人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
季節の変わり目の邪気払いとして、家族の健康や長寿を願い、その時々の旬な食材をたべたり、花を飾ったり… 中でも奇数が重なる日にお祝いする「五節句」が日本の季節行事として深く根づいていています。
その「五節句」のなかでも、 ・3月3日 桃の節句 ・5月5日 端午の節句 は特になじみ深いのではないでしょうか。
今回、「桃の節句」にはかかせないひな人形について、 とっておきのひな人形の商品と、その楽しみ方少しご紹介させていただきます。
3月3日のひなまつりのことを、桃の節句といいます。 ひな人形を飾り、女の子の幸せや健やかな成長を願ってお祝いする日です。
桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」ともよばれ、古代中国の習慣がもとになっています。 中国では旧暦の3月上旬の巳の日を上巳といい、邪気に見舞われやすい忌み日として、川で身を清めていました。
これが平安時代の日本に伝わり、災厄を託した紙人形を川や海に流すようになります。 また、平安時代に公家の子供たちのあいだで流行っていた紙人形のままごと「ひいな遊び」が、ひな人形として定着していきました。
これらが組み合わさり、私たちがよく知るひなまつりの行事となっていきます。 やがて、日にちが3月3日に定められ、江戸時代には幕府公認の祭日に制定されました。
5月5日が男の子のお祭りだったことから、対比して女の子のお祭りとして親しまれるようになります。人形を川に流す行事「流し雛」は、今も各地に残っているお祭りです。
桃の節句とよばれるのは、旧暦の3月上旬が、桃の花の咲く季節であることが由来。桃の花には厄除けと長寿の意味があり、縁起が良いことも理由のひとつと考えられています。
江戸時代に広まったとされる風習に「後の雛(のちのひな)」があります。3月の「桃の節句」で飾った雛人形を、半年後の「重陽の節句」で再び飾り、健康や長寿、厄除けを願うのです。
「重陽の節句」とは五節句のうちの1つ。菊の節句とも呼ばれています。 豊作や無病息災、子孫繁栄を祈願する思いを込めて、節供(せっく)と呼ばれる神様へのお供えものをしたり邪気払いなどを行いました。
「重陽の節句」の楽しみ方は ・菊酒 ・栗ご飯 ・菊合わせ が主流かとおもいますが、この「後の雛」は3月の雛祭りに対し、「大人の雛祭り」として近年注目が高まっています。
9月に行うひな祭りは、雛人形の虫干しも兼ねた暮らしの知恵ともいわれている風習ですが、愛らしく美しい雛人形を1年に1度しか愛でることができないのは少々勿体ないもの。菊を飾り、栗ご飯や和菓子とともに、秋の雛祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ひな人形は立春(2月4日ごろ)を過ぎた晴れの日、特に二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるといわれています。 前日に飾るのは縁起が良くないので、1週間前までには飾りましょう。飾る場所は特に決まりはありませんが、直射日光の当たらない湿気の少ない場所が適しています。
片づけるタイミングは二十四節気の啓蟄(けいちつ)(3月6日ごろ)が良いとされていますが、人形の保存に湿気は大敵なので、3月中旬までの晴れた日を選びましょう。
また、飾り方もお内裏様とお雛様だけの「親玉飾り」、十五人飾りなどの豪華な「段飾り」があります。 それぞれに決まった並べ方があるので、くわしく知りたい方はこちらへ。
ひな人形は、もともと紙で作られておりましたが、現代では伝統的な人形のつくりだけではなく、ガラス細工や木製などさまざまな素材のひな人形をみかけます。
今のライフスタイルに寄り添ったコンパクトでシンプルながらもかわいい、陶器のおひな様をご紹介いたします。
職人の手によって、一つひとつ丁寧につくられた渓山窯のひな人形。 伝統的でクラシカルな有田焼のイメージを生かしながらも、まったくあたらしく、かわいらしい「セラヒイナ」シリーズ シンプルで丸みのあるシルエットで、ライフスタイルのなかでも浮くことなく、ひな人形としての輝きをもっている1品です。
春には、こどもの成長を祝い、願うため… そして秋には菊の花や栗ご飯といっしょに眺めて楽しむのはいかがでしょうか。
桃の節句について詳しく知りたい方におすすめ▼
岩座 桃の節句
この記事が好きなあなたにおすすめ▼
「月光浴」とは? | 月の光でお浄め
季節の変わり目の邪気払いとして、家族の健康や長寿を願い、その時々の旬な食材をたべたり、花を飾ったり…
中でも奇数が重なる日にお祝いする「五節句」が日本の季節行事として深く根づいていています。
その「五節句」のなかでも、
・3月3日 桃の節句
・5月5日 端午の節句
は特になじみ深いのではないでしょうか。
今回、「桃の節句」にはかかせないひな人形について、
とっておきのひな人形の商品と、その楽しみ方少しご紹介させていただきます。
目次
桃の節句とは
3月3日のひなまつりのことを、桃の節句といいます。
ひな人形を飾り、女の子の幸せや健やかな成長を願ってお祝いする日です。
桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」ともよばれ、古代中国の習慣がもとになっています。
中国では旧暦の3月上旬の巳の日を上巳といい、邪気に見舞われやすい忌み日として、川で身を清めていました。
これが平安時代の日本に伝わり、災厄を託した紙人形を川や海に流すようになります。
また、平安時代に公家の子供たちのあいだで流行っていた紙人形のままごと「ひいな遊び」が、ひな人形として定着していきました。
これらが組み合わさり、私たちがよく知るひなまつりの行事となっていきます。
やがて、日にちが3月3日に定められ、江戸時代には幕府公認の祭日に制定されました。
5月5日が男の子のお祭りだったことから、対比して女の子のお祭りとして親しまれるようになります。人形を川に流す行事「流し雛」は、今も各地に残っているお祭りです。
桃の節句とよばれるのは、旧暦の3月上旬が、桃の花の咲く季節であることが由来。桃の花には厄除けと長寿の意味があり、縁起が良いことも理由のひとつと考えられています。
おひなさまは桃の節句だけじゃない!大人のひな祭り「後の雛」とは?
江戸時代に広まったとされる風習に「後の雛(のちのひな)」があります。3月の「桃の節句」で飾った雛人形を、半年後の「重陽の節句」で再び飾り、健康や長寿、厄除けを願うのです。
「重陽の節句」とは五節句のうちの1つ。菊の節句とも呼ばれています。
豊作や無病息災、子孫繁栄を祈願する思いを込めて、節供(せっく)と呼ばれる神様へのお供えものをしたり邪気払いなどを行いました。
「重陽の節句」の楽しみ方は
・菊酒
・栗ご飯
・菊合わせ
が主流かとおもいますが、この「後の雛」は3月の雛祭りに対し、「大人の雛祭り」として近年注目が高まっています。
9月に行うひな祭りは、雛人形の虫干しも兼ねた暮らしの知恵ともいわれている風習ですが、愛らしく美しい雛人形を1年に1度しか愛でることができないのは少々勿体ないもの。菊を飾り、栗ご飯や和菓子とともに、秋の雛祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
おひなさまの飾り方
ひな人形は立春(2月4日ごろ)を過ぎた晴れの日、特に二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるといわれています。
前日に飾るのは縁起が良くないので、1週間前までには飾りましょう。飾る場所は特に決まりはありませんが、直射日光の当たらない湿気の少ない場所が適しています。
片づけるタイミングは二十四節気の啓蟄(けいちつ)(3月6日ごろ)が良いとされていますが、人形の保存に湿気は大敵なので、3月中旬までの晴れた日を選びましょう。
また、飾り方もお内裏様とお雛様だけの「親玉飾り」、十五人飾りなどの豪華な「段飾り」があります。
それぞれに決まった並べ方があるので、くわしく知りたい方はこちらへ。
ひな人形は、もともと紙で作られておりましたが、現代では伝統的な人形のつくりだけではなく、ガラス細工や木製などさまざまな素材のひな人形をみかけます。
今のライフスタイルに寄り添ったコンパクトでシンプルながらもかわいい、陶器のおひな様をご紹介いたします。
陶器のひな人形「セラヒイナ」シリーズ
職人の手によって、一つひとつ丁寧につくられた渓山窯のひな人形。
伝統的でクラシカルな有田焼のイメージを生かしながらも、まったくあたらしく、かわいらしい「セラヒイナ」シリーズ
シンプルで丸みのあるシルエットで、ライフスタイルのなかでも浮くことなく、ひな人形としての輝きをもっている1品です。
春には、こどもの成長を祝い、願うため…
そして秋には菊の花や栗ご飯といっしょに眺めて楽しむのはいかがでしょうか。
桃の節句について詳しく知りたい方におすすめ▼
岩座 桃の節句
この記事が好きなあなたにおすすめ▼
「月光浴」とは? | 月の光でお浄め