人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
日本人は季節の移り変わりや節目に、自然の恵みを享受し、感謝する文化がありますが、七草をはじめとする節句行事はその最たるものです。
皆さんは七草粥を召し上がったことはありますか。 七草粥とは実際どういったものなのか、どうして食べられるようになったのか、電子レンジでお粥を簡単に作る方法と合わせてご紹介していきます。
中国由来の五節句の一つである1月7日の人日(じんじつ)の日に、春の七草の入ったお粥を食べる習慣を言います。
古来中国では、元旦から
1日・・・・・・雉(きじ) 2日・・・・・・狗(いぬ) 3日・・・・・・羊 4日・・・・・・猪 5日・・・・・・牛 6日・・・・・・馬 7日・・・・・・人 8日・・・・・・穀
を占う日とされていました。
1日は雉を殺さない(食べない)、2日は狗を殺さない(食べない)…などもあり、この期間は肉食を行えません。 また8日は穀物を食べることができないこともあり、7日に七種菜羹(しちしゅさいのかん)という7種の野菜の入った汁を食し、年中無病を願っていたといわれています。
日本では平安時代の宮中で、正月15日の供御(くご)の粥として、あわやきび、小豆など7種の穀類を用いた粥が作られ、正月の神へのお供えものとして粥を食べる習慣がありました。
江戸時代に入り、政府が公式行事として1月7日を「人日(じんじつ)の節句」と規定しました。大名達の初登城日に七草粥を食べ、年始の挨拶を交わす日としての位置付けだったと考えられていますが、庶民の間に広まった時には「七草粥を食べて無病息災を願う」行事になっていたようです。
現在では正月7日の朝食として食べるのが一般的ですが、昔は昼または夜に食していたようです。
枕草子には、前日に若菜摘みに野外に出かける行事があったと書かれていますが、そうして摘んできた七草を夜通し打つ(刻む)、というのが一般的でした。
当時は前日6日の酉の刻(午後6時)にはせり、戌の刻(午後8時)になずな、と2時間おきに1種類ずつ刻み、翌朝7日の辰の刻(午前8時)には七草全てを刻み、若水(新鮮な水)で炊いたお粥と合わせました。
それを午後1時に食べれば10年、午後7時に食べたら70年寿命を延ばせる、と考えられていたそうです。
七草の名は 「せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ七草」 の五七五七七のリズムで覚えた方も多いのではないでしょうか。
古くから無病息災を願う行事食として親しまれてきた七草粥は、消化吸収に優れています。使われる七草は胃腸を健常に保ち、炎症を抑える効果の高い生薬としても効果があるため、正月で疲れた身体を労る、とても理に適った一品だと言えます。
七草それぞれに込められた意味や効能を紹介します。
成長が早く「競り合って育つ」ように見えることから、勝負事で「競り勝つ」となどと言われるため、相撲部屋ではちゃんこ鍋に多く用いられると聞きます。胃を守る効果が高く、また解熱や血圧降下の作用もあります。
「ぺんぺん草」のことを指します。薺の穂先は複数垂れ下がっていますが、その部分が「汚れを取り除く」と言われています。食用と思って見ることのない草ですが、むくみ防止に効果があり、薬膳などでも使用されています。利尿効果も高いです。
別名は「母子草(ははこぐさ)」です。御形の御の字はありがたい存在、すなわち仏を表したものと言われています。喉の炎症防止作用があるため、咳や痰をおさめる効果があります。
別名は子鬼田平子(こおにたびらこ)です。葉の伸び方が地を這うようなので、仏の座る場所を表していると言われています。繁縷同様に胃腸薬としての効果が高く、胃痛に効果があります。
蕪(かぶ)のことを指します。鈴は、神を呼ぶ鳴り物とされていました。胃腸を丈夫にする働きが強く、胃の状態を安定させ、消化を促進します。七草では葉の部分を食用します。
大根のことです。大根の色は白くそれは汚れのない様子を表していると考えられています。菘同様胃腸を丈夫にする働きが強く、胃の状態を安定させ、消化を促進します。七草では葉の部分を食用します。
1月7日は七草粥を食べて過ごすと紹介いたしましたが、地域によって食べるものも違うようです。一部をご紹介しましょう。
大根や人参・こんにゃく・油揚げなど7種類の具材を昆布出汁で煮、塩で味付けをした「けの汁」というものをたべます。
納豆をすりとろみをつけたものに、味噌で味付けをした汁を食すそうです。具材は大根やこんにゃく、キノコ類と山菜、豆腐に加え、芋がら(里芋の茎)が入るのが特徴です。
同じ七草でも汁に仕立て、ぶりなどの魚介とかつお菜と呼ばれる青菜を加えたものがあるそうです。
どれも粥ではないですが、1月7日の人日の日に食べる習わしがあります。 その他にも、七草粥に餅を入れたり、小豆を加えたりする地域など様々ですが、共通しているのが、無病息災を願っていただくということのようです。
・米・・・1/2カップ弱 ※お米、水どちらもお米計量カップで可です ・水・・・2カップ ・塩・・・ひとつまみ ・七草・・・適量
・どんぶり(深めの耐熱性の器、できれば陶器の方が好ましいです) ・平皿(吹きこぼれ対策としてどんぶりの下に敷きます) ・ラップ ・ふきん(ラップを外す、器を持つ時に使用します) ・スプーン(お粥をかき混ぜます)
七草ばやしを口ずさみながら料理し、無病息災を願うなど、江戸庶民は七草をはじめとする日常のイベントを楽しみ尽くす才に長けていたのかもしれません。
そんな祖先を持つ私たちも、2ヶ月に一度訪れる節句の行事を、できる範囲で真似たりしながら、楽しい心持ちで健やかに過ごせるようになりたいものですね。
七種類揃えば何よりですが、たとえ揃わなくても大丈夫。まずは粥を作り、手元にある野菜を加えて、新しい年の始めに疲れた胃を休め、無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。
この記事が好きなあなたにおすすめ▼
常若の精神で新年を迎えるには?~伊勢神宮の遷宮に倣う
サウナレベルに暑い国では、鳥も失神するらしい!?▼
最高気温は70度超!世界で一暑い国「ジブチ」のビックリエピソード
日本人は季節の移り変わりや節目に、自然の恵みを享受し、感謝する文化がありますが、七草をはじめとする節句行事はその最たるものです。
皆さんは七草粥を召し上がったことはありますか。
七草粥とは実際どういったものなのか、どうして食べられるようになったのか、電子レンジでお粥を簡単に作る方法と合わせてご紹介していきます。
目次
七草粥とは
人日の日の由来、なぜ七草粥を食べるようになったのか
中国由来の五節句の一つである1月7日の人日(じんじつ)の日に、春の七草の入ったお粥を食べる習慣を言います。
古来中国では、元旦から
1日・・・・・・雉(きじ)
2日・・・・・・狗(いぬ)
3日・・・・・・羊
4日・・・・・・猪
5日・・・・・・牛
6日・・・・・・馬
7日・・・・・・人
8日・・・・・・穀
を占う日とされていました。
1日は雉を殺さない(食べない)、2日は狗を殺さない(食べない)…などもあり、この期間は肉食を行えません。
また8日は穀物を食べることができないこともあり、7日に七種菜羹(しちしゅさいのかん)という7種の野菜の入った汁を食し、年中無病を願っていたといわれています。
日本では平安時代の宮中で、正月15日の供御(くご)の粥として、あわやきび、小豆など7種の穀類を用いた粥が作られ、正月の神へのお供えものとして粥を食べる習慣がありました。
江戸時代に入り、政府が公式行事として1月7日を「人日(じんじつ)の節句」と規定しました。大名達の初登城日に七草粥を食べ、年始の挨拶を交わす日としての位置付けだったと考えられていますが、庶民の間に広まった時には「七草粥を食べて無病息災を願う」行事になっていたようです。
昔は7日の夜に食べられていた?
現在では正月7日の朝食として食べるのが一般的ですが、昔は昼または夜に食していたようです。
枕草子には、前日に若菜摘みに野外に出かける行事があったと書かれていますが、そうして摘んできた七草を夜通し打つ(刻む)、というのが一般的でした。
当時は前日6日の酉の刻(午後6時)にはせり、戌の刻(午後8時)になずな、と2時間おきに1種類ずつ刻み、翌朝7日の辰の刻(午前8時)には七草全てを刻み、若水(新鮮な水)で炊いたお粥と合わせました。
それを午後1時に食べれば10年、午後7時に食べたら70年寿命を延ばせる、と考えられていたそうです。
春の七草とは?それぞれに込められた意味や効能
七草の名は
「せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ七草」
の五七五七七のリズムで覚えた方も多いのではないでしょうか。
古くから無病息災を願う行事食として親しまれてきた七草粥は、消化吸収に優れています。使われる七草は胃腸を健常に保ち、炎症を抑える効果の高い生薬としても効果があるため、正月で疲れた身体を労る、とても理に適った一品だと言えます。
七草それぞれに込められた意味や効能を紹介します。
●芹(せり)
成長が早く「競り合って育つ」ように見えることから、勝負事で「競り勝つ」となどと言われるため、相撲部屋ではちゃんこ鍋に多く用いられると聞きます。胃を守る効果が高く、また解熱や血圧降下の作用もあります。
●薺(なずな)
「ぺんぺん草」のことを指します。薺の穂先は複数垂れ下がっていますが、その部分が「汚れを取り除く」と言われています。食用と思って見ることのない草ですが、むくみ防止に効果があり、薬膳などでも使用されています。利尿効果も高いです。
●御形(ごぎょう)
別名は「母子草(ははこぐさ)」です。御形の御の字はありがたい存在、すなわち仏を表したものと言われています。喉の炎症防止作用があるため、咳や痰をおさめる効果があります。
●仏の座(ほとけのざ)
別名は子鬼田平子(こおにたびらこ)です。葉の伸び方が地を這うようなので、仏の座る場所を表していると言われています。繁縷同様に胃腸薬としての効果が高く、胃痛に効果があります。
●菘(すずな)
蕪(かぶ)のことを指します。鈴は、神を呼ぶ鳴り物とされていました。胃腸を丈夫にする働きが強く、胃の状態を安定させ、消化を促進します。七草では葉の部分を食用します。
●蘿蔔(すずしろ)
大根のことです。大根の色は白くそれは汚れのない様子を表していると考えられています。菘同様胃腸を丈夫にする働きが強く、胃の状態を安定させ、消化を促進します。七草では葉の部分を食用します。
1月7日に七草粥以外を食べる地域もある!
1月7日は七草粥を食べて過ごすと紹介いたしましたが、地域によって食べるものも違うようです。一部をご紹介しましょう。
◇秋田県
大根や人参・こんにゃく・油揚げなど7種類の具材を昆布出汁で煮、塩で味付けをした「けの汁」というものをたべます。
◇山形
納豆をすりとろみをつけたものに、味噌で味付けをした汁を食すそうです。具材は大根やこんにゃく、キノコ類と山菜、豆腐に加え、芋がら(里芋の茎)が入るのが特徴です。
◇福岡
同じ七草でも汁に仕立て、ぶりなどの魚介とかつお菜と呼ばれる青菜を加えたものがあるそうです。
どれも粥ではないですが、1月7日の人日の日に食べる習わしがあります。
その他にも、七草粥に餅を入れたり、小豆を加えたりする地域など様々ですが、共通しているのが、無病息災を願っていただくということのようです。
電子レンジで簡単 七草粥の作り方
材料 (お茶碗2、3杯程度のお粥が出来上がります)
・米・・・1/2カップ弱
※お米、水どちらもお米計量カップで可です
・水・・・2カップ
・塩・・・ひとつまみ
・七草・・・適量
用意するもの
・どんぶり(深めの耐熱性の器、できれば陶器の方が好ましいです)
・平皿(吹きこぼれ対策としてどんぶりの下に敷きます)
・ラップ
・ふきん(ラップを外す、器を持つ時に使用します)
・スプーン(お粥をかき混ぜます)
作り方
おわりに
七草ばやしを口ずさみながら料理し、無病息災を願うなど、江戸庶民は七草をはじめとする日常のイベントを楽しみ尽くす才に長けていたのかもしれません。
そんな祖先を持つ私たちも、2ヶ月に一度訪れる節句の行事を、できる範囲で真似たりしながら、楽しい心持ちで健やかに過ごせるようになりたいものですね。
七種類揃えば何よりですが、たとえ揃わなくても大丈夫。まずは粥を作り、手元にある野菜を加えて、新しい年の始めに疲れた胃を休め、無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。
この記事が好きなあなたにおすすめ▼
常若の精神で新年を迎えるには?~伊勢神宮の遷宮に倣う
サウナレベルに暑い国では、鳥も失神するらしい!?▼
最高気温は70度超!世界で一暑い国「ジブチ」のビックリエピソード