先人はいつもクリエイティブ!

神社学を通して僕が一番伝えたいことはとてもシンプルで、「暮らしの中に日本の神様を意識してみたらいかがでしょうか?」ということ。

何かの宗教に入らなくても、特に日本の神様に詳しくなくても、日本は古来から自然を神様そのものと捉えてきたのだから、朝、目が覚めたら空にむかって「今日もよろしく!」という気持ちを持つだけでもいいし、普段の行動範囲の中に神社があれば、ちょっと足を止めて「ここにはどんな神様がお祀りされているのかな?」と気持ちを寄せてみるのもいいかもしれない。

神様や神社には興味はある。しかし、お参りの仕方に自信がない、とか、日本の神様のことをあまりよく知らない、、、なんて思ったことはないですか?
僕は究極的には神様のお名前や参拝のルールなど知識的なものは必要なく、その土地に祀られた神様と祀り始めたであろう先人への想いを胸にしっかりと抱いて、心からご挨拶申し上げることに重きを置いている。そんな思いの中でも、僕なりに大事にしているマナーは、もちろんある(笑)

“お参りとは神様に会いに行くことであり、自然とつながりに行くことだ”

僕はそう考えており、神社とはその大きさに限らず自然そのものであるとも感じている。

たいていの神社には拝殿という拝むための建物があり、その入り口にはしめ縄が張られ、そこから紙垂(しで:ギザギザの白い紙)が垂れ下がり、中央には鈴がある。
これ、何かを表現しているように思えない?
僕はこれらをすべて自然現象の具現化と捉えている。

例えば、しめ縄を雲と見立て、鈴は雷雲、紙垂は稲妻とイメージすると、、、

先人はいつもクリエイティブ!01

昔から日本人は自然そのものを神様と見立てていた、、、のなら、どうやっても手の届かない空こそ天であり神様そのもの。ときどき雲がわぁっと広がり、激しい雷が落ちてくる。「雷」は「かみなり」であり「神成(神様がおなりになる)」である。

ほとんどの国民がみな稲作農家であった時代、雷が鳴り雨が降ることは稲にとってとても求められていたことだし、それこそ神様が与えてくれる奇跡のような瞬間だったはずだ。ゆえに雷を、稲を育てる際の最も重要なパートナーとして「稲・妻」=「いなづま」と表現した。しめ縄という雲が自分たちと天(空)を隔てており、それを見上げて鈴をゴロゴロと鳴らす。紙垂という稲妻を眺めながら、「神様、またご挨拶にきました。どうぞおいでください」と手を合わせると、神様はお成りになられる。

そう考えると、神社で拝むことは空に向かって拝むことなのかもしれない。
昔の人々はどうしてこんなにクリエイティブなんだろう。ほんと脱帽ですよ(笑)

ライフスタイル神社学 受講生募集中!

ここ日本で生活していると、意識はしなくても当たり前に見かける神社。
「いったい日本にはどれくらいの数の神社があるのだろう?」
ふとそんなことを考えたことはありませんか?

ライフスタイル神社学は、前・中・後編の3回で学ぶカリキュラムです。

● LIFESTYLE神社学 前編
自然崇拝と祈りの地、神社の魅力の源に思いを馳せる

● LIFESTYLE神社学 中編
日本の神話から想像力を育む- 日本神話その1 -

● LIFESTYLE神社学 後編
神話が紡ぐ、目に見えない神様ネットワーク- 日本神話その2 –

Lifestyle神社学では、そんな日本人が知っているようで知らない神社のこと、神様のことについて、本記事を執筆された中村真先生が熱く語ってくれます。
中村先生の語りは一つとして同じ話はない、アドリブ満載のまさにライブ感溢れる講義です。

先人はいつもクリエイティブ!02
神社学教授 中村真

筆者プロフィール:神社学教授 中村真

全国各地にあるソーシャル大学にて「神社学」を展開。地方活性のひとつとして尾道自由大学を設立し、校長に就任。その他、イマジン株式会社代表、(社)人力チャレンジ応援部代表理事。世界を旅し、外から見ることで日本の魅力に改めて気づき、帰国後に日本の魅力を再発見していく中で、とことん神社に心を奪われる。
アミナコレクションの【COTOAGE】で「ライフスタイル神社学」では『講師』として、「あまのいわと学校」では『ともに学ぶ委員長』として、活躍中。

  • COTOAGE SNS:

この記事が好きなあなたにおすすめ▼

あなたに「行きつけの神社」はありますか?

来年の干支「うさぎ」に込められた意味とは?▼

2023年は飛躍と向上の年!卯(うさぎ)の力で運気アップ


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE