湿気で髪の毛がボサボサする原因は?対策4選と見落としがちなポイントまで紹介!

通学や通勤、お出かけの日など、毎日の身支度に欠かせないヘアセット。
しかし、湿気の多い日は髪がまとまらず、セットするのに時間がかかったり、整えてもすぐに広がったりして、気持ちも憂鬱になってしまいますよね。
そこで今回は、湿気で髪がぼさぼさになる原因から対策方法4選までご紹介します。

湿気が多い日の髪のトラブルを解消したい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

なぜ湿気で髪がぼさぼさになるの?

はじめに、湿気によってなぜ髪がぼさぼさになるのか、仕組みを簡単に解説します。

髪の構造と原因

髪の毛は、外側から順に「キューティクル」「コルテックス」「メデュラ」という、3つの層で構成されています。

髪の構造と原因

湿気で髪がぼさぼさになるのは、一番外側にあるキューティクルが主な要因です。
髪が傷むとキューティクルが開いてしまい、そこに水分が入り込みます。
入り込んだ水分によって膨張する部分としない部分が発生することにより、結果的に髪がぼさぼさに見えてしまうのです。

髪がぼさぼさになる(広がる)原因

髪がぼさぼさになったり広がったりするのは、3つの原因も関係しています。

髪が傷んでいる

髪がぼさぼさになる一番の原因として考えられるのが、髪の傷みです。
通常、髪はケラチンと呼ばれるたんぱく質によって保護されていますが、パーマやカラー、摩擦によってキューティクルが剥がれていきます。
キューティクルが剥がれると髪内部の水分がなくなり、パサパサでまとまりにくい髪になってしまいます。

髪が傷んでいる

髪質によるもの

髪が広がるのは、髪質も関係しています。
髪質は大きく分けて、「剛毛」「猫っ毛」「直毛」「くせっ毛」の4つがありますが、湿気による影響が大きいのは、猫っ毛の人です。
猫っ毛は髪が細く、柔らかい髪質なのが特徴です。猫のような手触りで、ふわっとした巻き髪が作れるのが魅力的ですが、湿気に弱い性質があります。
ただでさえボリュームが出しにくいのにもかかわらず、湿気がある日はさらにぺたんとしたりうねったりするので、猫っ毛の人は特にぼさぼさになりやすいでしょう。

季節の変化による髪の広がり

髪の広がりは、気温や湿度といった季節の変化によっても影響を受けます。
特にぼさぼさになりやすいのは、夏や梅雨の湿気が多い季節です。髪が空気中の水分を吸収するため、膨張して広がりやすくなります。

一方で、冬の乾燥した季節も注意が必要です。
髪が乾燥していると静電気が起こりやすくなり、キューティクルの剥がれにつながります。キューティクルが剥がれるとうるおいの保持ができず、パサついて髪が広がりやすくなります。
湿気の多い時期はもちろん、冬の時期も油断はできません。

対策

ここまで、髪がぼさぼさになる原因を解説しました。
湿気で広がる髪を対策するには、4つの方法があります。
ひとつずつ紹介します。

シャンプーやトリートメントで内側からの修復

まず大切なのが、シャンプーやトリートメントといった普段のヘアケアの見直しです。
髪がぼさぼさになる大きな原因は髪のダメージなので、髪の内側からケアする必要があります。
シャンプーの種類はいくつかありますが、なかでもオススメなのがアミノ酸系シャンプーです。
アミノ酸は、髪や皮膚をつくるたんぱく質と同じで、さらに肌と同じ弱酸性であるためマイルドな洗浄力が特徴です。不要な汚れは落としつつ、髪と頭皮に必要なうるおいを残しながら洗うことができます。
アミノ酸系シャンプーを選ぶときは、「ココイルグルタミン酸TEA」や「ラウロイルメチルアラニンNa」「ココイルメチルタウリンNa」などの洗浄成分を主にしたものを選びましょう。

インバストリートメントを付ける際は、シャンプー後にしっかりと水分を切ります。傷みやすい毛先から馴染ませて、徐々に上に向かって付けていきます。
全体的に付けたら目の粗いコームで梳かしていくと、髪の摩擦ダメージを軽減しながら髪全体に成分が行き渡るので、ぜひ取り入れてみましょう。

シャンプーやトリートメントで内側からの修復

ドライヤーでしっかり乾かす

髪を洗い終わったら濡れた状態で放置せず、なるべく早く乾かしましょう。
乾かすときのポイントは、以下の4つです。

  • 15~20cm離した状態で乾かす
  • 乾きにくい根元から始める
  • 根元から毛先に向かって風を当てる
  • 仕上げに冷風で表面温度を下げる

熱ダメージを抑えるために、ドライヤーは髪に近づけすぎないように注意します。
熱すぎず、風量が強いドライヤーにするのもおすすめです。
髪が高温状態になるのを避けながら手早く乾かすことで、キューティクルの整ったまとまりのある美髪が目指せます。

ヘアアイロン・コテでもできる対策(正しい使い方)

髪をセットするのに欠かせないヘアアイロンやコテも、ポイントを押さえることで髪を傷みにくくできます。

<正しい使い方>
当てる時間を短くする
髪質に合った温度設定で行う
濡れた髪に使わない

髪をプレートに挟みこんで使うヘアアイロンやコテは、ドライヤーより熱がダイレクトに伝わります。
そのため低い温度設定にすると、そのぶん髪の負担を抑えられます。しかし、低温に設定しても繰り返し同じ箇所に当てていたら、かえって髪を傷ませる可能性も。
猫っ毛の人は100〜160℃、普通毛の人は160〜180℃、剛毛の人は180℃というように、自分の髪質にベストな温度に設定しましょう。

また、髪が濡れた状態でヘアアイロンやコテを当てるのもNGです。
水の沸点である100℃から、ヘアアイロンの温度(通常150℃以上)に達すると、髪の表面で水蒸気による爆発「水蒸気爆発」が起こります。
水蒸気爆発が起こると、髪の内部から傷んでパサつきや枝毛が発生してしまうので、必ず髪の毛を乾かしてからヘアアイロンやコテを使うようにしましょう。

ヘアアイロン・コテでもできる対策(正しい使い方)

スタイリング剤で表面のコーティング

ヘアアイロンやコテを使う前に、スタイリング剤を使って髪の表面をコーティングしましょう。
使用するスタイリング剤に「ヒートケア成分」が配合されていると、熱による髪の乾燥を守ってくれます。ヒートケア成分には、「γ-ドコサラクトン」「メドウフォーム油」「イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)」などがあるので、成分をチェックして選びましょう。

スタイリング剤は、髪が湿るくらいの量を付けるのがポイントです。付けすぎるとベタつきや重さが出てしまい、少なすぎても熱ダメージを受けやすくなってしまいます。少量から徐々に量を増やして、自分の髪に最適な量を見つけましょう。

スタイリング剤で表面のコーティング

意外と見落としがち?こんなことも注意!

ここまで日々のヘアケアでできる髪の広がりの対策方法を紹介しましたが、ほかにも注意しておきたい点があります。
日常で見落としがちな、髪が傷む原因を見ていきましょう。

紫外線ダメージ

紫外線によって肌が日焼けするように、髪も同じようにダメージを受けます。
むしろ髪は頭頂部にあるため日光を浴びやすく、顔よりも紫外線の影響が大きい部位です。
髪に紫外線ダメージが蓄積されると、パサつきや切れ毛、抜け毛などを引き起こし、髪が広がりやすくなります。
そのため肌同様、髪も紫外線対策するのが大切です。
髪を紫外線から守るために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 帽子や日傘を活用する
  • UVカットスプレーを髪に吹きかける
  • 分け目を定期的に変える
  • ヘアターバンなどで紫外線に当たる箇所を減らす

帽子や日傘は直接日差しを遮られるので、日焼け対策に効果的です。
また、髪の毛だけでなく頭皮も日焼けします。分け目を定期的に変えて、一か所に紫外線ダメージが集中しないようにしましょう。

紫外線ダメージ

枕の摩擦で髪が傷む…!?

就寝時の寝返りによる摩擦でも、髪が傷んでしまいます。
寝返りは、睡眠時の姿勢を変えることで身体の負担を軽減する働きがあるので、質の高い睡眠をとるために欠かせません。
しかし身体への負担は減るものの、髪が傷む原因となる摩擦が発生するため、切れ毛や抜け毛が起こりやすくなってしまいます。
そこで、寝返りによる枕の摩擦を抑えるために、枕の高さや枕カバーの素材を見直しましょう。

枕の摩擦で髪が傷む…!?

枕の高さは人によって異なるため、自分に合った高さを見つけることが大切です。まずは自分の頸部(耳の下あたりから鎖骨の上まで)の隙間の深さを測ってみましょう。この深さに適した高さの枕を選ぶと身体の負担が減り、髪に栄養が行き届きやすくなります。

枕カバーはシルクやサテン素材がおすすめです。枕と髪で発生する摩擦や乾燥を予防し、朝起きた時に髪がまとまりやすくなります。

「ヘアケアをがんばっているのに髪がパサつく…」とお悩みの人は、枕の高さを変えるほか、シルク・サテン素材の枕カバーを使ってみましょう!

参考:e-ヘルスネット:「快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係」

栄養バランス

栄養の偏った食事は、髪がぼさぼさになることにもつながります。
どれだけヘアケアで対策しても、髪に必要な栄養素が不足していると健康な髪が育ちにくくなります。
ヘアケアで髪の外側から補修するほか、身体の内側からもケアしていきましょう。
髪の毛は、約80~90%がたんぱく質でできています。肉や魚、大豆などを積極的に摂り、たんぱく質不足にならないようにしましょう。

たんぱく質に加え、以下の栄養素も髪の成長に欠かせません。

  • 亜鉛
  • 鉄分
  • ミネラル
  • ビタミンB
  • ビタミンD
  • ビタミンE

ただ、仕事や学業で忙しい日々の中でバランスの整った食事を続けるのは難しいですよね。
そんなときは、たんぱく質が豊富なプロテインを飲んだり、手軽に多くの栄養素が摂れるマルチビタミンなどのサプリメントを活用したりするのもひとつの方法です。
無理のない範囲で、できるだけ栄養バランスのいい食生活を意識してみましょう。

日頃のヘアケアやスタイリングの一工夫で髪の広がりを抑えられる!

今回は、湿気で髪が広がる原因と対策方法4選をご紹介しました。
湿気で髪が広がるのは、髪の毛が水分を吸収して膨張するのが原因です。
ほかにも、髪のダメージ具合や髪質、季節の変化によって髪が広がりやすくなります。
まずは毎日のヘアケアを見直し、髪の内側から補修してパサつきを抑えましょう。
また、紫外線や就寝時の摩擦、栄養バランスにも気を付けると、髪のダメージを軽減しながら美髪を目指せます。
髪が広がる原因と対策法を知り、雨の日や梅雨の時期も理想的なヘアスタイルを叶えましょう!

この時期特に悩まされる、片頭痛について▼
片頭痛はなぜ起こる?原因から見る予防と改善2つの対処法を大公開!
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
かんざしの使い方は意外と簡単?髪も心もスッキリさせて、見返り美人を目指す?!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE