七五三は何をするもの?準備する物や年齢の意味を解説!

お子さまの成長をお祝いする行事「七五三」。名前の通り、7歳、5歳、3歳で行う行事ということはよく知られていますが、具体的には何をするのか知っていますか?
今回は、七五三の由来や参拝の仕方、年齢の意味、食べるものなどを詳しく解説します。

これから七五三を迎える家族がいる方も、すでに七五三を済ませた方も、ぜひチェックしてみてくださいね。

七五三とは?その意味と由来

そもそも七五三とはどのような意味があるのでしょうか。
まずは、七五三の起源や3歳・5歳・7歳となった由来、七五三の日にちについて解説します。

七五三の起源

七五三の起源

七五三は、現在ではお子さまの健やかな成長を祝う行事として知られていますが、平安時代の宮中行事がもとになっているといわれています。
というのも、現在に比べて昔の衛生環境や医学は未発達で、お子さまの死亡率が非常に高かったのです。現在の七五三の「おめでたい」という明るく華やかなイメージとはまた少し違い、幼く儚いお子さまの命が無事に成長することを切実に祈る儀式でした。

そして、お子さまが7歳を迎えることはとても幸運なこととされ、「7歳までは神の子」ともいわれていました。

そういった背景から、お子さまが3歳・5歳・7歳を迎えると成長を神様に感謝しお祝いをしたことが、七五三の由来です。江戸時代になるとこれが武家社会や商人の間で広まり、明治時代には庶民にまで広まっていきました。

3歳・5歳・7歳の意味

3歳・5歳・7歳を節目としたのは中国の暦の考え方がもとになっていて、奇数は縁起がよいと考えられたためだそうです。さらに、人間は「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長をたどることも理由だとされています。

年ごとにそれぞれ行う儀式が異なり、男女によってお祝いする年も変わります。3歳・5歳・7歳の儀式がどのようなものか見てみましょう。

髪置きの儀(3歳男の子・女の子)

髪置きの儀(3歳男の子・女の子)

平安時代のころは頭を清潔に保ち病気を予防するために、3歳までは髪を剃り丸坊主にする風習がありました。3歳の春を迎えると髪置きの儀を行い、髪を伸ばし始めるのです。
髪置きの儀では、白髪に見立てた白糸や綿白髪を頭にのせ、長寿を祈願します。

袴着(はかまぎ)の儀(5歳男の子)

袴着(はかまぎ)の儀(5歳男の子)

袴着の儀は、5~7歳のお子さまが初めて袴を着る儀式です。この儀式では、天下取りの意味を持つ碁盤の上で吉方を向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。平安時代には男女ともに行っていましたが、江戸時代になると男児のみ、そして5歳で行う行事として定着しました。

帯解(おびとき)の儀(7歳男女の子)

帯解(おびとき)の儀(7歳男女の子)

帯解の儀は、お子さま用の紐付きの着物を卒業し、初めて帯を締める儀式です。室町時代から始まった儀式で、当初は男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代ごろに女の子が7歳で行う儀式となりました。大人と同じ帯を締めることで、女の子が大人の女性への一歩を踏み出す節目となるのです。

関西と関東での違い

七五三のお祝いをする年齢は、一般的には女の子は3歳と7歳男の子は5歳とする地域が多いようです。
しかし、地域によっては異なる場合もあり、関西では3歳のお祝いを男女の区別なく行うので、男の子は3歳と5歳の2回お祝いをすることになります。

七五三が11月15日になった理由

七五三は一般的に、11月15日に行うとされていますが、その理由には諸説あります。

まずは、江戸時代の五代将軍徳川綱吉が、息子である徳松の健康を祈願する儀式を行った日だったから、という説。その後、徳松はすくすくと成長したことから、七五三が11月15日になったともいわれています。

ほかにも、11月15日は鬼が出歩かないといわれる鬼宿日という吉日で、お祝いをするのにぴったりだったからという説もあります。

また、収穫が一段落した11月はその年の実りを神に感謝し、満月になる15日にお祝いとしてお祭りを行う風習があったそうです。このお祝いの行事が、7歳になったお子さまが氏神様の加護を受ける氏子として認められる通過儀礼にもなっていたともいわれています。

七五三の日は何をする?

七五三の歴史についてわかったところで、現代の七五三では具体的にどんなことをしてお祝いをするのか、見ていきましょう。

七五三の日は何をする?

神社での参拝【七五三詣(もうで)】

七五三ではお子さまと一緒に参拝に行きます。地元の神社(氏神様)へお参りに行くのが一般的ですが、最近では各地の有名な神社や、家族にとって思い入れのある神社を選ぶこともあるようです。

また神社に限らず、お寺でも七五三の参拝をすることができます。ちなみに、神社への参拝は「お詣り」、お寺への参拝は「お参り」と使い分けられることがあります。

ご祈祷をうける

特別な祈願の際に初穂料を納めて社殿に上がり、より丁寧に参拝をする「ご祈祷」というものがあります。

祈祷師さんや神主さん等の神職を通じて神様に願いを伝えるもので、七五三やお宮参り、最近ですと受験前や本当に大事な機会に行う方が多いです。七五三はお子さまのこれまでの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う機会。是非ご祈祷を受けてみてはいかがでしょうか。

神職によって祝詞があげられ、玉串をそなえて拝礼を行ったあと授与品等をいただくのが一般的な流れですが、いくつか留意しておくとよい事をここで紹介します。

ご祈祷をうける|初穂料

初穂料とはご祈祷に対する謝礼。おおよその相場は5000円~10000円となっていますが、神社ごとに値段が決まっていることが多いです。その年の最初に初めて獲れた稲穂などの収穫物を神前に奉納したことが由来となっています。

初穂料は、のし袋か白封筒に入れる方法があります。神社によって指定されていることもあるので事前に確認し、準備しておきましょう。
のし袋の水引は、紅白の蝶結びのものを選びましょう。ただし関西では、あわじ結びのものを選ぶこともあるようです。

熨斗袋の表書き

のし袋の表書きは、上段に「御初穂料」または「御初穂」「御玉串料」など、下段に祈祷を受けるお子さまの名前(フルネーム)を記載します。
兄弟で一緒にご祈祷を受けるときは、2人分の金額を入れたうえで名前を連名にすることができますよ。

ご祈祷をうける|予約

ご祈祷を受けるには事前に予約をする必要がある場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。希望の日時がある場合は、早めに予約をするのがおすすめです。

ご祈祷をうける|マナー

七五三はお子さまが主役の行事なので、色味やデザインが控えめな服装を選び、お子さまより目立つことを避けるようにしましょう。洋装より和装の方が格上とされているので、お子さまが洋装の場合は親の方が格上になることを避けるため、和装ではなく洋装を選びます。父親は、ビジネススーツを選べば洋装にも和装にも対応しやすいです。ただし、ブラックフォーマルは格の高い服装なので、家族とのバランスを見て決めましょう。家族で色味や雰囲気を合わせてコーディネートするのも素敵ですよ。

七五三の記念撮影や食事

お参りのほかにも、七五三の記念として参拝した神社やフォトスタジオで写真を撮るご家族が多いです。お子さまの成長や家族の思い出の素敵な記録になりますよね。

ただし、参拝や写真撮影などの予定を一日に詰め込むと幼いお子さまに負担がかかる可能性もあるので、参拝の日とは別に前撮りや後撮りという形で写真撮影を行うこともできますよ。

さらに、七五三では家族や親族で集まって食事をし、お子さまの成長を祝います。レストランや料亭で食事をするのはもちろん、おうちでお祝いメニューを用意するのもよいでしょう。

七五三の食べ物

七五三を祝う席での食事では、クリスマスやお正月のように「七面鳥」「おせち」等の決まったメニューがあるわけではありません。
ですが、昔から縁起のよいといわれる食べ物を皆で食べ、願いを掛けたり喜びを表現することでお祝いをしていたとされています。

例えば、鯛やエビ、れんこんなど。鯛は語呂合わせで「おめでたい」、エビは曲がった腰と長いヒゲから「長寿」、れんこんは穴から向こうを見通せることから「将来の見通しがよい」といったよいことが連想できるためです。
ここでは、七五三のお祝いに適した食べ物を紹介していきますよ。

千歳飴

千歳飴

「千歳」には「千年」や「長い年月」という意味があります。
飴が細長い形をしていることから「お子さまが健やかに成長し、長生きしますように」という願いが込められています。
また、千歳飴を入れている袋には華やかな絵が描かれていますが、これにも意味があるのです。描かれているのは、「松・竹・梅」や「鶴・亀」といった縁起物。

一年中緑を絶やさず樹齢が長い松は「長寿」、天に向かってまっすぐ伸び地面に根を張り新芽を出す竹は「子孫繁栄」、寒い冬でも香りがよく美しい花を咲かせる梅は「生命力」や「気高さ」を象徴することから、千歳飴の袋にはこの3つ全てが描かれます。

そして、「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、鶴も亀も「長寿」を連想させる動物です。さらに、鶴は鳴き声が遠くまでよく響くことから、天の神様にまで声が届くめでたい鳥とされています。亀は中国では不老長寿の池の使いとして大切に扱われてきた歴史があることや、甲羅の六角形が吉兆を表す縁起のよい模様であるとされていることから、お祝いにぴったりの動物です。

甘酒

お祝い事などで神様に献上するお酒として「お神酒(みき)」が知られていますが、七五三ではお子さまも飲める甘酒を選ぶかたも多いです。
実際に、七五三の参拝者にお神酒として甘酒を振る舞う神社もあるようです。

甘酒

米や米麹、酒粕などを原料としている甘酒は栄養価が高く、昔から縁起物として扱われてきました。そのため、お正月やひな祭りといったお祝い事でもよく振る舞われています。最近では、その栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれ、健康食品としても人気が高まっているんですよ。

七五三のお祝いにおすすめの商品

ここからは、七五三のお祝いにおすすめの商品をご紹介します。

皆が集うお祝いの席に「ミニ鏡開きセット 祝言の謡」

皆が集うお祝いの席に「ミニ鏡開きセット 祝言の謡」

七五三のお祝いに、おうちで「鏡開き」をしてみてはいかがでしょうか。
正月に鏡餅で行う「鏡開き」とは違い、神さまにお供えして霊力の宿ったお酒(酒樽)の蓋を割って皆で酌み交わすという行事のこと。
鏡と呼ばれる丸い蓋を開く鏡開きは、「運を開く」に通じることから祝賀会や祝いの席で多く行われてきました。

こちらの鏡開きセットは直径約18cmとコンパクトで、蓋はなんとマグネットでできています。何度でも叩くことができ、シャッターチャンスを逃しません。

デザインは、能楽の舞い納めの定番演目「高砂」がテーマとなっており、その一節が正面に記されています。「祝いの舞は人を和ませ長寿をもたらし、松風の音のように清らかで楽しい」という意味があるんですよ。成長を祝う宴席でぜひ使ってみてくださいね。

思い出の「ご朱印あつめ」はじめに

思い出の「ご朱印あつめ」はじめに

皆様は「ご朱印帳」をお持ちでしょうか。神社仏閣を訪れる度に御朱印をいただくことが多くなった昨今、所持されているかたも多いと思います。
お子さまの御朱印初めとして、七五三で訪れる神社から御朱印を集め初めると記念にもなるので大変おすすめですよ。

御朱印だけではなくお子さまの手形やお写真も残して保管すると、より思い出深い一冊になる事間違いなしです。

お神酒のかわりに「甘酒」でお祝い

思い出の「ご朱印あつめ」はじめに

先にお話ししたように酒はお祝いの席につきものですが、お子さまが主役の「七五三」では代わりとして甘酒がおすすめです。
「お浄めあまざけ」は甘酒が苦手な方でも飲みやすい、くせのないすっきりした味わいで、皆さんで楽しんでいただけます。もちろん無添加・砂糖不使用・ノンアルコールです。
近年、季節の変わり目は寒暖差が激しくなりがちですので、疲労回復や免疫力アップの効果があるとされる「甘酒」で体調をととのえながらお祝いしてみてはいかがでしょうか。こちらは店舗でご購入いただけます。

しっかりと準備して思い出に残るお祝いの日に!

お子さまの成長を感謝し、健康や長寿を願う七五三。
その由来やどんなことをするのかなどがわかりましたね。当日は、慣れない着物を着たり、参拝をしたりとお子さまも親も緊張する場面が多いかもしれません。

ゆったりとした気持ちでお子さまの成長をお祝いし、思い出に残る一日となるよう、事前に必要な準備をしておきましょう。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE