横浜赤レンガ倉庫の歴史とは?明治の建設から人気観光地になるまで

横浜の象徴ともいえる「横浜赤レンガ倉庫」。
明治時代に建設され、長い歴史のなかで港の物流を支え、日本の近代化を見届けてきました。
今ではおしゃれな商業施設やイベント会場として多くの人に親しまれていますが、その背景には、時代を越えて受け継がれてきた物語があります。

横浜赤レンガ倉庫とは

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫は、横浜港の新港地区に位置する日本の近代化を象徴する歴史的建築物です。
明治政府が進めた貿易拡大政策の一環として計画され、設計を手がけたのは当時の大蔵省臨時建築部(現・財務省の前身組織)。
1911年に第1号館、1913年に第2号館が完成し、横浜港の物流を支える国の模範倉庫として活躍しています。

赤レンガという名称は、その外観を彩る美しい赤褐色の煉瓦から。
これらのレンガは国内で焼成されたもので、明治期の建築技術と日本の職人技術が融合した貴重な遺構として評価されています。
当時は貨物の保管・通関・積み下ろしなどを担い、まさに日本の貿易発展の基盤を支えた建物でした。

建築様式とデザインの魅力

建築様式とデザインの魅力

横浜赤レンガ倉庫の建築様式は、イギリス積みの煉瓦造りをベースにした近代建築。
柱や梁には鉄骨が使用され、レンガ造りに鉄骨を組み合わせた構造という当時最先端の耐火設計が導入されました。
外観はシンメトリーな構成で、アーチ型の窓や装飾的な庇(ひさし)が印象的。
この西洋的デザインの中に、日本の職人が手がけた繊細な仕上げが随所に見られます。

また、1号館・2号館は共に機能性と美観を両立したデザインで、内部には高い天井と広い空間が確保され、貨物の出し入れを効率化するためのレールや滑車の痕跡も今も残っています。
時代を経てその用途は倉庫から商業施設へと変わりましたが、当時の構造美と素材感は忠実に保存され、産業遺産の中に息づくデザインとして国内外の建築ファンを魅了しています。

赤レンガの壁面は光の加減によって色合いが変化し、朝日や夕暮れの時間帯には一層温かみを帯びた風景を見せてくれます。
その佇まいは、横浜という港町の情緒と、近代化の歩みを静かに語りかけるようです。

横浜赤レンガ倉庫の歴史的背景

横浜港の発展と赤レンガ倉庫の建設

19世紀後半、横浜港は日本の近代化を象徴する国際貿易港として急速に発展しました。
明治維新後、日本は海外との交易を拡大し、輸出入の拠点として横浜が選ばれます。
しかし当時の港湾施設は木造の倉庫が多く、火災や老朽化が問題となっていました。

その課題を解決するため、明治政府は耐火性と機能性を備えた近代的な倉庫建設を計画。
この国策プロジェクトのもと、1909年に着工、1911年に1号館、1913年に2号館が完成しました。
設計を担当したのは大蔵省臨時建築部で、煉瓦造と鉄骨構造を組み合わせた当時最先端の技術が導入されています。

完成後、赤レンガ倉庫は横浜税関の保税倉庫として稼働し、綿花や生糸などの輸出品を保管・検査する重要な役割を果たしました。
こうして、横浜港の発展とともに日本の貿易経済を支える中核施設として機能していったのです。

戦争と経済変動による影響

時代が進み、昭和初期から第二次世界大戦期にかけて、横浜赤レンガ倉庫は戦争と経済の波に翻弄されます。
戦時中は港湾の軍事利用が進み、倉庫は軍需物資の保管や徴用施設として使用されました。
また、横浜港は空襲の標的となり、周辺一帯が甚大な被害を受けますが、赤レンガ倉庫は強固な構造により奇跡的に大部分が焼失を免れたとされています。

終戦後は進駐軍(アメリカ軍)に接収され、軍の物資置き場として長年使用されました。
その後、日本が経済復興を遂げる中で港湾機能が整えられ、赤レンガ倉庫も再び商業物流の一部を担いましたが、コンテナ化が進む1960年代以降は次第にその役割を終えていきます。

倉庫機能の終焉とその後

1970年代に入ると、貨物輸送の中心はコンテナ港湾へと移行し、赤レンガ倉庫はその役割を終えることになります。
しばらくは使用されないまま老朽化が進み、取り壊しの検討もなされましたが、市民や建築関係者の間で「この歴史的建築を残したい」という保存運動が高まります。

その結果、1989年に横浜市が国から建物を譲り受け、保存・再生プロジェクトが始動。
1994年には横浜市歴史的建造物に指定され、2002年に「横浜赤レンガ倉庫」として文化・商業複合施設にリニューアルオープンしました。

現在では、当時の構造を活かしたまま、アートイベントやコンサート、マルシェなどが開かれる市民と観光客の交流拠点となっています。
産業遺産としての価値が認められ、近代化産業遺産群やユネスコのアジア太平洋文化遺産保全賞も受賞。
かつて物流の象徴だった倉庫は、いまや文化の象徴へと生まれ変わりました。

横浜赤レンガ倉庫の再生

赤レンガ倉庫の保存活動

1970年代後半、赤レンガ倉庫は老朽化が進み、一時は取り壊しの検討対象にもなっていました。
しかし、「横浜の歴史を象徴する建物を失ってはいけない」という声が市民や建築家、文化人のあいだで高まり、保存と再活用を目指す運動が始まります。

この動きを受け、1989年に横浜市が国(財務省)から建物を譲り受け、「赤レンガ倉庫保存・再生事業」を正式にスタート。
専門家による構造調査や耐震補強の検討が行われ、煉瓦・鉄骨・木材といった当時の部材をできるだけ残す方向で設計が進められました。

保存方針の根底にあったのは、「単なる観光施設ではなく、歴史を体験できる空間として蘇らせる」という理念。
市民参加型のワークショップや文化イベントも並行して実施され、赤レンガ倉庫は壊す建物から守る文化遺産へと意識が変わっていきました。

リニューアルオープン

リニューアルオープン

長年の修復と設計作業を経て、2002年4月、横浜赤レンガ倉庫は文化・商業複合施設として再オープンしました。
1号館はアート・演劇・展示などを行う文化施設として、2号館はショップやレストランが並ぶ商業施設として整備。
かつて港の物流を担った空間が、今度は人と文化、歴史と未来をつなぐ交流の場へと姿を変えたのです。

再生プロジェクトは国内外から高く評価され、2007年には経済産業省による「近代化産業遺産群」に認定されました。
さらに同年、保存修復の功績が認められ、ユネスコの「アジア太平洋文化遺産保全賞(Award of Merit)」を受賞しています。

この受賞は、日本の近代建築の再生プロジェクトとしても非常に意義深いもので、歴史的建物を活かした都市再生の成功例として、世界からも注目を集めました。
現在の赤レンガ倉庫は、年間約600万人が訪れる人気スポットとして知られ、イベントやアート展示、音楽フェスなどを通じて市民に開かれた文化発信拠点として進化を続けています。

横浜赤レンガ倉庫の行き方と楽しみ方

行き方

横浜赤レンガ倉庫は、観光アクセスに非常に恵まれた立地にあります。
主要駅から徒歩圏内で、みなとみらいや山下公園などの観光スポットとあわせて巡ることができます。

電車でのアクセス

  • みなとみらい線「馬車道駅」「日本大通り駅」から徒歩約6分
  • JR・市営地下鉄「桜木町駅」から汽車道経由で徒歩約15分
  • JR・市営地下鉄「関内駅」から徒歩約15分
  • みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約12分

車・駐車場

  • 首都高速「みなとみらい」または「横浜公園」出口から約5分。
  • 赤レンガ倉庫専用駐車場は24時間営業で、最初の1時間500円、以降30分ごとに250円です。
  • イベント時は混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。

船(シーバス)でのアクセス

  • 横浜駅東口・山下公園・みなとみらいを結ぶ「シーバス」で海上ルートから訪れるのもおすすめ。
  • 港町ならではの景色を眺めながら、倉庫が少しずつ近づいてくる瞬間は格別です。

楽しみ方

横浜赤レンガ倉庫の魅力は、歴史的な建物の中に現代的な商業施設と文化が共存している点にあります。
ショッピング・グルメ・イベント・景観、それぞれの楽しみ方を見てみましょう。

ショップ&グルメ

2号館には個性豊かなショップやカフェ・レストランが並び、横浜限定グッズや職人の手仕事が光る雑貨、地元食材を使ったメニューなどが楽しめます。
港を望むテラス席でランチやスイーツを味わえば、まさに横浜時間を満喫できます。

イベント&文化体験

1号館ではアート展示や演劇、ライブなどの文化イベントが開催され、屋外広場では春夏秋冬それぞれに季節の催しが行われます。
クリスマスマーケット、オクトーバーフェスト、スケートリンクなど、訪れるたびに違う表情の赤レンガ倉庫に出会えるのも魅力です。

風景と散策

周辺の赤レンガパークや汽車道は散策に最適。
海越しに見るみなとみらいのビル群や観覧車のライトアップは、昼と夜で異なる美しさを放ちます。
夕暮れ時、オレンジに染まる赤レンガの壁面は、写真映えスポットとしても人気です。

欧州航路 赤レンガ店

欧州航路 赤レンガ店

「欧州航路(おうしゅうこうろ)」は、アミナコレクションが展開するヨーロッパ雑貨ブランドで、横浜赤レンガ倉庫2号館 2F に店舗を構える人気ショップです。
ヨーロッパの街並みや文化、伝統工芸をテーマにした雑貨・アクセサリー・インテリアが並び、ヨーロッパから港を渡って赤レンガ倉庫に到着した”というストーリー性のある空間が魅力。
アンティーク調の食器や手織りの布、北欧・地中海を思わせる色彩雑貨など、旅情を感じるセレクトが訪れる人を惹きつけます。

●所在地: 横浜赤レンガ倉庫 2号館 2F
●営業時間: 11:00〜20:00(※季節・イベントにより変動あり)

赤レンガ倉庫のレトロな外観と欧州航路の異国情緒が調和し、まるで海外の港町を旅しているような感覚を味わえるショップです。
買い物というより「文化に触れる体験」として訪れる人が後を絶ちません。

時代を越えて輝き続ける、横浜赤レンガ倉庫の魅力

明治の港町に誕生し、激動の時代を乗り越えてきた横浜赤レンガ倉庫。
建設当初は日本の貿易を支える近代的な倉庫として、その後は保存運動と再生プロジェクトを経て、いまでは「横浜の文化と歴史を象徴するスポット」として再び注目を集めています。

赤レンガの壁には、過去の記憶と未来への希望が静かに刻まれています。
訪れる人々がその温もりに触れるたびに、この建物はただの観光地ではなく、時を超える物語の舞台として生き続けているのです。
ショッピングやグルメ、アートやイベントを楽しみながら、ふとその歴史に思いを馳せる。
それこそが、横浜赤レンガ倉庫が持つ本当の魅力なのかもしれません。
港の風を感じながら歩いていると、100年以上の時を超えて、今も変わらず横浜の物語が息づいていることに気づかされます。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE