掲載日:2024.09.03

2024年のお月見はいつ?中秋の名月の日付やお供え物を紹介

中秋の名月や十五夜など、お月見におすすめの日は知っていても、「2024年はいつ見られるのか分からない」と思っていませんか?
また、具体的にどのようなお供え物をして楽しめばいいのか知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、2024年のお月見はいつが見ごろなのかを解説します。
お供え物の意味や、月のうさぎはなぜ餅つきをしているのかなど、お月見にまつわるエピソードも紹介。ぜひ本記事を参考にお月見を楽しんでみてくださいね。

お月見とは?由来や風習について説明

お月見とは?由来や風習について説明

お月見はその名の通り空に浮かぶ月を眺める行事ですが、実はただ月を見て楽しむだけではありません。お月見の時期が、秋の収穫の時期と近いこともあり、作物などの実りに感謝するという意味もあります。
ここでは、お月見の由来や風習について解説するのでチェックしてみてくださいね。

お月見の由来・風習

旧暦と呼ばれる昔の暦は、月の満ち欠けが人々の生活と密接に関わっていました。そのため、月が綺麗に見られる秋には農作物の収穫に感謝する風習になっていきます。

ただし、お月見の文化が広まったのは平安時代で、当初は貴族たちが月を見ながら詩歌を楽しむ文化として広まっていきました。庶民の間で収穫祭と結びついて風習となったのは、江戸時代のころです。

お月見の歴史

平安時代に貴族たちの間で広まった月をめでるという文化ですが、元々は中国から伝わってきたとされています。かつての中国では、旧暦8月15日にあたる「中秋節」に、五穀豊穣を月に祈っていました。

また当時の中国では、月餅やスイカなどの丸い食べ物をお供えしていたようです。

江戸時代になって、収穫への感謝と祈りを捧げる行事へと変化していき、人々の間にも浸透しています。やがて現代でも、ススキやお団子といったお供え物をするという風習へ受け継がれていきます。

2024年のお月見はいつ?

お月見の日は1年間に3回あり、それぞれの日付は以下の通りです。

名称 日付
十五夜(中秋の名月) 2024年9月17日
十三夜 2024年10月15日
十日夜 2024年11月10日

上記のお月見の日は毎年変動するのは知っていますか?
これは月の満ち欠けで日付を決めていた旧暦の行事のためです。

旧暦だと毎月の満月の日は一定ですが、太陽の周期で日付が決まる現代では、満月の日はおおよそ月1回ではあるものの日付がバラバラです。
毎年中秋の名月の日は変わるので、2025年にはまた日付を確認しましょう。

十五夜(中秋の名月)は9月17日

2024年の十五夜は9月17日です。新暦では毎年9月中旬~10月上旬ごろとなります。

十五夜といえば、童謡「十五夜お月さん」などもあるようにお月見の代名詞ですよね。十五夜は、別名「中秋の名月」とも呼ばれます。

旧暦では毎年8月15日が中秋の名月ですが、なぜ8月なのに「中秋」なのか疑問ではありませんか?実は、旧暦では秋にあたるのが7月~9月で、それぞれ以下のような名前がついています。

  • 旧暦7月:初秋
  • 旧暦8月:中秋
  • 旧暦9月:晩秋

秋のちょうど真ん中にあたるため、「中秋」と言い、中秋に見られる満月を「中秋の名月」と呼びます。

十五夜は収穫前に豊作を祈願する日で、稲穂やススキを飾ったり芋を備えたりします。1年でも最も月が綺麗に見える時期なので、ぜひお月見をしてみてくださいね。

十三夜は10月15日

2024年の十三夜は10月15日です。毎年10月中旬~11月初旬ごろにあたります。

十三夜とは旧暦の9月13日に見られる月のことで、十五夜の次に美しく見えるとされることから「後の月」とも呼ばれます。豆や栗の収穫時期なので、「豆名月」や「栗名月」などといわれることも。

その年の収穫に感謝をする日とされており、米粉で作ったお団子や収穫物をお供えします。十五夜は台風や秋雨の時期で見ることが難しい年もありますが、十三夜の時期は秋晴れの日が多く観測しやすいでしょう。
外でお月見もしやすい涼しい季節なので、十三夜にもぜひ月を眺めてみましょう。

十日夜は11月10日

2024年の十日夜は11月10日です。毎年11月に見られます。

十日夜は旧暦の10月10日に見られる月を指し、来年の豊作を祈願します。「刈上げ十日」ともいわれ、田んぼの神様がお帰りになる日です。
ついたお餅などを供えて、その年最後のお月見を楽しみましょう。

お月見の過ごし方とおすすめのお供え物を紹介

お月見の過ごし方とおすすめのお供え物を紹介

お月見では具体的に何をすればいいのでしょうか?また、どんなお供え物をすればいいか迷っていませんか?
ここでは、お月見の過ごし方やおすすめのお供え物について解説します。

「お月見をどうやって楽しんだらいいか分からない」という方は、参考にしてくださいね。

お月見の過ごし方

お月見の楽しみ方に特に決まりは無いので、自由に楽しみましょう。例えば、月を眺めるだけでもOKですが、ぜひお供え物をしてみてはどうでしょうか。
一例として、以下のような楽しみ方があります。

  • 月が見える位置に「月見台」を置き、お供え物をセットする
  • 月を眺めながら晩酌や食事をする
  • 最後にお供え物を食べる(団子や果物)

なお、お供え物は以下のようなものがおすすめです。

  • お団子
  • 秋の野菜や果物
  • ススキ

月が見える位置に置いて眺めると良いでしょう。また、十五夜には願い事をするという風習のある地域もあるようです。

月には願い事を叶えるというジンクスもあるので、お月見のときにはぜひお願いごとをしてみましょう。

お供え物:お団子

お供え物:お団子

月見団子の数は十五夜なら15個、十三夜なら13個と名前と合わせてお供えするのが良いでしょう。1年の満月の数に合わせて12個(うるう年は13個)にする場合もあるようです。
お月見の日に団子をお供えするのは穀物の実りへの感謝を伝えるためで、米粉で作った団子がおすすめです。
また、地域によっても以下のような違いがあります。

  • 関東:月に見立てた丸い形
  • 関西:楕円形やあんこを巻き付けたもの
  • 名古屋:しずく型で白・茶・ピンクの3色

他にも地域独自のお月見団子がある場合もあるので、調べてみると面白いですよ。

お供え物:ススキ

お供え物:ススキ

お供え物にススキを飾るのは、いくつかの意味があります。

  • 本来は稲穂を飾りたいところだが、稲刈り前なので形が似ているススキを
  • ススキの茎の内部が空洞で、月の神様が宿るとされているため
  • 魔除けの効果があるとされているため

ススキを飾る際は花瓶に入れると良いでしょう。ススキは秋の七草なので、他の七草と一緒に飾るのもおすすめです。

お供え物:旬の野菜や果物

お供え物:旬の野菜や果物

お月見は収穫への感謝を伝える風習があるので、旬の野菜や果物を飾ってみましょう。
例えば、以下のようなお供え物はどうでしょうか。

  • かぼちゃ
  • サツマイモ
  • ブドウ
  • 里芋

中秋の名月は、芋の収穫時期なので「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれることがあります。また、ブドウやサツマイモなどツルがある作物は、人との繋がりが強くなる縁起物とされているので、こちらもおすすめです。

お月様とうさぎにまつわる伝説と、世界の月の模様

お月様とうさぎにまつわる伝説と、世界の月の模様

満月に映る模様が、うさぎのように見えるという逸話を聞いたことがありませんか?ここでは、お月様とうさぎの伝説や、日本以外ではどのように見えるのか紹介します。

お月様とうさぎの関係について、興味がある方はぜひチェックしてくださいね。

お月様とうさぎの伝説について

月とうさぎの物語は、ある昔話が元になっています。簡単な内容は以下の通りです。

ある日、さるときつねとうさぎが、道端で空腹で倒れている老人を見つけます。
老人のためにさるやきつねは食べ物を持ってきますが、うさぎは何も見つけることができませんでした。
そしてうさぎは、自ら火の中に飛び込んで自分を食べるように老人に伝えます。
老人の正体は実は神様で、心優しいうさぎに心打たれ、うさぎが大好きだった月に住まわせるのでした。

うさぎの影が餅をついているように見えるのは、「老人がお腹を空かせないように」など諸説あります。「つきのうさぎ」という昔話として有名ですが、インドから伝わった「ジャータカ神話」が元になっているとされています。

世界各地の月の模様について

世界各地では、月の模様はさまざまな形に捉えられています。

国・地域 月の模様
中国 ・薬草をつくうさぎ
・カエル
・桂の木
など
北アメリカ、東ヨーロッパ ・髪の長い女性
南ヨーロッパ ・カニ
南アメリカ ・ロバ
・ワニ
アラビア半島 ・ライオン

他にも世界各国でさまざまな見立てがされているので、興味がある方は調べてみてくださいね。海外旅行に行った際に満月の時期と重なったら、ぜひ月を眺めて日本との違いをチェックしてみましょう。

世界のお月見について

実は、お月見をする文化は日本だけのものではありません。アジア圏を中心に、各国でお月見の風習があるので紹介しますね。

風習
中国 ・十五夜は「中秋節」と呼ばれる
・春節に続く大イベント
・「月餅」を食べ、家族団らんで過ごす
韓国 ・中秋の名月は「秋夕」と呼ばれて前後1日を含め祝日に
・日本のお盆のような扱いで親戚が集まる
・「松餅(ソンピョン)」という半月型のお餅を食べる
台湾 ・「中秋節」があり中国とほぼ同様
・近年ではBBQを楽しむ人が多いよう
ベトナム ・「中秋節」があり月餅などを食べる
・獅子舞が家々をめぐる地域もある
・お月見よりは「子どもたちのための日」というイメージが強い

それぞれお月見の風習が違うので、調べてみると面白いですよ。ちなみに、ヨーロッパでは満月は不吉なものとされることが多く、お月見の文化はほとんど無いようです。

2024年のお月見におすすめの日は3回!お供え物をして楽しもう

2024年のお月見は、以下の3回がおすすめです。

  • 2024年9月17日:十五夜(中秋の名月)
  • 2024年10月15日:十三夜
  • 2024年11月10日:十日夜

お月見は月を見て楽しむだけでなく、実りや収穫に感謝を捧げる日でもあります。お団子やススキなどのお供え物をして、何か願い事をしてみるのもおすすめですよ。

この記事が好きなあなたにおすすめ!▼
9月の満月「ハーベストムーン」は2024年9月18日!おすすめの願い事も紹介
月の満ち欠けと日本の暮らし。月のリズムを暮らしに取り込む?

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE