紅葉狩りの由来とは?なぜ『狩り』というのか徹底解説!あわせて楽しみ方も紹介します。

秋が深まり冷え込んでくると、紅葉狩りが楽しめる季節がやってきます。
紅葉情報をこまめにチェックしながら紅葉狩りの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、秋の風物詩「紅葉狩り」の歴史や「紅葉を見に行くことをなぜ『狩り』というのか」、その由来を紹介・解説していきます。

紅葉狩りの起源・歴史

紅葉狩りはいつの時代から楽しまれるようになったのでしょうか。
奈良時代に編まれた日本最古の歌集である『万葉集』に紅葉を詠んだ歌が多く見られます。中国文学の影響で、ほとんどの歌が「紅葉」ではなく「黄葉」と詠まれていますが、当時から紅葉を眺めて美しいとする趣があったのは確かでしょう。

平安時代は、貴族の邸宅に紅葉する木々が植えられておらず、山々へ足を運ぶ必要がありました。その頃から貴族の間で「紅葉狩り」が楽しまれるようになったとされています。

行事として定着してきたのは室町時代以降で、江戸時代には庶民にも広がっていきました。その当時、伊勢参りや熊野詣が流行り、旅をする風習が生まれ、良い景色を求めて遠出するようにもなりました。
紅葉の木の下でお弁当をひろげて、観賞しながら会話を楽しむなど、現代の紅葉狩りと同じようなイベントになったようです。

なぜ紅葉「狩り」なの?

秋の訪れとともに紅葉した木々を眺めて楽しむ「紅葉狩り」。桜を鑑賞することは「お花見」というのに、紅葉を見に行くことをなぜ「紅葉狩り」というのでしょうか。
これにはいくつかの説がありますので、紹介していきます。

貴族が紅葉を見に出かけることを狩りに見立てたから

これまで見てきたように平安時代の貴族には、紅葉狩りという趣向がありました。ただ当時の貴族の邸宅には紅葉する木々があまりなかったため、山々へ足を運ぶ必要があったのです。

当時、貴族は常に牛車で移動しており、歩くことが下品であるとされていました。とはいえ山道を牛車で行くことは困難で、どうしても歩かざるを得ません。
そこで考えられたのが、「紅葉を見るために山へ行くことを狩猟に見立てる」という発想です。
狩猟で歩くことは下品な行為とみなされなかったため、貴族の体裁を保つことができました。こうして紅葉を見に行くことと「狩り」が結びつき、「紅葉狩り」といわれるようになったとされています。

また「狩り」を辞書で調べると、「野山で植物を採集したり鑑賞したりすること」という意味があるので、見に行くことを狩りと表現するのは自然な発想でしょう。

貴族が紅葉を見に出かけることを狩りに見立てたから

実際に紅葉を狩っていたから

現在、紅葉狩りといえば紅葉を眺めることを指しますが、平安時代の貴族たちはもみじの木を手折り実際に手に取って鑑賞していたといわれています。
当時の紅葉狩りは文字通りもみじを採っていたというわけなのです。
このような理由から「紅葉狩り」といわれるようになった、という説もあります。
(現在は実際にもみじの木を折ることはマナー違反となりますので、行わないようにしましょう。)

鬼女紅葉の伝説

次に長野県に伝わる、鬼女「紅葉(もみじ)」の伝説をみていきましょう。
会津に呉葉(くれは)と呼ばれる美しい一人の女性がいました。呉葉は家族と共に京へ上った際に紅葉(もみじ)と名乗るようになります。
その後、源経基の目に留まり寵愛を受けるように。しばらくして経基の子を身ごもりますが、それと同時期に経基の正妻が病に倒れてしまいます。正妻の病の原因が紅葉の呪いだと疑われ、紅葉は鬼無里(現・長野県北部)へ追放されてしまいます。

京への想いを断ち切れなかった紅葉は、お金を集めるために里を荒らすようになりました。
次第に紅葉は「鬼女」と呼ばれるようになり、その噂を聞いた朝廷は平維茂に鬼女紅葉を討伐するように命じます。
紅葉の妖術を前に一度は敗れ去った平維茂ですが、「降魔の剣(ごうまのけん)」という神剣を授かります。二度目の戦いで紅葉の首をはね、見事紅葉を討ち取ることに成功しました。
こうしたいきさつから、鬼女「紅葉」を狩ることが「紅葉狩り」の由来となったとされているのです。

そもそもなぜ「紅葉」を「もみじ」と読むの?

【豆知識】

紅葉の「もみじ」という言葉は、平安時代に使われていた「もみず」という動詞から変化した名詞です。「もみず」は葉が黄色や赤に色づく様子を表わしています。

ではなぜ「もみず」が葉の色の変化を意味するようになったのでしょうか。有力なのは、染色の際に使われる「揉みづ」という動詞との関連です。
紅花の花びらから染料を揉んで取り出す作業を「揉みづ」といいます。まず花びらを真水で揉むと黄色の色素を取り出せますが、その後、アルカリ性の液体に浸して揉み出すと鮮やかな紅色が現れるのです。
この紅花の花びらによる染色の様子が、もみじの葉が黄色や赤に染まる姿と重なり「もみじ」という言葉が生まれたのだと考えられています。

紅葉を楽しむ文化は日本だけ?世界には紅葉狩りってあるの?

日本では年齢を問わず人気の紅葉狩りですが、世界にも紅葉の名所があります。
紅葉が楽しめる地域は、北アメリカ東部やヨーロッパの一部・アジアなどです。以下いくつか紹介していきます。

•カナダ メープル街道

カナダ メープル街道

ナイアガラからケベック・シティーまで続く全長約800kmの街道沿いに赤や黄色、オレンジに色づくカエデが美しい風景をつくりだしています。秋になると一斉に紅葉する様は、まるで山が真っ赤に燃えているよう。

•中国 九塞溝(きゅうさいこう)

• 中国 九塞溝(きゅうさいこう)

世界遺産にも登録されている九塞溝は、中国四川省の奥地にあり、美しい峡谷に大小100の湖や沼地が点在しています。
ブルーの湖面と紅葉した山々のコントラストが見事です。

•イギリス ウェストンバート国立森林公園

イギリス ウェストンバート国立森林公園

世界最大級の規模を誇る温帯気候の樹木園で、敷地内には英国をはじめ、チリ・北アメリカ・中国など様々な国から来た2500種以上の木々が植えられています。
秋には、真っ赤に色づく日本原産のカエデが訪れる人々を魅了します。

葉が赤や黄色になる理由

紅葉の葉には、緑色の素となるクロロフィルという成分が含まれています。クロロフィルは光合成を行いますが、冬になるにつれ効率が悪くなり、ついには分解されるのです。同時にアントシアニンという色素が合成されるので、紅葉の葉は赤く色づいて見えます。
ほかにもイチョウの葉はクロロフィルが減少し、もともと含まれていたカロチノイドという色素が目立つようになるため、黄色に色づいて見えるという訳です。

葉が赤や黄色になる理由

紅葉狩りの楽しみ方

ここからは、紅葉狩りの楽しみ方を3つ紹介します。ハイキングをしたり、秋の味覚を堪能したりするほか、紅葉を見に行くついでに温泉を楽しんでもいいでしょう。

ハイキングをしながら

家族や友人と、ハイキングにでかけるのもおすすめです。歩くことで健康維持にもつながります。何より、紅葉を眺めながら新鮮な空気を吸うとリフレッシュできるでしょう。
最近では、歩きやすく整備されているところが多いです。前もってチェックして出かけると安心ですね。

ハイキングをしながら

秋の味覚を食べながら

食欲の秋といわれますが、秋の味覚を味わいながら紅葉狩りを楽しむのはいかがでしょうか。栗やさつまいも、きのこなど秋ならではの食べ物がたくさんあります。秋に解禁される新そばも人気です。
おでかけ先の飲食店で秋の味覚を楽しみながら色づいた木々を鑑賞するのも良いでしょう。

温泉に浸かりながら

温泉に浸かりながら紅葉を眺める贅沢なひとときは、この時期ならではの楽しみでしょう。紅葉シーズンは気温がぐっと下がる時期であり、特に山間部は冷え込みますよね。
温泉に浸かると体も芯から温まり、疲れも取れます。紅葉の名所には素敵な温泉宿がたくさんあるので、ゆっくりして癒されたい方には旅行を兼ねた紅葉狩りもおすすめです。

持ち物と服装の注意

紅葉狩りで山間部に行く際は、朝晩の寒暖差に対応できるように服装や持ち物に注意しましょう。山の天候は変わりやすいので、万全の準備をしておきたいものです。ここでは、服装の選び方や持ち物を紹介します。

服装

服装は、気温調節ができるように脱ぎ着しやすいものを選びましょう。長袖シャツやウインドブレーカーなどの羽織れるもの、またはコンパクトに収納できるダウンジャケットが1枚あると安心です。足元は歩きやすいスニーカーやトレッキングシューズが必須でしょう。

必要な持ち物

紅葉狩りやアウトドアを楽しむ際に必要な基本アイテムを紹介します。

  • レジャーシート
  • ゴミ袋
  • ウェットティッシュ・ポケットティッシュ
  • 絆創膏や頭痛薬
  • 雨具
  • お弁当(サンドウィッチ・おにぎりなど)
  • 飲み物

レジャーシートは、お弁当を食べたりゆっくり座って紅葉を眺めたりしたい時に便利です。山の気候は変わりやすいので、レインコートなどの雨具があると安心ですね。自動販売機がない場合もあるため、飲み物は多めに持参しましょう。

あると便利なお役立ちアイテム

さらに、以下のようなアイテムがあるとより紅葉狩りを楽しめるでしょう。

  • 菓子類(チョコ・飴・クッキーなど)エネルギー補給できるもの
  • 虫よけスプレー
  • 虫刺されの薬
  • 保温ボトル
  • モバイルバッテリー

菓子類は、エネルギー補給に役立ちます。また保温ボトルに温かい飲み物があると、冷えた体も温まりますね。長時間の外出に備えてモバイルバッテリーもあると安心です。

紅葉狩りの由来や歴史を学んだら、さあ紅葉狩りに出かけよう

紅葉狩りの由来や歴史を学んだら、さあ紅葉狩りに出かけよう

紅葉狩りは日本最古の歌集『万葉集』で詠まれて以来、平安時代の貴族の間で始まり、江戸時代には庶民にも広まりました。現在、紅葉狩りは秋の行楽シーズンを代表するイベントとして親しまれています。

紅葉狩りには、自然の中をゆっくり歩いたり、温泉に浸かりながら贅沢気分を味わったり、いろんな楽しみ方があります。
さあ、色づいた秋の山へ出かけてみてはいかがでしょうか。

食欲の秋に、美味しい栗はいかが?▼
栗の旬の時期はいつ?美味しい食べ方と栗拾いのやり方、世界各国の栗料理もご紹介!
この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
初心者でもわかる!知っておきたい盆栽の育て方と種類を分かりやすく紹介

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE