人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
日本国民にとって、毎年当たり前のようにやってくる端午の節句(こどもの日)。 端午の節句というと鯉のぼりは欠かせない存在ですが、各家庭で飾るとなると準備も後片付けも結構大変な作業ですよね。
そこで今回ご紹介したいのが、室内で手軽に飾れる鯉のぼりアイテム! もうすぐやってくる端午の節句に備えて、端午の節句と鯉のぼりにまつわる豆知識も合わせてご紹介します。
そもそもの話になってしまいますが、「端午の節句」と「こどもの日」は、それぞれ別々の行事というのは皆さんご存じでしたか? 同じ5月5日の行事なので混合されがちですが、由来や目的も異なるものなんですよ。
まず端午の節句は、五節句のうちの1つの年中行事を表したものです。 現代では男の子の健やかな成長を祝う行事として扱われていますが、もともとは病気や災いなどの邪気払いの節句として行われていました。現代と近い形でお祝いされるようになったのは、江戸時代に入ってからです。
端午の端は「はじめ」、そして午は「うま」。この2つの意味から昔は「五月最初の午(うま)の日」として扱われており、午の「ご」という音が数字の5につながることから、5月5日が端午の節句として扱われていったという一説があります。
一方で皆さんお馴染みのこどもの日は、1948年に制定された日本国民の祝日の1つです。 こどもの健やかな成長と幸せを祝うとともに、ここまで育ててくれた母に感謝することが目的とされています。
端午の節句とよく似ているように思いますが、その大きな違いは、男の子に限らず、すべてのこどもを対象としたお祝いの日ということ。そして、母に感謝をするということです。
こどもの頃は、「この日だけは自分たちこどもが主役だ!!」と心を躍らせていましたが、こうして意味を振り返ってみると、むしろここまで育ててくれた母を労うべき日だったのかもしれません…!
端午の節句やこどもの日をお祝いするには、この日に華を添える装飾や食べ物の存在も欠かせません。
飾りでいうと、鯉のぼりや五月人形。そして食べ物では、柏餅やちまきが行事食として楽しまれています。華を添えるとは少し異なりますが、無病息災を祈って菖蒲湯に入るというのも奈良時代から続く風習です。
端午の節句やこどもの日の由来、楽しみ方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
端午の節句やこどもの日に華を添える役割の中でも、ひと際存在感を放っているのが鯉のぼり。 鯉のぼりに用いられている鯉ですが、実は生命力がとても強いことで知られています。沼でも池でも元気に泳いでいる姿からも、その生命力の強さは伺えますよね。
鯉が急流を遡り、竜門を登ると竜となり天に登るという中国の伝説から「子どもが困難な状況にも立ち向かい、立派な人になるように」との願いを込めて鯉のぼりが飾られるようになったそうです。
行事にちなんだ飾りなので飾る期間は気になるところですが、実は鯉のぼりを飾る期間に明確な決まりはありません。ですが片付けるのが遅くなると梅雨に入ってしまうので、4月中旬から5月中旬にかけて飾るのが一般的です。
雨の中飾るのは至難の業ですし、片付ける際も濡れて状態ではカビの原因にもなってしまいます。いつまでにという決まりはありませんが、屋外に飾る際は、天気予報をよく確認するのをおすすめします。
大空になびく鯉のぼりはとても立派ですが、先述したように準備や後片付けは意外と大変。
そこでおすすめしたいのが、手軽に飾れるコンパクトな鯉のぼり。 インテリアとして室内に飾れるので、行事をより身近に感じられますよ◎
ここでご紹介するアイテムは岩座実店舗限定アイテムとなりますので、気になる方は是非お近くの店舗まで足を運んでみてください。
温かみのある木製でデザインされた置くタイプの鯉のぼり。インテリアに合わせて、土台のへこみスペースに小物を置いても楽しめます◎
ちなみにこの画像で置いているのは、成長を促す効果のある「アパタイト」。こどもの健やかな成長を祝う端午の節句(こどもの日)にピッタリな天然石です。(アパタイトの効果についてはこちらから) 空間を浄化してくれる石とも云われているため、鯉のぼりと合わせて室内に飾ってみてはいかがでしょうか。
壁に掛けて飾れる、木製の鯉のぼり。 大きさの異なる3匹の鯉が親子を連想させる、心和むアイテムです。
お部屋のインテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインで、場所を選ばす飾っていただけます。薄さもスリムなので、収納にもスペースをとりません。 屋外で飾るものと違って痛んだり壊れたりする心配も少ないので、毎年訪れる行事に備えて一つ持っていると重宝しますよ。
風になびく大きな鯉のぼりは迫力があって立派ですが、大きさはどうあれ鯉のぼりに込められる願いは同じです。それならより手軽に、そしてより身近に行事を感じられるコンパクトな鯉のぼりは、現代のライフスタイルにピッタリなのではないでしょうか。
端午の節句に限らず、岩座では季節の飾りを豊富に取り扱っております。 店舗限定のアイテムも多くありますので、是非お近くの店舗にお立ち寄りください。
岩座 店舗情報についてはこちら
今話題の観光スポット!気になる方はこちら▼
お浄めミュージアムって何ができるの?足湯カフェにお浄め体験まで、施設まるごと徹底レポ!
この記事が好きなあなたにおすすめ!
【保存版】最強の開運日がやってくる!2023年上半期 一粒万倍日カレンダー
日本国民にとって、毎年当たり前のようにやってくる端午の節句(こどもの日)。
端午の節句というと鯉のぼりは欠かせない存在ですが、各家庭で飾るとなると準備も後片付けも結構大変な作業ですよね。
そこで今回ご紹介したいのが、室内で手軽に飾れる鯉のぼりアイテム!
もうすぐやってくる端午の節句に備えて、端午の節句と鯉のぼりにまつわる豆知識も合わせてご紹介します。
目次
端午の節句(こどもの日)はどんな行事?
そもそもの話になってしまいますが、「端午の節句」と「こどもの日」は、それぞれ別々の行事というのは皆さんご存じでしたか?
同じ5月5日の行事なので混合されがちですが、由来や目的も異なるものなんですよ。
端午の節句とこどもの日は、目的が異なる別のもの
まず端午の節句は、五節句のうちの1つの年中行事を表したものです。
現代では男の子の健やかな成長を祝う行事として扱われていますが、もともとは病気や災いなどの邪気払いの節句として行われていました。現代と近い形でお祝いされるようになったのは、江戸時代に入ってからです。
端午の端は「はじめ」、そして午は「うま」。この2つの意味から昔は「五月最初の午(うま)の日」として扱われており、午の「ご」という音が数字の5につながることから、5月5日が端午の節句として扱われていったという一説があります。
一方で皆さんお馴染みのこどもの日は、1948年に制定された日本国民の祝日の1つです。
こどもの健やかな成長と幸せを祝うとともに、ここまで育ててくれた母に感謝することが目的とされています。
端午の節句とよく似ているように思いますが、その大きな違いは、男の子に限らず、すべてのこどもを対象としたお祝いの日ということ。そして、母に感謝をするということです。
こどもの頃は、「この日だけは自分たちこどもが主役だ!!」と心を躍らせていましたが、こうして意味を振り返ってみると、むしろここまで育ててくれた母を労うべき日だったのかもしれません…!
お祝いに華を添える装飾・食べ物
端午の節句やこどもの日をお祝いするには、この日に華を添える装飾や食べ物の存在も欠かせません。
飾りでいうと、鯉のぼりや五月人形。そして食べ物では、柏餅やちまきが行事食として楽しまれています。華を添えるとは少し異なりますが、無病息災を祈って菖蒲湯に入るというのも奈良時代から続く風習です。
端午の節句やこどもの日の由来、楽しみ方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
鯉のぼりを飾る理由とは
端午の節句やこどもの日に華を添える役割の中でも、ひと際存在感を放っているのが鯉のぼり。
鯉のぼりに用いられている鯉ですが、実は生命力がとても強いことで知られています。沼でも池でも元気に泳いでいる姿からも、その生命力の強さは伺えますよね。
鯉が急流を遡り、竜門を登ると竜となり天に登るという中国の伝説から「子どもが困難な状況にも立ち向かい、立派な人になるように」との願いを込めて鯉のぼりが飾られるようになったそうです。
鯉のぼりを飾る期間に決まりはない
行事にちなんだ飾りなので飾る期間は気になるところですが、実は鯉のぼりを飾る期間に明確な決まりはありません。ですが片付けるのが遅くなると梅雨に入ってしまうので、4月中旬から5月中旬にかけて飾るのが一般的です。
雨の中飾るのは至難の業ですし、片付ける際も濡れて状態ではカビの原因にもなってしまいます。いつまでにという決まりはありませんが、屋外に飾る際は、天気予報をよく確認するのをおすすめします。
手軽に鯉のぼりを飾ろう!おすすめのアイテム紹介
大空になびく鯉のぼりはとても立派ですが、先述したように準備や後片付けは意外と大変。
そこでおすすめしたいのが、手軽に飾れるコンパクトな鯉のぼり。
インテリアとして室内に飾れるので、行事をより身近に感じられますよ◎
ここでご紹介するアイテムは岩座実店舗限定アイテムとなりますので、気になる方は是非お近くの店舗まで足を運んでみてください。
【置くタイプ】置きこいのぼり
温かみのある木製でデザインされた置くタイプの鯉のぼり。インテリアに合わせて、土台のへこみスペースに小物を置いても楽しめます◎
ちなみにこの画像で置いているのは、成長を促す効果のある「アパタイト」。こどもの健やかな成長を祝う端午の節句(こどもの日)にピッタリな天然石です。(アパタイトの効果についてはこちらから)
空間を浄化してくれる石とも云われているため、鯉のぼりと合わせて室内に飾ってみてはいかがでしょうか。
【掛けるタイプ】掛型こいのぼり
壁に掛けて飾れる、木製の鯉のぼり。
大きさの異なる3匹の鯉が親子を連想させる、心和むアイテムです。
お部屋のインテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインで、場所を選ばす飾っていただけます。薄さもスリムなので、収納にもスペースをとりません。
屋外で飾るものと違って痛んだり壊れたりする心配も少ないので、毎年訪れる行事に備えて一つ持っていると重宝しますよ。
風になびく大きな鯉のぼりは迫力があって立派ですが、大きさはどうあれ鯉のぼりに込められる願いは同じです。それならより手軽に、そしてより身近に行事を感じられるコンパクトな鯉のぼりは、現代のライフスタイルにピッタリなのではないでしょうか。
端午の節句に限らず、岩座では季節の飾りを豊富に取り扱っております。
店舗限定のアイテムも多くありますので、是非お近くの店舗にお立ち寄りください。
岩座 店舗情報についてはこちら
今話題の観光スポット!気になる方はこちら▼
お浄めミュージアムって何ができるの?足湯カフェにお浄め体験まで、施設まるごと徹底レポ!
この記事が好きなあなたにおすすめ!
【保存版】最強の開運日がやってくる!2023年上半期 一粒万倍日カレンダー