人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
日本で「犬」が入ったことわざと言えば「犬も歩けば棒に当たる」ですよね。実は世界中の国で「犬」が入ったことわざは多く存在します。
どの国でどんな場面で「犬」が入ったことわざが使われているのでしょうか。ことわざを知ることで各国の「犬」に対する考えや捉え方の傾向が見えてきます。
まずは日本に存在する「犬」が入ったことわざをまとめました。
「犬も歩けば棒に当たる」について、不運があった場合に使われることわざだと思っている人も多いのではないでしょうか。実は思わぬ幸運に出会えた時にも使えるのですね。
この状況は、学校でも社会に出ても良く出くわしますよね。類義語「恩をあだで返す」の方が意味のイメージがつきやすいかもしれません。可愛がってきた愛犬に裏切られる様子をうまく表現したことわざです。
実際に同じ場所に犬と猿がいた場合、犬が追い猿が逃げるケースがほとんどで、仲が悪いというよりは一方的に犬が優勢のようです。
基本的に、喧嘩に巻き込まれる周囲の側が「つまらない喧嘩なんて放っておいたほうが得だよ」というニュアンスで使われます。
日本人にはこのタイプ、多いのではないでしょうか。数ある「犬」が入ったことわざの中ではメジャーではない方ですが、よくあるシチュエーションを表したことわざですよね。
負け犬という言葉単体でもよく使われますよね。負け惜しみを言ったり、潔くなかったりすると使われることわざです。
よく吠える犬ほど噛みつく勇気がないことが由来となっています。
現代の日本では社会的意味に重点をおいていう場合が多いですね。
「犬」が入ったことわざはまだまだあります。ちょっと珍しいことわざ・慣用句を見てみましょう。いくつ知っていますか?
他者のために力を尽くして働くことをへりくだっていう言葉です。現代的な言葉だとバックアップ、フォローなどが同じ意味の言葉として挙げられます。しかし、職場で「犬馬の労を取りました」とはあまり言わないですよね。
類義語の馬の耳に念仏の方が、なじみがありますよね。どちらも動物が使われていることわざですが、人間に例えるより動物の方がより理解してくれない状況を表現していると思います。
職場でよくある光景ですね。「犬骨折って」という表現はなかなかインパクトがありますが、骨を折るくらい苦労したのに他者に奪われた悔しい気持ちが伝わってくることわざです。
あたり前のことをあえて口に出す人はいますのでシチュエーションとしてはよくある場面ですが、普段あまり使わないことわざですよね。
類義語の「江戸の敵を長崎で討つ 」はあまり卑劣な印象は無いですが、「犬の糞」という言葉からは姑息さや卑劣さが感じられます。
日常生活の中で使えそうなことわざですね。身近な誰にでも起こりうるできごと・行動を「犬」というなじみのある動物でたとえています。
日本と同じように、他の国にも犬にまつわることわざが存在します。どんなことわざが、どんな場面で使われているのか、一覧にまとめました。
海外の映画やドラマのセリフに出てきそうなことわざですね。思わぬ幸運に出会う時もある、という意味でとらえると日本の「犬も歩けば棒に当たる」と似ている気がします。
たしかに寝ている犬を起こすと吠えられそうで面倒ですよね。日本のことわざだと「触らぬ神に祟りなし」が近いのではないでしょうか。
日本で言うと「鉄は熱いうちに打て」が類義語ですね。「年老いた犬」が年配者や頭の固い人を表現しています。
何かをするのには苦労や不都合が生まれ、大変な努力が必要になるという意味ですね。「犬の病気を避ける」だとシンプルでストレートな感じがします。外国語での表現を知ると、日本語の繊細さを実感できますね。
うまい言い回しのことわざだと思います。日本と言葉だと「異曲同工(趣は違うが出来栄えは一緒)」が近いでしょうか。
昔は「悪い意味で有名人」という表現として使われていたことわざでしたが、現在では侮辱的な言葉としてではなく、個性的な人を表現するときに使うんだとか。日本だと「悪評名高い」という慣用句が近い意味を持っています。どちらかというと悪い意味で使うことが多いようですね。
人は変わらないという意味では「三つ子の魂百まで」が近いかもしれません。「糞を食べる」という表現はなかなかのパワーワードでインパクトがありますよね。
日本語だと「恩をあだで返す」「飼い犬に手を噛まれる」が近い言葉ですね。「可愛がっていた愛犬に裏切られる」という表現の日本とは違ったニュアンスで「恩知らず」を表しています。
日本には、どうすることもできない様子のたとえとして進退両難(しんたいりょうなん)という言葉があります。
「犬も歩けば棒にあたる」に似た意味のことわざですね。思わぬ幸運が巡ってくるという状況のたとえです。
助け合う、協力し合うという意味では日本の「相互扶助」が近いですね。
「犬」にまつわる世界のことわざをたくさん紹介しましたね。日本と海外のことわざを比べてみると、各国における犬の捉え方が見えてきませんか?
日本では、犬を良い意味でも悪い意味でもことわざに使いますが、世界全体で見るとネガティブな表現が多いようです。
例えば、ヨーロッパでは、現在のようなペットとしての立場になる前は、犬は汚くいたずら好きな動物と見なされていました。また、アジア圏、特に中国では、「犬は糞を食べる」「野良犬のように獰猛(どうもう)」といった表現があるように、犬に対するイメージはあまり良くありません。
「吠える」「尾を振る」など、犬の習性をもとにしたことわざは世界中にありますが、その解釈や使い方は国によって異なります。
どのことわざも、犬という身近な動物を通して、状況や感情をうまく表現しています。日本にも海外にも、動物を使ったことわざや慣用句は数多く存在するので、さらに調べてみると新しい発見があるかもしれませんね。
犬ときたらやっぱり…。▼
いくつ知ってる?猫に関することわざや慣用句。世界のことわざもご紹介!
東京の郷土玩具「犬張り子」の発祥や歴史、使い方とは?▼
伝統工芸品「犬張子」とは?お宮参りで使う?使い方や関連グッズをご紹介
日本で「犬」が入ったことわざと言えば「犬も歩けば棒に当たる」ですよね。実は世界中の国で「犬」が入ったことわざは多く存在します。
どの国でどんな場面で「犬」が入ったことわざが使われているのでしょうか。ことわざを知ることで各国の「犬」に対する考えや捉え方の傾向が見えてきます。
目次
よく使う犬のことわざ・慣用句【8選】
まずは日本に存在する「犬」が入ったことわざをまとめました。
犬も歩けば棒に当たる
「犬も歩けば棒に当たる」について、不運があった場合に使われることわざだと思っている人も多いのではないでしょうか。
実は思わぬ幸運に出会えた時にも使えるのですね。
飼い犬に手をかまれる
この状況は、学校でも社会に出ても良く出くわしますよね。類義語「恩をあだで返す」の方が意味のイメージがつきやすいかもしれません。
可愛がってきた愛犬に裏切られる様子をうまく表現したことわざです。
犬猿の仲
実際に同じ場所に犬と猿がいた場合、犬が追い猿が逃げるケースがほとんどで、仲が悪いというよりは一方的に犬が優勢のようです。
夫婦喧嘩は犬も食わぬ
基本的に、喧嘩に巻き込まれる周囲の側が「つまらない喧嘩なんて放っておいたほうが得だよ」というニュアンスで使われます。
尾を振る犬は叩かれず
日本人にはこのタイプ、多いのではないでしょうか。数ある「犬」が入ったことわざの中ではメジャーではない方ですが、よくあるシチュエーションを表したことわざですよね。
負け犬の遠吠え
負け犬という言葉単体でもよく使われますよね。
負け惜しみを言ったり、潔くなかったりすると使われることわざです。
吠える犬は噛みつかぬ
よく吠える犬ほど噛みつく勇気がないことが由来となっています。
犬死にする
現代の日本では社会的意味に重点をおいていう場合が多いですね。
知っていたらすごい!ちょっと珍しい「犬」のことわざ【6選】
「犬」が入ったことわざはまだまだあります。
ちょっと珍しいことわざ・慣用句を見てみましょう。いくつ知っていますか?
犬馬の労を取る
他者のために力を尽くして働くことをへりくだっていう言葉です。現代的な言葉だとバックアップ、フォローなどが同じ意味の言葉として挙げられます。
しかし、職場で「犬馬の労を取りました」とはあまり言わないですよね。
犬に論語
類義語の馬の耳に念仏の方が、なじみがありますよね。
どちらも動物が使われていることわざですが、人間に例えるより動物の方がより理解してくれない状況を表現していると思います。
犬骨折って鷹の餌食になる
職場でよくある光景ですね。
「犬骨折って」という表現はなかなかインパクトがありますが、骨を折るくらい苦労したのに他者に奪われた悔しい気持ちが伝わってくることわざです。
犬が西向きゃ尾は左
あたり前のことをあえて口に出す人はいますのでシチュエーションとしてはよくある場面ですが、普段あまり使わないことわざですよね。
犬の糞で敵を討つ
類義語の「江戸の敵を長崎で討つ 」はあまり卑劣な印象は無いですが、「犬の糞」という言葉からは姑息さや卑劣さが感じられます。
犬の川端歩き
日常生活の中で使えそうなことわざですね。身近な誰にでも起こりうるできごと・行動を「犬」というなじみのある動物でたとえています。
世界にも存在する!「犬」にまつわることわざ【英語圏編】
日本と同じように、他の国にも犬にまつわることわざが存在します。どんなことわざが、どんな場面で使われているのか、一覧にまとめました。
Every dog has his day.
海外の映画やドラマのセリフに出てきそうなことわざですね。
思わぬ幸運に出会う時もある、という意味でとらえると日本の「犬も歩けば棒に当たる」と似ている気がします。
Let sleeping dogs lie.
たしかに寝ている犬を起こすと吠えられそうで面倒ですよね。日本のことわざだと「触らぬ神に祟りなし」が近いのではないでしょうか。
You can't teach an old dog new tricks
日本で言うと「鉄は熱いうちに打て」が類義語ですね。「年老いた犬」が年配者や頭の固い人を表現しています。
「犬」にまつわることわざ【欧州編】
Avoir un mal de chien(フランス)
何かをするのには苦労や不都合が生まれ、大変な努力が必要になるという意味ですね。
「犬の病気を避ける」だとシンプルでストレートな感じがします。外国語での表現を知ると、日本語の繊細さを実感できますね。
mismos perros con distintos collare(スペイン)
うまい言い回しのことわざだと思います。日本と言葉だと「異曲同工(趣は違うが出来栄えは一緒)」が近いでしょうか。
Er ist bekannt wie ein bunter Hund(ドイツ)
昔は「悪い意味で有名人」という表現として使われていたことわざでしたが、現在では侮辱的な言葉としてではなく、個性的な人を表現するときに使うんだとか。
日本だと「悪評名高い」という慣用句が近い意味を持っています。どちらかというと悪い意味で使うことが多いようですね。
「犬」にまつわることわざ【アジア編】
狗改不了吃屎(中国)
人は変わらないという意味では「三つ子の魂百まで」が近いかもしれません。「糞を食べる」という表現はなかなかのパワーワードでインパクトがありますよね。
狼心狗肺(中国)
日本語だと「恩をあだで返す」「飼い犬に手を噛まれる」が近い言葉ですね。「可愛がっていた愛犬に裏切られる」という表現の日本とは違ったニュアンスで「恩知らず」を表しています。
닭 쫓던 개 지붕 쳐다보듯(韓国)
日本には、どうすることもできない様子のたとえとして進退両難(しんたいりょうなん)という言葉があります。
Chó ngáp phải ruồi(ベトナム)
「犬も歩けば棒にあたる」に似た意味のことわざですね。思わぬ幸運が巡ってくるという状況のたとえです。
หมาไม่กัดหมา(タイ)
助け合う、協力し合うという意味では日本の「相互扶助」が近いですね。
日本にも海外にもたくさん存在する「犬」にまつわることわざ
「犬」にまつわる世界のことわざをたくさん紹介しましたね。
日本と海外のことわざを比べてみると、各国における犬の捉え方が見えてきませんか?
日本では、犬を良い意味でも悪い意味でもことわざに使いますが、世界全体で見るとネガティブな表現が多いようです。
例えば、ヨーロッパでは、現在のようなペットとしての立場になる前は、犬は汚くいたずら好きな動物と見なされていました。
また、アジア圏、特に中国では、「犬は糞を食べる」「野良犬のように獰猛(どうもう)」といった表現があるように、犬に対するイメージはあまり良くありません。
「吠える」「尾を振る」など、犬の習性をもとにしたことわざは世界中にありますが、その解釈や使い方は国によって異なります。
どのことわざも、犬という身近な動物を通して、状況や感情をうまく表現しています。
日本にも海外にも、動物を使ったことわざや慣用句は数多く存在するので、さらに調べてみると新しい発見があるかもしれませんね。
関連記事
犬ときたらやっぱり…。▼
いくつ知ってる?猫に関することわざや慣用句。世界のことわざもご紹介!
東京の郷土玩具「犬張り子」の発祥や歴史、使い方とは?▼
伝統工芸品「犬張子」とは?お宮参りで使う?使い方や関連グッズをご紹介