人気のキーワード
★隙間時間にコラムを読むならアプリがオススメ★
川越の足湯カフェ「足湯喫茶 椿や」が、新たに「足湯喫茶 TSUBAKIYA」としてリニューアル!ということで、今回は社内ライターのこころが実際に川越までリサーチに行ってきました♪
生まれ変わったTSUBAKIYAは、見どころが盛りだくさん! 詳細までしっかりレポートいたしましたので、これから遊びに行く方は是非参考にしてください。
足湯喫茶 TSUBAKIYAがあるのは、川越の蔵通りの町並みに佇む「椿の蔵」です。 本川越駅、川越駅から徒歩でも向かうことができますが、少し遠いのでバスを使うのが便利そう◎(アクセス方法の詳細はこちら)
倭物やカヤの和雑貨商品が並ぶ店内を進んでいくと、“ゆ”の字が書かれたのれんが掛かる足湯喫茶 TSUBAKIYAが現れます。
以前TSUBAKIYAに訪れたことがある方なら分かるかもしれませんが、雰囲気がかなり一新しています♪ のれんの奥に見える庭園が、今回のお目当ての足湯カフェです。
足湯喫茶 TSUBAKIYAでは、先に注文を済ませてから席につくシステム。 左手にある受付で、足湯のお供となるドリンクやスイーツを選びます。
セットメニュー料金
メニューの詳細はこちらをご覧ください▼
リニューアルしたTSUBAKIYAのお薦めメニューは… 濃厚な焼き芋とキャラメリゼの相性が抜群の「熟成焼き芋ブリュレソフト」、川越老舗和菓子店の琥珀寒天が入ったどこか懐かしい「琥珀さいだぁフロート」、そして地元川越でつくられたクラフトビール「COEDOビール」などなど。
どれも川越を堪能できる、可愛くて美味しそうなメニューばかり♪
足湯に浸かりながらビールが飲めちゃうところも、お酒好きにはたまりません!(今回はこの後仕事があったので、ビールはお預け…。)
特にこだわったというほうじ茶は、埼玉県産川越茶を焙煎した「十吉」の茶葉を使用しているのだとか。ラテやスイーツにも使用されているので、メニューに迷ったらほうじ茶を試してみるのも良さそうです◎
ちなみに、足湯の料金が含まれているセットメニューは、足を拭くときに便利なてぬぐい付き◎ 川越らしいデザインなので、この日の思い出を形として残せます。
注文を終えたところで、早速足湯スペースへ。 スタッフの案内に沿って、まずは下駄に履き替えます。
足湯を楽しめる浴槽は、リニューアル前より人気があった横長の縁側タイプと、今回新しく登場した向かい合うタイプの2種類。空いている時間であれば、好きな席を選べます◎
向かい合うタイプの浴槽は最大4人一緒に座れるので、グループで遊びに来た時などにはピッタリです。
今回は縁側タイプの席を利用させていただきました。
開放感のある空間ですが、席の合間はのれんで仕切られているところも地味に嬉しいポイント。ちょっとした区切りがあるだけで、居心地の良さは変わります◎
足湯スペースの目の前に広がっているのは、四季折々に違った表情を見せてくれる美しい庭園。よく見ると紅葉の先端がほんのり色づき始めていました♪
足湯を堪能しながら季節を感じられるなんて、なんだかすごく贅沢な気分です。
浴槽の中には、古来より漢方薬として用いられていたという「麦飯石(ばくはんせき)」が新たに投入されました。
麦飯石には、ミネラルの放出・水質調整・水中に酸素を供給・分解作用などの効果効能があり、温浴効果を高めてくれる他、新陳代謝の増進などの効果も期待できるのだとか! 川越散策で疲れた足を休めるのにはピッタリ◎
足湯はふくらはぎの手前くらいまで浸かる深さなので、事前に来店が決まっているときは、簡単にまくれるお洋服を着てくるのが吉です!
足湯の温度は適度に熱めで、少し時間が経つと身体全体がポカポカと温まってきます♪
末端冷え性の方にとって秋冬はとっても辛い時期ですが、散策ついでに足湯で温まって辛さも軽減させちゃいましょう◎
今回私が足湯のお供に選んだのは、スイーツセットの中にある「生わらび餅ラテ」の河越抹茶味。わらび餅専門店GINZA芭蕉堂とのコラボメニューです。
生わらび餅ラテの隣に置かれた芋けんぴは、ここ川越で江戸時代から続く老舗和菓子店「龜屋」のものなのだそう。素朴な甘みとカリカリの食感が楽しめます♪
メインの生わらび餅ラテは、こだわりのオリジナルわらび餅がたっぷりと入った贅沢な逸品。 川越には美味しいものがたくさんあるので、気軽に楽しめるスイーツ系ドリンクはありがたい…。
地元の河越抹茶を使用した香り高いラテと、もっちもちで甘いわらび餅の相性は抜群!
