掲載日:2023.11.25

自分の願いに合うお守りの種類は?効果的な持ち歩き方もご紹介

近年、神社に置かれているお守りは種類やデザインが豊富で、あまりの多さにどれにするか迷ってしてしまう方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを抱えている方は、神社へ参拝する前に自分の願いに合うお守りを把握しておくことがおすすめです!

本記事では、お守りにはどのような種類があるのか、それぞれのご利益や効果的な持ち歩き方などをご紹介します。

お守りとは?

そもそもお守りとは、人の願いを具現化した縁起物のひとつで、別名「護符(ごふ)」とも呼ばれています。
一般的に神社や寺院などで頒布(はんぷ)されており、上部を紐で結んだ袋型であることが多いです。

そんなお守りの起源や込められた意味、知っているようで知らないお札との違いについて解説します。

お守りの起源・歴史

お守りの歴史はとても古く、縄文時代まで遡ります。
一説によると、人々が災いや魔物から逃れる目的で勾玉を身につけるようになったのが始まりとのことです。

また、別の説として、6世紀ごろに仏教が日本へ伝来し、寺で呪符を頒布するようになったことがお守りの起源ともいわれています。

お守りに込められた意味

お守りに込められた意味

お守りは厄除けや招福を目的とした縁起物のひとつで、日常的に身につけて持ち歩くことで、そのご利益を授かるというものです。

お守りの包みの中に入っているのは、紙や木、金属などでできた「内符(ないふ)」と呼ばれるお札。このお札には神社のご神体と同じ意味が込められており、人目に触れるべきではないといわれています。

「お守りの中を覗くとご利益がなくなる」という話は有名ですが、その言葉の真意はここからくるものだったんですね。神様の力が逃げないよう、かつ簡単に開けられないよう、お守りの口は紐でしっかりと封じられているのです。

お神札とお守りの違いは?

お神札とお守りの違いは?

お神札はお守りと同様に、神の力が宿る気高いものと考えられています。
どちらも神様のご加護をいただくものに変わりないですが、お札とお守りの大きな違いは
「扱い方」です。

お神札は自宅の神棚に祀り、お守りは肌身離さず持ち歩くのが一般的とされています。
効果が得やすいなどの違いはないので、どちらを授かるべきか迷ったときには、自分の生活スタイルを想像して丁寧に扱える方を選んでみてください。

お守りの種類別!それぞれのご利益と効果的な持ち歩き方

お守りと一口にいっても、健康祈願や交通安全、縁結びなど種類はさまざまです。神様のご加護をいただくためにも、自分の願いに合うお守りを選ぶようにしましょう。
ここでは、お守りのご利益や効果的な持ち歩き方を種類別にご紹介します。

健康に関するお守り

健康に関するお守り
  • 健康祈願:元気に毎日を過ごせるように願うもの
  • 病気平癒:現在の病気が治癒・回復することを願うもの
  • 無病息災:病気をすることなく元気に暮らせるよう願うもの
  • 長寿祈願:健康で長生きできることを願うもの

中には、足腰の健康を守ってくださる「足腰のお守り」や「腰のお守り」などを頒布する神社もあります。

効果的な持ち歩き方▼
健康に関するお守りは、普段から使用しているバッグやポーチ、財布などにつけて持ち歩くのがおすすめです。
また、長寿祈願はシルバーカードを収納するカードケースや杖につけるのも良いでしょう。
できるだけ肌身離さず持っておくことで、ご利益の効果が高まると考えられています。

金運・商売に関するお守り

金運・商売に関するお守り
  • 金運上昇:金運の上昇を願うもの
  • 財産上昇:財産の価値が上昇することを願うもの
  • 商売繁盛:商売が栄え、大きな利益を得られるよう願うもの
  • 千客万来:次から次へと、大勢のお客が来ることを願うもの
  • 出世成功:スムーズに出世できることを願うもの
  • 昇格昇進:等級や役職などの昇格・昇進を願うもの

恵比寿様が祀られている神社や、「お稲荷さん」の愛称で知られる稲荷神社では、商売繁盛や五穀豊穣、金運アップなどのご利益があるといわれています。

効果的な持ち歩き方▼
金運に関するお守りは、自身の財布に入れて持ち歩くのが基本です。
ただし、神様が快適に過ごせる環境であることが大切なので、日ごろから財布の中をきれいな状態にする必要があります。
また、財布をお尻のポケットに入れることは、神様にお尻を向けてしまうことになるため、財布は必ずバッグなどに入れて持ち歩きましょう。

縁結びに関するお守り

縁結びに関するお守り
  • 恋愛成就:恋愛運上昇や片思いの恋愛成就を願うもの
  • 夫婦円満:夫婦関係の穏やかな状態がいつまでも続くよう願うもの
  • 良縁祈願:仕事や友人関係などで、良い出会いがあるよう願うもの

縁結びは、片思いや両思いだけでなく、好きな人がいない方にもおすすめのお守りです。
縁結びの神社は各地にありますが、中でも島根県の出雲大社は「日本一の縁結びの神社」として知られています。

効果的な持ち歩き方▼
縁結びに関するお守りは、バッグの内ポケットや定期入れ、スケジュール帳などにそっと忍ばせておくのが良いです。
出かけるシーンによってバッグを変える場合は、その都度お守りも移動させるようにしましょう。

子どもに関するお守り

子どもに関するお守り
  • 安産祈願:無事の出産と母子の健康を願うお守り
  • 子授け:子宝に恵まれるよう願うお守り

子どもの健やかな成長を願う「こどもお守り」は、子どもを持つ親御さんに人気です。

効果的な持ち歩き方▼
安産のお守りは、腹帯や妊婦帯といった赤ちゃんのそばにつけるのが効果的といわれています。
それが難しい場合は、母子手帳ケースやバッグの中に入れて持ち歩くと良いでしょう。
子授けのお守りは腹巻きに挟んだり、バッグに入れたりする方法がおすすめです。

学業に関するお守り

学業に関するお守り
  • 合格祈願:受験や試験の合格を願うもの
  • 学業成就:勉強全般における目標達成や、成績の向上を願うもの

また、スポーツ大会の勝利を願う「必勝お守り」や、就活生に人気の「就職成就」などもあります。

効果的な持ち歩き方▼
学業に関するお守りは、通学バッグや勉強の際に使用するペンケースなどに入れて持ち歩くのがおすすめです。
また、お守りを机に置いて勉強するだけでもご利益があるといわれています。

安全に関するお守り

安全に関するお守り
  • 家内安全:家族がいつまでも元気で暮らせるよう願うもの
  • 交通安全:安全運転や無事故を願うもの
  • 旅行安全:旅の安全を願うもの

中には、「航空安全」や「海上安全」といった珍しいお守りもあります。
旅行を目的とする方だけでなく、航空や海上業務に携わっている方にも人気です。

効果的な持ち歩き方▼
安全に関するお守りは、通勤バッグやランドセルにつけて持ち歩くのが良いと考えられています。
自転車や車を利用する方は、鍵につけて持ち歩くのもおすすめです。
家内安全であれば、家族が集まるリビングに置いておくのも良いでしょう。

厄除けに関するお守り

厄除けに関するお守り
  • 厄除け:厄年を無事に過ごせるよう願うもの
  • 方位除け:方位厄といわれる年の平穏・安全を願うもの
  • 除災招福:あらゆる災いを払い除け、1年の幸福を願うもの

このほかに、開運と1年の幸福を願う「開運招福」などもあります。

効果的な持ち歩き方▼
厄除けに関するお守りは、首から提げて肌身離さず持ち歩くのがおすすめです。
首から提げることが難しい場合は、普段から使用しているバッグにつけると良いでしょう。
また、厄除けのお守りは前厄・本厄・後厄と3年続けて持ち歩くのが良いとされています。

お神札の種類と飾り方とは

お神札はお守りとは異なり、自宅の神棚に飾るのが一般的です。

神棚に飾る御札には大きく分けて3種類あります。

神宮大麻 氏神神社 崇敬神社

神宮大麻は、日本の総氏神様である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」の力が宿っているお札です。
氏神神社は、住んでいる土地に鎮座する神社のお札のこと。
崇敬神社は、神宮大麻や氏神神社以外のお札です。

自宅に神棚がない場合は、目線よりも高い場所に、南か東向きになるようにして飾るのが良いとされています。

複数のお守りを持ち歩くのは良くないこと?

複数のお守りを持ち歩くのは良くないこと?<

「恋愛運も金運もアップしたい」
「でも、複数のお守りを持ち歩くのは良くないのでは?」

このような疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際は複数のお守りを持ち歩くことで神様が喧嘩したり、ご利益が半減したりすることはありません。なぜなら、日本各地には2柱以上の神様を合祀している神社が多く存在するからです。

とはいえ、たくさんのお守りを持ち歩けば良いというわけでもありません。
お守りを持ちすぎても、乱雑に扱ってしまえば本来の力が発揮されなくなる恐れがあります。

お守りを持ち歩く際は、数よりも「丁寧に扱う」ことが大切といえるでしょう。

自分の願いに合うお守りの種類を見つけよう

お守りと一口にいっても、健康に関するお守りから厄除けのお守りまで多種多様です。
また、種類によってご利益や効果的な持ち歩き方も異なります。

神様の恩恵を受けたいのであれば、自分の願いに合うお守りを見つけることが大切です。
効果を高めるためにも、種類に適した持ち歩き方を意識してみてくださいね!

参拝のマナーを知りたい方はこちら!▼
お正月は初詣に行こう!参拝のマナーや作法を詳しく解説
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
御朱印とは?初心者のためにまるごと解説。魅力やもらいかた、注意点、おすすめの御朱印帳まで

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE