人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
正月といえば、1月1日の元日や3日までの三が日ですよね。しかし、みなさんは元日や三が日以外に「小正月」をご存じですか。聞いたことはあるけど、詳しくはわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそもそも小正月とは何か、世界の小正月を祝う食べ物やその意味について紹介します。
小正月(こしょうがつ)とは、旧暦の1月15日に行われる行事で、正月を締めくくる日です。小正月をもって正月の一連の行事が終わります。そのため、小正月までが松の内と呼ばれ、この日まで門松を飾っていました。
明治時代以降は新暦の1月15日に行われることが多いですが、地域によっては14日~16日の3日間を小正月とすることもあります。
1月1日を中心とする正月を「大正月」と呼ぶことに対して、「小正月」と呼ばれます。また、大正月は年神や祖霊を迎える行事の多いのに対し、小正月は豊作祈願の行事や家庭的な行事が中心です。
暦が導入される前の中国で、その年の最初の満月の日に当たる旧暦1月15日を「月の始まり」としていたことが由来とされています。
小正月の行事で最も有名なものが、「どんと焼き」です。「どんと焼き」は地方によって、「左義長(さぎちょう)」や「とんど焼き」、「道祖神祭(どうそじんまつり)」などとも呼ばれます。
どんと焼きとは田んぼや神社などで正月飾りの門松やしめ縄飾り、書初めなどを14日の夜か15日の朝に燃やす火祭りです。年神様はこのどんと焼きの煙に乗って山へ帰っていきます。
この火で焼いた餅やだんごを食べたり、煙を浴びたりすると、その年は無病息災で過ごせるといわれています。
小正月のほかの行事は、綱引きや粥占いなどです。また、小正月は昔、大正月にせわしなく働いた女性が家事を休んだり、実家に帰ってゆっくりしたりする、女性をねぎらう日でもありました。地域によっては、小正月に男性が女性の代わりに家事を負担しました。
さらに、元服の儀や成人の日などお祝いの日でもあり、高度経済期以前は小正月の1月15日が成人の日だったのです。小正月は時代を問わず日本人にとって大切な伝統行事の一つです。
正月に門松やしめ縄を飾るのと同じように、小正月でも特別な飾りがあります。小正月の飾りは、豊作を願うために作られます。それらは「ツクリモノ」と呼ばれ、具体的には餅花もちばなや繭玉まゆだま、粟穂あわぼです。
餅花とは、ヤナギやヌルデ、エノキ、ミズキなどの木の枝に、紅白の餅や団子を小さく丸めてつけて作り、見た目はまるで梅の花のようにかわいらしいです。そのため、小正月は「花正月」とも呼ばれます。
東日本に行くと餅花はなく、繭玉になります。繭玉は米の粉で蚕の繭の形に作り、木の枝に刺したもので、本物の繭は使用しません。餅や米の粉、粟などいずれも穀物で、豊作を願うために食べられます。
小正月飾りと小豆で作る小豆粥は、小正月の朝にその年の健康と厄除けを願って食べます。なぜ小正月飾りのほかに小豆を使うのかというと、豆は「魔(マ)を滅(メ)する」という意味合いを持ち、小豆は縁起物とされてきたからです。
また、中国の風習で小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓うというのにも由来します。お餅を入れたり、ゆず皮や黒ゴマを添えたりして食べるのがおすすめです。小豆粥は古くから食べられており、平安時代の『延喜式えんぎしき』には「同日雑給の粥の料」として「米一石,小豆五斗,塩八升(後略)」と小豆粥の配合が記されています。
また、小豆粥は食べるだけでなく、小正月の行事の一つ「粥占い」としても使います。粥占いはその年の豊作を占う神事のことです。方法は何種類かありますが、煮えた粥の中に棒を入れて回し、棒についた米粒の数で占うことが多いです。
鏡開きの餅を入れてぜんざい食べることは、神様の力を分けていただくことに通じると考えられています。その理由はぜんざいの起源にあり、ぜんざいの起源は2つあります。
1つ目は、旧暦10月に出雲で行われる神在祭という神事でふるまわれていた「神在餅(じんざいもち)」です。この神在餅が訛った結果、ぜんざいと呼ばれるようになりました。そして出雲大社に参拝した人が全国に広めていったことで、今では一般的に食べられるようになりました。
また、ぜんざいのもう1つの起源は仏教用語の「善哉」です。ぜんざいの漢字「善哉」は、サンスクリット語の素晴らしいを意味する「sadhu」の漢訳です。お釈迦さまは、弟子たちが意にかなった答えを出したときなどに「sadhu、sadhu」とおっしゃっていました。それが中国で「善哉」と訳され、日本にも伝わりました。
そして、アニメでおなじみの一休宗純がはじめてぜんざいを食べたときに、あまりのおいしさに「善哉」と叫び、それがそのまま食べ物の名前になったのです。「善哉(よきかな)」とも読めることから、縁起が良いと好まれて食べるようになりました。いずれの由来からもぜんざいは、一年間いいことがおこる縁起物とされています。
中国や台湾では、「湯圓(タンユエン)」と呼ばれるお団子スープを食べます。基本的には甘いものですが、塩味のあるものも存在します。
発音が家団欒を意味する団圓(トゥアンユエン)に似ていることや満月のように丸い形から、「一家団欒・家庭円満」など幸福を象徴する食べ物とされています。湯圓の餡は小豆や胡麻、木の実などさまざまで、地域によって変わります。
浙江省寧波市ではとろりと流れ出る黒胡麻餡の湯圓が有名です。四川省ではバラの餡をよく見かけます。
台湾の湯圓は中に餡がなく、中国のものより小さめです。色は紅白で、日本と同じく紅白は縁起が良いといわれています。中国の華北地方・東北地方では、湯圓によく似た「元宵(ユェンシャオ)」が作られます。
また、客家民族の鹹湯圓は団子の中に肉が入っていて、塩味のあるあっさりしたものです。湯圓は冬至や春節のときも食べます。小正月は中国語で「元宵節」といい、日本の正月に当たる「春節」を締めくくる日です。
韓国では小正月「プロム(부럼)」と呼ばれる、クルミや栗、落花生などの堅果類を食べる風習があります。1年間身体に腫れ物が出ないように行なうもので、噛んだ時の音は悪鬼を退けるといわれています。
なぜ堅果類を食べるかというと、硬い殻をもった果実を歯で噛んで音を出す「プロム(부럼)」と「プスロム(できもの、腫れ物、부스럼)」の音が似ているからです。
それもそのはず、この2つの単語は元来同じだったのです。「腫れる、密に種をまく」という高麗時代の言葉から、「プロム(부럼)」と「プスロム(できもの、腫れ物、부스럼)」ができました。
「プロム(부럼)」は、もともとは硬い食べ物を歯で噛み、歯を鍛えようとする迷信のようなものでしたが、朝鮮時代頃に今の腫れ物ができないようにという意味に変わりました。そのため、韓国の小正月前後では市場に並ぶ堅果類を買い求める人で賑わうのです。
また韓国の小正月では五穀飯や古いナムルを食べたり、冷たいお酒を飲んだりすると耳がよく聞こえ、その1年良いことが起こるといわれています。さらに、「タルチプテウキ」といって、薪や木を集め燃やして厄払いします。そのほかにも綱引きや凧揚げなども韓国における小正月の伝統的な行事です。
以上、日本と中国、韓国の小正月の食べ物や意味について紹介しました。小正月では一年の健康や厄除けを願って、縁起の良いものを食べます。現代では小正月は休みではなくなり、ほとんどの人が仕事で忙しく、ゆっくりお祝いすることができません。しかし、今なお文化は息づいて大切に守られています。今度の小正月はせっかくですから幸福を願い、家で小豆粥やぜんざいなどを食べるのも良いですね。
正月といえば、1月1日の元日や3日までの三が日ですよね。
しかし、みなさんは元日や三が日以外に「小正月」をご存じですか。
聞いたことはあるけど、詳しくはわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそもそも小正月とは何か、世界の小正月を祝う食べ物やその意味について紹介します。
目次
そもそも小正月とは?
小正月(こしょうがつ)とは、旧暦の1月15日に行われる行事で、正月を締めくくる日です。小正月をもって正月の一連の行事が終わります。
そのため、小正月までが松の内と呼ばれ、この日まで門松を飾っていました。
明治時代以降は新暦の1月15日に行われることが多いですが、地域によっては14日~16日の3日間を小正月とすることもあります。
1月1日を中心とする正月を「大正月」と呼ぶことに対して、「小正月」と呼ばれます。
また、大正月は年神や祖霊を迎える行事の多いのに対し、小正月は豊作祈願の行事や家庭的な行事が中心です。
暦が導入される前の中国で、その年の最初の満月の日に当たる旧暦1月15日を「月の始まり」としていたことが由来とされています。
有名な小正月の行事
どんと焼き
小正月の行事で最も有名なものが、「どんと焼き」です。
「どんと焼き」は地方によって、「左義長(さぎちょう)」や「とんど焼き」、「道祖神祭(どうそじんまつり)」などとも呼ばれます。
どんと焼きとは田んぼや神社などで正月飾りの門松やしめ縄飾り、書初めなどを14日の夜か15日の朝に燃やす火祭りです。年神様はこのどんと焼きの煙に乗って山へ帰っていきます。
この火で焼いた餅やだんごを食べたり、煙を浴びたりすると、その年は無病息災で過ごせるといわれています。
綱引き・粥占い
小正月のほかの行事は、綱引きや粥占いなどです。
また、小正月は昔、大正月にせわしなく働いた女性が家事を休んだり、実家に帰ってゆっくりしたりする、女性をねぎらう日でもありました。
地域によっては、小正月に男性が女性の代わりに家事を負担しました。
さらに、元服の儀や成人の日などお祝いの日でもあり、高度経済期以前は小正月の1月15日が成人の日だったのです。
小正月は時代を問わず日本人にとって大切な伝統行事の一つです。
日本の小正月では何を食べるの?
食べられる小正月飾り「餅花」「繭玉」「粟穂」
正月に門松やしめ縄を飾るのと同じように、小正月でも特別な飾りがあります。
小正月の飾りは、豊作を願うために作られます。
それらは「ツクリモノ」と呼ばれ、具体的には餅花や繭玉、粟穂です。
餅花とは、ヤナギやヌルデ、エノキ、ミズキなどの木の枝に、紅白の餅や団子を小さく丸めてつけて作り、見た目はまるで梅の花のようにかわいらしいです。
そのため、小正月は「花正月」とも呼ばれます。
東日本に行くと餅花はなく、繭玉になります。
繭玉は米の粉で蚕の繭の形に作り、木の枝に刺したもので、本物の繭は使用しません。
餅や米の粉、粟などいずれも穀物で、豊作を願うために食べられます。
小豆の赤色は邪気を払う?「小豆粥」
小正月飾りと小豆で作る小豆粥は、小正月の朝にその年の健康と厄除けを願って食べます。
なぜ小正月飾りのほかに小豆を使うのかというと、豆は「魔(マ)を滅(メ)する」という意味合いを持ち、小豆は縁起物とされてきたからです。
また、中国の風習で小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓うというのにも由来します。
お餅を入れたり、ゆず皮や黒ゴマを添えたりして食べるのがおすすめです。
小豆粥は古くから食べられており、平安時代の『延喜式』には「同日雑給の粥の料」として「米一石,小豆五斗,塩八升(後略)」と小豆粥の配合が記されています。
また、小豆粥は食べるだけでなく、小正月の行事の一つ「粥占い」としても使います。
粥占いはその年の豊作を占う神事のことです。
方法は何種類かありますが、煮えた粥の中に棒を入れて回し、棒についた米粒の数で占うことが多いです。
神様の力を分けていただく「ぜんざい」
鏡開きの餅を入れてぜんざい食べることは、神様の力を分けていただくことに通じると考えられています。
その理由はぜんざいの起源にあり、ぜんざいの起源は2つあります。
◆神在餅から訛った説◆
1つ目は、旧暦10月に出雲で行われる神在祭という神事でふるまわれていた「神在餅(じんざいもち)」です。
この神在餅が訛った結果、ぜんざいと呼ばれるようになりました。
そして出雲大社に参拝した人が全国に広めていったことで、今では一般的に食べられるようになりました。
◆仏教用語から来た説◆
また、ぜんざいのもう1つの起源は仏教用語の「善哉」です。
ぜんざいの漢字「善哉」は、サンスクリット語の素晴らしいを意味する「sadhu」の漢訳です。
お釈迦さまは、弟子たちが意にかなった答えを出したときなどに「sadhu、sadhu」とおっしゃっていました。
それが中国で「善哉」と訳され、日本にも伝わりました。
そして、アニメでおなじみの一休宗純がはじめてぜんざいを食べたときに、あまりのおいしさに「善哉」と叫び、それがそのまま食べ物の名前になったのです。
「善哉(よきかな)」とも読めることから、縁起が良いと好まれて食べるようになりました。
いずれの由来からもぜんざいは、一年間いいことがおこる縁起物とされています。
世界の小正月では何を食べるの?
中国:家庭円満を願う「湯圓」
中国や台湾では、「湯圓(タンユエン)」と呼ばれるお団子スープを食べます。
基本的には甘いものですが、塩味のあるものも存在します。
発音が家団欒を意味する団圓(トゥアンユエン)に似ていることや満月のように丸い形から、「一家団欒・家庭円満」など幸福を象徴する食べ物とされています。
湯圓の餡は小豆や胡麻、木の実などさまざまで、地域によって変わります。
浙江省寧波市ではとろりと流れ出る黒胡麻餡の湯圓が有名です。
四川省ではバラの餡をよく見かけます。
台湾の湯圓は中に餡がなく、中国のものより小さめです。
色は紅白で、日本と同じく紅白は縁起が良いといわれています。
中国の華北地方・東北地方では、湯圓によく似た「元宵(ユェンシャオ)」が作られます。
また、客家民族の鹹湯圓は団子の中に肉が入っていて、塩味のあるあっさりしたものです。
湯圓は冬至や春節のときも食べます。
小正月は中国語で「元宵節」といい、日本の正月に当たる「春節」を締めくくる日です。
韓国:腫れ物を表す⁉「プロム」
韓国では小正月「プロム(부럼)」と呼ばれる、クルミや栗、落花生などの堅果類を食べる風習があります。
1年間身体に腫れ物が出ないように行なうもので、噛んだ時の音は悪鬼を退けるといわれています。
なぜ堅果類を食べるかというと、硬い殻をもった果実を歯で噛んで音を出す「プロム(부럼)」と「プスロム(できもの、腫れ物、부스럼)」の音が似ているからです。
それもそのはず、この2つの単語は元来同じだったのです。
「腫れる、密に種をまく」という高麗時代の言葉から、「プロム(부럼)」と「プスロム(できもの、腫れ物、부스럼)」ができました。
「プロム(부럼)」は、もともとは硬い食べ物を歯で噛み、歯を鍛えようとする迷信のようなものでしたが、朝鮮時代頃に今の腫れ物ができないようにという意味に変わりました。
そのため、韓国の小正月前後では市場に並ぶ堅果類を買い求める人で賑わうのです。
また韓国の小正月では五穀飯や古いナムルを食べたり、冷たいお酒を飲んだりすると耳がよく聞こえ、その1年良いことが起こるといわれています。
さらに、「タルチプテウキ」といって、薪や木を集め燃やして厄払いします。
そのほかにも綱引きや凧揚げなども韓国における小正月の伝統的な行事です。
まとめ
以上、日本と中国、韓国の小正月の食べ物や意味について紹介しました。
小正月では一年の健康や厄除けを願って、縁起の良いものを食べます。
現代では小正月は休みではなくなり、ほとんどの人が仕事で忙しく、ゆっくりお祝いすることができません。
しかし、今なお文化は息づいて大切に守られています。
今度の小正月はせっかくですから幸福を願い、家で小豆粥やぜんざいなどを食べるのも良いですね。