片手でも持ち歩ける散策に最適なスイーツなので、足湯に浸かる時間がないかたは是非テイクアウトで味わってみてください♪
足湯とスイーツ・ドリンクを満喫したところで試していただきたいのが、今回のリニューアルで新たに新設された「足つぼウォーク」。
いろんな種類の足つぼが一度に体験できてしまう、TSUBAKIYAの新看板スポットです♪
なんでも、足裏には約60~70ものつぼがあると言われているのだとか…! 痛みを感じる箇所をしっかりとほぐすことで、不調を感じている箇所を改善へと導くことができるのです◎
つぼの場所が描かれたポップも設置されているので、痛みを感じるつぼがあったらそちらも必見です。
足湯で柔らかくなった足裏は、つぼをほぐすのに最高な状態◎ 痛気持ちい~くらいの刺激を与えて、疲れをスッキリさせちゃいましょう!
椿や改めTSUBAKIYAとして生まれ変わった川越の足湯カフェ。 川越に訪れた際は、是非TSUBAKIYAに遊びに来てください♪
【西武新宿線「本川越駅」を利用の方】 東武バス5分、「一番街」にて下車、または徒歩16分。 【東武東上線・JR「川越駅」を利用の方】 東武バス7分、「一番街」にて下車すぐ。
〒350-0063埼玉県川越市幸町3-2椿の蔵1F
Googleマップ
鎌倉にも足湯スポットがあるの知ってた?気になる方はこちら!
【お清め足湯 座かふぇ】足湯でほっと一息できる鎌倉の穴場スポットをご紹介!
この記事が好きなあなたにおすすめ!
腹巻のすすめ~身体も心も健康に!~
大学卒業後ネパールに行くつもりで就活してなかったのに、コロナで行けなくなって人生迷子。巡り巡ってアミナに入社。 コーディングしたり執筆したり、日々奮闘中。 食べるの大好き!飲むのも大好き!ネパールも大好き!
川越の足湯カフェ「足湯喫茶 椿や」が、新たに「足湯喫茶 TSUBAKIYA」としてリニューアル!ということで、今回は社内ライターのこころが実際に川越までリサーチに行ってきました♪
生まれ変わったTSUBAKIYAは、見どころが盛りだくさん!
詳細までしっかりレポートいたしましたので、これから遊びに行く方は是非参考にしてください。
目次
川越の足湯カフェ「足湯喫茶 TSUBAKIYA」とは
足湯喫茶 TSUBAKIYAがあるのは、川越の蔵通りの町並みに佇む「椿の蔵」です。
本川越駅、川越駅から徒歩でも向かうことができますが、少し遠いのでバスを使うのが便利そう◎(アクセス方法の詳細はこちら)
倭物やカヤの和雑貨商品が並ぶ店内を進んでいくと、“ゆ”の字が書かれたのれんが掛かる足湯喫茶 TSUBAKIYAが現れます。
以前TSUBAKIYAに訪れたことがある方なら分かるかもしれませんが、雰囲気がかなり一新しています♪
のれんの奥に見える庭園が、今回のお目当ての足湯カフェです。
足湯喫茶 TSUBAKIYAの料金&システム
足湯喫茶 TSUBAKIYAでは、先に注文を済ませてから席につくシステム。
左手にある受付で、足湯のお供となるドリンクやスイーツを選びます。
セットメニュー料金
メニューの詳細はこちらをご覧ください▼
リニューアルしたTSUBAKIYAのお薦めメニューは…
濃厚な焼き芋とキャラメリゼの相性が抜群の「熟成焼き芋ブリュレソフト」、川越老舗和菓子店の琥珀寒天が入ったどこか懐かしい「琥珀さいだぁフロート」、そして地元川越でつくられたクラフトビール「COEDOビール」などなど。
どれも川越を堪能できる、可愛くて美味しそうなメニューばかり♪
足湯に浸かりながらビールが飲めちゃうところも、お酒好きにはたまりません!(今回はこの後仕事があったので、ビールはお預け…。)
特にこだわったというほうじ茶は、埼玉県産川越茶を焙煎した「十吉」の茶葉を使用しているのだとか。ラテやスイーツにも使用されているので、メニューに迷ったらほうじ茶を試してみるのも良さそうです◎
ちなみに、足湯の料金が含まれているセットメニューは、足を拭くときに便利なてぬぐい付き◎
川越らしいデザインなので、この日の思い出を形として残せます。
2つの浴槽から選べる足湯スペース
注文を終えたところで、早速足湯スペースへ。
スタッフの案内に沿って、まずは下駄に履き替えます。
足湯を楽しめる浴槽は、リニューアル前より人気があった横長の縁側タイプと、今回新しく登場した向かい合うタイプの2種類。空いている時間であれば、好きな席を選べます◎
向かい合うタイプの浴槽は最大4人一緒に座れるので、グループで遊びに来た時などにはピッタリです。
今回は縁側タイプの席を利用させていただきました。
開放感のある空間ですが、席の合間はのれんで仕切られているところも地味に嬉しいポイント。ちょっとした区切りがあるだけで、居心地の良さは変わります◎
足湯スペースの目の前に広がっているのは、四季折々に違った表情を見せてくれる美しい庭園。よく見ると紅葉の先端がほんのり色づき始めていました♪
足湯を堪能しながら季節を感じられるなんて、なんだかすごく贅沢な気分です。
足湯の効果をUPさせる?「麦飯石」入り極上足湯
浴槽の中には、古来より漢方薬として用いられていたという「麦飯石(ばくはんせき)」が新たに投入されました。
麦飯石には、ミネラルの放出・水質調整・水中に酸素を供給・分解作用などの効果効能があり、温浴効果を高めてくれる他、新陳代謝の増進などの効果も期待できるのだとか!
川越散策で疲れた足を休めるのにはピッタリ◎
足湯はふくらはぎの手前くらいまで浸かる深さなので、事前に来店が決まっているときは、簡単にまくれるお洋服を着てくるのが吉です!
足湯の温度は適度に熱めで、少し時間が経つと身体全体がポカポカと温まってきます♪
末端冷え性の方にとって秋冬はとっても辛い時期ですが、散策ついでに足湯で温まって辛さも軽減させちゃいましょう◎
足湯に浸かりながら、絶品生わらび餅ラテを堪能!
今回私が足湯のお供に選んだのは、スイーツセットの中にある「生わらび餅ラテ」の河越抹茶味。わらび餅専門店GINZA芭蕉堂とのコラボメニューです。
生わらび餅ラテの隣に置かれた芋けんぴは、ここ川越で江戸時代から続く老舗和菓子店「龜屋」のものなのだそう。素朴な甘みとカリカリの食感が楽しめます♪
メインの生わらび餅ラテは、こだわりのオリジナルわらび餅がたっぷりと入った贅沢な逸品。
川越には美味しいものがたくさんあるので、気軽に楽しめるスイーツ系ドリンクはありがたい…。
地元の河越抹茶を使用した香り高いラテと、もっちもちで甘いわらび餅の相性は抜群!
片手でも持ち歩ける散策に最適なスイーツなので、足湯に浸かる時間がないかたは是非テイクアウトで味わってみてください♪
新たな看板スポット「足つぼウォーク」
足湯とスイーツ・ドリンクを満喫したところで試していただきたいのが、今回のリニューアルで新たに新設された「足つぼウォーク」。
いろんな種類の足つぼが一度に体験できてしまう、TSUBAKIYAの新看板スポットです♪
なんでも、足裏には約60~70ものつぼがあると言われているのだとか…!
痛みを感じる箇所をしっかりとほぐすことで、不調を感じている箇所を改善へと導くことができるのです◎
つぼの場所が描かれたポップも設置されているので、痛みを感じるつぼがあったらそちらも必見です。
足湯で柔らかくなった足裏は、つぼをほぐすのに最高な状態◎
痛気持ちい~くらいの刺激を与えて、疲れをスッキリさせちゃいましょう!
椿や改めTSUBAKIYAとして生まれ変わった川越の足湯カフェ。
川越に訪れた際は、是非TSUBAKIYAに遊びに来てください♪
足湯喫茶 TSUBAKIYA概要・アクセス
■アクセス
【西武新宿線「本川越駅」を利用の方】
東武バス5分、「一番街」にて下車、または徒歩16分。
【東武東上線・JR「川越駅」を利用の方】
東武バス7分、「一番街」にて下車すぐ。
足湯喫茶 TSUBAKIYA
〒350-0063
埼玉県川越市幸町3-2椿の蔵1F
Googleマップ
土日祝10:00-18:30(L.O.18:00)
鎌倉にも足湯スポットがあるの知ってた?気になる方はこちら!
【お清め足湯 座かふぇ】足湯でほっと一息できる鎌倉の穴場スポットをご紹介!
この記事が好きなあなたにおすすめ!
腹巻のすすめ~身体も心も健康に!~
ライタープロフィール:こころ
大学卒業後ネパールに行くつもりで就活してなかったのに、コロナで行けなくなって人生迷子。巡り巡ってアミナに入社。
コーディングしたり執筆したり、日々奮闘中。
食べるの大好き!飲むのも大好き!ネパールも大好き!