花粉症とは?スギ花粉症と、杉を伐採しない理由

春がやって来ました!花粉の舞と共に…
心ウキウキ嬉しい春なのに、花粉症に悩む方にとっては深刻な問題ですよね。
花粉症の原因として主に挙げられるのが、スギ花粉。
日本はスギの木が多いため、花粉症に悩まされる方が多いと言われています。

さて今回のテーマは花粉、特にスギ花粉です。
なぜ花粉症が発症するのか?日本にスギの木が多いことや伐採しない理由について、また、簡単にできる花粉症対策もご紹介します!

花粉症とは?

季節性アレルギー性鼻炎とも言われる花粉症。
とある調査によると、今や日本人の約2~3人に1人が花粉症に悩まされ、国民病とも言われているのだとか。

花粉症っていったいどんな症状なのか、原因は何なのか追求してみましょう。

①花粉症の主な症状

花粉症とは?
一言で言うならば、鼻腔内に侵入した植物の花粉に対して、免疫反応によって引き起こされた症状のことです。

花粉症の主な症状は鼻水や鼻づまり、くしゃみなど。
また、頭痛や皮膚のかゆみなどの症状に悩まされる方も…

花粉症の症状は一見、風邪にも似ていますよね。
しかし以下のような症状であれば、花粉症の可能性が高いでしょう。

  • 高熱や粘り気のある鼻水や喉の激しい痛みは無い
  • 連続するくしゃみ
  • 水分のある透明な鼻水
  • 目のかゆみ
花粉症とは?

②なぜ花粉症が発症するの? ~起こる原因~

そもそも花粉症が発症する原因って何なのでしょう?

体には、有害な物や異物などを排除して守ろうとする免疫機能が備わっていますよね。
しかし悲しいかな、時には過剰な免疫反応が起こり、悪い結果をもたらすことも…
これはアレルギーと呼ばれます。
つまり、体内に侵入した花粉(=異物)を体から取り除こう(守ろう)と過剰に反応してしまった結果として起こるのが、花粉症なのです。

③発症したら治らないって本当?~改善するには?~

花粉症って一度発症してしまうと、本当に治らないのでしょうか?
毎年悩んで苦しみ続けるなんて、悲しすぎますよね…

確かに花粉症の自然治癒はかなり稀と言われています。
しかし、花粉症になったとしても悪化させない、また軽減に繋がるような改善策もあるようです。
それは?
アレルギー体質に負けないこと!
つまり体質改善を心がけることが大事なんですね。

一般的に挙げられる方法としては、食生活の見直し。

昔の人は、現代の若者に比べて花粉症になる方が少なかったようです。
それは、今と昔の食生活の違いが大きく影響しているとのこと。
昔は、アレルギー体質になりにくい要素があると考えられるヘルシーな和食中心の時代。
スナック菓子やインスタント食品などとは無縁だったでしょう。
そういった意味からも、食生活の見直しは大切なんですね。

また、花粉症改善には生活習慣の見直しも必要!

自律神経を乱すと言われる、睡眠不足や不規則な生活。
そして心身のストレスは、花粉症を引き起こす可能性が高いと言われています。

花粉症にまだかかっていない方も含め、これを機に普段の日常生活を振り返ってみてはいかがでしょうか。

花粉症の時期

まさに春は花粉症の季節。でも花粉症って春だけなの?
最近は、花粉症という言葉を年がら年中耳にするような気がします。
実際のところ、花粉症の時期っていつなのでしょうか?

①年間を通じた花粉症

とある製薬会社の調査によると…
スバリ!花粉は季節を問わず、いつでも飛散しているのだそうです。
もちろん地域によって多少の差はあるものの、春はもちろん、夏から秋、冬から春にかけて様々な花粉が飛んでいるんです。

②花粉症のピーク時期は?

日本では60種類もの原因花粉があると言われています。
以下に、代表的なものを3つほど挙げてみましょう。

  • *スギやヒノキ(1月~6月頃、10月~12月頃)
  • *ハンノキ(1月~6月頃))
  • *ブタクサ(8月~10月頃)

春先に花粉症のピークが来ると言われるヒノキやスギは、夏を過ぎた秋から冬にかけて再び飛散。
ハンノキなどは年明け頃から夏前頃までで、ブタクサなどの花粉は初秋頃から飛び始めます。
こうして見てみると、年間を通じて花粉症に悩まされることは否めませんね。

なぜスギを切らないの?

①花粉症の約70%がスギ花粉!

花粉症を発症させる花粉の正体。
季節や地域によって多少の差はあるものの、70%以上を占めると言われる花粉症の原因はスギ花粉!
なぜでしょうか?
これは、日本の国土におけるスギ林の面積が大きく占めているためなのです。

なぜスギを切らないの?

②なぜスギを植えたのか?~日本にスギが多いのはなぜ?~

第二次世界大戦後、焼け野原と化してしまった日本。
復興に必要となった資源を確保するために、スギが植林されたと言います。
スギは温暖湿潤の気候に適される一方で、多雪地帯でも生育できること、また挿し木で増やすのも容易です。
そして何より成長が比較的早いという理由からスギが選ばれたのでした。

スギは大雨による土砂災害を防止する役目や、生活必需品用の木工製品の材料として重要な役割を担っていました。

③なぜスギを切らないの?~地球を守るために~

スギ花粉症の原因とされるスギ。
スギの木を切って別の木に植え替えれば、花粉症に苦しむ人も減るはずですよね。
それでも尚、伐採しないのは何故でしょうか。

二酸化炭素の吸収率の高いスギは、二酸化炭素の濃度を下げる働きをします。
つまり、昨今問題視されている地球温暖化の気候変動防止に貢献し、私たちの地球を守ってくれているんです!

また、コンクリートなどの建築材の登場により、木材の需要が減ったことや海外からの輸入材が増えたこと、また、伐採や別の植林にしてもコストがかかるといった様々な理由が挙げられます。

④北海道と沖縄にはスギが無い⁈

日本に多いとされるスギの木ですが、北海道や沖縄ではスギ花粉に悩まされることはないようです。なんとも羨ましいですね。

北海道の気候はスギの育成に適さないため、道南を除くほとんどの地域にはスギが生えていないとのこと!
ですが、北海道ではその代わりにシラカバやハンノキの花粉が多く飛んでおり、道民を悩ませているようです…

一方沖縄は針葉樹が育ちにくいため、スギはもとよりヒノキにもあまり縁が無いようです。
全く無いわけではないようですが、沖縄県の森林面積に対してスギ・ヒノキの占める割合はわずか0.3%ほど!
沖縄の暖かい気温の影響もあり、飛散する花粉の量もとても少ないんだとか。

スギ花粉に悩まされている方からしたら、夢のような場所かもしれません。

北海道と沖縄にはスギが無い⁈

簡単にできる花粉症対策

花粉症の方はもちろん、そうでない方への防止策にも、簡単にできる花粉症対策を3つご紹介します!

*マスクをつける
マスクと顔(口や鼻)に隙間ができないようにつけましょう。

*花粉を室内に持ち込まない

  • ・服や髪を玄関外でよく払ってから家に入る
  • ・洗濯物の外干しをなるべく避ける
  • ・部屋の換気の隙間は最小限に短時間

*花粉が付着しにくい衣服を身に付ける
綿やポリエステルなどの素材がおすすめ
(洗濯時には柔軟剤で静電気防止をすると効果的です)

そして先程挙げた、食生活や生活習慣の見直しもお忘れなく!

花粉症が無い(少ない)国~スギが少ない国や地域は?~

花粉症に悩まされる方にとっての最大の敵は、もちろん花粉。
花粉の無い国に逃避したい!
そう思ったことはありませんか?
実際に花粉を避けるため、逃避旅行に出かけたことがある方も少なからずいるようです。

花粉の無い(少ない)国内人気エリア

避粉ツアーとして積極的な町や地域おこしに積極的に取り組む地方自治体もあるのだとか!

一方で海外はと言うと…

  • *ハワイやグアム
  • *韓国
  • *タイやカンボジア、ラオス、ミャンマーなど

これらの国や地域は、スギ花粉はもとより、ブタクサやカモガヤの花粉が無い(少ない)ことから、花粉逃避旅行には最適と人気なんです。
また、エジプトは国土の95%が砂漠のため、花粉症の要因が見当たらない!と言われています。

花粉症とうまく付き合う

いかがでしたか?

春のみならず、今や年間を通じて花粉症に悩まされる人が増えています。
花粉症の原因となる植物の中で、大きく占めると言われるスギは、戦後の日本の生活を支えてきてくれた大切な樹木。
そう考えると、何とも複雑な心境にもなってしまいますよね。

現代病の一つとも言える花粉症は、もちろん好ましいものではありませんが、少しでも快適な生活を送るために、食生活の見直しや規則正しい生活を送るなど自身を見つめ直すきっかけにもなるのではないでしょうか?

また、多忙な日々の中にも、リラックスする時間や空間を求め、逃避(避粉?)旅行に出かけるのも良いかもしれませんね!

世界の知恵で花粉症に立ち向かおう!▼
世界中が花粉症で悩んでいる!世界の花粉対策をのぞいてみよう
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
意外に多い桜の種類!-珍しい品種やお花見スポットも-

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE