウムが、お茶に含まれる「シュウ酸」と結合することで渋味が和らぎます。渋みが苦手な方はおためしあれ!

硬水と軟水を賢く使い分けよう!

水はカルシウム・マグネシウムの含有量によって硬水と軟水に分類されます。これらの成分を多く含む硬水は、飲むだけで不足しがちなミネラルを補給できるのが最大のメリット。しかし味にクセがあるため苦手な人もいます。

軟水は味もまろやかで飲みやすく用途を選びませんが、ミネラル補給には不向きです。日本では主に軟水が流通しているため「日本人に合う水」といわれています。

どちらがよいというわけではありませんが、硬水・軟水それぞれの特性を知って、用途に応じて賢く水を選び、使い分けることが大切です。

白湯はただのお湯ではない!?白湯の飲み方をご紹介!▼
白湯の飲み方完全ガイド: おいしく効果的に体を整える方法は?白湯のアレンジレシピ付き
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
かき氷の歴史とは?起源や発祥、日本1号店のお店もご紹介!。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE