人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
皆様は“盛り塩”をご存知ですか? お店の入り口や玄関先、または神社などで、小さなお皿に山のように盛られた塩が置かれているのを見たことがある方も多いかと思います。
一見敷居の高そうな印象の盛り塩ですが、今回はその意味や由来・効果はもちろんのこと、作り方や置き場所、交換の仕方までをくわしく解説します。
盛り塩とは「お皿の上に山のような形に盛った塩」のこと。飲食店などの店舗の入り口に置かれていたり、家に置く場合もあります。
お店の場合は商売繁盛の縁起担ぎとして、自宅の場合は悪い運気を入れずに、良い運気を引き寄せて保つ願いを込めて置かれています。
なぜ盛り塩がそのような存在として、人々に受け継がれるようになったのでしょうか。その由来や意味を見ていきましょう。
日本の風習として受け継がれてきた盛り塩は、「邪気払い」「縁起担ぎ」のためとされてきました。 盛り塩がそのような役割を果たすと言われるようになった理由は一体何でしょう。
盛り塩の由来は、塩が「清める」という意味を持つことに関係しています。
お相撲さんが土俵に塩をまいて勝負に臨むのや、地鎮祭(じちんさい=建物を建てる際に行う儀礼)で、土地の四方に塩をまくのも、厄を祓い清めるためです。 お葬式やお通夜に参列した際、家に入る前に玄関でお塩をかけてもらう「清め塩」を経験したことがある人も多いのではないでしょうか。
ではなぜ塩が清めるという意味を持つようになったのでしょうか。 その理由は古く遡ると日本神話に記されています。
イザナギノミコトという神さまが黄泉の国(死の国)から現世に戻る際、黄泉のケガレを祓うために海で身体を洗い禊(みそぎ)を行いました。 この禊ぎとは、黄泉の国からこの世に戻る時に行う再生の儀式(「蘇り」=「黄泉がえり」の儀式)であり、これに海水が使われたことを起源として生まれたのが「塩で清める」という行為なのだといわれています。
このように古来より、塩にはケガレを祓い清める力とともに、あらゆるものを再生させる力が宿っていると考えられていたのです。
ただこの「ケガレ」とは、「汚れ=不浄」といった忌み嫌うものではなく、「気枯れ」=気が枯れてしまった状態」すなわち生命力が枯渇してしまった状態を表します。
その「気枯れ」の究極が「死」であり、悲しみに包まれた残された人間も同様に「気」が「枯れてしまった」特別な状態にあるのだと考えられたのです。 この状態から、もとの日常に戻るために「清め」が必要で、それに使われたのがあらゆる生命の源である海の水から作られた塩なのです。
「清め塩」から塩が持つ「蘇り」の力をもらうことによって、死の悲しみにひとつの区切りを付け、少しずつ平穏な日常へと戻っていく後押しを受けることになるのです。
盛り塩の文化は、中国から伝わってきたという説もあります。
今から遡ることおよそ2200年、中国を統一した始皇帝には何千ともいわれるほど多くの妃がいました。始皇帝は毎晩牛車で出かけ、牛車が足を止めた妃の家に泊まっていったそうです。 どうにか自分のところへ来てほしいと願った妃のひとりが、始皇帝の通る時間にあわせて、牛の好物である塩を自分の家の前に盛ったのです。
これをすることで、牛がその妃の家の前で足を止めてしまうというわけです。
こうして盛り塩は、客の足を止めるご利益のある縁起物として日本にも伝わってきたとも言われています。
また、盛り塩を置く由来は、殺菌作用・防腐作用といった塩そのものの性質が関係しているとも言われています。
その昔、一般庶民は墓を持つことはなく、人が亡くなると野辺に葬っていました。 しかし腐敗が進むと、それは伝染病の元にもなりかねません。それを防ぐために塩が使われていたとも言われています。
塩が人を災いから守るという物理的現象から、やがてそれが塩で清めるという形式的な行為へと姿を変えていったのではないかとも予想されています。
以上、盛り塩の由来には諸説ありますが、いずれにしても悪い運気を祓い、良い運を呼び込むという意味があり、それが現代まで引き継がれています。 そこからお店では外からの邪気を祓い、たくさんの人が訪れて商売繁盛へ繋がる、自宅では悪い運気から身を守り、良い運気を呼んで家内安全を守ると言う意味を持つようになったのです。
盛り塩は、形よく山型に盛るのが基本で、三角錐や円錐などに整えます。
その他盛り塩には、東洋思想の基礎である五行説を意味する五角錘、八方位=森羅万象を表す八角錐に整える方法もあります。
キレイな形に盛るのは少し難しいかもしれませんが、盛り塩専用の型を使うと簡単にできます。
盛り塩で使用する塩の種類には特に決まりはありません。
おすすめは海水からできた粗塩。 なぜなら天然の粗塩にはパワーが宿りやすく、邪気を払う効果もあるといわれているからです。
ひとつの盛り塩を作るのに、必要な塩の量は10グラム程度。 多量のお塩は必要ないので、少しお塩にこだわってみても良いのではないでしょうか。
ただ、盛り塩用の塩は食用ではないことが多いので、その点は確認しましょう。
盛り塩を生活に取り入れてみたいけれど、準備や作り方(盛り方)が難しそうと思う方もいるのではないでしょうか。 意外と簡単にできますので、気軽に楽しみながら盛り塩を作ってみましょう!
固め器とはその名前の通り中に塩を入れて、小皿の上にひっくり返して置くことで盛り塩の形を作り出すものです。 八角錐形や円錐形などの形をした固め器があるので、好きなものを選びましょう。
ヘラは固め器に入れた塩を抑えるために使います。 盛り塩専用のヘラも販売されていますよ。
小皿はできれば盛り塩専用のお皿を用意することが好ましいのですが、基本的にはどんなものでも問題ありません。
サイズもあまり邪魔にならないように、5cm程度の物を選ぶことが取り扱いやすくおすすめです。 大きすぎると置き場所に困ってしまいますので、各場所に合わせてサイズを決めるのも良いでしょう。
塩がサラサラの場合は、霧吹きで少し湿らせておくとキレイに成型できます。
作った盛り塩が効果的に働くには、どこに置くと良いのでしょうか。
外からの邪気を家の中に入れないという厄除けの意味で、まず玄関に置くのが一般的です。その際はドアの開け閉めの際に邪魔にならないような場所に置いてください。
玄関と同じく窓も外から何かが入ってくる場所として考えられています。そのため盛り塩を対で起き、結界を張ることで外からの厄が入らないようにしましょう。
また、玄関の外に設置しても効果がありますが、あまり人目につく場所に置きたくない場合には、玄関の内側の靴箱の上などあまり目立たない場所に設置しても大丈夫です。
玄関や窓では、外からの邪気を寄せ付けないために2つの盛り塩を玄関の端と端に設置して、玄関の入口に線を引くイメージで2つ置く場合があります。 出入りする際に蹴飛ばしてしまわないような場所は避けるのもポイントです。
お店などで客足を止めて商売繁盛を願う場合も、戸口(玄関)に置くのが良いとされています。
キッチンもまた、盛り塩を置くのに良い場所です。 キッチンは水と火という正反対の力が混ざり合う場。盛り塩はそのふたつの力のバランスを整えると言われています。
シンクやコンロ、レンジなど火や水に近い場所に、あるいはそれらを利用する際の導線を意識して盛り塩を置くといいでしょう。
水回りは悪い気が溜まりやすい場所と言われているので、トイレや洗面所、お風呂場なども、盛り塩を置くのにはふさわしい場所です。
家の中心から見て、
盛り塩を置くとよいとされている場所は、方位・方角として、家の中心から見て東西南北の4方向と、そして表鬼門と裏鬼門が基本になります。 表鬼門は方角的には北北東のあたり、裏鬼門は南南西あたりの方角となります。詳しくは上の盛り塩を置く方角の基本図をご覧ください。
しかし、この東西南北、表鬼門、裏鬼門については、家の中心を正確に把握し、そこから盛り塩を置く方角を割り出さなければなりません。
方角は難易度が少し高いので、あまり神経質にならなくても大丈夫。 まずは気になる所にちょっと置いて、“盛り塩を楽しむ”ことから始めてみてはいかがでしょうか。
決まりはありませんが、目安として月に2~3回交換するのが一般的です。 神棚の神饌の取り換え時に合せて、毎月1日と15日に取り替えるのも良いかもしれませんね。
しかしこれには厳格な決まりはありませんので、自分でペースを決めて無理のない範囲で交換しましょう。
昔は川に流したり、土に埋めるなどして捨てていましたが、現代では生活環境や環境保護の観点から難しいかと思います。
ゴミとして処分するほか、塩にはヌメリ取りや臭い消しの効果があるため、掃除も兼ねてキッチンや洗面所などに流すのもよいでしょう。キッチンや洗面所に流す際は、詰まらないように固まった塩をほぐしましょう。
盛り塩として使用した塩を食用として再利用することは、健康的にはもちろん、せっかく盛り塩が吸い上げてくれた厄を体の内に納めることになってしまうのでおすすめできません。
いずれの方法にしても、お役目を果たしてくれた塩を処分する際には、感謝の気持ちを忘れずに。
盛り塩の形の特徴は、円錐形や八角推形など先がとがっていること。 なぜなら昔からとがったものは魔除けになるという風水学的な見方があるからです。
先のとがった盛り塩は、家を守ってくれる存在として古くから伝わってきたと言われているので、なるべく先をとがらせた形に盛りましょう。
盛り塩をどこに置くか、方角や形ということも重要なのですが、置く場所をキレイにしてから置くことも効果を高めるためには重要です。
汚れが溜まっているところや、散らかっている場所に置いても運気は上がりません。キレイに掃除をしてから盛り塩を置くようにしましょう。
置いた後に新たな汚れがつかないためにも、定期的に掃除をするように心がけましょう。 キレイな状態が保たれるほど、盛り塩の効果も続きやすいのです。
盛り塩をトイレに置いてはいけないという話を聞いたことがある方もいるかもしれません。 実は全く問題ありません!
先にもお伝えしたように水回り全体は運気が滞りやすいと言われています。トイレも例外ではなく、盛り塩を置くことで、良い運気を取り込んで健康面にも良い効果が期待できると考えられています。
ですが、良いこと尽くしを期待して、手あたり次第に盛り塩を置くのはおすすめしません。
盛り塩を置く前には、必ずその場をきれいに掃除して整えましょう。 守り浄めてくれた塩を感謝と共に処分して、新しいものに取り替える。その流れが、より良き運気を招く効果に繋がっていくことと思います。
以上、由来からはじまり、盛り塩の作り方や置く場所、処分の仕方までくわしく書いてきました。 一見敷居の高そうな盛り塩ですが、知ってゆくとそんなに難しいことはありませんよね。ぜひお家にも盛り塩を取り入れて、運気アップを願いませんか。
岩座ショップリストは こちら
皆様は“盛り塩”をご存知ですか?
お店の入り口や玄関先、または神社などで、小さなお皿に山のように盛られた塩が置かれているのを見たことがある方も多いかと思います。
一見敷居の高そうな印象の盛り塩ですが、今回はその意味や由来・効果はもちろんのこと、作り方や置き場所、交換の仕方までをくわしく解説します。
目次
盛り塩とは?
盛り塩とは「お皿の上に山のような形に盛った塩」のこと。飲食店などの店舗の入り口に置かれていたり、家に置く場合もあります。
お店の場合は商売繁盛の縁起担ぎとして、自宅の場合は悪い運気を入れずに、良い運気を引き寄せて保つ願いを込めて置かれています。
なぜ盛り塩がそのような存在として、人々に受け継がれるようになったのでしょうか。その由来や意味を見ていきましょう。
盛り塩の由来
日本の風習として受け継がれてきた盛り塩は、「邪気払い」「縁起担ぎ」のためとされてきました。
盛り塩がそのような役割を果たすと言われるようになった理由は一体何でしょう。
日本神話に出てくる“イザナギノミコト”(伊邪那岐尊)の話から
盛り塩の由来は、塩が「清める」という意味を持つことに関係しています。
お相撲さんが土俵に塩をまいて勝負に臨むのや、地鎮祭(じちんさい=建物を建てる際に行う儀礼)で、土地の四方に塩をまくのも、厄を祓い清めるためです。
お葬式やお通夜に参列した際、家に入る前に玄関でお塩をかけてもらう「清め塩」を経験したことがある人も多いのではないでしょうか。
ではなぜ塩が清めるという意味を持つようになったのでしょうか。
その理由は古く遡ると日本神話に記されています。
イザナギノミコトという神さまが黄泉の国(死の国)から現世に戻る際、黄泉のケガレを祓うために海で身体を洗い禊(みそぎ)を行いました。
この禊ぎとは、黄泉の国からこの世に戻る時に行う再生の儀式(「蘇り」=「黄泉がえり」の儀式)であり、これに海水が使われたことを起源として生まれたのが「塩で清める」という行為なのだといわれています。
このように古来より、塩にはケガレを祓い清める力とともに、あらゆるものを再生させる力が宿っていると考えられていたのです。
ただこの「ケガレ」とは、「汚れ=不浄」といった忌み嫌うものではなく、「気枯れ」=気が枯れてしまった状態」すなわち生命力が枯渇してしまった状態を表します。
その「気枯れ」の究極が「死」であり、悲しみに包まれた残された人間も同様に「気」が「枯れてしまった」特別な状態にあるのだと考えられたのです。
この状態から、もとの日常に戻るために「清め」が必要で、それに使われたのがあらゆる生命の源である海の水から作られた塩なのです。
「清め塩」から塩が持つ「蘇り」の力をもらうことによって、死の悲しみにひとつの区切りを付け、少しずつ平穏な日常へと戻っていく後押しを受けることになるのです。
中国の牛車の話から
盛り塩の文化は、中国から伝わってきたという説もあります。
今から遡ることおよそ2200年、中国を統一した始皇帝には何千ともいわれるほど多くの妃がいました。始皇帝は毎晩牛車で出かけ、牛車が足を止めた妃の家に泊まっていったそうです。
どうにか自分のところへ来てほしいと願った妃のひとりが、始皇帝の通る時間にあわせて、牛の好物である塩を自分の家の前に盛ったのです。
これをすることで、牛がその妃の家の前で足を止めてしまうというわけです。
こうして盛り塩は、客の足を止めるご利益のある縁起物として日本にも伝わってきたとも言われています。
塩の殺菌・防腐作用から
また、盛り塩を置く由来は、殺菌作用・防腐作用といった塩そのものの性質が関係しているとも言われています。
その昔、一般庶民は墓を持つことはなく、人が亡くなると野辺に葬っていました。
しかし腐敗が進むと、それは伝染病の元にもなりかねません。それを防ぐために塩が使われていたとも言われています。
塩が人を災いから守るという物理的現象から、やがてそれが塩で清めるという形式的な行為へと姿を変えていったのではないかとも予想されています。
以上、盛り塩の由来には諸説ありますが、いずれにしても悪い運気を祓い、良い運を呼び込むという意味があり、それが現代まで引き継がれています。
そこからお店では外からの邪気を祓い、たくさんの人が訪れて商売繁盛へ繋がる、自宅では悪い運気から身を守り、良い運気を呼んで家内安全を守ると言う意味を持つようになったのです。
盛り塩の種類
基本の形
盛り塩は、形よく山型に盛るのが基本で、三角錐や円錐などに整えます。
また、形を維持しやすいことからも、盛り塩にはおすすめ。
その他盛り塩には、東洋思想の基礎である五行説を意味する五角錘、八方位=森羅万象を表す八角錐に整える方法もあります。
キレイな形に盛るのは少し難しいかもしれませんが、盛り塩専用の型を使うと簡単にできます。
どんな塩を使う?
盛り塩で使用する塩の種類には特に決まりはありません。
おすすめは海水からできた粗塩。
なぜなら天然の粗塩にはパワーが宿りやすく、邪気を払う効果もあるといわれているからです。
ひとつの盛り塩を作るのに、必要な塩の量は10グラム程度。
多量のお塩は必要ないので、少しお塩にこだわってみても良いのではないでしょうか。
ただ、盛り塩用の塩は食用ではないことが多いので、その点は確認しましょう。
盛り塩の作り方
盛り塩を生活に取り入れてみたいけれど、準備や作り方(盛り方)が難しそうと思う方もいるのではないでしょうか。
意外と簡単にできますので、気軽に楽しみながら盛り塩を作ってみましょう!
用意するもの
● 塩固め器
固め器とはその名前の通り中に塩を入れて、小皿の上にひっくり返して置くことで盛り塩の形を作り出すものです。
八角錐形や円錐形などの形をした固め器があるので、好きなものを選びましょう。
● ヘラ
ヘラは固め器に入れた塩を抑えるために使います。
盛り塩専用のヘラも販売されていますよ。
● 小皿
小皿はできれば盛り塩専用のお皿を用意することが好ましいのですが、基本的にはどんなものでも問題ありません。
サイズもあまり邪魔にならないように、5cm程度の物を選ぶことが取り扱いやすくおすすめです。
大きすぎると置き場所に困ってしまいますので、各場所に合わせてサイズを決めるのも良いでしょう。
盛り方(作り方)
塩がサラサラの場合は、霧吹きで少し湿らせておくとキレイに成型できます。
盛り塩を置く場所・その効果
置くと良い場所
作った盛り塩が効果的に働くには、どこに置くと良いのでしょうか。
● 厄除けが目的の場合
外からの邪気を家の中に入れないという厄除けの意味で、まず玄関に置くのが一般的です。その際はドアの開け閉めの際に邪魔にならないような場所に置いてください。
玄関と同じく窓も外から何かが入ってくる場所として考えられています。そのため盛り塩を対で起き、結界を張ることで外からの厄が入らないようにしましょう。
また、玄関の外に設置しても効果がありますが、あまり人目につく場所に置きたくない場合には、玄関の内側の靴箱の上などあまり目立たない場所に設置しても大丈夫です。
玄関や窓では、外からの邪気を寄せ付けないために2つの盛り塩を玄関の端と端に設置して、玄関の入口に線を引くイメージで2つ置く場合があります。
出入りする際に蹴飛ばしてしまわないような場所は避けるのもポイントです。
● 商売繁盛・開運が目的の場合
お店などで客足を止めて商売繁盛を願う場合も、戸口(玄関)に置くのが良いとされています。
キッチンもまた、盛り塩を置くのに良い場所です。
キッチンは水と火という正反対の力が混ざり合う場。盛り塩はそのふたつの力のバランスを整えると言われています。
シンクやコンロ、レンジなど火や水に近い場所に、あるいはそれらを利用する際の導線を意識して盛り塩を置くといいでしょう。
水回りは悪い気が溜まりやすい場所と言われているので、トイレや洗面所、お風呂場なども、盛り塩を置くのにはふさわしい場所です。
盛り塩を置くと良い方角
家の中心から見て、
盛り塩を置くとよいとされている場所は、方位・方角として、家の中心から見て東西南北の4方向と、そして表鬼門と裏鬼門が基本になります。
表鬼門は方角的には北北東のあたり、裏鬼門は南南西あたりの方角となります。詳しくは上の盛り塩を置く方角の基本図をご覧ください。
しかし、この東西南北、表鬼門、裏鬼門については、家の中心を正確に把握し、そこから盛り塩を置く方角を割り出さなければなりません。
方角は難易度が少し高いので、あまり神経質にならなくても大丈夫。
まずは気になる所にちょっと置いて、“盛り塩を楽しむ”ことから始めてみてはいかがでしょうか。
盛り塩を交換するタイミング・処分方法
交換するタイミング
決まりはありませんが、目安として月に2~3回交換するのが一般的です。
神棚の神饌の取り換え時に合せて、毎月1日と15日に取り替えるのも良いかもしれませんね。
しかしこれには厳格な決まりはありませんので、自分でペースを決めて無理のない範囲で交換しましょう。
捨て方
昔は川に流したり、土に埋めるなどして捨てていましたが、現代では生活環境や環境保護の観点から難しいかと思います。
ゴミとして処分するほか、塩にはヌメリ取りや臭い消しの効果があるため、掃除も兼ねてキッチンや洗面所などに流すのもよいでしょう。キッチンや洗面所に流す際は、詰まらないように固まった塩をほぐしましょう。
盛り塩として使用した塩を食用として再利用することは、健康的にはもちろん、せっかく盛り塩が吸い上げてくれた厄を体の内に納めることになってしまうのでおすすめできません。
いずれの方法にしても、お役目を果たしてくれた塩を処分する際には、感謝の気持ちを忘れずに。
盛り塩の効果を高めるには
盛り塩の効果的な形
盛り塩の形の特徴は、円錐形や八角推形など先がとがっていること。
なぜなら昔からとがったものは魔除けになるという風水学的な見方があるからです。
先のとがった盛り塩は、家を守ってくれる存在として古くから伝わってきたと言われているので、なるべく先をとがらせた形に盛りましょう。
盛り塩を置く前に掃除をする
盛り塩をどこに置くか、方角や形ということも重要なのですが、置く場所をキレイにしてから置くことも効果を高めるためには重要です。
汚れが溜まっているところや、散らかっている場所に置いても運気は上がりません。キレイに掃除をしてから盛り塩を置くようにしましょう。
置いた後に新たな汚れがつかないためにも、定期的に掃除をするように心がけましょう。
キレイな状態が保たれるほど、盛り塩の効果も続きやすいのです。
置いてはいけない場所はある?実は危ないって本当?
盛り塩をトイレに置いてはいけないという話を聞いたことがある方もいるかもしれません。
実は全く問題ありません!
先にもお伝えしたように水回り全体は運気が滞りやすいと言われています。トイレも例外ではなく、盛り塩を置くことで、良い運気を取り込んで健康面にも良い効果が期待できると考えられています。
ですが、良いこと尽くしを期待して、手あたり次第に盛り塩を置くのはおすすめしません。
盛り塩を置く前には、必ずその場をきれいに掃除して整えましょう。
守り浄めてくれた塩を感謝と共に処分して、新しいものに取り替える。その流れが、より良き運気を招く効果に繋がっていくことと思います。
まとめ
以上、由来からはじまり、盛り塩の作り方や置く場所、処分の仕方までくわしく書いてきました。
一見敷居の高そうな盛り塩ですが、知ってゆくとそんなに難しいことはありませんよね。ぜひお家にも盛り塩を取り入れて、運気アップを願いませんか。
岩座ショップリストは こちら