神楽(かぐら)ってどんなもの?その種類や起源を紹介

みなさんは日本が誇る民俗芸能「神楽」をご存知でしょうか。
多くの方は「神楽」に対して、聞いた事はあるけれども詳しく知らないという方なのではないでしょうか。実際に目にしたことのある方はもっと少ないかもしれません。

神楽は国内に様々な種類があり、その中にはユネスコの無形文化遺産へ登録されているものもあります。

神楽をみなさんに知っていただき、そして興味を持っていただきたい!
本記事は、そんな思いから神楽についてご紹介させていただきます。

神楽とは

神楽とは基本的に神事にともなう音楽や舞などの芸能(神事芸能)になります。

古くは神座(かむくら=神の宿るところ)に神様をお迎えし、鎮魂や五穀豊穣・厄災の払拭、豊作への御礼のため音楽や舞などを行っていました。
このことから、神楽の語源は「神座(かむくら)」だともいわれています。

神楽の種類

神楽とは大きく「御神楽(みかぐら)」「里神楽(さとかぐら)」の2種類に分けることができます。

御神楽とは宮中で行われる神楽のことを指します。
現在も、内侍所御神楽(ないしどころのみかぐら)が宮廷神楽として受け継がれています。

対して里神楽とは、巫女・神主・山伏・民間の人々などの手によって広く伝えられてきた神楽です。そのため里神楽の中には、各地域に根付いた特色や歴史を色濃く反映したものもございます。
里神楽の中にも種類は様々あり、それぞれ舞い方や衣装、道具などそれぞれ異なるものを用います。

起源について

世界中を見ても歌や踊りの歴史は、神様や神話とつながっているものが多いです。日本ではそれを「神楽」と呼び、現在に至るまで大切に受け継がれています。
それでは実際神楽とはどのようなお話がもとになっているのか、起源を辿ってみましょう。

神楽の発祥には様々な説がありますが、先述したように神様をお迎えし、鎮魂や五穀豊穣・厄災の払拭、豊作への御礼のため音楽や舞などを行っていたとされています。

またその起源は日本の歴史書である『古事記』『日本書紀』に記された神話「天岩戸開き」にあると言われています。

神話「天岩戸開き」とは

ある日たいそう怒ってしまわれた天照大神(アマテラスオオミカミ)は、天岩戸という岩屋へお隠れになりました。太陽の神様である天照大神がお隠れになったことで、世界は暗くなり様々な禍に見舞われることに。
なんとかして天照大神を誘い出そうと集まった八百万の神々は、さまざまな案をだして実行します。
その中で天児屋根命(アメノコヤネ)がうたい、天鈿女命(アメノウズメノミコト)が華やかに舞うと、ほかの神々は大喜びし大声で笑いだしました。
世が暗黒に包まれている中、神々がなにやら楽しそうにしているのを不思議に思った天照大神は、様子を見るため岩戸をそっと開け覗きます。

それを見逃すまいと手力男命(たちからおのみこと)が岩戸をこじあけ、天照大神を連れ出します。
すると世界は再び太陽が照り、明るく平和な時代に戻りました。

天岩戸神社 天岩戸神楽
天岩戸神社 天岩戸神楽

神楽の起源は、神話「天岩戸開き」に登場する、天鈿女命の舞が始まりとされています。

現在神楽は、日本各地さまざまな地域に沿った形で派生していますが、すべての種類の神楽には「郷土を想う心」と「神様を大切にする心」が共通しています。

「舞い方」と「はやし方」について

神楽には、職人さんが1針ずつ丁寧に仕上げた豪華な衣装を着て踊る「舞い方(まいかた)」と、楽器による演奏や歌を歌う「はやし方」というものがございます。

●舞い方

舞いとは踊りの振り付けだけを指すのではありません。
その衣装やお面もまた舞いの重要な要素の1つになります。

面をつけずに幣や鈴や刀などを持つ舞い方や、道具を持った曲芸的な舞い方、面をつけて神話や伝説などの物語を演じる舞い方など、多様な舞い方があります。

●はやし方

一般的には、三管・三鼓・両弦と呼ばれる8種類の楽器を用いて演奏します。
神楽においてはやしは、舞いの伴奏だけに留まらず神様へ話しかけるという意味も含みます。

はやし方

各地の神楽を紹介

では具体的に地域ごとの神楽にはどのような違いがあるのでしょうか。
ここからより詳しく、各地域の神楽を見ていきましょう。
いくつか抜粋して、実際に行われている神楽についても紹介しておりますので、ご興味を持っていただけましたら幸いです。

巫女舞・巫女神楽

神に仕える巫女が舞う神楽のことを指します。「巫女神楽」または「八乙女舞」と呼びます。
元々、神がかりの儀式のために行われた舞が様式化し、祈祷や奉納の舞となったといわれています。

●河口の稚児の舞(かわぐちのちごのまい)

河口の稚児の舞とは、河口浅間神社の祭礼で奉納される舞のこと。
平成29年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されており、864年の富士山貞観噴火を鎮めた神に捧げたものが起源と伝えられています。
地元の小学生が舞手となり、緋色の袴を着て右手に鈴、左手に御幣(ごへい)や扇などの採物を持って舞います。

河口浅間神社

所在地: 山梨県南都留群富士河口湖町河口1番地
日にち: 4月25日「例大祭」
7月28日「太々御神楽祭」

採物神楽(出雲流神楽)

「採物神楽」とは出雲のお国、現在でいう島根県の佐太神社を中心として出雲地方に伝わる神楽です。
採物(とりもの)とは神事や神楽で手にする鈴や扇などの道具を指します。

主に、面をつけずに採物を持って舞う儀式的要素と、神話や縁起を題材とし面や華やかな衣裳を着て舞う演劇的要素で構成されており、演劇性・娯楽性が高いことが特徴です。

●佐陀神能(さだしんのう)

佐陀神能は、出雲国三大社の一つ佐太神社でみることができます。
昭和51年5月に国の重要無形民俗文化財に指定、平成23年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

その構成は神への祭礼の「七座」、祝言の「式三番」、神話劇の「神能」の3部からなっています。
まずは面をつけない状態の直面(ひためん)で剣やゴザを採物とする舞を披露することで場を清め、神様を迎えます。神事を行った後には面をつけて、祝いの舞や、能を手本とした神話や神社の縁起について演劇的に舞う神能を演じます。

佐太神社

所在地: 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
日にち: 9月24日「御座替(ござがえ)神事」
9月25日「例祭」

湯立神楽(伊勢流神楽)

「湯立神楽」とは神前で湯を沸かし、その湯を周囲の人や場に振りかけることで、ケガレを祓い清める儀式が神楽と結びついたといわれています。
霜月(旧暦11月)に行われていたことから「霜月神楽」とも呼ばれています。
伊勢神宮外宮から広まったと言われているため、伊勢流神楽という別名もついています。

●遠山の霜月祭

遠山の霜月祭とは長野県上村・南信濃の各神社で奉納される湯立神楽です。昭和54年2月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払い新しい魂をもらい新たな年を迎えることを目的としており、祭の終盤にある煮えたぎる湯を素手ではねかける湯切りと言われる行いは、特に目を引くものがあります。

遠山の霜月祭

所在地: 長野県上村・南信濃 各所
日にち: 例年12月第1土曜日から15日にかけて各所で日にちをずらして開催

獅子神楽

「獅子神楽」は神の威徳(いとく)を帯びた獅子の頭を持って各地を巡回する「太神楽(大神楽)」と、獅子を仮り姿とする権現(ごんげん)様を持って舞う権現舞を中心に様々な演目を行う「山伏神楽」の系統があります。

「太神楽(大神楽)」は伊勢・尾張(熱田)・水戸などが代表的発祥地と伝えられており、江戸時代末ごろには舞台芸として寄席(よせ)に進出。舞台芸としての太神楽は、江戸太神楽として現在でも親しまれています。

「山伏神楽」は東北地方で修験山伏によって伝えられました。山伏とは、神々が宿る霊地として崇拝される山に入って修行を行うもののことを指します。
山伏の所作である、回転や高く飛び跳ねる、力強く地を踏みしめるなどの動きが神楽や田楽などの芸能のルーツになったとされています。

●伊勢大神楽

伊勢大神楽とは三重県桑名市の増田神社の祭礼に奉納される獅子神楽の一つで、昭和45年6月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
江戸時代、伊勢神宮に参りたくても参れない人々のために各地を巡行し、お祓いや祈祷を行っていました。
現在も西日本に5社が巡回しており、その5社が増田神社にすべて集い、全曲を舞う総舞(そうまい)が行われています。

増田神社

所在地: 三重県桑名市太夫155
日にち: 例年12月24日

●早池峰神楽

東北には多くの山伏神楽がありますが、その頂点に立っているのが早池峰神楽だといわれています。
早池峰神楽とは岩手県の早池峰山への信仰を元とする山伏神楽で、昭和51年5月に国の重要無形民俗文化財に指定、平成21年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。

早池峰神楽は2つの神楽座の総称で、それぞれ「大償神楽」「岳神楽」と呼ばれており、どちらも早池峰神社に奉納される神楽です。
どちらの神楽も必ず始めに式舞を舞い、最後は神の仮の姿と言われている獅子頭(=権現様)による祈祷の舞が披露されます。

早池峰神楽

所在地: 岩手県花巻市大迫町各所
日にち: 1月2日「大償神楽舞初め」
1月3日「岳神楽舞初め」
4月下旬「大償神楽 春の舞」
7月31日「早池峰神社例大祭宵宮」
8月1日「早池峰神社例大祭」
9月中旬「大償神社例大祭」
12月17日「岳神楽舞納め」
12月第3日曜日「大償神楽舞納め」
ほか 随時

日本における神楽への支援体制

ご紹介した神楽の中にユネスコ無形文化遺産へ登録されているものもあるように、神楽は日本が誇る民俗芸能です。
そして多くの伝統芸能の例に外れず、伝承地域の過疎化や伝承者の高齢化などの問題により、神楽の保存・継承は容易なものではなくなってきています。

「ユネスコ無形文化遺産」に神楽が登録されるということは、ユネスコ無形文化遺産に登録されるだけの価値があるものであるという証明であると同時に、その保護の重要性に関する意識を高める必要があります。

まずは私たちが神楽に興味を持ち、近くで開催されている神楽へ足を運んでみることが一歩になるかもしれません。

神楽を観にいこう!

当記事では神楽の基本的な構造や起源について解説し、全国各所でみることができる神楽をご紹介させていただきました。この中に気になる神楽はありましたでしょうか?

現在における神楽の多くは神社での神事の1つとして知られていますが、その歴史は古く、全国各地で様々な種類が継承されています。
それぞれ地域性や発祥によって意味合いも異なるため、昔の人は何を思い祈ったのかを想像しながら見ることで、より一層楽しむことができるのではないでしょうか。

少しでも神楽に興味を持っていただけたならとても嬉しく思います。
ぜひ日常とは切り離された神様との対話の瞬間を、神楽を通して体験してみませんか。

早池峰神楽(岳神楽)とアミナコレクションの関わりについて▼
東北の民俗芸能とアミナコレクション【創業記念】
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
「郷土芸能」を学ぶということ

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE