人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
伝統的な香りと、不規則に揺れる煙が特徴的なお香。 お香をまだ使ったことがない方にとっては、「どうやって使うの?」「道具は必要?」「どれを選べばいいの?」など、難しいイメージがあるかもしれませんが、実は、使い方はとても簡単!心身ともに嬉しい効果が期待できる、お浄めアイテムなのです。
今回は、お香の歴史や使い方など、生活にお香を取り入れる上で押さえておきたいポイントをご紹介していきます。
お香関連の商品一覧はこちら
伝統的なイメージが強いお香は、そのイメージ通り日本で古くから使われてきたものです。
日本の最も古いお香の記録といわれている「日本書紀」には、推古3年(595年)に淡路島に流れ着いた一本の流木を、島人が薪と一緒に火にくべましたところ、なんとも言えない芳香が立ち上がったと記されています。 その当時摂政だった聖徳太子は、この類のない流木を「沈香」であると教えたのだとか。
この記録だけでも、日本で古くからお香が親しまれていたことが見られますが、実はこの記録以前にも既にお香は日本に伝わっていたともいわれています。
諸説ありますが、仏教伝来とともに中国から伝わってきたという説が最も有力で、当初は宗教的な意味合いの強い「祈りの香り」として広まっていきました。
平安時代に入ると、宗教や祈りの意味合いは次第に薄れ、日常生活で香りそのものを楽しむ「雅の香り」として発展していきます。貴族たちの間では、自ら調合した香りの優劣を競う「薫物合(たきものあわせ)」という遊びが展開されていたようで、その様子は「源氏物語」や「枕草子」でも描写されています。
こういった手の込んだお香の楽しみ方は、時代が移り変わる中で徐々に現在の形式へと変化していき、江戸時代以降になると一般庶民にも広く浸透していきました。 こうして形を変えながらも古くから受け継がれてきたお香は、私たち日本人にとって馴染みが深いものなのです。
日本でも古くから親しまれてきたお香は、ただ単に香りを楽しむだけでなく、心身ともに良い影響をもたらしてくれる効果が期待できるといわれています。
お香が広く浸透した江戸時代には、一休さんでお馴染みの「一休宗純」がお香についてこんな詩文を残していました。
【香十徳】
40文字という短い詩文の中で、当時のお香に対する感覚が簡潔にまとめられている作品です。 当時はまだ香りが心身に与える影響について正確には解明されていなかったようですが、それでも人々は香りに触れる中で、自然とその効果を実感していたのでしょう。
現代の私たちから見ても納得するものが多く、昔からお香に対しての感覚はずっと変わらないことが伺えますね。
お香の原料となるものは、様々な種類の天然素材です。 一般的には、基本原料となる椨(タブ)や炭粉末(スミフンマツ)などの「基材」に、植物由来や動物由来の香料を調合して作られます。
香料だけでも数十種類はあるといわれており、中には香辛料としても使われるようなスパイスや漢方薬として使われているものもあるんですよ。
お香を作る上でこれらの調合は、できあがりの香りを左右する重要なもの。 最近では、お香作りを体験できるワークショップや、自宅で手軽にお香を作れる体験セットも販売されているようなので、気になる方は是非チェックしてみてください。
お香というと、お線香のような細長い見た目で、火をつけて使うタイプを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
もちろんその認識は合っていますが、お香というのは、「お線香」「室内香」「焼香」「匂い袋」など、様々な形式のものをまとめた総称のことを表しています。(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)
趣味として使われること多いお香としては、直接火をつけるタイプが特に有名ですが、それ以外にも常温で使うタイプや、間接的に温めて使うタイプなど、種類や形態は様々です。
生活のあらゆるシーンに合わせて使い分けることができるので、ここではタイプごとにどのような特徴があるのか解説していきます。
直接火をつけるタイプのお香は、お香の種類の中で最もオーソドックスなものです。 形は、「スティック」「コーン」「うずまき」と、主に3種類で展開されています。
最もオーソドックスなことから、香りの種類も豊富に揃っていることが多く、初心者の方はまずはこちらのタイプを試してみるのがおすすめです。
最も一般的で、手軽にお香を焚けるのがスティック型です。太さが均一という特徴があるので、香りも均一に広がります。折って使うことも可能なので、量の調節したい方や使いすぎを防ぎたいかたにもおすすめです。
ちなみに、一般的にお香と線香は似て非なるものと思われがちですが、線香はお香の分類の中に含まれているものです。そのため、お香として販売されているものであっても、線香として仏壇やお墓に飾ることは至って問題ありません。
先端が尖がっている、円錐型のお香です。下にいくにつれ燃える面積が広くなり、それに伴いお香の香りも強くなります。短時間で空間に香りが広がるというメリットがある反面、途中で消すなどの調整は困難です。
長時間に渡って長く香りを楽しみたい時には、コイル型がおすすめです。渦になっているため燃焼時間が長く、長時間に渡ってゆったりと香りを楽しめます。屋外など、風通しの良い場所での使用にも適しています。
お香の煙が苦手という方は、常温で楽しめるタイプから試してみてはいかがでしょうか。 常温でも香りの強い香料が使用されているので、そのままでもお香の香りをしっかりと感じる事ができます。 代表的なものを挙げると、持ち歩くことができる「匂い袋」や、香りを漂わせたい場所に置くだけの「置き香」などがあります。
このタイプは、間接的に熱を加えて香りを広げることで、本格的なお香の香りを楽しめます。「空薫(そらだき)」という、平安時代から続く伝統的な方法です。 煙を出さずに焚くことができる一方、使用する道具が多いなど、他のタイプに比べると難易度は高めです。
お香には沢山の種類があることが分かりましたが、皆さんがご自宅でお香を楽しまれる際は、やはり直接火をつけるタイプを使用されることが多いのではないでしょうか。
初心者の方にとっては少々難易度が高めに感じられるかもしれませんが、香炉や香皿などといったお香を置く道具さえ揃えてしまえば、その後の使い方は簡単です。 おしゃれなデザインのものも多いので、お香を焚かない時はインテリアとしても楽しめます。
香炉を使用する方法は、香炉、お香、火をつけるライターやろうそくの他に、灰を使用する焚き方です。 灰は空気を含む特徴があり、灰の中に埋まっているお香まで全て燃やし切ってくれるため、後片付けが必要ないというメリットがあります。
灰の交換も年に1.2回程で問題ないので、一度道具を揃えてしまえばその後は手軽にお香を楽しめます。
香皿は、お香の使い方として最もシンプルな方法です。 用意するものは、香皿、お香、火をつけるライターやろうそくのみで、自宅に香皿の用意がない場合は不燃性のお皿でも代用できます。
市販の香皿は、香皿自体にスティック型のお香を立てる穴が空いていることがほとんどですが、コーンやうずまき型のお香の場合でも問題はありません。お香を購入した際に、専用の不燃マット等が付いていることが多いので、そちらを活用して使用しましょう。
香皿の魅力として、香炉よりも安価な商品が多く、様々なデザインを試しやすいというのもポイントです。灰などの用意する必要がないので、なるべく安く、手軽にという方は香皿を選ぶのがおすすめです。
お香には天然原料が使われているため、直射日光や高温多湿が苦手です。そのため、なるべく日光は避け、湿気やカビの発生の原因にもなる水回りの保管は避けて保管してください。
正しく保管していても、経年変化による香りの変化はどうしても起きてしまいます。 変化していく香りも楽しみ方の一つですが、どうしても香りを長持ちさせたい場合は、箱などにしまい、涼しい場所に保管するのがおすすめです。
アロマディフューザーやルームスプレーなど、手軽に香りを楽しめるアイテムは沢山ありますが、時にはご自宅でゆったりとお香を焚いてみるのはいかがでしょうか。
空間を漂うお香の煙と伝統的な香りで、お浄めライフスタイルをお楽しみください。
次回の記事では、シーン別のお香の楽しみ方や、岩座でもお付き合いのあるお香メーカー「香彩堂」様へのインタビュー内容をお届けいたします。
浄化について気になる方はこちら▼
“盛塩”で豊かな暮らし~おうち浄化のすすめ~
今話題の人気記事はこちら▼
【岩座】で、オーラ診断を体験!
伝統的な香りと、不規則に揺れる煙が特徴的なお香。
お香をまだ使ったことがない方にとっては、「どうやって使うの?」「道具は必要?」「どれを選べばいいの?」など、難しいイメージがあるかもしれませんが、実は、使い方はとても簡単!心身ともに嬉しい効果が期待できる、お浄めアイテムなのです。
今回は、お香の歴史や使い方など、生活にお香を取り入れる上で押さえておきたいポイントをご紹介していきます。
お香関連の商品一覧はこちら
目次
お香についての豆知識
お香の歴史
伝統的なイメージが強いお香は、そのイメージ通り日本で古くから使われてきたものです。
日本の最も古いお香の記録といわれている「日本書紀」には、推古3年(595年)に淡路島に流れ着いた一本の流木を、島人が薪と一緒に火にくべましたところ、なんとも言えない芳香が立ち上がったと記されています。
その当時摂政だった聖徳太子は、この類のない流木を「沈香」であると教えたのだとか。
この記録だけでも、日本で古くからお香が親しまれていたことが見られますが、実はこの記録以前にも既にお香は日本に伝わっていたともいわれています。
諸説ありますが、仏教伝来とともに中国から伝わってきたという説が最も有力で、当初は宗教的な意味合いの強い「祈りの香り」として広まっていきました。
平安時代に入ると、宗教や祈りの意味合いは次第に薄れ、日常生活で香りそのものを楽しむ「雅の香り」として発展していきます。貴族たちの間では、自ら調合した香りの優劣を競う「薫物合(たきものあわせ)」という遊びが展開されていたようで、その様子は「源氏物語」や「枕草子」でも描写されています。
こういった手の込んだお香の楽しみ方は、時代が移り変わる中で徐々に現在の形式へと変化していき、江戸時代以降になると一般庶民にも広く浸透していきました。
こうして形を変えながらも古くから受け継がれてきたお香は、私たち日本人にとって馴染みが深いものなのです。
お香がもたらす効果
日本でも古くから親しまれてきたお香は、ただ単に香りを楽しむだけでなく、心身ともに良い影響をもたらしてくれる効果が期待できるといわれています。
お香が広く浸透した江戸時代には、一休さんでお馴染みの「一休宗純」がお香についてこんな詩文を残していました。
【香十徳】
40文字という短い詩文の中で、当時のお香に対する感覚が簡潔にまとめられている作品です。
当時はまだ香りが心身に与える影響について正確には解明されていなかったようですが、それでも人々は香りに触れる中で、自然とその効果を実感していたのでしょう。
現代の私たちから見ても納得するものが多く、昔からお香に対しての感覚はずっと変わらないことが伺えますね。
お香の原料
お香の原料となるものは、様々な種類の天然素材です。
一般的には、基本原料となる椨(タブ)や炭粉末(スミフンマツ)などの「基材」に、植物由来や動物由来の香料を調合して作られます。
香料だけでも数十種類はあるといわれており、中には香辛料としても使われるようなスパイスや漢方薬として使われているものもあるんですよ。
お香を作る上でこれらの調合は、できあがりの香りを左右する重要なもの。
最近では、お香作りを体験できるワークショップや、自宅で手軽にお香を作れる体験セットも販売されているようなので、気になる方は是非チェックしてみてください。
お香の分類と選び方
お香というと、お線香のような細長い見た目で、火をつけて使うタイプを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
もちろんその認識は合っていますが、お香というのは、「お線香」「室内香」「焼香」「匂い袋」など、様々な形式のものをまとめた総称のことを表しています。(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)
趣味として使われること多いお香としては、直接火をつけるタイプが特に有名ですが、それ以外にも常温で使うタイプや、間接的に温めて使うタイプなど、種類や形態は様々です。
生活のあらゆるシーンに合わせて使い分けることができるので、ここではタイプごとにどのような特徴があるのか解説していきます。
直接火をつけるタイプのお香
直接火をつけるタイプのお香は、お香の種類の中で最もオーソドックスなものです。
形は、「スティック」「コーン」「うずまき」と、主に3種類で展開されています。
最もオーソドックスなことから、香りの種類も豊富に揃っていることが多く、初心者の方はまずはこちらのタイプを試してみるのがおすすめです。
【スティック型】
最も一般的で、手軽にお香を焚けるのがスティック型です。太さが均一という特徴があるので、香りも均一に広がります。折って使うことも可能なので、量の調節したい方や使いすぎを防ぎたいかたにもおすすめです。
ちなみに、一般的にお香と線香は似て非なるものと思われがちですが、線香はお香の分類の中に含まれているものです。そのため、お香として販売されているものであっても、線香として仏壇やお墓に飾ることは至って問題ありません。
【コーン型】
先端が尖がっている、円錐型のお香です。下にいくにつれ燃える面積が広くなり、それに伴いお香の香りも強くなります。短時間で空間に香りが広がるというメリットがある反面、途中で消すなどの調整は困難です。
【コイル型】
長時間に渡って長く香りを楽しみたい時には、コイル型がおすすめです。渦になっているため燃焼時間が長く、長時間に渡ってゆったりと香りを楽しめます。屋外など、風通しの良い場所での使用にも適しています。
常温タイプのお香
お香の煙が苦手という方は、常温で楽しめるタイプから試してみてはいかがでしょうか。
常温でも香りの強い香料が使用されているので、そのままでもお香の香りをしっかりと感じる事ができます。
代表的なものを挙げると、持ち歩くことができる「匂い袋」や、香りを漂わせたい場所に置くだけの「置き香」などがあります。
温めるタイプのお香
このタイプは、間接的に熱を加えて香りを広げることで、本格的なお香の香りを楽しめます。「空薫(そらだき)」という、平安時代から続く伝統的な方法です。
煙を出さずに焚くことができる一方、使用する道具が多いなど、他のタイプに比べると難易度は高めです。
お香の使い方
お香には沢山の種類があることが分かりましたが、皆さんがご自宅でお香を楽しまれる際は、やはり直接火をつけるタイプを使用されることが多いのではないでしょうか。
初心者の方にとっては少々難易度が高めに感じられるかもしれませんが、香炉や香皿などといったお香を置く道具さえ揃えてしまえば、その後の使い方は簡単です。
おしゃれなデザインのものも多いので、お香を焚かない時はインテリアとしても楽しめます。
お香の焚き方と必要な道具
【香炉で焚く方法】
香炉を使用する方法は、香炉、お香、火をつけるライターやろうそくの他に、灰を使用する焚き方です。
灰は空気を含む特徴があり、灰の中に埋まっているお香まで全て燃やし切ってくれるため、後片付けが必要ないというメリットがあります。
灰の交換も年に1.2回程で問題ないので、一度道具を揃えてしまえばその後は手軽にお香を楽しめます。
【香皿で焚く方法】
香皿は、お香の使い方として最もシンプルな方法です。
用意するものは、香皿、お香、火をつけるライターやろうそくのみで、自宅に香皿の用意がない場合は不燃性のお皿でも代用できます。
市販の香皿は、香皿自体にスティック型のお香を立てる穴が空いていることがほとんどですが、コーンやうずまき型のお香の場合でも問題はありません。お香を購入した際に、専用の不燃マット等が付いていることが多いので、そちらを活用して使用しましょう。
香皿の魅力として、香炉よりも安価な商品が多く、様々なデザインを試しやすいというのもポイントです。灰などの用意する必要がないので、なるべく安く、手軽にという方は香皿を選ぶのがおすすめです。
お香の保管方法
お香には天然原料が使われているため、直射日光や高温多湿が苦手です。そのため、なるべく日光は避け、湿気やカビの発生の原因にもなる水回りの保管は避けて保管してください。
正しく保管していても、経年変化による香りの変化はどうしても起きてしまいます。
変化していく香りも楽しみ方の一つですが、どうしても香りを長持ちさせたい場合は、箱などにしまい、涼しい場所に保管するのがおすすめです。
アロマディフューザーやルームスプレーなど、手軽に香りを楽しめるアイテムは沢山ありますが、時にはご自宅でゆったりとお香を焚いてみるのはいかがでしょうか。
空間を漂うお香の煙と伝統的な香りで、お浄めライフスタイルをお楽しみください。
次回の記事では、シーン別のお香の楽しみ方や、岩座でもお付き合いのあるお香メーカー「香彩堂」様へのインタビュー内容をお届けいたします。
浄化について気になる方はこちら▼
“盛塩”で豊かな暮らし~おうち浄化のすすめ~
今話題の人気記事はこちら▼
【岩座】で、オーラ診断を体験!