節分とは?日本の季節行事を解説

節分は季節が変わる日であり、立春が節分の時期です。
街中では鬼のお面や豆まき用の豆が売り出され、子どもたちにとっては豆まきをする楽しい行事というイメージもあるかもしれません。

”鬼を追い祓うため”と昔から教えられてきた豆まき。なぜ豆をまき、鬼を祓うのか、不思議に思ったことがある方もいるでしょう。
今回はそんな日本の季節行事、節分について解説していきます。

節分とは何か

節分という言葉には、季節を分ける、という意味がこめられています。
気温はまだ寒い冬ですが毎年2月4日頃を立春としており、節分は冬と春を分けるものとして、立春の前日と決められているのです。
立春前日の節分には、昔からいろいろな方法で「災厄=鬼」として祓い、無病息災を祈ります。

節分とは何か

立春、立夏、立秋、立冬、季節を分ける節目の日は年に4回ありますが、昔は春を1年の始まりと考えられていたため、立春の前の日は大晦日のように、年末行事として厄払いが行われたといわれています。

豆まきの由来

宮中では、追儺(ついな)という鬼や厄を払い、寄せ付けないための行事がありました。
現在でも神社などでは続けられている場所が多くあります。これをもとに、災厄や病気を鬼というイメージで追い祓う行事が民間家庭にも広がり、節分の豆まきが浸透したといわれています。

節分におこなうこと

●豆まきをする

豆まきをする

豆まきは年齢を問わずよく知られており、身近な年中行事として親しまれています。

豆まきをする目的は、鬼が家に入ってこないようするためです。鬼の面をつけた人を鬼に見立て、家族全員で豆まきを楽しむ家庭も多いですね。
多くは炒った大豆の豆を使用しますが、地域によっては落花生が使われています。

●恵方巻を食べる

恵方巻を食べる

恵方巻とは、恵方を向いて食べる、切られていない巻き寿司のことです。節分が近づくと、お寿司屋さんやコンビニなどで恵方巻の広告が出ているのをよく見かけますね。

恵方を向いて食べるというのは有名ですが、恵方はその年の縁起が良い方向によって毎年変わります。
年神様がその方向にいるため、恵方に向かって何かをすると吉を呼ぶという陰陽道の考えに基づいているようです。

ただ恵方を向いて食べるだけでなく、何も話さず丸かじりで食べ切るのも古くから伝わるならわしです。
恵方巻を切らずに1本食べるのは、良い縁を切らないため。そして何も話さずに黙って食べるのは、口から福を逃がさず雑念のない状態で願いをかける、という意味が込められています。

厄除け以外にも願いが叶うといわれていることから、現代でも楽しく続けられています。

●柊鰯(ひいらぎいわし)を戸口に

柊鰯(ひいらぎいわし)を戸口に

葉がとがった柊(ヒイラギ)に焼いた鰯の頭を刺して魔除けとして玄関に掲げる方法です。
西日本を中心とする地方では『やいかがし(焼嗅)』とも呼ばれています。

なぜ柊と鰯を使うのでしょうか。
昔は「尖ったもの」や「臭いもの」は魔除けの力があるとされており、臭いの中でも特に鰯の焼いたにおいを鬼は嫌っていると考えられていました。尖った葉をもつ柊と、鬼が嫌いな鰯をセットで魔除けとして掲げ、玄関から鬼が入らないようにするのが、節分行事のひとつ「柊鰯」です。

なぜ鬼を祓う?豆は何でもいいの?

鬼を祓う理由

多くの人が持つ鬼のイメージは、民話で登場するようなツノがある赤鬼や青鬼の姿で、金棒を持って悪さをするものかと思います。

昔からこのイメージは変わらないようで、平安朝の頃には、鬼や妖怪が深夜に街を徘徊をする「百鬼夜行」という考えが生まれました。厳しい気候や流行り病などを恐れた人々が、鬼をはじめとするあやかしが練り歩いているせいで、厄災が起きているのだと考えたのです。

そうして、新しい春を病気や災害がない穏やかに迎えるために、節分に鬼を祓うようになりました。

鬼を祓う理由

炒った豆を使う理由

節分に豆をまく理由は、豆=魔滅(まめ)と考えられ、災厄の原因である魔(鬼)を滅するという語呂合わせからきています。

豆は豆でも炒った豆を使うのが一般的です。なぜかというと芽が出ないようにすることが目的です。
節分行事で「鬼が家に入らないように」とまいた豆は、災厄のもとになる邪気が付着していると考えられていました。その豆から芽が出て邪気が育たぬよう、炒った豆を使うのです。

節分の豆まきはどうやる?

節分でおこなう豆まきには、手順があることを知っているでしょうか?
豆まきの方法として定着している手順を紹介します。

豆まきの手順

鬼は深夜午前2時から午後4時の、丑寅とよばれる時刻にやってくるといわれています。
豆まきは鬼が入れないように祓うため、丑寅を迎える前の夜、午後8時頃から午後10時頃までの間がいいとされます。

豆まきの手順▼

  • まずは、福豆といわれる豆まきの豆を、枡に入れて左手で持ち、奥の部屋からスタートします。
  • 鬼が入り込んでいるなら追い出す、次の鬼を入れないという意味で、戸や窓を開け放ち、奥の部屋から順番に玄関に向かって「鬼は外!」と鬼を追い払う声をかけながら、豆をまきます。
  • 豆をまき終えたら、鬼が入らないように玄関や窓を閉めます。
  • 今度は福を招き入れるため、室内に向かって「福は内!」という掛け声とともに豆をまきます。
  • ①~④を奥の部屋から順番に行っていきます。
  • 最後に玄関から外に豆をまき玄関を閉めます。

鬼を追い出し、福を家の中にとどめるため、戸締りはしっかりしましょう。
豆をまく係は、その家の主人や厄年の人が良いと言われておりますが、楽しめる形で行うことが一番です。

豆まきの手順

豆を年にちなんだ数だけ食べる

豆まきが終わったら、鬼に向かって投げたものではない豆を食べます。
食べる豆の数は、自分の年の数ともいわれますが、より縁起が良く福をとどめておく方法として、また1歳無事に年を取る願いを込め、自分の年齢より1つ多い数の豆を食べるやり方がおすすめです。

豆が食べられないときは?

豆を食べられないお子さんや高齢の方、豆の数が多くなって難しい方は、豆を使った福茶を飲んで締めくくります。昆布や梅干しなどと、吉数である3粒の福豆を入れたお茶を飲むだけという簡単な方法です。

体が温まるという良さもあるので、豆を食べるのが難しい方には、安全の意味でもこの方法が良いでしょう。

節分をより楽しくするアイテム

節分をより楽しく過ごし、縁起が良いと感じられるアイテムをご紹介します。

  • ■赤鬼お面

    赤鬼お面

    お面を付けて豆まきを楽しむのももちろんですが、お部屋に飾るのもおすすめです。

  • ■節分塩枡

    節分塩枡

    豆まきに使う道具の1つの枡。表に鬼、裏におかめがデザインされています。
    枡の中には盛り塩用のお塩が入っているので、節分が終わり、邪気を祓ったあとで盛り塩をつくるのもおすすめです。

小さいお子様がいる家庭で注意したいこと

消費者庁から5歳以下のお子様には堅い豆やナッツ類などを与えないよう注意喚起が出されています。
理由としては誤嚥事故が多発していることです。

豆の代用品を用意する

豆を食べさせられない5歳以下のお子さんには、代わりに個別包装されたお菓子や、ボールや紙を丸めて投げるという方法はいかがでしょうか。
投げる、悪いものを追い払う、という形で、似たものを使うと安心です。

豆の代用品を用意する

節分を安全に楽しみましょう!

小さなお子さんや高齢の方が、豆を食べられないときには代用品を使いましょう。

鬼が何をしに来るのか、豆や鰯が追い払ってくれる理由を楽しく話しながら、豆まきを中心とした節分行事を安全に楽しんでください。
無病息災を願って豆まきしてみるのはいかがでしょうか?

自分のオーラを可視化できる!?▼

あなたのオーラは何色?「岩座」でオーラ診断を体験してみた!

この記事が好きなあなたにおすすめ▼

「月光浴」で得られる効果とは?月の光でお浄め

オンラインショップへ

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE